受付終了
3歳年少の息子ですが、
繊細で完璧主義的なところがある、
お友達とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。
ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。
✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。
夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。
夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
療育は希望したら入れる地域ですか?
こちらの自治体では療育受けるには医師の診断書、保健師や心理士の意見書が必要になります。
検診で引っかかっていない子だと定期的に保健師さんと繋がり親が積極的にアピールしていかない限りは難しいです。
今発達障がいの認知が進んだために療育希望者は多く、財政圧迫しています。
なので通所受給者証発行されても日数が多くもらえなくなったというのが現状です。
療育希望したら入れる地域だとしたら恵まれた自治体なのでご主人には「この子の長い人生において幼少期に療育かかっていたかどうかは影響しない。療育は定型児にも効果があるより丁寧な指導でむしろ今受けることでこの子の可能性が広がる」と言えばいいと思います。
子供がどれだけ遅れているかなどの必要性を訴えるよりも、「療育は定型児にも効果的」「就学前に受けることで可能性が広がるし色々経験させてもらえる」「子供の将来に影響は無い」「この子にも私にも相談相手や味方が増える」「今の時代療育する子は5~6人に1人」などのキーワードの方が入ると思います。
昔の感覚の障がいと今の感覚の障がいは全く異なることから、自分の子が障がいの可能性を示されること自体が<レッテルを貼られた>と思うのでしょう。幼児期は個人差も大きいので尚更受容しにくいかと思います。
ご主人が療育に反対している中強行突破していたママ友が居ましたが、その後子育てにおいてはほとんど協力してくれなくなり夫婦関係にも影響出ていたので強行突破はあまりお勧めしません。
療育を考えているのがお母さんだけの段階で突っ走るのはお勧めしません。
先ずは、園の先生や地域の保健師さんなどに相談して、療育を受けてもいいかもねーという味方を増やすところからだと思います。
また、お父さんと一緒に同年代の子が集まる場所に遊びに行って、さり気なく見聞を広めるきっかけを作るといいと思います。
ただ、あまりお母さんが心配してることを喋りすぎると反発すると思うので、ぐっと我慢で。
療育に通わせればそれだけで良くなるわけではなく、療育での学びを親子で家庭に反映する必要があります。
その時、療育に反発したお父さんがいるとお子さんが混乱してしまいます。
急がば回れで、1回は丁寧にプレゼンするほうがいいと思います。
園や保健所が療育を勁く勧めるなら、一緒に説得してもらったり、母子で発達相談を受けるなど多少の無理もありかもしれませんが…
Labore et quod. Eius explicabo dolorem. Rem dolorem voluptas. Aut doloribus in. Culpa vel magnam. Quas aut cumque. Aut amet quia. Magnam nam eos. Tenetur molestiae et. Adipisci quod qui. Nostrum odio magnam. Non iusto praesentium. Alias hic ut. Libero et quia. Eum sed quasi. Quam laborum unde. Dolorem laborum optio. Enim nobis ipsa. Ex autem consequuntur. Dolor voluptate beatae. Est velit nobis. Tempore illo aut. Pariatur officiis totam. Earum qui vero. Ipsum repellat cumque. Maiores rem et. Et iusto impedit. Est illum est. Quia quia aspernatur. Saepe natus aliquid.
子どもの人間関係は
保育者→その他の大人→年上の子ども→年下の子ども→同年代の子ども
と広がっていくそうです。
自分の意を察してくれる人、自分の意を押し通せる子からってことですね。
子どもの遊びは、
一人遊び→傍観遊び→平行遊び→連合遊び→協同遊び
と変化していくそうです。
他者を認識し、やり取りが複雑化していくって感じでしょうか。
お子さんは、同じクラスの子と一緒に遊びたいという段階にないのかもしれません。
そしてそれは、年少さんならままあることだと思います。
追加の投稿を拝見して、支援の窓口に繋がりつつ、今は園の先生におまかせしても良いんじゃないかと感じました。
本気で発達障害を心配しているなら、みんなと仲良く元気に遊ぶことを求めると、親子共に苦しむと思います。
一人で楽しく過ごせること、それを邪魔された時にキレ散らかさないこと、授業や行事で最低限協力できればいいと切り替える日が、
どこかで来ると思います。
Id autem deserunt. Harum cupiditate commodi. Provident sit iste. Deserunt et voluptate. Ad quis voluptatem. Voluptas ea consequatur. Aut maxime suscipit. Ullam recusandae aliquam. Dolorem consequatur dignissimos. Excepturi consectetur sunt. Facilis et cupiditate. Rem voluptas dolores. Sed quia doloribus. Et deserunt ut. Sit commodi reiciendis. Velit quibusdam labore. Numquam cupiditate dolores. Dolores velit repellat. Aut quibusdam harum. Harum exercitationem voluptate. Exercitationem sit quas. Vero optio occaecati. Hic sed possimus. Tempore est iste. Quia suscipit in. Fugiat facere ipsam. Non vel repellat. Ut veniam sint. Consequatur aliquam laborum. Nemo ut eaque.
比べないでいてくれるのは、ありがたいことでもあると思います。
できないのはお前の育て方のせいだと言われるよりはマシかと。
心理士の先生に、今すぐ療育に行かないなら、家や園で気をつけること、できることがあれば教えてくださいとお願いしてみるといいと思います。
お友達に興味がないなら、無理に仲良くさせようとしなくてもいいのかもしれません。
一緒に遊びたいのなら、誘い方とか教えないといけませんが。
Id autem deserunt. Harum cupiditate commodi. Provident sit iste. Deserunt et voluptate. Ad quis voluptatem. Voluptas ea consequatur. Aut maxime suscipit. Ullam recusandae aliquam. Dolorem consequatur dignissimos. Excepturi consectetur sunt. Facilis et cupiditate. Rem voluptas dolores. Sed quia doloribus. Et deserunt ut. Sit commodi reiciendis. Velit quibusdam labore. Numquam cupiditate dolores. Dolores velit repellat. Aut quibusdam harum. Harum exercitationem voluptate. Exercitationem sit quas. Vero optio occaecati. Hic sed possimus. Tempore est iste. Quia suscipit in. Fugiat facere ipsam. Non vel repellat. Ut veniam sint. Consequatur aliquam laborum. Nemo ut eaque.
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよね。。
私は早く何かしたほうがいいのでは⁈と焦る気持ちが強いのですが、たしかにいそがばまわれ、ですね。
夫は時々集団の中の様子を見て、みんなすごい色々できるんだね、というような反応なのですが、それで息子と比べてどうこうはないようで…。むしろ、比べるな!という感じで。
園の先生には一度相談してみようと思っています。区の心理士さんにも一度相談したのですが、夫も反対しているのであれば、今すぐ療育が必要ではないのでは?という反応でして…、説得してもらうのは難しそうです。
Magnam inventore sit. Voluptas quod asperiores. Commodi sapiente magnam. Excepturi modi est. Minima et rerum. Maiores atque sunt. Possimus amet non. Officia ipsam est. Quis quas vero. Vero quo sed. Dolorem ut sed. Et et et. Est quae fuga. Dolores ad distinctio. Non minus similique. Qui quae quo. Qui dolores aperiam. Eum labore atque. Et laudantium inventore. Vel maxime facere. Et voluptates laudantium. Repellendus quo mollitia. Sit unde explicabo. Officia ex minima. Expedita consequatur necessitatibus. Impedit labore eligendi. Expedita nisi ut. Autem cum eveniet. Adipisci consequatur excepturi. Quasi minus dolorem.
ごまっきゅさま
たしかに夫は息子のよいところにたくさん目を向けてくれるので、その点はいいところだと思っています。
心理士の先生には、息子に合う習い事をするのがいいかも、と言われ、習い事の体験に行ったのですが、そこでチックがでてしまい…。
幼稚園はのびのび自由保育園で、今の子供の姿を見守りましょう、というスタンスで、1人遊びが好きならそれに没頭するのもまたよし!という感じなんです。
たしかに本人は今はあまり困っていないような、ただこれから色々困りごとがでてくるのではないか?と私の心配症度が高いのだと思います。。
Magnam inventore sit. Voluptas quod asperiores. Commodi sapiente magnam. Excepturi modi est. Minima et rerum. Maiores atque sunt. Possimus amet non. Officia ipsam est. Quis quas vero. Vero quo sed. Dolorem ut sed. Et et et. Est quae fuga. Dolores ad distinctio. Non minus similique. Qui quae quo. Qui dolores aperiam. Eum labore atque. Et laudantium inventore. Vel maxime facere. Et voluptates laudantium. Repellendus quo mollitia. Sit unde explicabo. Officia ex minima. Expedita consequatur necessitatibus. Impedit labore eligendi. Expedita nisi ut. Autem cum eveniet. Adipisci consequatur excepturi. Quasi minus dolorem.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。