質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
5歳ASD、多動注意散漫さが顕著に出始めてい...
2025/03/21 20:45
8

5歳ASD、多動注意散漫さが顕著に出始めている為恐らくADHD、そして知的もグレーから軽度の子供がおります。

発語は遅くて3歳7ヶ月、ただそこから発語は増えて行ったものの、発語は殆ど遅延エコラリア。。エコラリアが本当に酷くて、相互コミュニケーションも全く取れません。。

Yes、NOの反応等も怪しく、、
簡単な質問にも、選択肢を与えないと答えられません。。

朝起きた時の開口一番もエコラリア、、
幼稚園や療育でも一人で話しています。。

ここまで酷いずっと遅延性のエコラリアで、今後もう相互コミュニケーションは取れないと思った方がいいのでしょうか。

どのような訓練や療育をしたら良いのかが分かりません。。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194495
2025/03/21 23:12

選択肢があれば選べるのなら、コミュケーションが全く取れないということはないと感じます。
選択肢を用意してあげるところから始めてみてはと思います。
Yes/Noは2択より難しいと聞きました。
実物や写真、絵を見せて選んでもらうのは難しいでしょうか。

相互コミュニケーションというのであれば、お子さんからの発信はどんな様子ですか?
指差しやクレーンその他で要求してきたり、エコラリアに何か意味が隠されている気配があったりしますか?


幼稚園や療育ではどんなアプローチをしているか、家ではどうしたら良いかお話してみてはと思います。
私は、言葉ではありませんが、毎週「今こんな感じなんですけど」って相談してました。

https://h-navi.jp/qa/questions/194495
春なすさん
2025/03/22 10:13

うちも酷いエコラリアでした。

まず、TV、動画(ビデオ)繰り返し見せるのは療育の先生から言われてやめました。ゲームもいまだ家ではしていません。どれも、ASDやエコラリアを悪化させますよね。

会話は、日常生活で毎日が練習かと思います。
おはようの挨拶から、寝るまで。

内言外言は、これから療育などでおしえてもらって今は声を出さない時間、が分かれば大丈夫かと思います。
うちの子も、家では独り言が多いです。学校では、授業中は静かに出来てますから。

質問は、最初は選択からでいいと思います。2択、3択と増やして行けばよいのでは。
Illum nam qui. Natus cumque totam. Quod repudiandae perferendis. Eum blanditiis perferendis. Sequi voluptate mollitia. Accusantium vitae non. Placeat qui aperiam. Eos sunt est. Ipsa molestiae sapiente. Iste nemo eaque. Explicabo alias nam. Autem et tempora. Et laudantium et. Cupiditate ullam et. Nostrum reiciendis cumque. Optio esse ad. Saepe est dolorem. Non inventore ut. Omnis quae distinctio. Rerum aut impedit. Nobis provident maxime. Qui quod dolorem. Ut itaque voluptatem. Unde est odit. Numquam reiciendis libero. Explicabo possimus totam. Vitae quia dolor. Commodi et eum. Dolore consequuntur quam. Et et est.

https://h-navi.jp/qa/questions/194495
つづやんさん
2025/03/22 14:58

こんにちは、

まずは、リアルで相談支援を受けて、専門家に相談したほうが良いと思います。まだ、相談支援事業所の相談員さんに相談できていないなら、役所の障害福祉課的な所に聞いてみてください。

また、幼稚園で療育的な関わりを期待するのはちょっと難しいので、療育センターや療育園などを早急に問い合わせを、、

さらに、就学に向けて、新年度5月から就学相談の申し込みが始まります。

以前、こちらで発達検査や知能検査について聞かれていましたが、その後、検査は受けられたのでしょうか?

その際に、病院受診などを通して、STさんやOTさんのリハビリなど医者や専門家に繋がっていないのでしょうか?

児童発達支援施設はご利用されているのですね。そういった身近でサポートをしてもらっている専門家に聞いた方が確実です。

全体的に本人に対し療育的な関わりをしてもらえる時間が少ないような気がしますし、ご家庭へのサポートも少し足りないかも?と思いました。




Quam vero mollitia. Et molestias modi. Nostrum ab id. A quia aut. Voluptatum dolores sequi. Ipsa rerum tempora. Voluptatibus fuga sit. Qui ab sit. Veniam dignissimos tempore. Rerum culpa sunt. Vel debitis earum. Saepe nisi dolor. Rem voluptatem ipsam. Amet qui omnis. Facere optio magnam. Qui aperiam assumenda. Aut necessitatibus qui. Quia atque corrupti. Optio voluptatem rem. Nemo ut distinctio. Ad accusantium consequatur. Et magnam quibusdam. Dolore reiciendis vel. Quo quibusdam quas. Qui magnam in. Aliquam eveniet architecto. Quia perspiciatis blanditiis. Repellat quis soluta. Et libero eos. Dignissimos et aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/194495
2025/03/24 09:03

相互コミュニケーションも全く取れません?

・欲しい(頂戴)、行きたい、やりたい、ママやって(手伝って)と言える
・平仮名や・カタカナで選択肢を書き視覚化すると選択が出来る

コミュケーション、取れてますよ?


Yes/Noは2択より難しいんですよ。

・行きたい? 行きたくない?→行きたくない
・行かない? 行く?→行く
と、後の選択肢をオウム返しするっていうことは、そのYes/Noの聞き方だと理解できてないということです。

・行く? 家にいる(家に帰る)?
と2択で聞いてみたら、どんな答えになるでしょうか?


また、エコラリアは言葉の前段階と考えられます。
本人なりに何か伝えたくて言ってることも多いです。
ただその伝えたいことと表面的な言葉の意味との関連性が他者から見ると想定外過ぎることもあるのが難しいところです。
単に楽しくて鼻歌的に口に出してたり、精神安定のおまじないの場合もあります。

止めさせるべき悪癖とは考えない方が予後?がいいのではないかと思います。
もちろん、静かにしないといけない場面は教えていく必要がありますが。


検査結果は、検査する人との相性の影響は無いように設計されていますが、本人のコンディションによって数値が上下することはあります。

新版K式だと運動発達も含んでいませんか?
3領域それぞれの数値が重要になると思います。

ただ、50台ということはないんじゃないか、お母さんの要求レベルが高いようにも感じます。
Illum nam qui. Natus cumque totam. Quod repudiandae perferendis. Eum blanditiis perferendis. Sequi voluptate mollitia. Accusantium vitae non. Placeat qui aperiam. Eos sunt est. Ipsa molestiae sapiente. Iste nemo eaque. Explicabo alias nam. Autem et tempora. Et laudantium et. Cupiditate ullam et. Nostrum reiciendis cumque. Optio esse ad. Saepe est dolorem. Non inventore ut. Omnis quae distinctio. Rerum aut impedit. Nobis provident maxime. Qui quod dolorem. Ut itaque voluptatem. Unde est odit. Numquam reiciendis libero. Explicabo possimus totam. Vitae quia dolor. Commodi et eum. Dolore consequuntur quam. Et et est.

https://h-navi.jp/qa/questions/194495
awawktさん
2025/03/24 04:51

皆様ご回答頂きありがとうございました。
まとめての返信、ご回答で失礼致します。
現在の子供の発信などは、単語〜文章で幅広く、要求は◯◯が欲しい(頂戴)、◯◯に行きたい、◯◯がやりたい等、ママやって(手伝って)等は言葉でしており、クレーン等は無くなったかなと思います。
付箋に平仮名や・カタカナで選択肢を書き視覚化すると、確かに選択が出来ていて、
文字だけだと理解出来ない場合は、写真を見せるようにしていますが、
◯◯行きたい?行きたくない?
等の聞き方をすると、
だいたい後に来た方の言葉を選択するので
(上記の場合だと行きたくないと選択)
行きたくない?行く?だと
(行く)
と言うので、、本当はどっちなんだ。。と分からなくなってイライラしてしまうこともあります。。

現在一応STさんには繋がっていて、一度相談したのですが、
言語が発達してきて、10歳位迄には殆ど消えている方が多いですよとのご回答。。

言語聴覚士さんとのお勉強時は(週1回1時間)、エコラリアは出ないので、言語聴覚士さんもまだそこまで酷いとは感じていないのかもしれません。

そして療育中(療育と言いますかほぼ知育の学習なのですが、、)も、やりたくない課題だったりすると数を数え出したりはするのですが、、
基本学習は嫌いでは無いようで、学習中は2時間位そんなにエコラリアは出ないようです。。
ただ幼稚園では着席時間が長いので、結構出がちです。。

我が子はテレビは見ないのですが、タブレット学習が好きな子で、スクリーン時間は短くは無いので。。アドバイス頂いたように、タブレットや動画は気をつけて行こうと思います。
やはりほぼ0にしないと駄目ですよね。。
相談支援事業所の相談員も近くお話する予定でしたので、伺ってみたいと思います。

発達検査は年明けに受けまして2年ぶり位の新版K式だったのですが、DQが89と出て(数年前も77の境界知能でしたが。。)、
ここまでコミュニケーションが取れないのにこの数値はあり得るのだろうか
(親の感覚的には50か60台位かなと感じており)と感じたのも正直な所です。
(検査士さんによって変わるのでしょうか)

兎に角もう一度今繋がっている専門の方に相談をしてみようと思います。

皆様ありがとうございます。


Quam vero mollitia. Et molestias modi. Nostrum ab id. A quia aut. Voluptatum dolores sequi. Ipsa rerum tempora. Voluptatibus fuga sit. Qui ab sit. Veniam dignissimos tempore. Rerum culpa sunt. Vel debitis earum. Saepe nisi dolor. Rem voluptatem ipsam. Amet qui omnis. Facere optio magnam. Qui aperiam assumenda. Aut necessitatibus qui. Quia atque corrupti. Optio voluptatem rem. Nemo ut distinctio. Ad accusantium consequatur. Et magnam quibusdam. Dolore reiciendis vel. Quo quibusdam quas. Qui magnam in. Aliquam eveniet architecto. Quia perspiciatis blanditiis. Repellat quis soluta. Et libero eos. Dignissimos et aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/194495
awawktさん
2025/04/02 12:46

ごまっきゅ様

ありがとうございます。。
結果は
運動89
認知適応91
言語社会は90

だったかと思います。。

どうぞ
どうもありがとう

とかのやり取りも出来ないのです。。

こちらがどうぞと言っても

「どうぞ」「ありがとう」の両方を言ってしまう。。

「ただいま」「おかえり」の両方を言ってしまう。。

↑上記のやり取りはもうずうっとずっと教えているのに未だに出来るようにならず、
本当にどうしたら良いか分かりません。。

子供が言う前に

「ありがとう」とモデリングを入れる等色々アドバイスを頂きましたが、、だめで、

どうぞと渡した後に「ありがとう」と書いた紙を素早く見せても 「どうぞ」「ありがとう」になってしまう。。

ドアを閉めないでくれと言ったのに、、
閉める。。

話が噛み合わないし、ずっとブツブツ言ってるしで、
(確かにエコラリアに話の関連性はあるかもしれません。。床に飲み物をこぼしたので拭くように言うと、→車が汚れてる、綺麗に掃除しよう
と言う何処かからのセリフを引っ張って来て、エコラリアで出ます。。)

毎日イライラしていて、自分にも余裕がありません。。




Incidunt sed et. Enim deleniti et. Autem sint odit. Eaque sapiente quisquam. Accusamus neque nobis. Iure consequuntur nihil. Debitis saepe aut. Magni laudantium aut. Provident recusandae aut. Odio fuga ab. Quaerat sed cumque. Non ad error. Inventore excepturi quas. Aut quas ut. Distinctio officiis qui. Veritatis ipsam omnis. Quia magni dignissimos. Atque voluptatem accusamus. Accusamus sint dolorem. Earum deserunt enim. Est voluptas voluptatem. Dolores vero eveniet. Exercitationem aut quasi. Occaecati velit iusto. Aut sunt consequatur. Vero error omnis. Id rem voluptas. Tempore culpa autem. Praesentium aliquid repellendus. Autem sed odio.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

3歳3ヶ月の息子がいます

彼の発語について質問させてください。1歳ごろまではよく目も合い、呼びかけにもよく反応する子だったのですが、徐々に言葉がなくなり、一時は耳が聞こえてるかな?と心配になるほど、反応がなくなりました。心配で1歳半ごろからは、相談に行ったり、本などを読み漁り、いいと思うことは色々と試してきて、今でもまだ言葉はほぼないですが、目も合い、呼びかけにも反応し、色々な要求も言葉以外で伝えるようになってきて、以前に比べればコミュニケーションは取れるようにはなってきました。息子の考えていることもだいたいわかるようになって、一緒に笑えることも増え、心も通じているな、と思えることも増えました。ただ、言葉については今、行き詰まりを感じています。当初は、まず「わかること」を増やそうという思いで接してきました。絵本も3歳までに1万冊を目標に毎日読み、遊び歌も毎日やりました。言葉がけも、短く、はっきり、何度もを意識して、日々過ごしてきました。簡単な指示には従うようになったり、単語についても何度も教えた言葉については理解していたりとわかることは増えました。ただ、言葉は出ては消えての繰り返しで、定着していると思える言葉がほぼありません。また、喃語のような独り言をよく喋ります。ただ声がコミュニケーションのツールだと理解できていないのか、何か伝えたいというような誰かに対する発声がありません。また、このサイトにも本でもよくありますが、要求語を言わせようとしたり、という発声も1年くらい試していますが、それに対する発声すら出てきません。今では本人も伝えたいことを言葉がなくてもだいたいわかってもらえている、というところがあるため、言葉でコミュニケーションをさらに難しくさせてるのかな、と思ってしまいます。そういう理由で、カードを使ってのコミュニケーションという方法は、更にそれを難しくしそうで取りかかれないでいます。【気になること】・1歳前からよく独り言を言っています。よく聞くと同じようなフレーズを言っていたりするので、本人にとっては意味があるのかもしれませんが、同じ場面でそれを言うわけでもなく、その独り言(宇宙語?)の音の種類もここ1年くらい変わらない気がします。・1歳頃まで言えていた言葉は、割とはっきりしていたが、ここ1年位で出てくる言葉の発音が不明瞭。→耳から聴いた音を処理する過程で何か問題があるのか?【言葉の発達の過程上にあると思われる変化】・言葉の理解は増えてきた。長い文章は理解できないが、短い指示は従える。単語も何度も教えたものは理解できている。・指差しは半年ほど前からするようになった。(あれが欲しいという指差しもする、〇〇はどれ?って聞いた際の指差しもする)・真似も少しずつするようになってきた。・見立て遊びも少しずつ出てきた。喃語のような宇宙語のような発声はある、ただコミュニケーションとしての発声が乏しい、そこからの言葉を促すためにできることを知りたいです。もし同じような経験、もしくは何かアドバイスができる方がいらっしゃれば、是非ご教示頂きたいです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
まずは行政レベルの発達相談へ行くことを お勧めします。そこから医療機関に繋げて もらえると思うので、医師の診断(診断 できるのは医師だけで...
14
3歳1ヶ月の長男がいます

一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。

回答
こんばんは、おそらく何かの要求に応えることができない→奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てる→そうすると親が要求に答えてくれるみたいになって...
13
こちら出来る質問をするのも変な話なのですが、、発達ナビPLU

Sを利用された方はいらっしゃいますでしょうか。実際どうでしょうか。。1年間の縛りがあるので、少し躊躇している部分もあります。。

回答
いろんなトレーニング方法を模索してはるみたいですが。 そもそも今、現実で療育は受けられてるんでしょうか。 児童発達支援にはかかってますか...
1
今月で3歳になる息子についてです

海外在住で2歳半を過ぎた9月から幼稚園に通い出しましたが入園当初から大泣き・行きぐずりが酷く、現在は他の子たちとは別に遅く登校(入るのも別の玄関から)し昼食後帰宅というルーティンになっています。元々ずっと泣いてみんなとは同じことが出来ない為、補助の方(先生とは別でトイレ補助など全クラス共通でみている)が付いてくれてその方にはかなり懐き駆け寄ったりもするようになりしたが、昨年12月辺りから教室でひとり走り回ったり寝転んだり物を投げる友達を叩いて泣いていてもやめないと言った行動をするようになったと先生から指摘され、まだ小さすぎるから保育園(幼稚園は3〜5歳で、0〜3までは別の保育園に通います)の方がいいのではないかと打診されたという状況です。最近偶々発達障害の記事を読み、初めて息子の行動や赤ちゃんの時を思い返してもしかして?と思った次第です。以下息子の状況です。・発語に遅れはなく理解も出来ている反面、現地語はあまり覚えようとせず学校でも日本語で話すため先生や友達が理解できていない(基本的なコミュニケーションがとれない)・話している人の方を向かない為、一見話を聞いていない様に見える(自分が話したいときは相手を見て話す)・「これは何?」と言った問いには興味があるものやその時本人が見ているものには答えられるけど別の所を指差したり提示したものには反応が遅かったり見向きしないこともある・少し前までオウム返しが多かった(現在は少し減ったものの、まだある)・癇癪があり酷いと30分以上は大泣きしている自分で階段を登りたかった(交通量が多く危ない為抱っこした)、食べるのが遅く手もつけなくなったので下げようとすると全部食べたかった!、トイレの水を流したかったなど出来なかったことに対して特に癇癪がすごい・おもちゃでうまくいかないと直ぐにぐしゃぐしゃにして「もう嫌い!いらない!」と投げたりする(一度の失敗も許せない)・昼間はオムツなし(ギリギリまで行こうとしない為少しだけパンツが濡れる事がよくある)・ごっこ遊びはする、好きただし「ケーキください」に対して「違う違うハンバーグ」と人の意見は通させなく、相手には常に受け身で聞いていてほしい感じがある・小さい頃は積み木、ペットボトルの蓋など並べるのが好きだった・番組で好きなところだけを繰り返し見たい、そのほかは嫌いといって飛ばさせる(興味がないコーナーがあると初めから最後まで番組を通して見ることができない)・夜中数回は起きる・同じ年齢のことあまり関わろうとしない・誘ってくれる子の手を払う、ハグしてくるこを押し除ける・みんなが走り回ってる中一人だけ逆走してぶつかる・みんなが集まってる時に一人だけ外れて走っていたり踊っていたりする・母親以外の抱っこは拒否する事が多い(最近は父親も大丈夫になってきたものの直ぐに降りる/ママがいいとなる)・楽しくなってくるとどんどん興奮してしまう(ぶつかる、転ぶという概念が失念する)・おやつを食べる間の短い時間でも座っていられない・表情や身振りは色々とする・箸を使い始めた・顔のあるものをいやがる(特にかわいいキャラクターなど)好きなものや気にならないものもあり、時間が経って嫌いでなくなるものもある・教室でとつぜんズボンやパンツを下ろしてしまう(トイレにいきたい?)、家ではふざけてやる為学校でもふざけているのかもしれない思いつくところで気になるところ、できる事です。海外で言葉が通じないせいで馴染めていないのか、それとも発達障害の特性があるからなのかがわからないというのが現状です。夫に話をしても違うだろうと言われ、今後慣れていくだろうとの見方のようなのですが約半年幼稚園に通っての今の状況なので、私はどちらにしても心配になってしまいます。言葉が原因ならば日本の保育園や幼稚園に入れてもいいのではと思うのですが夫は日本に帰ることに反対で…。3歳検診や発達検査?をするにしても現地語が理解できていないこちらでするのは無意味だと思うので、一度日本で受けたいのですが。(1歳や2歳検診は受けておらず、こちらでは日本の様な発達の検診がありません)よろしくお願い致します。

回答
お返事拝見しました。 ご主人ですが、説得するよりはよく相手の言い分や話をきいてあげることだと思います。 (お子さんに対しても同じです) ...
15
普通級の保護者会について

みなさんは参加していますか…?子供は現在小1です。(普通級+通級)入学後困りごとが具体的に分かってきて担任の先生に相談してから通級の利用が決まったのですが、通級の保護者会が2年生になった春にはじめてあります!通級を利用している保護者さんと話はまともにしたことがないので、行く予定です。ただ、普通級の保護者会も同じようにあり、そちらはなんというか…今すごくストレスです😓担任の先生の話を聞くのは嫌いではないし、学校での子供たちの様子などを知れる機会ではあるので、出来れば参加したい気持ちはあるのですが定型の保護者の方との交流、話し合いが苦しいです。そんな中でも参加して、でも本当の悩みなんて言えないし毎回表面上の悩みを話題にしていました。(定型のお子さんと変わらなさそう?な内容…)それがストレスだな…と思うようになりつつも毎回保護者会に参加していたのですが、1年生最後の保護者会は、ちょうど体調悪かったのもありはじめて欠席してしまいました💦担任の先生とは、定型の保護者の方よりはお話もたくさんしていると思うのでいいかとも思い。うちは2年生になったら担任の先生が変わる学校なので、もちろん挨拶はしておきたいのですが…。うちの場合、子供が自閉症というのはクラスの保護者の方にはわざわざ話していません。2年生になっても何かない限り?話さないとは思います…。(特に他害等はないのもある)入学当初はクラスの子の名前も覚えられず、話題さえも全然しなかったうちの子が最近になって○○くん、○○くんも通級利用しているんだよ~と話しだし、うちだけじゃなかった!クラスに仲間はいるんだ…!なんて、なんだか勝手に嬉しくなっているのはあります。なので、うちもその子たちの保護者の方には知られているかもしれません。でも…子供のことは大好きだけど参観でクラスに行き、定型の子と一緒にいるところを見ると、やっぱり違うんだな…と比べたくないのに気付けば比べてしまっている自分がいます。ひとりでいるときは全然気にならないのに。だから保護者の方とも、みんなお子さん定型だから分かってもらえないよな、うちと違う…なんて、気持ちに余裕がない時に特に黒い感情が出てくるのも嫌で。挨拶とか、表面上の会話はするけれど出来るだけ避けたいと思ってしまいます…😭同じ理由で、定型のお子さんがいる親戚付き合いも、避けてしまっているのはあります…。今後子供の様子次第で情緒級がある学校へ行く可能性はあります。そこへ行けばまた自分の気持ちも変わってくるでしょうか…?実際、通級の方の保護者会は参加したい!となっているので…。少しでも、自閉症について話しできる保護者さんと出会いたいという気持ちが、どこかあるのかもしれません。(もちろんママ友とかになれるとも限りませんが☹)毎回長くなってすみません💦ひとまずみなさんは特に気にせず、普通級の保護者会参加されていますでしょうか?🙇‍♀️

回答
子供が小学生の頃は、参加してました。 通常級の保護者会の後に、支援級の保護者会があったので両方とも参加しました。 通常級の場合は、情報収...
8
進路で迷っております

現在3歳4ヶ月男の子、発語がほとんど無く、児相の検査にて軽度知的障害と分かり、療育手帳は持っています。身体能力のみ年相応です。夫がアスペルガー気質があり、息子もASDを疑っています。(今年3月に自発センターにて検査予定です。)5月から言語訓練も予定しています。昨年4月から幼稚園の2歳児クラスへ通い、様子を見ていました。秋からは療育へ通い始めております。療育は併用で2箇所通っており、母子で1箇所、単独の放デイに1箇所を幼稚園と併用している形です。幼稚園は入園前から発達に関して心配ごとがあることなど相談しており、良くしていただいております。療育へ通うようになった頃から、幼稚園に行くと机に伏せて居眠りをしてしまっているそうです。外遊びと製作あそび、ミニカー遊びなどは喜んでやるようですがそれ以外はずっと突っ伏しているとのことです。近頃、園でお昼寝はしないようにして貰っていますが、冬休み明け園が始まると、夜中まで寝なくなってしまいました。今行っている園は勉強もスポーツも沢山やらせる幼稚園なので、本人の好きな時間もあるのですが、もちろん朝は行き渋り、制服を着せて園に行かすのも楽ではありません。園の敷地まで送り、先生に抱き抱えてもらって登園しています。入園してから成長した点も多くありますし、近頃は少しですがコミュニケーションを取ろうとして言葉を発するようになりました。まだまだ成長の可能性はあるので今年1年で様子を見て、幼稚園では無く、療育園へ通うことも視野に入れようと思っていました。障害児枠?で保育園へ行くという道もありますよね。。保育園の方が合っているのかも知れません。はたまた、本人を1年なり休園させ、次男の方を園に預け、療育機関を利用しながら自宅でABAなどを取り入れるという選択もあるかと思います。(これも掛けではありますが…)園に行っても居眠りをしてしまっているのは、夜寝るのも遅くなるし、勿体ないように思ってしまいます。決めるのは、親(私)次第にはなりますが、どんなことでも構いませんので、皆さまの経験談をお聞かせいただければ幸いです。どうかお力添え下さい。

回答
ナビコさん、回答ありがとうございます! 【補足】になりますが、 園では疲れて寝ているのでは無く、退屈、興味がないので突っ伏しているのだ...
18
年中の娘について

自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?

回答
ことりさん、コメントありがとうございます。 一見して普通の子供で、娘の不思議ワールドを誰にも理解されない状況を共感して頂いただけで、スーッ...
12
5歳、年中の自閉症スペクトラムの息子がいます

2歳から療育に通っており保育園には未満児から加配付きで通っています。息子はエコラリアが強く、会話は「ママ、お菓子下さい」「保育園嫌だ」など話すこともありますが保育園ではブロックをガシャガシャして遊んでいるようでなかなか、遊びが広がりません。保育園では泣かないようで家ではイヤイヤ期のように「嫌だ!辞める」「イヤー、」とよく泣きますが保育園では大人しく、泣かず、喋らずトイレにも行っているようです。理解は「ズボン上げて」「リモコンとって」「パパにどうぞして」くらいの簡単な指示はわかっていそうです。家ではDVDや携帯のYouTubeを見たがり禁止するとパニックになる為公園に連れて行ったり、色々試しましたが多動か激しく体力、気力ともに持たずもう諦めました。最近ようやく、たまに絵本を持ってきて「これは?」と聞いてきたりするようになってきました。ただほとんど一日中丸暗記したアニメのセリフを言いながら喋っています。アニメからその場に会ったセリフを引っ張りだしてきたりして会話が成り立ちません。泣きながら「悲しくないのに涙がー」とアンパンマンからセリフを引っ張ってきたりします。息子が会話が出来るようになるのは諦めた方がいいでしょうか?2歳から必死に療育、病院、公園など色々頑張ってきましたが疲れました。今日も食事中、コップの水をスプーンで飲んでいました。疲れました。関わり方、気の持ちよう、息子と同じようなお子さんをお持ちの方アドバイス下さい。

回答
ごっさん 回答ありがとうございます😊 よく考えると妙に噛み合う時もあったり するのですが、一日中あまりにも エコラリアが目立つので も...
10
こんばんは

ただの愚痴というか、やるせない気持ちになったことがあるので投稿させてください。5歳の息子はASDです。気持ちのコントロールが難しく、いわゆる空気の読めない子です。(他にもいろいろありますが割愛します)ですが、親の私たちは息子の特性を受け止めて保育園や療育施設とも日々連携しながら育てているつもりです。今日私が役員をする自治会の総会がありました。夫は仕事で子供を見ることができなかったので、子連れで総会に出席しました。息子にはイラストで予定を説明し、総会中は静かに待つことも約束しました。途中耐えきれず寝そべったり独り言を言ったりもしていましたが、息子なりに頑張っていたと思います。総会後に副会長さんから総会出席者に配られるジュースの余りを息子もいただきました。副会長さんが「賞味期限が近くて悪いんだけど、まだ大丈夫だから」と言って2本も余分にくれました。ところが息子はその場で「賞味期限過ぎたらお腹痛くなる!」と怒り出してしまいました。私が「期限すぎてないから大丈夫だよ、もらったしありがとうって言おうね」と伝えましたが、もう聞けなくなっていてそのまま怒っていました。副会長さんはムッとした様子で「嫌だったら飲まなくて大丈夫だよ」と言ってて、私は平謝り…息子のことは自分では理解しているつもりだし、彼にわかるように色々と家でも頑張っているつもりでしたが、外でこんなふうに人に嫌な思いさせて…とか、でも仕方ないところもあるから彼にどう伝えるのが正解なのか、等なんだか一気にしんどくなってしまいました。なので何となく今日は人に会いたくなくなり、息子とひたすら家の周りを傘さして散歩していました…まとまりのない文章ですみません。皆さんにもこのような経験はありますか?親の気持ちの切り替え方を教えてください。

回答
りんりんりんごさん、大変でしたね。 解るなあと思いながら、拝見致しました。 赤の他人のこんな私が言っても、気休めにしかならないと思いま...
3
もうすぐ2歳3ヶ月になる息子について、どのような療育や支援を

受けるべきか悩んでいます。●発達状況2歳2ヶ月時点で新版K式検査でDQ67(姿勢運動80、認知適応65、言語社会68)という結果でした。医師からは知的障害という診断はおりていませんが、現時点でのDQでいうと軽度知的障害にあたるかと思います。同時にM-CHATも受けましたが、自閉症の傾向は見られないとのことでした。現時点でも発語がほぼなく、1音の音声模倣をさせようとしても2音になってしまったり違う音になってしまったり、口のコントロールもできていないような感じです。また、落ち着きがなく興味が赴くままに動きたがるので、数分間手を繋いで歩くこともできませんし、こちらがお手本を見せて何かをやらせようとしてもほとんど一緒にやりません(手遊びなどの模倣はします)。また、保育園で何もないところでも転びやすいという指摘を受けており、発達検査時に医師に確認したところ、不器用さがあってバランスが上手くとれていないのではということでした。●療育について発語については以前から課題意識があったので、週1で言語面に重きを置いた個別療育に自費で通っているのですが、発達検査の結果が出て受給者証も取得しようと考えている中で、運動療育もした方がいいのか、PTさんやOTさんに見ていただいた方がいいのか(そもそもどうやってPTさんやOTさんにつながるのかも不明)、他にすべきことがあるのかなど、全然わからないでおります。受給者証取得にあたって、区の申請を受け付けている施設から、行きたい事業所を決めてから相談に来てくれと言われたのですが、息子にはどのような内容の事業所が適しているのかわからず、アドバイスいただけたらありがたいです。

回答
発語かないからと言って、口腔機能だけ練習すれば出来るようになるかと言うとそうではないです。 お口の周りの筋肉を鍛えるならば、おもちゃのラッ...
7