2025/09/10 12:53 投稿
回答 7

3歳年少の息子ですが、
繊細で完璧主義的なところがある、
お友達とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。

ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。
✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。

夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。

夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/200182
2025/09/10 14:12

療育を考えているのがお母さんだけの段階で突っ走るのはお勧めしません。

先ずは、園の先生や地域の保健師さんなどに相談して、療育を受けてもいいかもねーという味方を増やすところからだと思います。


また、お父さんと一緒に同年代の子が集まる場所に遊びに行って、さり気なく見聞を広めるきっかけを作るといいと思います。
ただ、あまりお母さんが心配してることを喋りすぎると反発すると思うので、ぐっと我慢で。


療育に通わせればそれだけで良くなるわけではなく、療育での学びを親子で家庭に反映する必要があります。
その時、療育に反発したお父さんがいるとお子さんが混乱してしまいます。
急がば回れで、1回は丁寧にプレゼンするほうがいいと思います。

園や保健所が療育を勁く勧めるなら、一緒に説得してもらったり、母子で発達相談を受けるなど多少の無理もありかもしれませんが…

https://h-navi.jp/qa/questions/200182
2025/09/11 07:39

療育は希望したら入れる地域ですか?
こちらの自治体では療育受けるには医師の診断書、保健師や心理士の意見書が必要になります。
検診で引っかかっていない子だと定期的に保健師さんと繋がり親が積極的にアピールしていかない限りは難しいです。
今発達障がいの認知が進んだために療育希望者は多く、財政圧迫しています。
なので通所受給者証発行されても日数が多くもらえなくなったというのが現状です。

療育希望したら入れる地域だとしたら恵まれた自治体なのでご主人には「この子の長い人生において幼少期に療育かかっていたかどうかは影響しない。療育は定型児にも効果があるより丁寧な指導でむしろ今受けることでこの子の可能性が広がる」と言えばいいと思います。

子供がどれだけ遅れているかなどの必要性を訴えるよりも、「療育は定型児にも効果的」「就学前に受けることで可能性が広がるし色々経験させてもらえる」「子供の将来に影響は無い」「この子にも私にも相談相手や味方が増える」「今の時代療育する子は5~6人に1人」などのキーワードの方が入ると思います。

昔の感覚の障がいと今の感覚の障がいは全く異なることから、自分の子が障がいの可能性を示されること自体が<レッテルを貼られた>と思うのでしょう。幼児期は個人差も大きいので尚更受容しにくいかと思います。
ご主人が療育に反対している中強行突破していたママ友が居ましたが、その後子育てにおいてはほとんど協力してくれなくなり夫婦関係にも影響出ていたので強行突破はあまりお勧めしません。

Maxime temporibus ad. Rerum natus repellendus. Molestias aut quisquam. Dolorem iste ut. Necessitatibus ut nesciunt. Velit aut quia. Omnis aut quidem. Unde facere dolore. Explicabo ut quos. Tenetur accusantium eveniet. Deserunt voluptatem et. Consectetur magni vero. Quos aut a. Ipsam beatae qui. Illo velit voluptas. Aliquam autem ut. Ducimus repudiandae dolorem. Accusamus deserunt nam. Illo alias et. At amet sit. Sunt eum aut. Ipsum sapiente incidunt. Nulla dolorem aspernatur. Iste explicabo voluptatem. Fugiat minima consequatur. Nam ut ut. Beatae velit reiciendis. Aut sed doloribus. Fugiat soluta nisi. Id est libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/200182
2025/09/10 21:36

比べないでいてくれるのは、ありがたいことでもあると思います。
できないのはお前の育て方のせいだと言われるよりはマシかと。

心理士の先生に、今すぐ療育に行かないなら、家や園で気をつけること、できることがあれば教えてくださいとお願いしてみるといいと思います。

お友達に興味がないなら、無理に仲良くさせようとしなくてもいいのかもしれません。
一緒に遊びたいのなら、誘い方とか教えないといけませんが。

Ut minima est. Velit possimus quasi. Vero harum fugiat. Ducimus assumenda autem. Qui non molestias. Facere sit ea. Veritatis in eius. Aut nisi architecto. Exercitationem corrupti hic. Atque natus consequatur. Nesciunt nulla vel. Qui nisi excepturi. Beatae aut fugiat. Dolore expedita laborum. Est sit autem. Sed voluptates asperiores. Officia aut vero. Quidem quis dignissimos. Sunt ut ab. Incidunt et inventore. Illo ducimus commodi. A doloremque omnis. Iste qui veritatis. Velit consequuntur esse. Blanditiis sapiente aut. Sed omnis qui. Eos enim molestias. Deleniti nulla consequatur. Molestiae ut quia. A explicabo consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/200182
2025/09/12 12:28

子どもの人間関係は
保育者→その他の大人→年上の子ども→年下の子ども→同年代の子ども
と広がっていくそうです。
自分の意を察してくれる人、自分の意を押し通せる子からってことですね。

子どもの遊びは、
一人遊び→傍観遊び→平行遊び→連合遊び→協同遊び
と変化していくそうです。
他者を認識し、やり取りが複雑化していくって感じでしょうか。


お子さんは、同じクラスの子と一緒に遊びたいという段階にないのかもしれません。
そしてそれは、年少さんならままあることだと思います。

追加の投稿を拝見して、支援の窓口に繋がりつつ、今は園の先生におまかせしても良いんじゃないかと感じました。


本気で発達障害を心配しているなら、みんなと仲良く元気に遊ぶことを求めると、親子共に苦しむと思います。
一人で楽しく過ごせること、それを邪魔された時にキレ散らかさないこと、授業や行事で最低限協力できればいいと切り替える日が、
どこかで来ると思います。

Voluptatem cumque cum. Sed velit provident. Ipsa amet impedit. Voluptate voluptatem accusantium. Itaque dolorem illum. Expedita accusamus sit. Et repellendus qui. Quia quae velit. Corrupti perspiciatis dolorum. Quidem veritatis quia. Fugiat voluptatem accusantium. Itaque amet sit. Id accusantium sit. Odio sequi modi. Et maxime nobis. Mollitia voluptas sequi. Dolor hic ratione. Cupiditate ab vero. Sint et non. Mollitia blanditiis esse. Fugiat voluptates perferendis. Exercitationem suscipit quia. Animi incidunt et. Et laudantium alias. Ex sit tempore. Voluptas rerum voluptates. Sint fugiat saepe. Et et porro. Ipsam dolorem nisi. Aspernatur eveniet voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/200182
chocoさん
2025/09/10 20:36

ごまっきゅさま

コメントありがとうございます。

そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよね。。
私は早く何かしたほうがいいのでは⁈と焦る気持ちが強いのですが、たしかにいそがばまわれ、ですね。
夫は時々集団の中の様子を見て、みんなすごい色々できるんだね、というような反応なのですが、それで息子と比べてどうこうはないようで…。むしろ、比べるな!という感じで。

園の先生には一度相談してみようと思っています。区の心理士さんにも一度相談したのですが、夫も反対しているのであれば、今すぐ療育が必要ではないのでは?という反応でして…、説得してもらうのは難しそうです。

Exercitationem magni laudantium. Voluptates ut temporibus. Distinctio rerum voluptatibus. At consequuntur accusamus. Iusto est aliquid. Qui minus ea. Consequatur ut at. Voluptas debitis dolor. Atque at sit. Quasi eum iure. Molestias consequuntur soluta. Minus amet eum. Expedita adipisci officiis. Perspiciatis totam dolorem. Dolorum autem expedita. Aut omnis vitae. Hic quia qui. Quasi facere quis. Perferendis quo ipsum. Omnis nesciunt maiores. Modi magnam similique. Temporibus aliquid fuga. Quae eligendi aut. Corrupti quod odit. Error doloribus laudantium. Velit quas cum. Saepe et voluptas. Dolore beatae eveniet. Odit dolorum hic. Distinctio repellendus possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/200182
chocoさん
2025/09/12 09:43

ごまっきゅさま

たしかに夫は息子のよいところにたくさん目を向けてくれるので、その点はいいところだと思っています。

心理士の先生には、息子に合う習い事をするのがいいかも、と言われ、習い事の体験に行ったのですが、そこでチックがでてしまい…。
幼稚園はのびのび自由保育園で、今の子供の姿を見守りましょう、というスタンスで、1人遊びが好きならそれに没頭するのもまたよし!という感じなんです。

たしかに本人は今はあまり困っていないような、ただこれから色々困りごとがでてくるのではないか?と私の心配症度が高いのだと思います。。

Rerum alias ut. Fugiat inventore dolores. Ea dolor ipsum. Repellendus expedita necessitatibus. Dolor omnis dolores. Tempora dolor assumenda. Impedit nam libero. Voluptatem voluptas debitis. Aut dolore excepturi. Cupiditate laudantium rerum. Omnis veniam quos. Est in totam. Amet similique harum. Voluptatum voluptate laborum. Impedit voluptas sequi. Beatae sit molestiae. Placeat vero ducimus. Minima aperiam voluptates. Eos ab debitis. Quam incidunt eius. Unde ut blanditiis. Aut quisquam beatae. Harum excepturi minima. Qui quod assumenda. Cumque sed vel. Voluptas aut qui. Ut quaerat doloremque. Ut eaque sunt. Aut nulla quod. Quia neque repudiandae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳2ヶ月の息子ですが自閉症を疑っています。1歳半検診で発語全くなし、言語理解なし(声のトーンなのかダメは伝わるがゴミ捨ててやそれ持ってきてなどは伝わらない)指差ししない(指した方向見ない)目があいにくい(祖母に言われていた)名前を呼んでも振り向いてくれない(稀に振り向いてくれるのでまぐれなのか性格なのか?)よく動く(みんなじっと座っている中息子は興味がある物のところに行きたくて動いてました)など親としても気になる点があり1歳9ヶ月から療育に通っています。保育園は今月から入園予定です。 現段階で喃語は多少あるものの上記に書いた事まだ出来てないです。バイバイは教えても出来ずタッチしてと言うとそれは伝わります。水筒を開けて欲しい時やテレビを変えて欲しい時はその物を持ってきて伝えてくれます。絵本をよく開いて読んでいますが私が一緒に読もうとするとどっか行ってしまったり本を閉じられます。車で見せているクレヨンしんちゃんのDVDは面白い場面でちゃんと笑います。 運動面は全く問題なく、ママやパパが大好きでよく笑い抱っこや遊んでくれと構ってきます。療育でママと離れるときは私を見ながら泣きます(切り替えは早く見えなくなるとすぐ泣き止むそうです)模倣は小さい時からします。普段同年代の子と関わることが少ないのでよくわからないですが1歳半時点で少し上のお兄ちゃんに付いて回って同じ行動をしたりする様子はありました。 多動は少し落ち着いてきて、初めて行く場所や友達の家など広い場所では興奮し、あっちこち動きますがご飯を食べる時や家などでは落ち着いています。手も繋いでくれますしすごく困っている訳ではありません。 最近気になる行動は同じところを行ったり来たり真剣に走る、1箇所でクルクル回る(本人は楽しんでる様子)ふとした時2.3回首を左右に振る様子が見られますが友達に相談したところうちの子も同じことするよ!変ではないと。。 少し前に生まれた妹に可愛くてキスしたりしていましたが最近はママを取られたと嫉妬しているのか妹を離せと引っ張ってきます(こういうところは普通かな?と)思うこと、沢山書いてしまいましたが、2歳になり、よく理解できている周りのお友達と比べるとやはり遅れているなと毎日悩み、考える日々です。。 息子は自閉傾向があるのか、この先発語はでるのか、意思疎通ができる日はくるのか、発達検査を受けてみてもいいのかご意見を頂きたいです。

回答
4件
2025/09/14 投稿
発語 発達障害かも(未診断) 絵本

もうすぐ2歳の息子の言葉の発達が遅く、発達障害なのか気になります。 こちらの話していることはだいたい理解しており、嫌なこと以外は従ってくれます。 ですが自分から発する言葉がほとんどなく宇宙語ばかりです。(ママ、パパ、あーん、はーい、目、手、ばぁ!などは話せます。その他いくつか真似させる形では言葉を言いますがそれは発語ではないですよね?)指さしや模倣はできます。 言葉は宇宙語ですが、目で訴えてくるといいますか他人とコミュニケーション取りたいという意思は感じられます。 イヤイヤ期のせいなのか上手く言葉で言えないせいなのか、たまにひどく癇癪を起こすことがあり気持ちの切り替えが苦手なようです。 また、離乳食のころからつまずいて偏食も酷いです。ポテトやヨーグルトが好きで肉や野菜などの歯応えのあるものはあまり食べてくれませんが、それも口の筋肉の発達に影響してるのかな?と素人ながらに考えたりしています。 やはり言葉が遅いのが1番気になっていてずっと息子を観察していたのですが、どうも子音の出し方がわからないように思えます。母音は言えます。ラッパやシャボン玉もなかなか吹いてくれないので練習できずにいます、、、。 保育園などにも行っておらず、私の持病もあり児童館などにもあまり行けていません。子ども同士のふれあいが少ないことも影響しているのでしょうか? 人見知りもあって、ある程度慣れたら平気なのですが、新しい場所や人には苦手意識があるようです。 もちろん専門家に診てもらわない限りわかりませんが、発達障害の傾向ありでしょうか?もしそうであるなら早め早めに息子のためにできることをしてあげたいです。 アドバイス等ありましたら、よろしくお願いしますm(._.)m

回答
2件
2025/09/10 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 発語

3歳の息子が突然?徐々に歩けなくなりました。この1ヶ月の出来事です。 立って力を入れること、全てを怖がってる感じです。段差や階段や歩くこと全てです。 総合病院で血液検査、髄液検査、MRI、エコー、レントゲンしてもらいましたが何も異常なし。 検査していない?遺伝子系?の進行性のものだったとしても七月の終わりは普通に走っていたので違う。 こんなに早く進行しないと言われました。 ここまでいってたら手や筋肉?に萎縮がみられるがMRIでもそれもないと、、だからほぼ除外して良いと言われました。 もともと怖がり、臆病、慎重な性格の子ですが、4月に入園、5月に肺炎で入院、7月に胃腸炎から意識障害を起こしpicu、1ヶ月安静、8月の初めから保育園へ半日から慣らして行かせました。そのあたりに足の裏を怪我、脛をぶつけて怪我、椅子から膝から落ちて怪我(ここはまだ腫れてます)、で怪我続きだったのもあるかもしれませんが、、徐々に怖い、痛くないと暗示?みたいにいうようになりました。あと、ママ一緒にいる?と不安になると泣きそうな顔で言います。 私も心配で2週間毎日違う病院に連れて行き、最終的に総合病院で検査入院でした。 ほんとに何もなく、整形の先生や小児のたくさんの方にみてもらいましたが、ほんとに血液検査なども何もないので心因性?の可能性や本人が力を入れること、歩くことを痛いと思い込んでる可能性があると言われました。 (本当に痛かった時もあったと思いますが) 私が不安を煽りすぎたのもあるかもしれません。発達検査でも慎重、神経質、臆病、石橋叩くタイプ、怖がり、人の顔をよく見る、そして記憶力がとても良いと言われてます。 セカンドオピニオンも考えましたが、この病院通いが負担になってるとしたら行けません、しんどいです。助けてください。

回答
1件
2025/09/10 投稿
病院 先生 遺伝

5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対診断されると思う) 幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。 自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。 夜間はもちろんおむつです。、 うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。 幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど) 母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。 息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。 知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ 最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。 (診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています) でもトイトレ完了していないと厳しいですよね… 発達面では支援学校ではないと思うのですが… トイトレだけがネックです。 この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか? とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか? オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて… 何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
6件
2025/09/10 投稿
幼稚園 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

小1男子、普通級在籍、未診断(現在予約待ち)について。長文で申し訳ありませんが相談させてください。 ADHD・ASD、LD、DCDを疑っています。 年少時からマイペースでぼーっとしており、エンジンがかかりにくい子でした。初めてのことを嫌がったり、取り組んでも時間がかかります。 身体の使い方がぎこちなく、手先はそこまで不器用ではありませんが、粗大運動が苦手です。 体力テストもE判定でした。 幼稚園では度々行き渋りがあり、年長秋に発達検査を受けたく市に相談。 ウィスクを希望しましたが、時間が長くて負担になるからと田中ビネーになり、結果はIQ136、視覚が平均より弱く、言語が高めでした。 幼稚園の先生からは、「初めての事は時間はかかるけど、慣れれば皆と同じペースで出来るから大丈夫」と言われ、検査結果の所見では「学校の方が時間割があって見通しがつくから適応しやすい」と言われ、家庭でも困りごとは支度が遅いくらいだったので、支援級は考えていませんでした。 いざ学校へ行くと、入学式からずっと行き渋りです。理由は時間が長いからと。 すんなり行けたり、良い顔で帰ってくる日もありますが、夏休み明けの今はまた苦戦しています。 学校では板書が遅く、いつも課題が半分くらいしか終わらないようです。 担任の先生へは年度始めに特性について話しており、一番前の席にしてもらったり、無理強いせずあたたかく見守ってくれてはいます。 先生いわく「やる気の差が大きく、スイッチが入ってる時は連絡帳も早く書けるけど、なかなかスイッチが入らない」そうです。家での宿題もまさにその通りです。 読み書きどちらも苦手さがあり、特に書く事が苦痛そうです。マーカーを引いたりマスを大きくしたりの工夫もやり始めましたが、そもそも覚醒レベルが不安定なのか、課題へのモチベーションが持てません。 LDの検査ができる病院への受診が八ヶ月以上待ちです。未診断ですが、先生へは課題を減らしてもらうなどの配慮をお願いしても良いのでしょうか? 最近は市の確認テストがあったのですが、市の方針なのか、100点を取るまで何度もやらないといけないらしく、いつも半分程しか出来ず、本人も読みたくない、答えは分かってても書きたくないと言っています。 また支援級への転籍も検討した方がいいのかなと考えています。 ご意見やアドバイスをいただけると嬉しいです。 ピジョントレーニングや放課後デイには今後通う予定でいます。

回答
4件
2025/09/08 投稿
発達障害かも(未診断) 運動 粗大運動

年長のアスペルガーの男の子を育てています。 先日、通っている児発で受けた発達検査の結果が出ました。 年少の時に受けたK式の結果では 姿勢・運動 86 認知・適応 60 言語・社会 77 と全体的に遅れていたのに対し 今回はこれら全てが90以上になっており 年齢相応の発達と言われました。 かなり伸びていたのでびっくりしたのですが、 年少での初めての検査時は、受けた場所も初めて入った部屋、検査者も初めて会った人だったのに対し、今回は見慣れた部屋だった事や、検査者も顔見知りであったり、事前に予告してあった事もかなり大きく作用したのではないかと思うのです。 そして一番不思議なのは、数値では年齢相応になりましたが、実際に困っている特性はさほど改善されていないように感じるどころか、物事がよく分かってきた事もあり人混みの苦手さや音の過敏さなどはむしろ前よりハッキリしていると感じています。 (本人がよりしっかり自覚している) やはりどんなに成長しても特性はこの先もずっと付いてくるものなのでしょうか? 上記の理由で今回の検査結果が全てでない事は明らかですし、数値的には遅れを取り戻せてるものの、お箸も未だに使えませんし、 えんぴつの持ち方も定着しません。 この検査結果をどのように捉えたらいい物なのか分からず質問させて頂きました。 ・この結果を見て安心できるのはどんなところなのか ・数値と特性の困り事は別物という認識で合ってますか? ・特性って大人になったら穏やかになるんでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか🙏

回答
3件
2025/09/07 投稿
運動 4~6歳 発達検査

発達検査でグレー(ASD)と指摘され、療育に通っている5歳の娘がいます。 次の受給者証更新のため再度発達検査を受けたのですが、検査で平均値になったため再更新は難しいと言われてしまいました。 更新するためには病院にてきちんと診断を受けた方が良いとも言われたのですが、 そこまでする必要があるのか?それとも出来る限りの事はしてあげた方が良いのか?? と言う点で悩んでいます。 外向けの娘はたまに行き渋りがある程度で何も言わなければ定型の子供たちと殆ど変わりません。知的もないため困り感は薄いです。 内向けの娘は癇癪があり、コミュニケーションに違和感を感じる事があります。人によっては子供だから全然普通だと思える程度です。 通級も視野に入れながら療育に通わせていましたが、そもそも受給者証の更新が出来ないとなると支援も受けにくいのではないかと思います。 私の個人的な感想としてはASDじゃ無くなる事ってあるの?ないよね?と言う気持ちでいっぱいです。しかし数値として出てる以上は反論も出来ません。 数値が平均の所を無理矢理病院まで行ってASDですから配慮して下さいと主張するのも何か違うよなとも思います。 WISCも検討はしましたが、5歳では幼すぎて検査結果にかなり誤差が出る可能性があるし、検査の内容が難しいので本人への負担が大きいと聞いたため受験を断念しました。 客観的な視点でアドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/09/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション 受給者証

小学1年生の息子がいます。 ASD+ADHDです。 保育園の頃から通っている習い事について相談です。(プールと体操) 息子は嫌なことがあると拗ねるというか、その場から離れるか動かなくなってしまいます。 習い事で先生から注意されたりするとやる気をなくして列から外れたり、自分の番がきても真面目にやらないということがあり、このまま続けさせても意味がないのではと思い始めました。 息子が順番を守れないと他の子も少し困惑している様子がみられ(抜かしていいのか?と)周りに迷惑をかけている気もします。 このことで先生から何か言われことは今までありませんが…。 また、習い事なので皆何かを上手くなりたいと頑張っているのですが、息子は目標というものがありません。 ただ遊びのように楽しく過ごしたいだけなんだと思います。 入会当初は低年齢だったこともあり、半分お遊びのような内容でしたが、小学生に上がってからは厳しくなりました。(ふざけると怪我するので当たり前ですが) プールも体操も息子が通いたいと言って始めましたが、今はプールはいきたくない、体操は続けたいと言っています。 プールは、息子は嫌がっています(恐らく中々進級できず飽きてきている)が、私もパパもクロールまで身につけて欲しくて続けさせたいです。(学校で泳ぎを身につける機会がないと思うので) 体操は、息子は続けたいと言っていますが、上記のように列から外れてほとんど参加しないような日が多いので、辞めてもいいのではないかと思っています。 真面目にやらない習い事を続けるか辞めさせるか、ご意見頂けると幸いです…。

回答
4件
2025/09/06 投稿
遊び 小学1・2年生 先生

通常級か、支援級か、通級か‥答えが出ません 学習面の遅れなどはまだはっきり分かりませんが、発達検査の数値はギリギリ境界知能を抜ける数値。(凸凹はあまりなく、ワーキングメモリが他に比べると低い)コミュニケーション力に欠け、語彙も少ないので会話のキャッチボールがうまくいかないことがある。不安感、特に失敗をすることには敏感です。診断名などは出ていません。 9月中旬にはもう支援級か通常級か、もしくは通級かを決めなくてはいけません。 ‥が、まだ悩んでいます。 入学する小学校は、支援級だとしても1年のうちはほぼ交流級。授業につまづきなどあれば支援級の教室で学ぶこともある、普段の生活もよく目をかけて見て頂けるようです。 学校の先生は、1年生で様子を見て2年生から‥ではなくて、1年生の不安が強い時期に支援級という選択をするのもありではないかということでした。 支援級などのイメージが自分が小学校の時で止まっており、想像ができません。(今度見学に行かせていただきます) 何より心配なのは支援級を選択した場合に、先生やお友だちからそういうレッテルを貼られてしまうのではないかということです。 実際、今保育園でそのように感じています 私自身保育士として働いていますので、たくさんの子どもたちを見てきた経験から、我が子の気になる部分には気づいており、心配な部分もあります。 それらを踏まえても支援級か通常級か微妙なラインなんです。 正直支援級でなくてもやっていけると思います。(学習面はまだ分かりませんが‥) どういう判断基準で選べばいいのか? 実際支援級に通われている方、微妙なラインだったけど、あえて支援級を選んだ、または逆の方など 経験談や、ご助言をいただけませんか? いつもみなさんの温かいアドバイスに感謝しております。

回答
12件
2025/09/06 投稿
発達障害かも(未診断) 発達検査 学習

ADHD特性がある小1男子です。 服を齧って穴をあけてしまいます。 1回2回着ただけで着せるのを躊躇するレベルですぐ穴をあけてしまうので捨てるしかなく出費が困ります。 安いペラペラの生地も高い厚めな丈夫そうな生地でも関係なく穴をあけます。 学校の運動着ですら穴をあけるレベルです。 保育園の時から袖口を齧っていましたが、破けて着れなくなる程ではなく、小学校に入学してから酷くなりました。 お医者さんにも相談しましたが、止める手立てはない、脳の特性だから怒ってもダメ、やめるまで放っておくしかない、代わりに齧ってもいいものを持たせるぐらいしか対処法はないと言われています。 学校にタオルを持っていって、学校の許可も得て特別に授業中なども常に首にかけておいていますが、結局はタオルも齧るし服も齧るしで出費が2倍になるだけで… しかもポケモンが好きなのでポケモンの服やタオルを着せていますが(全部ではありませんが)穴をあけてしまうから捨てようとすると捨てないで!と癇癪を起こします。 捨てて欲しくないなら齧るのをやめればいいのに… 穴があいた服はやはりすぐ捨てていますか? 穴を開けるのは首元からお腹の下の方までと範囲は広いのでアップリケでは対処しきれません 何か他に工夫出来る事はないでしょうか? 3ヶ月程で20枚ぐらいは捨てています…

回答
3件
2025/09/06 投稿
保育園 小学1・2年生 小学校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す