質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小学二年男子です
2023/02/17 07:22
2

小学二年男子です。
家だけ分離不安になります。母が少し声が大きくなると抱きしめてきたり、視界に居ないと泣きながら探し周り、ゴミ出しなど少し外に出ても泣いて外に出て来ます。
学校とか放課後デイ等は普通に通っていますが、授業参観等で母が来ないと来るまで泣いているときもあります。何故かわからず困っています。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
朔夜さん
2023/02/17 09:19
回答ありがとうございます。
心理士さんや精神科の先生は「ママが大好きなんだね」と終わってしまって、どうしたら?という回答がなく困っていました。少し長い目で見てみます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/173480
ハコハコさん
2023/02/17 09:05

うちの子も不安定なときはそんな感じで、5年生の今も泣きませんけど、一人はムリーと半泣きで懇願してきます。

さすがに怖いテレビや本を観た時位になってきましたが

たまに、精神的なダメージがあった時にも同じようになりますね。

授業参観はやはりまだ、なんで来なかったの?と言いますね。

どうやら、家にはオカンがいるもの。
参観日には来てくれるもの。という刷り込みがあって、だからちょっとでも不安定な時や落ち着かないときは、利用されてる感じです。

低学年のころは、先にトイレ行くよーなどと声をかけてから離れることもしてました。

小さな頃(3〜4歳)からそうなので、ゆっくりつきあってます。

声が大きくなると抱きしめてくる。などはありませんでしたが、親の感情が昂ぶってくるのを見るのが苦痛なお子さんなのでは?

怒ってるとかでなければそう伝えるといいです。 

怒られるのを回避しようとして、やる子もいますが、抱きしめられて躊躇っていると「叱られずに済む」と誤学習する子もいるので叱り方から見直した方がいいかも。

あと、知的障害があるなら、母親という異性との距離間もしっかり教えておかないとトラブルになりやすいですよ。

ギュしていい?など聞かせる、時には断るなども大事な気がします。

うちでは、叱るときはこれからお話があります。と座らせてから小言。などパターン化させていましたが
それでも嫌がって(←不安になりすぎる)パニックになったりしたので、
大声などは極力出さないほうがいいかも。

不安が大きいとコラッでもダメでしたね。

ちなみに、求められたら応じるをしていても、3年生ぐらいからは母離れ。

怖い時以外は塩対応されてます。

https://h-navi.jp/qa/questions/173480
ナビコさん
2023/02/17 08:48

学校は支援級でしょうか?
学校や療育では頑張っているんでしょうね。
その分、家で甘えたいんじゃないかな。

うちの子も小2くらいまでは、家では親の後をついていましたよ。
知的障害のない発達障害です。
発達障害児は、精神年齢が実年齢の7割といわれています。
発達障害に知的障害もあるなら、もっと幼いでしょうね。
実年齢の5割と考えたら、仕方ないと思いません?

うちの子は小3になると、もう親の後はついていかなくなり、一人で大丈夫になりました。
小4では甘えなくなり、小5では親から離れようとしています。
具合悪いので手を差し出しても、スルーするくらい💧

自然に成長していくと思います。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

情緒年齢が10歳とは自閉スペクトラム障害です

1歳から中学生まで療育に通って、今は社会人です。幼児期も現在も、IQは110くらいです。私は社会人になってから、男の人に騙されて体を触られたりしました。私の警戒心が少なかったので反省していますし、自分自身も場合によっては社会から追放されることだと覚悟しています。友達も全くいませんし、作っても続きません。身の回りのことや、事務的な手続き、親への援助、料金の支払いなどは自力でできます。小さい頃は、親に聞いた話では目が合いにくい。2歳でも歩けない。笑わない。親戚などへの酷い人見知り。お友達と遊ばない。幼稚園で指示に一人だけ従わない。そりや滑り台、階段、大きい音など色々いやがる。お遊戯会や運動会では、先生がつきっきりで側にいて、それでも全く参加する気がない姿がビデオに映っていました。あと、年長さんになってもパンツに便を漏らして、汚れたパンツでも大人に知らせず、平気で遊んでいたみたいです。言葉や概念の育ちなどは早目だったようです。学校では普通学級で、それなりに頑張って、Fラン大学ですが大学も出ました。周りから、あの子は障害者じゃないかとヒソヒソ噂されたり、高校にこないでくれと言われたりもしました。一時期は軽い鬱病でした。診断は幼児期でしたが、障害の自覚はずっとほぼなかったです。本当にたくさんの人にお世話になり、迷惑をかけてここまで来ました。本題なのですが、今の、私の主治医に、情緒年齢が10歳くらいだといわれています。ほんとはもう20代で仕事もしてます。自閉スペクトラム障害の人は、知能発達の遅れがなくても情緒が10歳くらいにとどまってしまうんでしょうか??自分ではちょっと信じられなくて、介護が必要なんて思えない気がします。主治医や支援員などの見守りがなければ危険だと、周りは言います。軽度ではないらしいです。私も頭ではわかっています。でも、本当に自分が障害者で、しかも10歳レベルの幼い情緒だなんて、わかってても現実と思えなくて…。健常者でも、一人が好きな人や、鈍感な人もいるし…。もっと発達障害(児の子育ても含む)で苦しんでいる人もいると思うと、自分なんて辛いうちに入らないと思うときがあります。ちょっと、みなさんの客観的な印象というか、意見をいただけたら助かります。この状態は、あきらかに発達障害と言えるんでしょうか?障がい者手帳も持っているのですが、これからも持っていた方がよいでしょうか。矛盾した思いがあり、迷っています。

回答
まず、「もっと大変な人がいるんだから自分なんてまだまだ、支援を受ける立場ではない」と考えるのは止めておいたほうがいいと思います。 本当に支...
3
アレから7年…お知らせです

当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。

回答
以前から(もちろん人それぞれですが)成長した後どんな感じなのかを教えてもらえる機会があると良いなぁと思っておりましたので、かまぼこちゃんさ...
11
いつもお世話になっています

4歳で来年度から年中の自閉スペクトラムの息子についてです。田中ビネーではIQ92でした。これまでも何度か質問させてもらい、皆様には沢山のアドバイス頂き感謝しています。息子は不安感と拘りがとても強く、新しい環境や取り組みには殆どチャレンジ出来ません。その中でも分離不安がとても強い為、幼稚園では私が付き添わせてもらっています。1学期→教室内で付き添い、2学期→教室前の廊下で待機、3学期(現在)→教室から離れた玄関前ロビーで待機していつでも会える状態です。その点においては少しずつではあるけど息子も私と離れて教室内でクラスの友達やいつも付き添ってくれる副担任の先生と過ごせるようになりました。2学期頃までは他害も酷かったですが、大分落ち着いてきてお友達に手を出す事はなくなりました。付き添ってくれている先生に対しては本人が不安や嫌だと感じたり、順番待ちなど我慢できずに衝動的に手が出る事はあるようです。教室内では過ごせるようになったものの、教室の一歩外に出ると全くダメで、全体行事はこれまで全く参加出来ていません。毎週ある運動教室も参加出来ていませんし、体操服の着替えすら拒否でこれまで一度も袖を通していません。教室内で行う2ヶ月に1回の身体測定も、いつもと違う事なので拒否です。先生は工夫して誘導してくれますが、本人が頑なに拒否です。強引に参加させようとするとパニックになり、その次からの拒否が物凄くなってしまうし幼稚園そのものも行きたくないと暴れ出すので本人のペースに合わせてと思っており、園も無理強いはさせずに息子の意思を尊重してくれています。今日も私のいるロビーから教室までの数メートルですが、その間の廊下に他のクラスの友達が1人いるだけでも怖くて通れず、みんなが教室に入ってから走って通っていました。本人が楽しく遊んでいる時は廊下に他の子供がいても平気で過ごせている時もありますが、一度他人にフォーカスしてしまうと恐怖を感じるようです。息子の目?脳内?には廊下という空間に他の子供がいる状況がどのように映っているのだろう・・・。何がどう怖く感じてしまうのだろうと切なくなります。1年近く通っている幼稚園なのに、未だこの状況で、これから長く続く集団生活が息子にとってどれだけ辛いのかと思うと、親として何が出来るのか、少しずつでも出来ることはないのかと考えています。療育は個別療育(心理、言語、作業療法を交代で)を週1回と精神科受診を月2回しており、その都度精神科の主治医に現状報告や相談をしています。主治医からは息子の場合は拘りからきていて、拘り・不安感と楽しい気持ちは反比例するから、どれだけ本人が楽しく過ごせるかがポイントだと言われています。服薬についてはまだ考える年齢ではなく、就学した時点でもまだ早いから薬でどうにかとは今は考えないでと言われています。が、この不安感の強さのままではとにかく息子が学校生活が辛いのではないかと不安です。このままでは先々小学校に行っても不登校になる息子しか思い描けません。こういった不安感の強さに対して出来る事、療育的なことでもその他でも構いません。成長と共に軽減したとか、息子のような不安感の強いお子さんを持たれている方で経過や対策などあれば教えていただきたいです。

回答
長くなりますが対策です。 それと、療育ですが、遊びの中で見通しが立たないことへのトライ。楽しいけどちょっと我慢の積み重ね。やってみたら大...
39
4歳男児の不安、緊張が尋常じゃありません

いつもお世話になっています。春から幼稚園の年中になる男児がいます。高機能自閉症、ADHDの診断を受けています。自閉症の中でも不安や緊張が強いタイプのようで、幼稚園の行事の日の朝、お腹を壊すようになってしまいました。事前に予告はしているのですが、それで解消されるレベルではなくなってきています。視角支援も効果が薄いです。(興味がないのか見てくれない)家の中でも、平日は私と二人きりなのですが、私が立ち上がっただけでも「どこに行くの!」と言います。狭いアパートなのに…。いまだに後追いをします。外では人を異常に怖がります。休日の公園なんて行けません。もうすぐ始業式。クラス編成も変わるし、担任の先生も始業式にならないと分からないです。でも、正直に「分からない」と言うと不安を煽り余計にパニックをおこします。私の力で子供の不安を取り除いてやることに、限界を感じています。4歳で不安を取り除く薬の服用はできないのでしょうか?(主治医の診察の際に相談しようと思いますが、6月の予定なのでまだ間があります…)何か良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

回答
これはもうさ ママ立つよ一緒に立とう、とか、ママはキッチンにいきまーす、とか、常に行動を声に出して言うのはどう? めんどうだけど、いちいち...
10
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
30代の当事者です。 自分が小学生だったとき似ているので参考になるかわかりませんが、小学生のときは学校というものに通っているもののノリが...
10
死にたい、消えたいと言います

ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、先日お散歩中に突然「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」と言われ私がうろたえてしまいました。その後も「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」という発言を繰り返します。ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。どうぞよろしくお願い致します。追記すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。たまにエネルギーが切れた時は休ませています。最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、進級の不安などあるのかなと思っていました。学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
ゲームや動画視聴がストレス解消の方法とありますけど、ゲームってどんなゲームですか? トランプとかウノとかのカードゲーム?人生ゲームなどのボ...
12
愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました

どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。毎週療育に通い、幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。息子の人生なんてどうでもいい。犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?悲しくたまりません。幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。以前に一度なった時は見守っていると治りました。以前と違っているのは、私です。もう上手に接してあげられません。息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。リセットボタンがあったら押したいです。6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。それがまた苦しいです。息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。結局息子の為にとしてきたことは、全部自分の為です。思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
Rorinさんはじめまして。 状況は違えど、私も年長~1年生の頃は、本当に毎日癇癪の日々で疲れ果てて、虐待のようなことをしたこともあります...
28
初めまして

2歳7ヶ月の息子の事で、相談というか、同じような方や小さい頃の子供がそうだっという方にアドバイスを頂きたいです。息子は月2回療育センターの集団活動に通っていますが、診断はまだ受けておらず要観察で経過を見ているところです。親から見てきになる点は、・人見知り(特に同年代の子供。滑り台等、滑りたくても他の子供が1人でもいたら絶対に近づかない)・偏食気味・失敗をとても恐れたり、失敗するとすぐに落ち込んだり泣いたりする・こだわりが強いところがある・言葉はよく出るが、おうむ返しもでている・新しい事に対してとても臆病等ありますが、特に気になっているのが母子分離不安がとても強い事です。未だに家の中で少しでも母親の姿が見えなくなると、半泣き状態で「お母さんどこにいるのー?」と探し回ります。お陰でトイレも一緒に入るし、家事の時はずっとついて回ります。炊事などでは、構ってもらえなくなるのが分かるのか、抱っこして!と泣いてしがみついてきます。少しでも他の子供に慣れてくれたらと思い、リトミックに通い始めましたが、ずっと抱っこか手を握って離れず、先生が少しでも参加を促そうものなら大泣きです。それでも家に帰るとリトミックの真似事をして遊んだりもするので、好きなのか嫌いなのか判断しかねますが・・・。療育センターでも、他の子供が親から離れて遊べていても、うちの子供だけは私から片時も離れません。成長とともに離れられるようになる、と思うようにしていますが、一向に変わらない(むしろ酷くなっているようにも)息子は、やっぱりなんらかの障害があるのかなぁ。でも変わるかもしれないと思いたい自分もいて、毎日一喜一憂しています。取り留めのない長い文章になりましたが、同じような経験をされた方の意見や受け止め方、アドバイスや経験談を聞かせてもらいたいです。

回答
追;母子分離不安についてですが、 息子は、産まれてすぐ人工呼吸器をつけなければならない状況になり、私と離れた病院に入院しました。1ヶ月同じ...
9
1年生の時から分離不安が強い5年女児の母です

不登校気味で今は2時間目、2時間目の放課と私が付き添いで支援級に行っています。去年7月に気持ち悪いと行ってパニックを起こしました。その時は風邪だと思いますが一回吐いて良くなりました。その次の日から気持ち悪い、気持ち悪いと毎日パニックを起こしました。メンタルクリニックに行ってスルピリド半錠とメトクロプラミドを処方してもらいました。その時は1ヶ月程して体調は戻りました。調子の良い時は薬を飲まない時もありましたし、私が出掛けても1人で留守番出来ていました。また最近気持ち悪いと言うので薬を服用しています。私と離れるのが不安で酷い時は歯医者、コンビニまでついて来ました。ランチ、バレーなど私の趣味も最近は行かせてくれず、私も全く1人の時間がとれずいっぱいいっぱいです。普通にいつも通り過ごしていればいいのですが私がランチがある、友達と遊ぶ、などたまに予定を入れて行こうとすると必ず気持ち悪くなり、私は行けません。本人が1番辛いのはわかってます。でも私の人生は無いのかな、と最近思います。メンタルクリニックの先生にもそんなこを言ったら怒られると思うので子供の症状の事しか相談出来ません。細くて偏食も酷いです。最近は量も食べません。鉄、ビタミンなどサプリメントで取る事もして、血液検査もしました。数値は色々低いけど異常な程ではないそうです。タンパク質はプロテインが飲めないので卵で取っています。最近は薬を飲んでも気持ち悪いと言う時があります。メンタルクリニックにまた行こうと思いますが、なかなか話す時間もなく、いつもちゃんと話せず、モヤモヤして終わります。先生の前で子供に困った事ある?と聞くとない、と言います。私の方が離れられず、この状況が長い事に困っているのかもしれません。内科などにかかった方がいいのでしょうか?とにかく今は子供も、私も辛いです。分離不安が良くなる方法はないでしょうか?何かアドバイスをお願いしたいです。

回答
参考になるかわかりませんが、1人が心細いということなら、ママのお出かけのうち、ついていけるものは、同伴させるでいいように思います。 私自...
7
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。 さやさやさん IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...
9
いい加減甘えるな!高3娘、アスペルガー障害と鬱です

異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました)私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。ただ二つ、気になる行動が……。①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。この前、娘に言われました。「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」何度伝えても、辞めてくれない娘です……。行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
質問されて何を答えとして、望まれているのでしょう? 親がこんな事を言うなんて、とても信じられません。 >ただ、娘の命を、仏様が救ってく...
17
2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
はじめまして、ASD当事者です。 当方独身なので申し上げられませんが参考になれば幸いです。 意外と知られていませんが、お子さんの発達障害...
13
母子分離不安について、経験ある方お願いします

現在小1の女の子がいます。入学して1週間は普通に通えてましたが、2週目からは朝から下校時間まで、親子登校し、私は廊下で待機しています。娘は楽しそうにしてるのですが、帰らせてもらえません。もちろん、娘が一人で登校できるようになるまで見届ける覚悟はしています。が、とにかく私が、疲れてしまっています。(1週間程親子でサボっています。)「乗り切るための秘訣」と「母子分離の経験談」など教えてください。追記母子分離以外は問題はなく、一般級に在席。分離をしてみようと、「自分は学校にいたい、だから帰ってほしくない」と泣き出して、結果連れて帰ることになりました。先生は、「私に任せて」とかもなく…。今コロナ禍で保護者は校舎に入れないことになっていますが、特別ということで許されています。学校は私をあてにして、感謝ばかりしてされています。幼稚園は好き嫌いが多く、給食を嫌がりました。最終的には食べれるようになり楽しく登園できていました。

回答
こちらで質問されると言うことは、発達障がい、または、傾向があると言うことですよね。 何故、帰らせてもらえないのでしょうか。お子さんが帰らな...
7
現在、3歳2ヶ月の息子がいます

1歳から保育園に預けていたのですが、昨年の夏に引越しをして遠くなったために4月から幼稚園(認定こども園)に転園しました。そして先日入園式がありました。体育館のような場所に年中さんと保護者が集まって式典が行われ、新入園児は児童だけで集まって座っているというスタイルでした。うちの子は着席するのも嫌がり、1番後ろの列の席に私と座っていたのですが、途中からみんなが歌を歌っている中で『おうち帰るー!逃げたい!』など、言い続けて床に寝そべり座って入られませんでした。周りの視線に耐えきれなくなって、子供を連れて体育館を後にしました。そして式典が終わるまでホールですごしました。式典後は教室に戻って先生の話を聞く時間があったのですが、上履きのまま園庭に脱走し、帰る帰る、と言って逃げて門の近くで叫んでいたので、まったく話を聞かないまま終わってしまいました。4月から預かり保育で何日かすでにお世話になってはいるのですが、最初の2日はほぼ泣き続けていたようです。また、1歳の時から通っていた保育園も最初の1ヶ月ぐらいは一日中ではないですが泣いていたようです。そこからは特に嫌がったりすることもあまりなく(何回かはありましたが)普通に通ってました。また、保育園では先生から特に発達障害だとか、集団行動ができないと言うようなことはいわれませんでした。マイペースだけど、それが個性だよねというような雰囲気の園でした。言葉が遅いと言うこともなく、2歳の頃には二語分も話していましたし、2歳半くらいから絵本の内容をほとんど暗記したりと記憶力はよいと思います。入園式での出来事は他の子が当たり前のようにできている事ができないだけではなく、脱走するという少し異常とも思える行動でした。泣いている子は何人かいましたが、脱走する子はいませんでした。親戚からはこの子の父親も同じような性格だったし、息子も繊細な性格だから仕方ない(人がたくさんいる状況が怖かったんじゃないの?)といってもらいましたが、やはり私としては発達障害なんではないかと思っております。私としては早期にわかると親やまわりがフォローできて、本人がもっと過ごしやすく生活できるのではないかと思っています。

回答
うちの息子かな、と思いました。 おっしゃる通り、専門機関にご相談されると良いと思います。発達障害かどうかというよりは、息子さんに合った対策...
15
発達障害グレーゾーンの息子がいます

高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
読んでいる限りではお子さんはそもそも「大卒」という肩書が欲しいだけに感じました。 浪人させる価値ありますか? 塾に通うにしても年100万...
11