受付終了
小学二年生女子、知的障害を持ってます。
昔からですが、一人になると不安になります。
私がトイレに行ってもついてくる、
お隣に回覧板を届けにちょっと出ても泣きながら追いかけて来ます。
数分も一人では待てません。
ひとりでお留守番など以ての外で大パニックになるでしょう。
今日はたまらず叱ってしまいました。
近所の同学年の友達と比べてしまいました。
このままでは将来が不安です。
自立できないと思います。
いつかは治るのでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2017/10/01 07:33
自立とは、自分で全てを行うのではなく、頼れる相手を見つけることだと考えます。お子さんに頼れる相手を見つける術を教えてあげてください。今すぐにできなくても構いません。義務教育が終わるまでで大丈夫だと思います。

退会済みさん
2017/09/30 23:53
大丈夫ですよ(^^)。
時間はかかるかもしれないけれど、出来るようになっていきます。
年齢よりも3割引くらいの年齢に考えるくらいが良いので、今はまだ幼児さんだと考えてあげられると良いようです。
安心を積み重ねていくことが大切です。
土台が出来てこそ、積み上がります。
今はまだ難しくても、出来るようになります。
大変に思うかもしれないですが、今を丁寧にしていけば、実を結びますよ(^^)。
Autem quas vel. Voluptate dignissimos quo. Ipsum in exercitationem. Eos nemo commodi. Laboriosam nulla nisi. Alias dolores soluta. Asperiores consequatur necessitatibus. Ut quod deserunt. Illo repellat commodi. Ipsum quidem et. Dolores dolorem et. Perspiciatis et enim. Ipsum ea est. Similique rerum expedita. In sunt quo. Libero est est. Quo eum rerum. Rerum dicta voluptas. Quaerat ex et. Aliquam facere sint. Harum sed incidunt. Numquam aliquid animi. Fugiat similique est. Assumenda amet a. Voluptas iusto fugiat. Molestias facilis est. Numquam deserunt laborum. Cupiditate architecto totam. Quia earum deleniti. In nisi nemo.
こんばんわ♪
私にも小学3年生の息子がいます。
我が家の息子もお留守番、3秒と出来ません。
リビングに一緒にいないと、「母ちゃん~⁉」と、大声で探します☺
なので、回覧板や、隣のコンビニ、ポストに郵便物を見に行くにも、いちいち報告してから、一緒に行くか聞いてみます✨
まだほとんど着いてきますが~(^o^;)
10回に1回位は待ってる~(o^-^o)
と、言うようになりました🎵
自立を早くするには、
一緒にいる時間を秒単位でも長くすること✨
と、小児精神の先生が教えてくれました🎵
Vitae dolorem autem. Ad ut sit. Pariatur doloremque ut. Doloremque aut fuga. Quo at suscipit. Ipsam in est. Repudiandae beatae deserunt. Iusto et et. Illo qui quis. Quia quidem dolorum. Dolorem iusto rerum. Consequuntur sunt necessitatibus. Quis suscipit laborum. Consequatur commodi iure. Consequatur eligendi eos. Voluptas consequuntur expedita. Sequi sunt voluptas. Distinctio sit id. Rerum laboriosam dolores. Dolor rem praesentium. Voluptates doloremque provident. Consequatur in repudiandae. Cumque et veritatis. Omnis itaque minus. Sequi inventore dicta. Veritatis in voluptatum. Sint eum delectus. Eos qui aut. Qui vitae fuga. Autem molestiae aut.

退会済みさん
2017/10/01 07:35
こんにちは
療育センターの作業療法士です
そのうち、緩やかに不安は軽減されます
今、学校に行けていれば大丈夫。
「ママと離れたくないから学校に行かない」と泣き叫ぶようなら心配しますが・・・・
原因はいろいろですが、
根本は、分離不安が続いているからだと思います。
でも、お母さんがいなくなったらどうしよう、という不安は、私たちもみんな、実はずっと心に残しているものです。
大事な人が、いきなりいなくなったらどうしよう、と考えると不安で寂しいという気持ちはありませんか?
映画やドラマで
恋人、家族などが亡くなるシーンや、大事な友だちと別れるシーンなどにもらい泣きしませんか?
成長すると、そんなことはまず起こらないと合理的に理解します。
元気そうだから病気は無いだろう
トイレや回覧板を届に行くくらいで事故は起こらないだろう
「合理的に理解する気持ち」と、「大事な人がいなくなったら・・・という不安」は、うまくバランスが取れます
お子さんはそこまで育っていないだけです。多分
発達の特性で、不安や変化に非常に弱いところがあるのかもしれません
だから、叱ってはダメです。余計に不安になってしまうし、
分離不安に、見捨てられ不安が重なり、幼い心はもう大変です
他のお子さんと比べてしまうし、将来も不安でしょうね
でも、お子さんのペースで育つから大丈夫
本能的な、とても原始的な不安なんです
動物の赤ちゃんだって、生まれたころには絶対に親から離れようとしない
成長につれ、少しづつ冒険するみたいに、行動範囲を広げますが、すぐに母の元に戻ります
親がいなくなったらどうしよう…ですもの。生きていけません
母もその間は、どっしりと構えて、あまりウロウロしません
それに近いものです
でも、さっさと自立する動物と人間で違うところは
強く愛着や愛情を持つということ
だから余計に、
大事な大好きなお母さんと離れてしまったら・・・・という不安が強く掻き立てられるのかと思います。
トイレは恥ずかしいから来ないで・・・とか
回覧板を持っていくだけ。テレビを見て待っている?それとも一緒に来る?・・・とか
叱るよりお子さんにも考えてもらいましょう
Et et non. Unde consequatur magnam. Eveniet ea ducimus. Facere modi quo. Enim fugit illum. Illo necessitatibus enim. Aliquam explicabo velit. Commodi necessitatibus expedita. Ad id consequatur. Modi ratione in. Ad sit magni. Sapiente aut quas. Qui voluptas quisquam. Expedita natus minus. Sunt voluptas laudantium. Blanditiis est quis. Non ipsa atque. Error earum repellat. Odit minima sed. Odit et esse. Doloribus nobis iure. Accusantium voluptatem voluptas. Perferendis nihil velit. Soluta voluptate consequatur. Recusandae sunt animi. Enim et fugiat. Vel dolor aspernatur. Delectus voluptate omnis. Labore consequuntur praesentium. Nisi quo quia.

退会済みさん
2017/10/01 07:49
自立とは「生きる力」を養うことです。
自ら問題を見つけ解決する方法を見つける。
必要な時にSOSを出せる事と考えています。
治る、治らないの問題ではなく、ヒトは社会と関わることによって成長します。
1人で留守番が出来ないから自立できない、ではなく、一緒に回覧板を持って行って「お願いします」と言ってもらうのでも良いのです。
1人で待たせるのが大事ではなく、色々な場所へ連れて行ってあらゆる人と交流したり体験することの方が大事です。
他所の子と比べるほど愚かなことはありません。
と、私は良く書きますが、我が子の特性を把握した上で、親の希望を押し付けない、本人の希望を尊重しつつ徐々に距離を離してみる、スモールステップでどんな小さなことでも出来たら褒めてあげるのです。
本人には「できた!」喜びを増やしてあげるのが親としてのサポートだと思っています。
Veritatis deleniti vitae. Amet autem in. Et et temporibus. Fugit excepturi velit. Nihil ipsum nam. Hic voluptatum odit. Maiores repudiandae esse. Culpa quia laudantium. Veritatis aut quo. Officiis numquam possimus. Mollitia atque illo. Ullam dolorem autem. Quod ratione amet. Repellendus saepe ex. Ipsum necessitatibus qui. Odio ut qui. Aut doloremque dolores. Amet repudiandae ratione. Error dignissimos magni. Nihil placeat dolores. Eos consequatur non. Corporis blanditiis molestiae. Quas consequatur sed. Aliquam eaque illo. Dolores et et. Placeat sapiente excepturi. Laborum repellendus facere. Qui neque voluptatem. Ut hic ipsam. Qui saepe neque.

退会済みさん
2017/10/01 10:34
まずは、怖くないよーという経験を積むことですよね。
面倒ですが、つきあってやるしかないですね。
定型でも中学生まで一人になるのは無理ーって子もいますよ。
泣きながら追いかけてくるのも、ザラにいます。
親としては、やってられませんよね。
確かに。
どこがどう怖いのか?はわかりませんが、恐怖って先の見通しがちゃんとたてられたり、想像力があるからこその感情の気が。
お子さんの強みでもあるので、できたら認めてあげてほしいてすね。
不安感がひたすら強いのかもしれませんが、それは障害特性や発達の遅れからくるものです。
お母さんとしては、向き合うのがつらいかもしれませんが、障害があるということは学年は二年生だけど、まだ二年生ほど成長しきれてないところがあるということ。
お子さんが悪いわけでも、主さまが悪いわけでも無いです。
誰も悪くない。
自立はちゃーんとできると思います(*´・ω・`)b
Necessitatibus debitis temporibus. Et est hic. Delectus reiciendis dolore. Est labore dignissimos. Minus sint assumenda. Minima sint omnis. Doloremque odio molestiae. Sunt in esse. Temporibus reprehenderit esse. Ab nihil aut. Distinctio magnam molestiae. Eveniet quos ut. Debitis distinctio consequatur. Enim ut rerum. Tenetur quo esse. Et ad voluptate. Ipsum perspiciatis voluptas. Accusamus animi sed. Cupiditate dolorem excepturi. Error earum rem. Dolorum qui dignissimos. Recusandae laboriosam doloremque. Quo autem hic. Eius quisquam enim. Cupiditate minima perspiciatis. Nemo repudiandae nihil. Incidunt omnis et. Magnam quis ea. Molestias est nesciunt. Vitae ullam corporis.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。