受付終了
小学二年男子です。
家だけ分離不安になります。母が少し声が大きくなると抱きしめてきたり、視界に居ないと泣きながら探し周り、ゴミ出しなど少し外に出ても泣いて外に出て来ます。
学校とか放課後デイ等は普通に通っていますが、授業参観等で母が来ないと来るまで泣いているときもあります。何故かわからず困っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
うちの子も不安定なときはそんな感じで、5年生の今も泣きませんけど、一人はムリーと半泣きで懇願してきます。
さすがに怖いテレビや本を観た時位になってきましたが
たまに、精神的なダメージがあった時にも同じようになりますね。
授業参観はやはりまだ、なんで来なかったの?と言いますね。
どうやら、家にはオカンがいるもの。
参観日には来てくれるもの。という刷り込みがあって、だからちょっとでも不安定な時や落ち着かないときは、利用されてる感じです。
低学年のころは、先にトイレ行くよーなどと声をかけてから離れることもしてました。
小さな頃(3〜4歳)からそうなので、ゆっくりつきあってます。
声が大きくなると抱きしめてくる。などはありませんでしたが、親の感情が昂ぶってくるのを見るのが苦痛なお子さんなのでは?
怒ってるとかでなければそう伝えるといいです。
怒られるのを回避しようとして、やる子もいますが、抱きしめられて躊躇っていると「叱られずに済む」と誤学習する子もいるので叱り方から見直した方がいいかも。
あと、知的障害があるなら、母親という異性との距離間もしっかり教えておかないとトラブルになりやすいですよ。
ギュしていい?など聞かせる、時には断るなども大事な気がします。
うちでは、叱るときはこれからお話があります。と座らせてから小言。などパターン化させていましたが
それでも嫌がって(←不安になりすぎる)パニックになったりしたので、
大声などは極力出さないほうがいいかも。
不安が大きいとコラッでもダメでしたね。
ちなみに、求められたら応じるをしていても、3年生ぐらいからは母離れ。
怖い時以外は塩対応されてます。
学校は支援級でしょうか?
学校や療育では頑張っているんでしょうね。
その分、家で甘えたいんじゃないかな。
うちの子も小2くらいまでは、家では親の後をついていましたよ。
知的障害のない発達障害です。
発達障害児は、精神年齢が実年齢の7割といわれています。
発達障害に知的障害もあるなら、もっと幼いでしょうね。
実年齢の5割と考えたら、仕方ないと思いません?
うちの子は小3になると、もう親の後はついていかなくなり、一人で大丈夫になりました。
小4では甘えなくなり、小5では親から離れようとしています。
具合悪いので手を差し出しても、スルーするくらい💧
自然に成長していくと思います。
Similique doloribus sunt. Dignissimos vero optio. Voluptas cumque facere. Sed aut molestias. Assumenda illum harum. Laborum quaerat sint. Et non rerum. Unde est ut. Praesentium quia dolor. Quia sit rem. Autem ea accusantium. Sit consequatur doloremque. Sit ducimus aliquam. Esse dolores dolores. Quas eos neque. Quisquam et perferendis. Aut autem tempore. Aliquid odio culpa. Maxime atque facere. Sint perspiciatis dolor. Eveniet quia ut. Et adipisci atque. Aut earum facilis. Dolore voluptas voluptatem. Aut eum quo. Aliquam laborum sit. Repudiandae et alias. Earum non et. Similique aut soluta. Ratione quibusdam aut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。