2025/03/20 12:31 投稿
回答 4

実習時にアイスブレイクってよくあることですか?
先日参加した実習では、朝晩の個別面談に始まり、昼休み明けに実習生全員のしゃべり場、さらに最終日にはカードゲームもやりました。

さらに「人数が増えすぎたら部屋ごと引っ越す」といった全員合格を期待させるような発言まで。
いい意味でとても選考中とは思えないような実習でした。
さらに最終面接も控えているというのに。
落とす可能性もある人にここまで手厚いフォローを行うのは考えにくいです。

これはふるいにかける段階は終わっていたってことでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/194470
tontonさん
2025/03/21 09:30

あのう・・・ここには私よりずっと詳しい方も多いと思うので、回答するか迷ったのですが。

大学生の就職もインターンシップがあります。
それとは別に障害のある方で支援学校経由で就職する場合は、実習をして適性を見て、次の段階に進むかどうか決めるというケースもあります。

最終面接もあるとのこと。採用工程について事前に説明もされているのではないでしょうか。

今、丁寧にふるいに掛けられている段階だと思います。
ご縁があるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/194470
退会済みさん
2025/03/20 14:52

ASDの当事者です。
(補足情報を見て回答内容を変えます)

採用選考途中で実習も選考のうちの一つとして取り入れている企業もあるようです。
ただし、期間が長すぎるものは、弁護士に相談した方がいいかもしれません。
ただ、実習を行ったからと言ってアピールポイントにはなるものの必ずしも採用ではないスタンスです。

さすがに、部屋が狭いという理由で引っ越しはよっぽどのことじゃないとありえません。
したがって、さほど気にする必要はありません。言っただけだと思います。

今調べてみたら事業拡大のため人員募集は要注意ワードみたいですね。
よく考えてみると事業拡大ということはやってる仕事が軌道に乗ってるのでそこから発展させていくといったロードマップがすでにあるかと思います。そのロードマップにいきなり新人を入れるのはいかがなものかと思います。

Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/194470
2025/03/20 19:22

どんな求人情報なのか、不思議しかありません。

試用期間、、ということですか?
まだ内定出してない?のに、実習・・というのは、?
ていのいいボランティアというか、その実習って、賃金でてますか?

けっこうな拘束時間あるような印象ですが。
その実習中の、交通費などは、どうなっているのでしょうか?

SPIなど数値化される採用試験とかでもなさそうですし。
大量採用をうたって人件費ゼロで人を集めて軽作業させて、用が済んだら
「全員合格」ではなく「全員不合格」とする・・・の間違いでは。

もしくは、大量採用しても同じ勢いで大量に退職しているとか。
保険の営業とか。

または、宇宙飛行士の適正テスト並みに、素の状態でのコミュニケーション能力をモニターで全部遠隔審査されているとか?
(密室で長期間、同じ人と過ごすため、協調性が重要)

Ipsa maxime non. Quaerat illum et. Autem et vero. Iure officia neque. Ullam aliquid numquam. Praesentium earum perspiciatis. Nostrum qui corporis. Alias est vel. Eos ipsum et. Aut dolore rerum. Eos id sapiente. Rerum excepturi repudiandae. Cupiditate ut perferendis. Rem aut dolor. Illo culpa ut. Quisquam sint ratione. Voluptatibus magni atque. Cumque iusto voluptas. Quia qui non. Natus consequatur non. Id hic cumque. Libero aperiam omnis. Error eveniet voluptatem. Rerum illum blanditiis. Sit et officia. Molestiae nostrum nulla. Modi qui numquam. Sunt voluptas quasi. Eos modi eum. Error est id.
https://h-navi.jp/qa/questions/194470
しばさん
2025/03/20 20:53

KAIENのマイナーリーグという求人サイトから応募しました。
応募者の大半は書類選考の段階でかなりはじかれています。

特例子会社ではないけど、障害者枠専門の部署です。
(一応特例子会社はこことは別に存在しています。)
事業拡大に伴う追加募集を行っているとのことです。

実習は出社2日、オンライン1日の計3日間で交通費の支給はありません。
そして面接には支援員の同席も許可されています。

1日のスケジュールとしては
始業
朝の個別面談
実習(2回程度の10分休憩)
昼休み
雑談タイム(みんなで感想を言い合う時間)
実習(最終日はレク)
日報記入からの夕方の面談
という形です。

実習は10時30分から16時まで
勤務時間は9時30分から17時30分までです。(月2回程度の出社でそれ以外はリモート)

Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

普通級の保護者会について。みなさんは参加していますか…? 子供は現在小1です。(普通級+通級) 入学後 困りごとが具体的に分かってきて担任の先生に相談してから通級の利用が決まったのですが、 通級の保護者会が2年生になった春にはじめてあります! 通級を利用している保護者さんと話はまともにしたことがないので、行く予定です。 ただ、普通級の保護者会も同じようにあり、そちらはなんというか…今すごくストレスです😓 担任の先生の話を聞くのは嫌いではないし、 学校での子供たちの様子などを知れる機会ではあるので、出来れば参加したい気持ちはあるのですが 定型の保護者の方との交流、話し合いが苦しいです。 そんな中でも参加して、でも本当の悩みなんて言えないし毎回表面上の悩みを話題にしていました。 (定型のお子さんと変わらなさそう?な内容…) それがストレスだな…と思うようになりつつも 毎回保護者会に参加していたのですが、 1年生最後の保護者会は、ちょうど体調悪かったのもありはじめて欠席してしまいました💦 担任の先生とは、定型の保護者の方よりはお話もたくさんしていると思うのでいいかとも思い。 うちは2年生になったら担任の先生が変わる学校なので、もちろん挨拶はしておきたいのですが…。 うちの場合、子供が自閉症というのはクラスの保護者の方にはわざわざ話していません。 2年生になっても何かない限り?話さないとは思います…。(特に他害等はないのもある) 入学当初はクラスの子の名前も覚えられず、話題さえも全然しなかったうちの子が 最近になって○○くん、○○くんも通級利用しているんだよ~と話しだし、 うちだけじゃなかった!クラスに仲間はいるんだ…!なんて、なんだか勝手に嬉しくなっているのはあります。 なので、うちもその子たちの保護者の方には知られているかもしれません。 でも…子供のことは大好きだけど 参観でクラスに行き、定型の子と一緒にいるところを見ると、 やっぱり違うんだな…と比べたくないのに 気付けば比べてしまっている自分がいます。 ひとりでいるときは全然気にならないのに。 だから保護者の方とも、みんなお子さん定型だから分かってもらえないよな、うちと違う…なんて、 気持ちに余裕がない時に特に黒い感情が出てくるのも嫌で。 挨拶とか、表面上の会話はするけれど出来るだけ避けたいと思ってしまいます…😭 同じ理由で、定型のお子さんがいる親戚付き合いも、避けてしまっているのはあります…。 今後子供の様子次第で情緒級がある学校へ行く可能性はあります。そこへ行けばまた自分の気持ちも変わってくるでしょうか…?実際、通級の方の保護者会は参加したい!となっているので…。 少しでも、自閉症について話しできる保護者さんと出会いたいという気持ちが、どこかあるのかもしれません。(もちろんママ友とかになれるとも限りませんが☹) 毎回長くなってすみません💦 ひとまずみなさんは特に気にせず、普通級の保護者会参加されていますでしょうか?🙇‍♀️

回答
8件
2025/03/20 投稿
ママ友 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています。最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。 去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。 後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。 僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。 あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、 『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。 僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?

回答
14件
2025/03/17 投稿
病院 就労支援 トラブル

こんばんは。ただの愚痴というか、やるせない気持ちになったことがあるので投稿させてください。 5歳の息子はASDです。気持ちのコントロールが難しく、いわゆる空気の読めない子です。(他にもいろいろありますが割愛します)ですが、親の私たちは息子の特性を受け止めて保育園や療育施設とも日々連携しながら育てているつもりです。 今日私が役員をする自治会の総会がありました。夫は仕事で子供を見ることができなかったので、子連れで総会に出席しました。息子にはイラストで予定を説明し、総会中は静かに待つことも約束しました。途中耐えきれず寝そべったり独り言を言ったりもしていましたが、息子なりに頑張っていたと思います。 総会後に副会長さんから総会出席者に配られるジュースの余りを息子もいただきました。副会長さんが「賞味期限が近くて悪いんだけど、まだ大丈夫だから」と言って2本も余分にくれました。 ところが息子はその場で「賞味期限過ぎたらお腹痛くなる!」と怒り出してしまいました。私が「期限すぎてないから大丈夫だよ、もらったしありがとうって言おうね」と伝えましたが、もう聞けなくなっていてそのまま怒っていました。 副会長さんはムッとした様子で「嫌だったら飲まなくて大丈夫だよ」と言ってて、私は平謝り… 息子のことは自分では理解しているつもりだし、彼にわかるように色々と家でも頑張っているつもりでしたが、外でこんなふうに人に嫌な思いさせて…とか、でも仕方ないところもあるから彼にどう伝えるのが正解なのか、等なんだか一気にしんどくなってしまいました。 なので何となく今日は人に会いたくなくなり、息子とひたすら家の周りを傘さして散歩していました… まとまりのない文章ですみません。皆さんにもこのような経験はありますか?親の気持ちの切り替え方を教えてください。

回答
3件
2025/03/16 投稿
療育 コントロール ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして、涙が止まらずここで少し吐き出させて下さい。 どうしたい、とか解決策を探している訳ではなくただ吐き出させて欲しいです。 読む人によっては気分を害されるかもしれません。 本当に申し訳ございません。 子供はもう少しで1歳2ヶ月です。 生後数日で片耳難聴の疑いや、生後4ヶ月でてんかん発症と心配の絶えない我が子でした。 また生後1ヶ月過ぎから目が合いにくい、追視が甘い等気になる兆候も多く、月齢を追うごとに周りの赤ちゃんと違う所が多くなってきました。 現在運動発達はつかまり立ちがやっと出来た状況で、自発的なお座りにはいたらず、移動はズリバイのみ。 リハビリPTに通っています。 知的面も、指先、後追い、人見知り、発語なし(書き出せばきりがないのですが)です。 てんかんを発症した時から、何かしらの障害を抱えているんだろうと思って毎日生活してきました。 保健師さんにも恐らくこのまま遅れていく… と言われており、私も同意見です。 覚悟はずっとしているつもりなのですが、 この子の将来や、私が死んだあとの事、言い方は凄く悪いのですがこの子の障害によって被るかもしれない私達の生活被害… サイトやSNSで、様々な事象を見ました。 他人事では無く、いつか我が家でも起こり得る事なんだと思うと私の体力と精神力は持つのか…と今から不安です。 見なきゃ良いのに、とも思いますし、周りにも検索し過ぎてはいけないと言われますが、どうしてもやめられません。 また、まだ療育は早い月齢の為 この子に今どういうフォローができるのか、書籍を買ってみるのですが、その本を読んだりそれを実践する気力が湧きません。 児童館にも行きますが周りの子との差が大きくて、辛くなります。 覚悟がまだ足りないのだと思います。 今書き出したことやそれ以外の事がワーっと頭を巡り、一緒に死ねば周りにも迷惑かけずに済むとか、もういっそこの子と何処か遠い所に失踪したいとか、不穏なことばかり思ってしまいます。 離乳食も発達故なのか、食べるもの食べないもの様々で途中で泣き出すことはいつもです。 イライラしてしまい、抱っこする力が強くなってしまう時もあり自己嫌悪が凄いです。 もう色々疲れてしまったのかもしれません。 子供も寝静まった夜涙が止まらなくなります。

回答
2件
2025/03/17 投稿
療育 0~3歳 離乳食

少し愚痴っぽくなります。 自分は若いアーティストが嫌いなんです。 一昔前だったらAdoが嫌いでした、最近だったらtukiが嫌いです。 自分より年下の奴が何万回も何十回もバズるような曲を何回も何回もだして、同じ人間なのにここまで差が出来る理由はなんなんでしょうかね? もちろんわかってます。、 元々そういう事に触れる事が多い環境だったってのも。 才能があったんだってのも。 才能だけじゃなくてしっかり努力してきたんだってのも。 でも……何故か納得出来ないんですよね。 生まれてこの方21年、自分のしょーもない人生と、華やかしい若い奴らの次元が違う人生とついつい比べちゃって、なんで自分はこうなんだってどうしようもなく落ち込む時があります。 10代の若いアーティストなんて昔から死ぬほど居たでしょうし、そいつらにはそいつらの苦しみはあるでしょう。 俺と若いアーティストとなんて人生で交わることもないでしょう。 でも何故か落ち込むんです。 どうしたらこの気持ちをコントロールして、自分の人生を歩むことが出来ますか? (発達障害関連じゃなくて申し訳ありません、深夜テンションなので所々おかしい部分もあるかもです)

回答
10件
2025/03/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) コントロール

20歳の大学生です。 今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。 履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。 やはり自分が発達障害者だからでしょうか? 発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか? もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。 ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。 今日も親にあたってしまいました。 「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。 きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。 この感情は一体どうすればいいでしょうか? そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか? 自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。

回答
6件
2024/05/13 投稿
19歳~ 就労支援 ADHD(注意欠如多動症)

大学生です。先月1年半続けていたボランティア団体(外国人に日本語を教える無料塾みたいなとこ)を辞めました。 理由は2年から専門科目が増え,課題の量が増えるからマルチタスクが苦手な私はどっちも中途半端になる確率が高いので両親と話し合った末,学業を取ったのと最初はシフト登録しなくていいよと言われたのに途中から「これ以上何回も同じことを言わせないでください。シフト登録してください」と理不尽なことをメールで言われ急な変更が苦手な私は混乱した。その1ヶ月後休会すると申し出たら「こちらもサポートできなくて申し訳ない」と謝られた。その後私の同意なく「あんずさんはシフト登録しなくていいよ。」と全体メールで言われさらに混乱した。特別扱いされてるような感じがして嫌だったという感じです。入会するときに特性を伝えておけばなー。ってすっごく後悔してます。調べてみると民間団体も合理的配慮義務化になったそうです。 特性(周囲の音が気になって活動に集中できない,急な変更が苦手,自己発信が苦手で不安感が強い)と合理的配慮してほしいこと(支障がでない範囲でのノイズキャンセリングイヤホンの許可,急な変更はなるべく早めに伝える,定期的に面談の場を設ける)を伝えるべきですか?伝える場合の言い方?を教えてほしいです。 診断名は偏見を持たれるかもしれない(若い人がほぼほぼいない。)ので伝えないつもりです。 追記:親にも相談済みですが「ボランティアやんなくても就活できる。それにもしボランティアで留年ってなったら団体の人が悲しむと思うから卒業が決まってから行こう。」と言われました。

回答
4件
2025/03/13 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す