5歳女の子です

他害が時々あるので、悩んでいます。無理にやめさせるとエスカレートしてしまいます。対処法がありましたら、教えて下さい。

回答
どういう時に、誰を相手に手が出てしまうのかによって対応が変わるかと思います。 一般的に他害は、言葉で要求が通せるようになると減ると言われ...
2
勉強嫌い、ゲームしたいだけの勉強で、その勉強も適当にできるや

つだけする。算数全然ワークしてないってゆってもしない。宿題みたら分かってないから教えてーと。できないところをするとか、達成感とかない。我が子ながら理解できなさすぎて、呆れます。共働きで、学童に頼りっきりなのもダメだなと思いました。仕事やめたからといって、特性がなくなるわけではないし、みなさんの働き方を教えてください。小4、チャレンジタッチ2レッスンでゲーム15分です。次から次へと難題がでてきます。高学年のお母さんたち、どのようにしてますか?友達と歩いて帰りたい。遊びたい、これほしい。色々本人の言うとおりにしてあげたくて働いてますが、しっかり見てあげた方がいいなと思いました。心が疲れて眠くて眠くて、、、なんでこんなに眠いの??鬱になりかけてるのかなーと思ったり。私自身が、努力してスポーツできて、受験の時は8時間勉強したりと割とハングリーかなと思うのですが、性格とはいえ、息子にイライラが止まりません。育児を旦那に任せてたのも、原因だと思います。

回答
こんばんは 私は学童従事者です 学童でもつきっきりなら宿題できるお子様はおります。加配付なら毎日みていますよ。 お子様もお勉強がわからな...
7
民間と公的療育センター、どっちにするかどちらも通うかどう決め

たらいいですか?診察を受けたらどう状況が変わるのでしょうか。言葉の遅れがある子どもです。3月から療育センターの初診日(8月)になるまでのつなぎに…と思って民間の機関に通っています。今日は療育センター内の初診前事業所にて40分遊んで様子をみてもらったのですが、警戒して全く動かず喋らず、何も見せられませんでした。分からなさすぎるから、7月にもう一度きて、幼稚園にて診断書を書いてもらって見せてと言われて…申し訳なくて頼みづらい…と感じています。またたった40分のために子どもが緊張してまで行くのか…と。民間の療育では行きたいと思った次の週には通いだせたし、幼稚園が始まったのもあってか言葉も増えて手応えを感じています。また2回ほど幼稚園の様子を参観して、言葉が遅れているだけで他の喋れている子とそう変わりなく感じました。ただ、親のこの感覚と判断が正しいのか第三者の目やプロに判断してもらいたいという気持ちはあります。※通っている民間の施設は言語療法士さんや医師の方はいない為。公的な機関で診てもらって今後どうするか決めようと思ったのですが、診てもらうまでも大変だし今日の40分に全く意味を感じなかったし…民間だけにする、ということは診断をつけない。ということになるのでしょうか?何か特性があって配慮の必要があるなら早く知るべきだと思いますがそれは民間ではかないませんよね。療育センターで診察してもらったら、どう状況が変わるのかを知りたいです。支離滅裂で申し訳ありません。

回答
うちは月10日までなら…どちらも併用可能でしたので。 公的療育行き始めて2年たった年中の時に就学時に方デイでお世話になろうと放課後デイもや...
2
17歳男子の母です

スケジュール・金銭管理が出来ず、性格だと思ってここまで来てしまいました。歳を取るごとにひどくなっているような気がして近々、発達検査を受ける予定です。今回は金銭管理のことで相談させてください。月の小遣いと早朝バイト代を2,3日で使い果たしてしまい、友達に借金をしていることがわかりました。遊びに誘われ、息子が「金がないから遊びに行けない」と言うと「貸すよ」と言う友達がいるそうです。その話を聞いたのが先週で額を聞くと3,8000円、驚きました。その友達とは毎日会っています。小遣いとバイト代では追いつかないと思います。息子に言っても「返せるし」と、多分その辺りの感覚が緩いんだと思います。お金を貸さないでと友達に言いたいところですが、イタイ親ですよね。どんどん借金は増えているようだし、息子も管理出来ていないから最終的に莫大な金額を言われたらどうしようと不安でなりません。息子にその話をしたら、俺の友達を悪く言うなと怒られました。お金がないなら遊びに行かないという考え方は出来ないそうです。どうしたら良いのでしょう、アドバイスいただけますと有難いです。

回答
高校生ですよね? 高校生同士でお金の貸し借りをしてはいけないのではないですか? 校則を確認した方がいいです。 もし友達が「息子くんがお金を...
6
小学5年の娘が同じクラスの男の子(ADHD(確定)と知的障が

いがあるかも?)から、学校内でつきまといや、至近距離まで近付かれる…行動にストレスを感じ、行き渋り、欠席、頭痛、腹痛などの症状が出ております。ちなみに普通学級在籍です。4年生の時から相手から好かれてしまい、お断りしましたが、それからつきまといや、至近距離まで近付くなどの行動が休みの日以外ほぼ毎日、5年の4月半ばまで続きました。4年の時の担任に娘から相談し、担任から相手に指導をしましたが、その都度相手に注意をしていかないと、彼はなかなか覚えられない子です。忘れてしまいます。すぐにその行動を止めさせるのは難しい。その行動があった場合、担任にすぐ教えて欲しい…と言われていましたが、娘が担任にすぐ教える事ができない事が多かったようです。理由としては、担任に言いにくい、担任が席を外している、担任が誰かと話をしているから…などと娘から聞いています。放課後にまとめて先生にお話をしていた…と聞いており、娘にもすぐその場で先生に伝えることや、担任に言いにくい、担任が近くにいない場合は、友達に助けを求める等の行動をするように伝えてはおりました。5年になり担任が代わり娘から話しやすい先生に代わり、とても親身に対応してくれる先生になり、5月くらいからは相手からのつきまといや、近付いてくる行動は以前よりよくはなってきましたが、完全になくなる訳でもなく、娘は毎日、相手が近付いてきた、嫌だ…などの話を聞いております。娘の学校に行きたい気持ちはあるのに、不登校になる心配もあり、担任と保護者で話合いをしましたが、極力近付かないで欲しいと言うお願いをしましたが、多動と言う特性があるので、難しい。これ以上気を付けてと言われても無理です…と言われてしまいました。多動の他に、見る力が弱いので、うっかり近付いてしまった…意図的な行動ではない。と学校では判断しているようです。実際は近付いて来ている(至近距離60cm以内まで)と娘からは聞いており、娘が感じているストレスは、なかなか減りません。納得できず、担任にも再度確認しましたが、近付いてきているが、意図的ではない…と言う判断です。と言われてしまいました。娘が気にし過ぎです、他の事に意識が向けるように声掛けをお願いしたいです…のような事を言われました。学校という限られた空間の中で、廊下、ロッカールームなどどうしても空間が狭い所で、近付いてしまった…なら避けられないと思いますが、体育館や校庭など広い場所でも近付いてくるそうです。娘のストレスをどうにか減らしてあげたいのですが、学校からは、お互いに必要な事以外は話をしない、一緒の行動を減らす等の提案をされました。実際、席を離す、班や係など別々にすることをお願いし、対応はしてもらっています。これ以外にも相手から娘のストレスを減らす対応を学校に望むのは、難しいのでしょうか?学校の対応が相手の事を優先している対応をされてしまった…と感じております。長文にて、わかりにくい点も多々あるかもしれませんが、皆様のお考えを教えていただけると助かります。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
そらいろのたねさんへ ご回答ありがとうございます。 娘ははっきり言えない、NOが言えないタイプの子です。 あまりにもつきまといがひどい時は...
23
4月に入園し集団生活が始まりました

一人っ子、1月生まれの早生まれ、男の子です。初めての集団にソワソワドキドキからなのか、高い所は登る、部屋にいられない、椅子に座ってられない、友達に飛び乗る、押し入れに入る、とにかく色んな部屋、見たことない物に興味津々。良く言えば、人より知的好奇心に溢れてる性格だと思います。興奮が冷めてないような気もします。家庭保育していた時は2人で色んな所に行きました。スーパー、銀行、役所、公園、、、。その時迷子になった事はありませんし、手を繋いで歩いてくれます。急に飛び出す事もありません、ストップ、待ってと言えば指示も通るようになったと思います。公園では順番を待てず、押す事もありましたが、今では見守る程度で手を出さなくなりました。少し落ち着いてきたと思って入園したら、担任から上記のことを伝えられ、こんなに落ち着きないの?と思いました(涙)4.5月が終わりましたが、登園したのは30日程度。まだまだ慣れないから多動傾向の行動が目立ってしまうのでしょうか?それとも集団生活をして見えてきて、家庭では分からなかったけど障害なのか、、?毎日不安です。ちなみに3歳児検診は引っかかっていません。目も合います。こちらの質問にも答えられます。周りと比べず、うちの子だけ見ると成長はしてるのは親として実感しています。

回答
まず、その先生の言葉は、発達を心配しているのではなく単なる世間話の可能性があります。 年少さんや1年生の4月5月なんてカオスですよ。 慣れ...
1
入院するかどうか

アドバイスをよろしくお願いします。高校生の子供がASD、不登校気味です。高校入学後から激しい癇癪が起こりだし、内服と通院を1年ほど続けていますが、癇癪の回数が減ったり増えたりを繰り返しています。お薬の量や種類を変え経過観察をしていましたが、先日癇癪の末に自傷未遂を起こしました。かかりつけ医からは「衝動性が薬でコントロールできないなら入院して合う薬を見つける方法もありますが、家で見れるならそれでもいいです。ご家族で相談してください。ご家族の同意だけで入院可能です。」と言われています。本人は推しのイベントや学校(あまり行けていませんが)に行けなくなるかも知れないから、入院は嫌だ!と拒否しています。今は紹介された入院対応病院の初診日まで待っている状況です。自傷未遂から1週間ほど経ちますが、癇癪が減る様子はなくちょっとした事でイライラして癇癪へと発展します。自傷まではいきませんが、大声を出し取り乱し、話が通じなくなります。ほぼ毎日、1回は激しい癇癪を起こしています。落ち着いている時は話も通じ、問題行動もなく本人は学校や部活、イベントに行きたがります。今の状態で本人の意思を尊重して自宅療養を続けるのと、入院して治療に専念するのはどちらがいいのか分かりません。私としては治療に専念して、落ち着いてから学校や今後の事を考えるのがいいのではないかと思います。しかし、本人が強くこだわっている・推し活(ネット配信を見る、イベントへ行く)・留年等せず18歳で高校を卒業し、家を出て一人暮らしをするなどに影響が出て逆に入院する事で本人へのストレスが増え、自傷→自殺企図へと発展したら…と考えがまとまりません。主治医から入院の提案はありましたが、「ご家族で相談して決めてください」以上は言われていません。専門家から見て、入院した方がいいと判断されたら勿論入院させます。しかし、主治医に「先生から見て入院は必要ですか?」と聞いても「入院してもよくなるかは人それぞれだからご家族で話し合って。家で見られるならそれでも。」と言われているので、家族が頑張って自宅療養を支えて本人の意思を尊重できるならその方がいいの??家族の踏ん張りどころなの??と混乱しています。家族の状況としては、ASDっ子の下に妹、弟がおり姉が癇癪を起こしている間は耳を抑え他の部屋へ避難しています。ここ数年で癇癪を起こすようになった姉に困惑している状態です。母親は専業主婦ですが父親は仕事が忙しく、平日はほぼ家にいません。平日は母親一人で姉の癇癪への対応と下の子達のフォローをしています。父親も仕事を調整して姉の対応に時間を取っていますが、限界に近くなってきています。また父親も精神的に疲れて姉への態度がキツくなってしまう時があります。ここ1年ほどでASDと診断が出たため、かかりつけ医以外に相談先はありません。学校とも出席日数関連以外はほぼ連絡を取っていません。自治体の相談先は初回予約が数ヶ月先で今の「入院するかどうか」という相談ができません。紹介された入院対応病院でも、今のかかりつけのように「ご家族の判断で」と言われたらどうしたらいいんだろう??と悩んでいます。皆さんならどうされますか?アドバイスをいただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

回答
子どもが小さい頃から癇癪・自傷と向き合ってきたわけでなく、最近のことなので家族の戸惑いは大きいでしょう。 あまり学校に行けてないようでし...
14

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
こんにちは。 まずは、どちらの施設も、親子体験してみてはどうでしょうか。 お子さんに合う、合わないは、意外と「経験」してみないとわからない...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
中学生の子が居ます。 やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷は本人の安全が確保出来る場所(カームダウンエリア)を用意し、そこなら本人が落ち着くまで暴れて良いとするのが基本です。親はなだめず離れる...
6