4歳年中のASD・軽度知的の診断が降りた娘がいます

言語訓練や、作業療法の時、母親がそばに居たらふざけたり、離席が目立ちます。言語訓練や作業療法は、基本的に母親同席です。ふざけていたり、離席する場合はどのような声かけがいいでしょうか。園での行事でも、母親が居たらそわそわしたり、落ち着きがなくなったり、靴を脱ぎだしたり、その場にそぐわない行動をします。普段母親がいない状況ではそわそわせず、着席できているようです。(読み聞かせなどは集中力が切れて、上の空の時もあるようですが…)娘の特性は、人見知り・場所見知り激しく、環境の変化に弱い。言葉が遅く、母子分離が苦手です。視覚優位です。園では、母親がいなければ、基本的には落ち着いて過ごしているようなので、普段の私の接し方に問題があるのか、とても悩んでいます。自宅では、命の危険がある時は厳しく「ダメ!」と注意します。望ましくない行動(食事の時の離席など)では座るよ、食べるよなどの声かけはしています。先生には、お母さんが、もっとダメ!と厳しい顔で注意する場面があってもいいのではないでしょうか、と言われた事があります。全く注意していないと思われたのでしょうか…園では、皆とやれているので、母親としての指導力、育児の仕方が悪かったのか…落ち込みました。確かに、娘には注意する時には、怒鳴っても恐怖だけ植え付けてしまうし、自己肯定感が下がるのを気にしてしまい、淡々と声かけをしてしまっていたな…とは思います。経験者の方アドバイスよろしくお願いします。

回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん 回答いただきありがとうございます。 自宅では、家族しかいない空間のためか、淡々としていても伝わるのですが、外...
4
こんにちは

2歳8か月の男の子の母です。息子の発達について、自閉症スペクトラム(ASD)+軽度〜中度の知的障害を疑っており、同じような経験をされた方の体験や、これからどう成長していくのかの見通しを教えていただけたらと思い、書かせていただきました。●これまでの経過1歳を過ぎたころから、なんとなく「他の子と違う?」という違和感がありました。目が合いにくい、模倣がほとんどない、人見知りがまったくない。お気に入りのおもちゃはハンドスピナー、くるくるチャイム、泡のでるペットボトル…。いつもじーっと回るものや光るもの、泡などを見つめていました。人と遊ぶというより、ひとりで黙々と遊ぶ子。後追いも少なく、呼んでもあまり反応がありませんでした。ただ、1歳半頃には「おむつかえるよ」「ごはんだよ」といった簡単な指示には反応していたこと、応答の指差しがよくできていたこと(これで私は「賢い子かも」と勘違いしてしまっていました)、名前を呼んではーいと手を挙げることや、ばいばいの模倣もあったため、1歳半健診では「少し様子を見ましょう」と言われる程度でした。ですが、2歳半を過ぎても発語はまったく出ず。喃語や宇宙語のような声はよく出ていましたが、意味のある言葉が聞かれませんでした。保育園では、集団指示が通らない・お友達に全く関心がないことを指摘されました。同年代の子たちが「○○しよう〜」と声をかけてくれても、無視。先生に「おはよう」と言われても無視して、時計や好きな遊びにまっしぐら…。手遊びなどにも興味がなく、好きでない活動のときにはふらふらとどこかにいってしまうらしいです。現在は療育に週数回通っていて、個別では指示が通り50分座って課題に取り組むことができています。かかりつけの小児科医からは、診察中の目線の動きなどから「自閉スペクトラムの傾向があるかも」と言われています。正式な検査はまだです。●最近の発達の様子2歳7〜8か月になって、ようやく言葉が出始めました。きっかけは“ひらがな”への強い興味。発語はありますが、ほとんどが「ワードパーシャル」(単語の一部だけを発する)で、しかも発音が機械的です。、感情のこもった自然な会話とは少し違っていて、“セリフを覚えて繰り返しているだけ?”と感じることもあります。●できること・○○したい人〜?に対して「はーい!」と返事ができる・選択肢を出すと選べる(「ジュース、いちごとみかんどっち?」など)・ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字が読める(特性かもしれませんがほぼ完ぺきに覚えています)・パズルや二歳のワーク?はできる。・日常的な簡単な指示に従える(「おもちゃなおして」「手を洗おうね」など)・応答の指差しで質問に答えることができる色や形の認識は比較的はやく二歳前くらいには理解していましたおおきい、数字の概念もなんとなく理解しているよう?(あまり話さないのでよくわかりませんが)・親や先生に甘える、人に抱っこを求める。・療育中、個別課題には集中できる・靴をはいたり、服の着脱は可能。●気になること・困っていること・保育園での集団行動が難しい(個別指示なら通る?…)・「保育園楽しかった?」給食どうだった?」などの質問には反応がない(理解していないのかもしれないです)・癇癪はほぼないが、(なさすぎるくらいで心配)意思表示が少なく、自発的に何かを伝えることが少ない・好きな遊び(時計)へのこだわりが強く、集団の中でも1人でふらっとそれを見に行ってしまう(多動傾向)・遊び方が独特で、積み木を壊して音を楽しんだり、シール貼りをしても粘着部分で遊んだりする・模倣が乏しく、おままごとやごっこ遊び、手遊び歌ができない・おむつが濡れていても気にしない。排尿の自己申告がない・言葉は出てきたが、会話にはほど遠い(「給食なにたべた?」などの質問に答えられない)・質問に適当に答えたり、関係ない答えを言ってしまうこともあります(よくわかってないのかも…)●最後にここまで書いて、やっぱり心配なことが多いなと改めて思います…。本人はいつも穏やかでニコニコしていて、癇癪もなく、先生や家族に甘えてくる様子もあり、可愛いところもたくさんあります。ただ、「言葉が出た」とはいえ、まだ会話にはならず、「いつになったらこの子と“気持ち”のやりとりができるのだろう」と、毎日不安になります。普通の子は、何もしなくても自然に話しはじめるのに…。どうしてこんなにすべてが遅く、難しいのか。心が折れそうになる日もあります。同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、・どのようにコミュニケーション力が伸びていったか・ワードパーシャルや機械的な話し方は、どのように変化したか・会話らしいやりとりができるようになったのは何歳ごろかなど、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。長文、読んでいただきありがとうございました

回答
何したの?どうだった?楽しかった?なぜそんなことしたの?と、親はついつい聞いてしまいますが、答えるのが難しい質問です。英語のwhat/ho...
6
最近自閉スペクトラム症と診断された、療育と幼稚園に通う男の子

で普段は恥ずかしがり屋で知ってる人に会うと下を向いてしまうよーな子で発語もほとんどない子です。とある日先生に呼ばれました。園長先生も含めクラスの特定の女の子の距離感が近いと。そしてその保護者から話があったとなのでお母さんにも話した方がいーと思い呼びました。多分話せない分距離をつめて仲良くなりたかったのかな?っていってて今後はその子にも息子にもそれぞれ、あったやり方でサポートなどしていけたらいいと思っています😊と言われました。普段から息子のことで悩んでる私、そして先生と園長先生に呼ばれたことに対していろいろ怖くなり泣いてしまいました。帰り際に担任の先生が笑顔でお時間とらせてごめんなさいねっていってくれたり園長先生も友達との触れ合いもできるようになり成長してるからと気にしすぎないでね!と言われました。なんかあるとすぐ気にしてしまう。心配してしまう私にとって辛い時間でした。こいう経験ある方居ますか?

回答
実際、園でのことは園の責任です。 よさそうな園なので、そこはわかっていると思います。 園が相手のお子さんを距離をとらせる、離れて席を座らせ...
3
【オムツのゴミ袋の口が開きっぱなしのまま幼稚園から持ち帰って

来る件について担任の先生に言うべきか?】初めて相談させていただきます。4歳ですがトイトレが完了できておらず、幼稚園にはオムツで行っています。去年の担任の先生いわくクラスで1人だけのようです…。(療育に通っており、少しずつ進んできてはいます)いつも子供が自分でオムツを履き替えるのですが、そのゴミの後始末(袋に入れて口をしばる)は先生がやって下さってる状況です。今年の担任の先生はきっちりした優しい先生で色々配慮が行き届いており、オムツ袋の口をきちんとしばって持ち帰らせて下さるのですが、恐らく去年の担任の先生がヘルプで入った際、オムツゴミの袋の口をしばらずにカバンに入れているようです。去年の担任の先生からはいまだにオムツが取れないことを色々言われていたので、自業自得ということかもしれません。迷惑かけているのはこちらなので仕方ないという気持ち、でもカバンの片付けをするたびに開いた袋やニオイに悲しくなります。皆さんだったら担任の先生に言いますか?とにかくトイトレを早く完了させるまで我慢しますか?(子供自身に袋を結ばせるのは、指先に力を入れるのが上手くなく、もう少し時間がかかりそうです…)

回答
今の担任より去年の担任が目上だったら、今の担任からは言えないでしょう。 園長先生に相談するのがいいと思います。
1
生後7ヶ月の娘がおりますが、知的障害を伴う自閉症ではないかと

考えております。運動発達、精神発達に心配があり、昨日小児神経科に行ったところ、月齢4-5ヶ月程度で知的発達に遅れが見られると指摘を受けました。尚、別病院で6-7ヶ月健診でも1ヶ月後、2ヶ月後に再健診をして、必要に応じて大学病院を紹介すると言ってもらっています。まだ、7ヶ月だから確信するのは早いというご意見もあるかとしれないのですが、上の子と比べた時あまりにも違和感がありすぎて、正直きっと障害を持っているだろう、受け入れないといけないんだと思っています。そこでなのですが、皆様どうやって我が子の障害を受け入れて来たのでしょうか。もう毎日毎日辛くて、健康な子に産んであげられなくてごめんなさい、普通の家族のようには過ごせなくなってしまうだろうと他の家族にもごめんなさいと思う毎日で精神的にきついです。今だからこの子を産んでよかった等と思えるようになった…等教えていただきたいです。よろしくお願いします。※7ヶ月子供の様子・寝返りはしません。6ヶ月終わりに1回成功して、その後1日おきに1回やるかやらないか。本人は寝返りを意図してやったわけではなさそう。・お座りぐらぐら。後ろや横に倒れる。1秒ももたない。・人見知り、場所見知り、後追いなし。目の前で親いなくなっても全く泣かない。・1人遊び得意。延々とおもちゃ舐める。・けっこう激しくあやさないと笑わない。ケタケタは笑わない。・いまだに夜間1-2時間毎に起きる。日中は1回あたり2-3時間程度の朝寝昼寝をする。睡眠障害。・おもちゃは舐めるのみ。振ったりして遊ばない。親の手も舐めてくる。・喃語なし。クーイングのみ。

回答
境界域と最重度の親です。 『よかった』と聞かれると、今も答えが見つからないのが本音です。 あと、『よかった』と思うのは本人が決めてほしい...
1

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おまささん ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
何故か連投してしまったので削除
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
少し大変ですが、自分で拭かせるようにしたらどうかと思います。 園で練習して外ではトイレでウンチ→自分で拭けるようになれば、学校でも困らな...
6