Q&A

クレーン現象とは詳しくしりたいです
1歳半の娘冷蔵庫を開けてほしくて最初はその場に行って「あけて〜あけて〜」と3回くらい言います私が見て見ぬふりをしてたら私の手を取って引っ張って行こうとします…その場についたら手を離して「あけてーあけて〜」と言います。これはクレーン現象ですか?他にもドアを開けて欲しい時に最初は言葉で伝えますが私がすぐ対応しないと手を引っ張っていきます…1歳半で100単語以上話しますし2単語も話せます。言葉の理解かなりしてますし目も合うしよく笑います。ただ、くるくる回ってたまに遊んでますし(やめて)と言うとすぐにやめる最近では友達の真似をしてつま先歩きを覚えよく家でもつま先歩きをしたりしてます。(テンションが上がるとよくする)自閉症の子がよくすると聞いて不安です.
回答
リタリコさんのコラムに『クレーン現象って?発達障害との関連はあるの?』というのがあります。
https://h-navi.jp/colum...



1歳10ヶ月男の子です
一歳半検診で発語2、3語、応答の指差しできず様子観察中です。現在、発語は13語ほどに増え、1歳半の時と比べたら理解も進みました(〇〇持ってきてや〇〇するよ等)が、言葉の遅れが気になり病院で言語療法士のリハビリを受け始めました。そこで気になったことが3つあります。①途中からおもちゃに集中して先生の呼びかけに一切反応しませんでした。自宅では気になりませんでしたが、意識すると確かに遊んでいる時の反応は鈍いです。②また、おもちゃを通して(遊び方を見せて説明)だと指示は通るが、言葉だけでは先生と噛み合ってないことがあると言われました。③応答の指差しはまだできませんでした。リハビリは月一回程度で様子見と言われましたが、こういった場合、集団に入ると困りごとが出てくることもあると思うのですが、どのように関われば呼びかけに振り向くようになったり、言葉での理解が進むでしょうか。長々とすみません。
回答
できることを何回も繰り返すと成長します。お子さんのできることに合わせるのが一番大事です。
玩具を通して指示が通るなら、それを利用する。先...


武蔵野東学園や星槎中学校のような、軽度の発達障害のお子さんが
多く通う東京都の私立中学を教えてください。東京都東部に住んでおります。
回答
リタリコの無料セミナーなどに参加させてされてみては?
https://life.litalico.jp/hattatsu/seminar_...


錠剤飲めますか?練習して飲めるようになったよ!という方いらっ
しゃいましたら、その方法をぜひ教えてください!面白かったりほっこりするようなエピソードもあれば教えていただけたら嬉しいです。息子が錠剤を長いことどうしても飲めず、一度は克服した!と思ったら高熱時にまた飲めなくなってしまっていたり、、なぜだか、飲めないのですよね。何かといっしょにしても器用に錠剤だけ口内に残るという、、(最近は錠剤を飲む機会自体がないので不明ですが)困ってどんよりしていたのですが、それを友人(大手企業勤務成人女性!)に話したら、実は私もいまだに苦手で病気になると病気よりも錠剤飲み込めるかどんなサイズかが気になり憂鬱だと打ち明けられ、ウソでしょ?!と大笑いしました。笑い飛ばしたい。共感したい、されたい。ついでに良いアイデアがあると素敵。といった主旨の投稿です。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
意外と、しっかりした大人の方があっけらかんとしていることってありますよね。
夏場はしんどいから有休使って週休3日にしてるのよねー
って人が...


支援級の先生が厳しい昭和の先生って感じです
子どもとはどうだか知りませんが子どももいる時にやっぱり他の子と違うとか、私には特性での行動が怠けていると言われました。全く発達の子に理解と知識がないくせに決めつけで言ってくる。もうこの人は無理だと思っています。子どもが体育が嫌いで体を動かす事は好きなのになんでだろうと思ったら、聴覚過敏で嫌になっていると子どもが言って音楽の授業でもうるさいとなったみたいで先生が話していたと言っていたので連絡帳に書いたら1週間経ってもみてなく。電話したら子どもが連絡帳持って来ないと。普通級はそんなもんですかね?いろいろと先生にはがっかりです。そんなものなんですかね?
回答
再度のレスです。
教頭か校長との面談を考えていらっしゃるのですね。
医師に相談されるのでしたら、お子さんの特性と必要な支援について、学校...



通信制高校3年男子の母です
息子の彼女?女友達?のことで悩んでいます。謎が多くて親子共々振り回されています、息子は好意があるから良いけど、私は好意もなにもないので疲れ果てています。まず、彼女か友達かはっきりしないというのは彼女の周りに生活を見てくれる男友達が数人いるそうで、その人たちにばれるとお金を出してもらえなくなると息子が言ってました。息子と彼女は毎日会って、毎日電話してます。そして、彼女のおうちがお金持ちで口座を3つ持っていて毎月お母様やおばあ様、おじい様から数万円振り込まれるとか。それを息子から聞いて、矛盾を感じました。なぜお金に困ってないのに、男友達に貢がせるのでしょうか。。?ご家庭も複雑なようです。気持ちもコロコロ変わり、息子を試すような言動もあります。最初は息子も「わがままがひどい、きっと病んでるよ」と距離を置いていたのですが、そうなると男には不自由していないと言っていた彼女から昼夜問わず連絡が来るようになり、結果息子は折れてしまいました。それからというもの、2人で学校も予備校もサボるようになり、嘘もつくようになりました。たまに学校に行っても授業にも出ず、課題もやらず、ずっと2人でゲームをしてるそうです。(先生が注意しても聞かないそうです)眉毛も全部剃ってしまい、毎日彼女に描いてもらうんだそうです。ピアスもすごいです、全身真っ黒な服を着て、顔つきも変わってしまいました。私が説教すれば暴言暴力です。数ヶ月後にwiscを受ける予定ですが、早く受けて欲しいです。人が変わってしまった息子との接し方などアドバイスいただけたら、有難いです。
回答
皆さん、こんにちは
相談に乗ってくださり、ありがとうございます。
まず、ちいかわ族プルャさんのwiscを受けることで何かが丸く収まるわけ...


9ヶ月の男の子です
もちろんこの月齢では確定しないかと思いますが、もし何かしらの特性があるなら早めに然るべきところにつなげたいと思い、その傾向があるか聞きたいと思い相談しました。人見知りしない、場所見知りもない。バイバイ、パチパチしない。後追いは自分が甘えたいときや眠たいときに擦り寄ってくるかなーというくらいで、ひとりでも平気で遊びます。また抱っこもだらーんとしていて手だけで私を掴んでいる感じです。先日一時保育に初めて預けました。預ける時もお迎えのときも泣きもしません。振り向きもしないし私がきても全然嬉しそうでもなく、なんとなく抱っこされた感じです。しかも、先生もよっぽど大変だったのか、何度も『すっっごい活発でした!!』って言ってきて多動なのか?!なども感じています。
回答
9ヶ月ですよね?
人見知り場所見知りも、模倣も、後追いも、
既に始まっている子もいるけれど、これから始まる子もそれなりにいると育児書に書...



長男グレーであったが、学校側より検査を受けてくれと言われウィ
スクを受けた。IQが全検査で66であった。数年前、田中ビネーを受けた時はこんなに悪い点は出なかったのにと凄くショックだった(検索したら、田中ビネーの方が点が良く出ると)教育現場では田中ビネーの方で活用されるとみたのですが、再度田中ビネーを検査した方がいいのでしょうか?今後の進路も踏まえ、大分私が落ちてしまった。
回答
田中ビネーとウィスクはそもそも別物であり、この両方の比較はされなくても良いと思いますよ。
また、ウィスクにおいても定期的に検査を受ける事は...


はじめまして
現在、大学1年生の者です。人間関係や高校生活、日常生活において長年生きづらさを感じており、自分の特性をより理解するため、専門機関でWAIS-Ⅳ(ウェクスラー式知能検査)を受けました。※知能検査のみの実施だったため、発達障害などの正式な診断は下りていません。検査機関からは、必要があればこの結果をもとに心療内科等で診断を受けることが可能だと説明を受けています。しかし、金銭面の不安や予約の取りづらさもあり、すぐに病院に行くことが難しい状況です。そのため、まずはこちらで事前に情報や見解をいただければと思い投稿させていただきました。検査結果はワーキングメモリー(114)≒言語理解(110)>知覚推理(95)≒処理速度(90)全検査IQ104特に気になっているのは、各指標間の得点のばらつき(いわゆる「凸凹」)です。これが私の「生きづらさ」の原因になっているのではないかと感じています。発達傾向や認知特性について、予想の範囲でも構いませんので、気づいた点やアドバイスをいただけると大変ありがたいです。よろしくお願いいたします
回答
凸凹差15以上で生きにくい、20以上で診断が付きやすい傾向があります。どんなに凸凹差があったとしても本人や周りに困り感が無ければ様子見に...


大学生になって困りごとが顕著に…
発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある?20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?
回答
中高と異なり大学では、本人が抱える困難について、周りが気づいて支援をするのではなく、本人からの申し出によって支援が行われるため、お子様にと...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
解答ありがとうございます。まだ診断を受けていないのですが、本人、親ともに年々問題や困り事が増え、病院発達の診断を受けに行くのが適切なのか、...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
園児時代は療育センターの医師の意見書で受給者証を発行してもらえてましたが、
小学校入学でセンターを利用できなくなるので、年長から民間の病院...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おまささん
ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...
