締め切りまで
7日

小学二年生女子、知的障害を持ってます
小学二年生女子、知的障害を持ってます。
昔からですが、一人になると不安になります。
私がトイレに行ってもついてくる、
お隣に回覧板を届けにちょっと出ても泣きながら追いかけて来ます。
数分も一人では待てません。
ひとりでお留守番など以ての外で大パニックになるでしょう。
今日はたまらず叱ってしまいました。
近所の同学年の友達と比べてしまいました。
このままでは将来が不安です。
自立できないと思います。
いつかは治るのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

自立とは、自分で全てを行うのではなく、頼れる相手を見つけることだと考えます。お子さんに頼れる相手を見つける術を教えてあげてください。今すぐにできなくても構いません。義務教育が終わるまでで大丈夫だと思います。

大丈夫ですよ(^^)。
時間はかかるかもしれないけれど、出来るようになっていきます。
年齢よりも3割引くらいの年齢に考えるくらいが良いので、今はまだ幼児さんだと考えてあげられると良いようです。
安心を積み重ねていくことが大切です。
土台が出来てこそ、積み上がります。
今はまだ難しくても、出来るようになります。
大変に思うかもしれないですが、今を丁寧にしていけば、実を結びますよ(^^)。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんわ♪
私にも小学3年生の息子がいます。
我が家の息子もお留守番、3秒と出来ません。
リビングに一緒にいないと、「母ちゃん~⁉」と、大声で探します☺
なので、回覧板や、隣のコンビニ、ポストに郵便物を見に行くにも、いちいち報告してから、一緒に行くか聞いてみます✨
まだほとんど着いてきますが~(^o^;)
10回に1回位は待ってる~(o^-^o)
と、言うようになりました🎵
自立を早くするには、
一緒にいる時間を秒単位でも長くすること✨
と、小児精神の先生が教えてくれました🎵
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です
そのうち、緩やかに不安は軽減されます
今、学校に行けていれば大丈夫。
「ママと離れたくないから学校に行かない」と泣き叫ぶようなら心配しますが・・・・
原因はいろいろですが、
根本は、分離不安が続いているからだと思います。
でも、お母さんがいなくなったらどうしよう、という不安は、私たちもみんな、実はずっと心に残しているものです。
大事な人が、いきなりいなくなったらどうしよう、と考えると不安で寂しいという気持ちはありませんか?
映画やドラマで
恋人、家族などが亡くなるシーンや、大事な友だちと別れるシーンなどにもらい泣きしませんか?
成長すると、そんなことはまず起こらないと合理的に理解します。
元気そうだから病気は無いだろう
トイレや回覧板を届に行くくらいで事故は起こらないだろう
「合理的に理解する気持ち」と、「大事な人がいなくなったら・・・という不安」は、うまくバランスが取れます
お子さんはそこまで育っていないだけです。多分
発達の特性で、不安や変化に非常に弱いところがあるのかもしれません
だから、叱ってはダメです。余計に不安になってしまうし、
分離不安に、見捨てられ不安が重なり、幼い心はもう大変です
他のお子さんと比べてしまうし、将来も不安でしょうね
でも、お子さんのペースで育つから大丈夫
本能的な、とても原始的な不安なんです
動物の赤ちゃんだって、生まれたころには絶対に親から離れようとしない
成長につれ、少しづつ冒険するみたいに、行動範囲を広げますが、すぐに母の元に戻ります
親がいなくなったらどうしよう…ですもの。生きていけません
母もその間は、どっしりと構えて、あまりウロウロしません
それに近いものです
でも、さっさと自立する動物と人間で違うところは
強く愛着や愛情を持つということ
だから余計に、
大事な大好きなお母さんと離れてしまったら・・・・という不安が強く掻き立てられるのかと思います。
トイレは恥ずかしいから来ないで・・・とか
回覧板を持っていくだけ。テレビを見て待っている?それとも一緒に来る?・・・とか
叱るよりお子さんにも考えてもらいましょう
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自立とは「生きる力」を養うことです。
自ら問題を見つけ解決する方法を見つける。
必要な時にSOSを出せる事と考えています。
治る、治らないの問題ではなく、ヒトは社会と関わることによって成長します。
1人で留守番が出来ないから自立できない、ではなく、一緒に回覧板を持って行って「お願いします」と言ってもらうのでも良いのです。
1人で待たせるのが大事ではなく、色々な場所へ連れて行ってあらゆる人と交流したり体験することの方が大事です。
他所の子と比べるほど愚かなことはありません。
と、私は良く書きますが、我が子の特性を把握した上で、親の希望を押し付けない、本人の希望を尊重しつつ徐々に距離を離してみる、スモールステップでどんな小さなことでも出来たら褒めてあげるのです。
本人には「できた!」喜びを増やしてあげるのが親としてのサポートだと思っています。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まずは、怖くないよーという経験を積むことですよね。
面倒ですが、つきあってやるしかないですね。
定型でも中学生まで一人になるのは無理ーって子もいますよ。
泣きながら追いかけてくるのも、ザラにいます。
親としては、やってられませんよね。
確かに。
どこがどう怖いのか?はわかりませんが、恐怖って先の見通しがちゃんとたてられたり、想像力があるからこその感情の気が。
お子さんの強みでもあるので、できたら認めてあげてほしいてすね。
不安感がひたすら強いのかもしれませんが、それは障害特性や発達の遅れからくるものです。
お母さんとしては、向き合うのがつらいかもしれませんが、障害があるということは学年は二年生だけど、まだ二年生ほど成長しきれてないところがあるということ。
お子さんが悪いわけでも、主さまが悪いわけでも無いです。
誰も悪くない。
自立はちゃーんとできると思います(*´・ω・`)b
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放デー児童指導員です
最近入った子ですが、身辺自立が形成されておらず、特にトイレを嫌がります。おむつを使用していますが、若干臭いがするので男性職員にお願いし、トイレの促しをするのですが首をポリポリ掻いて、歯をカチカチ鳴らしながら逃げ回っています。(自傷です)トイレに無理やり連れて行かれたことがストレスになっているのだろう、と職員間で話し合い、不快感を覚えるまで放置する手もありましたが、それで「嫌なトイレから逃げられた」を覚えてしまっても…と内心とても不安です。何とか、トイレに行かせるようにする方法はないでしょうか?今はだましだましそーっと背中を押しながら、トイレで楽しい曲を流しながら誘ってみていますが、「曲が流れた=トイレ」になりかけてるのか、音楽が流れるとすぐにスマホやタブレットを閉じようとします。児童は支援学校の小4、男の子で、おとなしく座るのがちょっと苦手です。最重度知的。人が楽しいことをしているとにこにこしながら、たまに踊ったりしながら見ています。
回答
トイレは1番繊細な問題です。
どんなに知的があろうと、気を使ってあげるべき大切な問題ですが文を読む限り騙してでもや、行かせなきゃ感で
気...


特に質問とかではないですが、吐き出させてください
4歳の息子が軽度の知的障害です。療育にも先月から通い始めました。以前から言葉や行動の遅れは気にはなっていたものの、こうやって療育を受けて、成長していく姿を見ると、嬉しい反面、どこまでこの子が成長してくれるのだろうと、とても不安に思うことも事実だったりします。小学校だったら、計算ができなくても、周りのお友達と一緒に勉強できるかもしれない。でも、これが中学校になったら?高校になったら?就職することになったら?と考え始めると、どこまでこの子が知的遅れによって、一般の方とは違う人生を歩むのか、不安になってしまいます。結婚だって、してほしい。でも、結婚ができたとしても、また子ども(私から見たら孫)に障害が残ったら・・・と考えると、一生独身で私たち夫婦と一緒に暮らした方が幸せなのかな、と思ったり。子どもが成長していくのはとても嬉しいですが、更にその先まで見えてくると、想像したいような想像したくないような、そんな気持ちになります。ひとつだけ言えるのは、この子が将来困らないように、今できることは精一杯してあげたい、それだけです。でも、この不安な気持ちがいつまで続くのか?と思うと、気が遠くなってしまいます。
回答
たっくんママ☆さんのお気持ち、とってもよくわかります。私も旦那と相談して、兄妹を作るかどうかなど、とても悩みました。将来のために貯金をしよ...



娘と主人が、自立について話しているのを聞いてしまいました
私も、主人も、自己管理(最低限自分のもの、ことはしっかりと自分でやる。)ができて、自立と娘に話しました。みなさんは、自立についてどのように話し等していますか?
回答
サコねこさん、回答ありがとうございます。
「自分の問題と向き合うことができる」、ruidosoさんへの回答に、少しずつですが向き合うことが...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
初めまして。
もうすぐ思春期の自閉症男児の母です。
これは、私にも戒めとして言い聞かせています。
お子さんのどんな所が好きですか?お...



すみません
こちらに書こうか迷ったのですが、こちらの方が見ている人が多そうなので、こちらに書き込みさせていただきます。現在のみんなのアンケート『パートナーや自分自身の発達で、凸凹が気になるところがある』ですが、みなさん、このアンケートに答えるのやめませんか!会員の方は悩みを持つ人がほとんどだと思いますが、関係のない悪意のある人も会員になって見ることが可能なのに、この結果の数字が一人歩きする心配はないでしょうか!?私が気にし過ぎですか?遺伝に関する認識(世間からの見方)を左右する事柄だと思います。私はyesですが、あえてnoにしました。書きたい思いはたくさんあるのですが、誤解を招かず書く自信がないので、ここまでにさせてください。不適切な書き込みでしたら、本当にすみません(事務局にも問い合わせメールを出させていただこうと思います)。
回答
note1974様
Q&Aでのご投稿とメールをありがとうございました。
発達ナビ編集部です。
メールでもお返事いたしましたが、
こうして...


4歳半自閉症娘、お風呂に入りながら寝そうな感じだったのに、い
ざ布団に入ると真っ暗な部屋のなか一人でゲラゲラ笑い出し30分ほど笑いながらじたばたしていました。今までもこういうことはあったのですが、30分続いたのは初めてでびっくりしてしまいました。こういうときは、そっとしておくほうがいいのでしょうか?それとも抱きしめてあげたりした方がいいのでしょうか…
回答
にしきさん
なるべくそっとしておいたら?
笑い疲れて寝るなんて、いいかんじじゃない?
抱きしめるはさ、楽しいかもしれないけど、もっと笑い...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
Re.mさん
ご回答ありがとうございます。
兄弟をと一度も考えたことないという思いきちんと
していると感じました。
一人に愛情を注いで育...



どうしたらいいですか…
長男(広汎性発達障害と軽度の知的障がい)が感情のままに、妹弟に手を出します。何度も何度も…。遊んでるのを邪魔されたり、自分が暇だと弟や妹の邪魔をしに行って泣かせて喜んでいます。妹たちの顔は傷だらけです。いつも、私の居ないところで一瞬でちぎったり、引っ掻いたりします。その度に、”手を出すのはいけないこと。口で言うよ。嫌だから止めてね!”って伝えてますが…その時だけ泣いて、また何度も何度も同じことします。私も感情的になり、”何回言わせるの!”と言ってしまいます。それでもまたするときは、無言でゲンコツします。こんなんじゃダメなの分かってるけど、私もどうしたらいいか分かりません。子供がダメなんじゃなく、私がもっと分かってあげないとダメなんですが、どうしたらいいか行き詰まりつつあります。長々とすみません。何かアドバイスをお願いします。
回答
ハナのmamaさん、こんばんは。
それは、自分の思い通りに、行ってないから。
怒っているのでしょう。
ご長男さんは、療育には通われてい...


自閉症スペクトラム、知的有りの息子
今年4月に小学校普通級に入学。今現在リタリコに入塾中です。役所の診断では支援級をすすめられました。ワーキングメモリーの低さと、テンションのコントロールが少し問題です。この間、一緒にふざけていた、お友だちを突飛ばし、コブを作ってしまいました……その時は、うん、わかった、もうしない、と言いますが、また同じ事をしてしまうのではないかと心配です。親がいるときはなんとかなっても、いないときの方が重要で、なにか、良いアドバイスが聞けたら幸いです。繰り返しを止めるしつけ、コツ等、宜しくお願い致します。
回答
我慢ままさん、回答ありがとうございます。やはり、毎度の言い聞かせ、トレーニングは、重要なのですね。



軽度知的障害の小学3年の息子がいます
ずっと集団登下校を付き添って来ましたが、夏休み前から徐々に何とか自分と班の皆と一緒に行ける様になってホッとしてました。昨日帰って来て、普通家で過ごしていたら、登校班の班長の女の子とおばあちゃんが来て、女の子が泣いて帰って来たから何かと話を聞いたら、うちの子が帰りに雲行きが怪しく学校の傘を持って行きたいとダダをこねたらしく、先生が雨も降ってないのに持たせたら遊んでしまうので気を利かせて班長の女の子に持たせたらしくそれが嫌だったのと、道路の真ん中を歩いたりして危ない事をしていて注意をしても全然聞いてくれなかったとの事ですごく嫌な思いをして帰って来たそうです。言いに来られるまでちゃんと帰って来たな位にしか思ってなかったので、こちらもビックリしました。うちが悪いのも重々承知していますが、何かある度に家まで言いに来られて、やっとここまで来たのが0からになりました…(入学当初からチクチク言われる事が何度かありました…)すごくショックです。悪いのは理解してます、でも危ない事をした、ダメな事だと何回どう言ってもあの子は何が悪かったのか理解出来ていません…これからどんどん身体は成長していきますが、心が成長出来ずどうしていけばいいのかわからなくなりました…生きて行く上で私としては出来る事はなるべく自分でやらせたいけど無理な事なんでしょうか…
回答
ゆうさなさん
はじめまして。
心中お察しします。
>でも危ない事をした、ダメな事だと何回どう言ってもあの子は何が悪かったのか理解出来て...



はじめて質問させていただきます
娘ですが知的で支援級に通う1年生ですが、数列がなかなか理解しにくく足し算が両手を使わないと今のところ出来ません。発達検査でも数列が1番低くどうも苦手なようです。理解してもらうためにどんなやり方をすればいいのか悩んでいます。数字を1から10まで書いて順番があるんだよとかやってますが、経験談やアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
私もお子さんには数の概念がまだ獲得できてない気がします。
一個とか二個というのが
一個→一つある
二個→二つある
ではなく、それぞれ「一個...



発達障害の手帳の等級について
今子どもが愛の手帳3度を取得しています。今度他の県に引っ越すことになったのですが、どうやら等級の分け方?が異なっているようで、今は4段階ですが、6段階になるようです。これはもう一度判定を受けなければ手帳を取れないのでしょうか。それとも、今の情報を引き継いで同じサービスを受けれるようにしてもらえるのでしょうか。手帳を持っていて他の都道府県に引っ越した経験のある方、手続きで困ったこと等ありますか?
回答
お疲れ様です。
以前、県外に引っ越したことがあります。
手帳は取れないので手帳の情報は引き継いだことがないのですが、相談員さんに相談し...


子供に対する事業所の対応が不適切だった場合、皆さんはどこに相
談して解決まで至っていますか?行政は対応してくれましたか?
回答
うちはデイの先生のせいで夜泣きやチックが始まって大変でした。
その為同じ系列のデイに移動し、その先生と会わないようにお願いしていたにも関わ...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
うちの子はまだ小さいので、親としては今後経験するかも…と思いながら、自分の昔を思い出してしまいました。少しでも参考になれば良いのですが。
...


年少4歳の子供がおります
ひとりっ子で私が構いすぎている事もあり、母にベッタリ気味です。二人目の子供について考えたりもするのですが、なかなか踏み切れないでいます。兄弟がいて良かったこと。気がかりなことなど、教えていただけたらと思います。宜しくお願い致します。
回答
我が家は3人兄弟です。
長男、次男、長女、3歳違いです。現在はそれぞれ大学、支援学校、中学校です。
兄弟がいて良かったと思いますよ~。上の...
