2016/11/06 21:43 投稿
回答 20

療育についてです。
上の子が多動で3歳から臨床心理士さん等に相談していたのですが、様子見で、いよいよ来年小学校というとこまできて、やっと通級に二回行ったところです。私としては、3歳前から怪しくて早期療育を望んでいましたが、相談するも常に様子見様子見で、結局、多動も良くならずです。
そして下の子もう直ぐ3歳になりますが、上の子の様に多動なんです。性格の違いはありますが、多動的にはそっくりなんです。さらに癇癪も頻回すぎる!すぐ治りますが。
それで、今度こそは早期療育をしたいのですが、可能だとおもいますか?3歳児検診で相談しようと思います。上の子の時は、言葉もあるし、色んな検査もできたので、様子見になりました。下の子も言葉もでるし、色んな検査もできると思うので、また様子見になったら困るなと思っています。療育がどんなことをやるのかわかりませんが、列に並べるようになりたいし、座るべきところでは座っていてほしいのです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/39853
退会済みさん
2016/11/06 22:23

魔法さん、以前の書き込みも拝見しました。

あれから、上のお子さんは、病院を受診して、きちんと診断は受けられたのでしょうか?

癇癪もなく特に強い拘りなどないのですよね。
多動だけだと、臨床心理士さんも、落ち着きがないだけ。
と、考えて療育は、必要ないと、療育を勧めない。ということもあるかも知れません。

上の子が受けたという、その色んな検査というのは、どういったものでしょうか。
発達検査のことですよね?

ならば、知的に障害があるのか。それとも知能指数80~89の境界域なのか。
判っているってことでしょうか。
療育は、多動以外になにか、目立つ特性がないと臨床心理士さんも、医師も、繋げないんじゃないかな。

多動も、数秒間も座っていられないのか。それとも、数十分は、おとなしく座っていられるのか。
でも、かなり心理士さんの見方は、変わってくるのではないでしょうか。

どの程度。というのは、やはり専門家の先生でないと、わからないと思います。

どうしても。というのだったら、民間企業の療育に通われてはどうでしょう。例えば、ここのリタリコさんの、
リーフとか。
あとは、専門機関(小児発達外来など。)を受診して、正確性のあるきちんとした発達検査を受けられて、
診断を受けられる。
のが、一番良いことではないかと思います。

前のご質問の時も、回答者の皆さんから、アドバイスされていて、病院は、受診は、本当にされた?
のでしょうか。
受診しないと、様子見という状態からは、進まないですよ。

様子見と言われているから、障害の有無を知りたい。知って、公共の療育を受けたい。
ということですよね?

民間企業の療育だったらば、RIRINAさんが、仰っているように、
市役所に、受給者証を申請して、発行して貰えば、受けることが出来ると思います。

すみません、辛口な意見になってしまって。

https://h-navi.jp/qa/questions/39853
ふう。さん
2016/11/06 22:19

三歳児健診を待つことなく、保健センターに電話して「発達相談をお願いしたい」と言ってみたらどうでしょうか。
母子通園の施設からじっくり療育を受けるなら、もう相談は始まっていると思います。

Et qui molestiae. Voluptate itaque ipsa. Eos molestiae velit. Fugiat quia aut. Est occaecati quibusdam. Officia rerum mollitia. Voluptatem sint doloribus. Quia nemo est. Id commodi cumque. In qui quo. Qui voluptas et. Repudiandae consectetur quia. Beatae aut magni. Suscipit qui illum. Odit id officia. Inventore officiis beatae. Delectus rerum eum. Quo eaque facilis. Doloremque quibusdam porro. Nesciunt labore dicta. Omnis quam nihil. Iure officiis non. Distinctio praesentium dolorem. Consequatur libero at. Quia sed ut. Perferendis sed nihil. Impedit minima voluptas. Tempora ut error. Qui qui officiis. Sit eaque eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/39853
退会済みさん
2016/11/06 22:27

魔法さん

3歳児健診で「様子見ましょう」と言われたとしても、小児神経科など専門の医師に診ていただいたら、良いのではないでしょうか?
合わせて、お住まいの地域で、「児童発達支援」の事業所を探してみるとか。
医師の意見書があれば、通所受給者証を発行してもらえるので、児童発達支援による療育が受けられます。
上のお子さんについても、同様に放課後等デイサービスの事業所で療育支援をしている事業所なら療育を受けられると思います。
療育などは、保護者が必要だと判断して、必要な手続きをすれば受けられるものが多いです。
3歳以上でしたら、「様子見」という言葉に素直に従わなくて良いと思いますよ。

Vero soluta animi. Enim reiciendis inventore. Cumque voluptate corrupti. Deleniti ut excepturi. Omnis natus sit. Cupiditate voluptas vitae. Illo quibusdam quidem. Consequatur repudiandae error. Esse nesciunt sunt. Rerum reiciendis placeat. Rerum amet reprehenderit. Eligendi iusto molestiae. Error sunt cum. Ea aut ullam. Est explicabo et. Debitis iure ut. Id et quasi. Enim consequatur sunt. Molestiae est omnis. Ducimus omnis quis. Ipsum et voluptates. Laborum veritatis quaerat. Adipisci quidem nesciunt. Harum magni velit. Quasi omnis nam. Est at autem. Dolores tempore et. Optio eum asperiores. Similique facere maxime. Enim ad ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/39853
ふう。さん
2016/11/06 23:10

全くの私見ですが。
「小集団」を体験できるもの、まったく「個別」で受けるもの、それぞれ期待するところは違いますよね。
お母さんが仕事を調整することが可能で、保育園でも併用OKしてくれるようなら親子通園を体験してみるのもいいと私は思いますよ。お家の人のサポートを受けつつ、ほかの子と一緒に過ごすことができるはずです。
お母さんに情報交換できる仲間ができ、対応を学ぶことができること。ステキな余禄です。

ただ、親が学ぶことができる場はほかにもあるはずです。お子さんが保育園にいる時間を大切にする形で、お母さんだけ他で相談を重ねてみたらいいとも思います。保育士さん、心理士さん、保健師さん、もちろんドクターも。本もたくさんあります。
魔法さんは、どうしたいですか?

In qui quod. Velit explicabo hic. A rerum vel. Qui sit expedita. Dolorem tempore vitae. Beatae repellendus veritatis. Tenetur provident repudiandae. Quisquam dolorem delectus. Quos voluptatem porro. Atque harum adipisci. Aut rerum pariatur. Fugiat quod ut. Molestias commodi est. Quae error id. Officiis neque quibusdam. Dolores aut harum. Enim aliquid voluptatem. Eos nobis nesciunt. Corrupti itaque laboriosam. Repudiandae blanditiis magni. Illo voluptatem assumenda. Et at pariatur. Aliquid asperiores quis. Voluptatem eveniet voluptas. Fuga ut illo. Officiis recusandae aspernatur. Iusto aut molestias. Natus explicabo quia. Eos dolore fugit. Harum iusto debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/39853
魔法さん
2016/11/06 22:44

RIRINAさん
ありがとうごさいます。
え!そうなんですか!なんかいろいろな手続きがあって、入れたい!はいどうぞ!とはいかないものかと思っていました!!あーあ。大後悔中です。そうだったんですね、、、。この前まで病院は薬出すところで、行っても意味ないと思っていたもので、、、。

Rem illo autem. Tempora inventore soluta. Sit provident delectus. Blanditiis laudantium laborum. Non quod rerum. Voluptas molestiae est. Sunt repellendus voluptate. Suscipit aut sit. Laudantium eum quia. Commodi iure repellat. Aut ut quis. Vel enim repellat. Et et inventore. Perferendis cumque enim. Aut itaque veniam. Sit dignissimos porro. Dolores delectus culpa. Quia suscipit alias. Dolor voluptatibus aliquid. Voluptatem doloremque cupiditate. Laudantium ab praesentium. Minus dolores repellat. Laborum aut quia. Itaque unde incidunt. Qui debitis veritatis. Eius et odit. Ut reprehenderit labore. Vel blanditiis quisquam. Aut deleniti asperiores. Aspernatur animi aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/39853
退会済みさん
2016/11/06 23:19

もし、お住まいの地域に児童発達支援などの事業所がないようでしたら、家庭での療育に取り組まれてはいかがでしょうか?
列に並ぶ、座るべきときに座るなど、ABAセラピーで対応できると思います。いくつかそれに関連する団体もありますし、本などもたくさんあります。
また、多動の原因のひとつは感覚統合がうまくいっていないことがあると思います。病院や療育センターの作業療法士さんに感覚統合法のセッションをしてもらうのが一番良いと思いますが、家庭や公園などでできる運動や遊びもあります。
感覚統合法については、木村順先生の「育てにくい子にはわけがある」などの本がわかりやすいです。
どちらも、家庭だけで取り組むのは難しいかもしれませんが、療育を受けられる機会を待っている間にできることもあるはずです。

Ea nulla suscipit. Aspernatur repellendus voluptas. Suscipit et corrupti. Dolorum voluptatem aut. Dolores est sint. Occaecati facere fugiat. Qui velit earum. Dolor sapiente perferendis. Dignissimos neque et. Eligendi et doloribus. Adipisci nesciunt doloremque. Earum ad sit. Explicabo unde et. Maiores ipsam repudiandae. Voluptatem aut et. Ut voluptate ipsum. Dolorum dolores quasi. Quaerat nam quidem. Expedita eveniet molestiae. Quia et voluptates. Quis quia sint. Quaerat necessitatibus esse. Est voluptatem quidem. Nobis quisquam sit. Recusandae fuga sit. Vel et et. Sed libero ex. Eaque qui adipisci. Nesciunt voluptatem eaque. Similique commodi ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

相性の合わない臨床心理士とのコミュニケーションに悩んでいます。小学生の息子が公的機関のプレイセラピーを受けています。親子並行面接のため、私も面接を同じ時間に受けなければならないのですが、それが苦痛で仕方ありません。未婚の若い臨床心理士なのですが、発達障害や不登校の臨床経験がどれだけあるのかわからないのですが、話していて精神的に疲れるというか、リアクションに傷つくというか、苛立ちを感じるときさえあります。子ども担当のセラピストの臨床心理士の方は、とても心配りができる方で、私もその人と話すと癒されるのですが、親担当の人とは、最近は会うだけでも胸の奥に重たいものを感じてしまいます。形式的に面接をしている感じになっているのですが、終わると気を使いすぎて疲れてしまいます。知人が臨床心理士ではないのですが、開業カウンセラーをしていて、そちらに相談したところ、カサンドラ症候群と同じだね、と言われました。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?こういうとき、どうしましたか?日々頑張って息子にかかわり、少しずつ良い方向に向かっているのに、その方に会うと精神的に疲れて息子とのかかわりにも影響が出る感じで、私としては「邪魔をされている」と感じてしまいます。私単独の面接なら、とっくに辞めているところですが、息子にとってプレイセラピーの時間が大切なので、辞めることができません。みなさんならどうしますか?

回答
6件
2016/03/14 投稿
小学5・6年生 不登校 カサンドラ症候群

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
発達検査 要求 絵本

現在、通っている療育施設の先生についての質問です。 その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。 自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。 私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか? うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。 本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。 また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。 おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。 話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。 新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。 ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。 なのでダメな先生というわけではありません。

回答
6件
2018/08/21 投稿
運動 0~3歳 感覚過敏

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

カテゴリ間違っていたらすみません。 現在受給者証の日数が23日あり、2箇所の児童発達支援施設を利用しています。 Aの施設は週3固定曜日で月14日の契約、Bは残りの9日でこちらの希望日です。 Aは固定曜日なので月によっては14日も利用日数がない場合もありますが、利用しなかった日数をBで利用することは出来ないのでしょうか? 今まで契約日数を変更しない限りBの施設を9日以上は利用できないと聞いていました。 しかし受給者証の支給日数23日を越えなければ、Bの利用日数を9日超えても大丈夫という話を聞きました(人づてに)。 その話をBの施設に伝えたところそれは出来ないと言われました。9を超えて利用した場合、書類がエラーで戻ってきてしまうらしいです。AとBの契約日数を変えるか、トータルの23日を増やさない限りは出来ませんと。 23日を増やすのは難しそうなので、Aの施設に契約日数を変更できないか聞いてみますが、23日支給日数があるのに全部使えないのはどうなんだろうとちょっとモヤモヤしています。 処理の仕方などはわかりませんが、知っている人だけ得をするじゃないけど、そんな感じに思えてならないです。 何か知っている人がいたら教えていただきたいです。

回答
5件
2017/11/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 受給者証 児童発達支援

子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えなくなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。 頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。 子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。 土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。 既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。 こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。

回答
12件
2020/09/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 知的障害(知的発達症)

初めて質問されていただきます 4歳の娘の発語が遅く、独り言が多いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。 しかし、どちらも「様子を見ましょう」 発語は確かに遅く 発音も良いとは言えないし 少し落ち着きがない部分があるが 認知面はよく指差し等で答えられ 運動面の遅れはなく すぐ着席でき質問に目を見て答えられる トイレや服の着替えなどもできており 療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの? そんな言い方でした。 3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、 幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。 お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、 独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。 地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、 グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。

回答
8件
2024/03/20 投稿
先生 指差し コミュニケーション

 別の支援センターを強く勧められました。  現在、子供は発達障害のグレーで、5歳の年中です。通っている幼稚園で、以前から隣の市にある児童発達支援センターで療育を受ける事を勧められていましたが、車で一時間かかる事もあり、また、近くの小児病院が運営する言語療育に通っていて、件の支援センターの方はあまり考えていませんでした。 今年に入り、近くに体幹運動をメインにするデイサービスができました。しかも、幼稚園で勧められていた支援センターで以前に働いていた方が、施設責任者という事で、遠くの市に行かなくても、通えるし、子供に見学体験させたところ、とても気に入ったようで、早速申し込みしました。  ところが、幼稚園にその事を伝えたところ、園から支援センターに確認を取ったところ、施設責任者は元職員ではあるけど、教師だった立場の人ではないから、イマイチ信頼できないという旨の事を伝えられました。  それならば、園の勧める支援センターではどんな療育をしているのか、見学したいと思い、電話で見学予約を入れようとしましたが、センターの職員からは、見学のみはNG、入園させる事を前提の見学でお願いしますと言われました。今まで、病院の療育でも、デイサービスでも事前見学にそんな事を言われた事が無かっただけにびっくりしました。  正直、支援センターの場所が遠い事もネックですが、それ以上に主要道から外れた山の中というか、かなり隔離された場所に建っていて閉鎖的な雰囲気なのが気になります。昔から地元に住んでいる同級生のお母さん曰く、あそこに通うというのは、それだけ障害が重いと察せられる施設との事です。  ウチの子は言葉のやりとりが不自由で受身タイプ。絵本を自分で読んだり、カルタをしたり、知的に大きな遅れはないそうですが、不器用で歳相応のお絵かきや工作、鉄棒や縄跳びなどが苦手。幼稚園では、先生のいう事をちゃんと聞き、他害もありませんが、仲良くなった子には、競争心から、つい手が出たという事と、泣き出すと20分くらいは別室で落ち着かせている(年少から今までで3、4回程度)という報告は受けています。  幼稚園からは、お子さんの為にもセンターに行ってみては?という感じですが、今まで園のおおらかな雰囲気に助けられてきただけに不信感が出て苦しいです。それにそこまで、ウチの子は障害が重いのか、教育者から見たら、ウチの子は将来不安になる要素があるのかという苦しみも。まぁ、園に通う同じくグレーのお子さんを持つお母さんも勧められたそうなので、それが園の方針なのかも知れませんが。  いっそ、園と支援センターががっちり手を組んでいて、障害児をまとめて管理したいから勧めてるとか、あけすけな意図が見えたら気が楽なのになぁ。

回答
5件
2016/06/29 投稿
児童発達支援 先生 発達支援センター
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す