受付終了
情緒級の4年生ASDの息子がいます。
写真撮る時に、ここ見てね!といつも言ってきましたが、なかなか目線がこちらにきません。
仕方ないと諦めるべきか、、とも思うのですが、上手に写真を撮れる方法があれば教えて頂きたいです。
後、例えば名刺を貰う時のようなコミュニケーション力(お礼、振る舞い)
どこかで知人にばったりあった時に、気を遣って対応する力みたいなものも、どのように教えたらつくのか悩んでます。
都度教えて、教え疲れたのです。。
たまに指摘なく過ごしてみたいな、、
特性だから、仕方ないと受け入れるべきか。。
等、悩みます。
なにか良い方法ありましたらアドバイスお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
目線は興味のなさ、ではないと思います。視力が弱い、目の病気(斜視や眼振など)の場合、目を合わせるのが苦手・嫌いな場合、指示が曖昧で分からない場合があるかな。
ここ、とか、カメラを見てと言われても、ここってどこ?カメラのどこ?なのか分からないし、集団で撮る場合は見たらすぐに撮ってくれるわけじゃないですしね。他の子の体の向きや視線が揃ったら…って結構待たされるのでタイミングが分かりづらい。
うちの子は眼科でよく撮りますが、〇〇が見える?〇〇を見て5秒止まって、と言って5秒数えてくれて、数え終わる前に撮ってくれます。それでも撮れないこともありますが
眼科の医師は、ぬいぐるみを振ったり光るペンを見せて、アンパンマン見て、アンパンマンの目、鼻、口あるよねー、マントは何色だっけ?みたいに長い時間見続けるようにどんどん指示や質問していきます。(小児科医なので、アンパンマンや可愛い物が置いてあります。)
仲間内の撮影なら、お母さんが率先してカメラマンになり、話しかけてみては?お子さんだけじゃなくみんなの視線が集められます。あとは、連写!
集団写真は仕方ないですよ。卒業アルバムとか無理してでもみんなの視線を!って頑張るカメラマンもいますが、先生にはうちはダメでもいいですよ〜と伝えてます。
一人なら撮れるようになってきました。街中にある証明写真、あれはちゃんと撮れます。見る場所が示されていて、秒数も出てきて、声かけもある。(補正もできる!)検定などで写真が必要な時は証明写真機で撮ってます。
写真は家庭で撮るものは、ひたすら連写しています。モデルさんの撮影かよ?ってくらいに撮って、その中のベストショットを採用します。
「いいね、いいね、カッコイイ顔、コッチに向けて、ファンサして〜💕」なんてノリは、そろそろ反抗期で難しいでしょうか。
また、挨拶の件は「知人」とありますが、茉莉花さんのお知り合いですか?
小学校四年生、そろそろ反抗期の入口で、挨拶しなくなるお子さんも多いです。もともと苦手なお子さんも、さらに挨拶しにくくなるお年頃ではないでしょうか。
一度お母さんが挨拶を促してみて、出来なければ、「すみません💦、もともと寡黙なのに反抗期入って、ますます挨拶できなくて」なんて振ると、お相手も「分かるわ〜、思春期よね」なんて返してくれませんか?😅
目標は名刺交換する成人期までに挨拶なら、スモールステップで学校や療育と連携するとして、突然の実践はまだまだ親がフォローして大丈夫だと思います。
そうは言っても親も疲れちゃいますから、たまには羽を伸ばしてくださいね。
追記
すみません。ノンビリ入力していたら、集合写真の話でしたね。失礼しました💦
Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
そらいろのたねさん
興味のなさ、協調性がないと思ってましたが、
そういう病気もありますよね。
息子も斜視の受診しましたが、問題なく。
でも、右目で見る癖あります。
見続けるための工夫は眼科では必要ですよね。
写真も、確かに集団は完璧求められますね。
私は息子が上手く馴染めない写真をみたら、入らない方が良いのかな、。って思ってしまったりしてました。
息子にしたらレベルの高い要求なのかもです。
教えるの負担にならないくらいに期待値下げて
続けていこうと思います。
ありがとうございます😊
Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.

退会済みさん
2025/06/02 07:35
うーん、これが出来ないからって、日常的に
著しく困っている?
って事ではないのですよね?
うちの子も、二つとも不得手でしたけども学生時代は、それで実質困った事は、ないです。
どちらかというと、家族が認知と理解していれば良い事ですよね。
視線外すのも、人の名前を憶えていない。
なんて、ザラ。
極端ですが、仰せの通り特性です。
子供ひとり、ひとり違うように、違いはその傾向が強いか、強くないだけのこと。
なので、カメラ目線も、人に対しての対応も。
成長と共に。変わります。
大人になった現在は。
写真を撮る時は、たまに。
何回かに1度は、視線がカメラに向いてない。
という事は、ありますが、こっち。
と指摘すれば、ちゃんと合います。
それから。
人の顔と名前も、自分に関わった人の事は、認識出来ています。
失礼かも知れませんが、だから、どうなの?
と、ご質問を拝見した最初の、当方の感想です。
親御さんだけが、気にされているだけのことで、お子さんは、困ってない。
本人が、困り感を自覚していて、何とかしたいと思っているならば。
お話は、違ってくるでしょうけども。
お気に障られたらごめんなさいね。
他の方は、もう少し違う意見かも。
Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
黄色のミモザアカさん
特性でも教え方で改善出来るかなと思いまして。
写真撮影は園でも小学生でも指摘されるし、
将来的にもコミュニケーション力として必要な事を教えないと、なにも身に付かないかなと
私は都度教えてました。
悩みに対して、だからどうなのは失礼だと思う😓傷つきました。
ご意見ありがとうございました☺️
Inventore ad delectus. Natus ducimus rem. Aut excepturi atque. Tempora sit repellat. Ut in tempora. Qui tempora ut. Expedita atque est. Et provident nobis. Et soluta voluptatem. Labore non est. Non aut tempora. Reiciendis odio quia. Ex et et. Veritatis est repellendus. Sit quis beatae. Facilis mollitia sint. Et voluptatum error. Mollitia quis consequatur. Sint totam aut. Et porro nam. Veniam incidunt minus. Amet voluptas inventore. Quia placeat aperiam. Beatae soluta praesentium. Illo architecto laboriosam. Corrupti quia nostrum. Eius consectetur ut. Omnis molestias eum. Quis quas qui. Ex quo voluptatem.

退会済みさん
2025/06/02 08:58
写真は、撮ってみないと合っていない。とわかる事は少ないですし、こっちを見て。
といっても、見ているようで観てないという事が、うちは多かったので。
だからといって、我が家は特段に困った事は、本当にありません。
強いていうならば。バスポートの写真を撮ることくらいですかね。
翌日に出す書類に、すぐに写真が必要などの理由で、
スーパーの傍とか、商業施設にある自動撮影機を、急遽使用しなくてはいけなくなった時とか。
幼稚園も学校のアルバム写真も、その都度。先生たちや撮影の職員さんが、声を掛けてくださるので、特に困った事はありませんね。あくまでも我が家は。
自宅で撮る写真は、私や夫がカメラはこっち。と声は掛けますが、向いた瞬間にシャッターを押しても。あとで写真を確認したら。合ってないって事は多々です。
その声かけで、疲れる。お気持ちはわからなくはないですが、私はそれで疲れを感じたことはないですね。もっと、大きな発達特性全てを含めた上で、子供と向き合うことの中では、疲れるなあ。
と思うことはありましたけども。
人それぞれのご家庭の、そのお子さんの特性の差のことだと思うので、感じ方も三者三様なのではないでしょうか。
Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。