締め切りまで
5日

高校2年の自閉症スペクトラムの息子がいます

退会済みさん
高校2年の自閉症スペクトラムの
息子がいます。昔から物欲が多く、最近アルバイトをしたいと言い始めました。
緊張が強いので面接はかなりハードルが高いので予想はしてましたが、
3箇所続けて不採用になりました。
そのあと、障害者雇用で電機屋のアルバイトを見つけて、精神福祉手帳を使って面接を受け、障害者雇用だったので
期待してしまいましたが不採用
そして学校のスクールカウンセラーのアドバイスで郵便局の年末年始アルバイトを受けましたが、本日不採用通知がきました。
息子が祖父にごはんご馳走したかった。妹にも誕生日買えなくてごめんね。働きたいけど雇ってもらえないんだと言ってるのをみると胸が締め付けられます。
まだ働かなくてもと言っても僕は欲しいものもたくさんあるしと。
この先、社会に受け入れてもらえるのか
採用の日がくるのか
もうどうしてよいかわかりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
読んでいて涙が出そうでした。
社会に出る前にバイト経験は大事だと思いますが、面接で弾かれては進めませんね。
家族間では問題無さそうに思えても、採用なると受け答えに問題あったのかもしれません。
落ち着いたら、面接でどんな様子だったのか聞いてみてください。
ASDの息子は、登録するバイトで1日終えただけで無理だと言いました。
そこでの仕事が息子の特性に合わなかったためでもあるのですが、勧めた私の失敗でもありました。
それ以降、自己肯定感が下がってしまい、社会で働く事への不安が増してしまいました。
そういえば大学の推薦の面接でも不安があり、高校の教師がシュミレーションの相手をしてくださったのですが、最初の頃はできていないと批評に書かれていました。
傾向と対策をたてて面接をやり過ごせても、仕事で失敗が重なったら、自信を無くしてしまいます。
特性からふさわしい業務で無かった?
精神面での幼さなどは無かったでしょうか?
数打てば当たるにならない様に。
落ちてしまう理由を知ることは、今後に向けて大事ですよね。
応援します!
社会に出る前にバイト経験は大事だと思いますが、面接で弾かれては進めませんね。
家族間では問題無さそうに思えても、採用なると受け答えに問題あったのかもしれません。
落ち着いたら、面接でどんな様子だったのか聞いてみてください。
ASDの息子は、登録するバイトで1日終えただけで無理だと言いました。
そこでの仕事が息子の特性に合わなかったためでもあるのですが、勧めた私の失敗でもありました。
それ以降、自己肯定感が下がってしまい、社会で働く事への不安が増してしまいました。
そういえば大学の推薦の面接でも不安があり、高校の教師がシュミレーションの相手をしてくださったのですが、最初の頃はできていないと批評に書かれていました。
傾向と対策をたてて面接をやり過ごせても、仕事で失敗が重なったら、自信を無くしてしまいます。
特性からふさわしい業務で無かった?
精神面での幼さなどは無かったでしょうか?
数打てば当たるにならない様に。
落ちてしまう理由を知ることは、今後に向けて大事ですよね。
応援します!
*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:* Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障害者雇用についてですが、学生アルバイトでは企業が法律的にカウントできる働き方(週10時間以上しかも体調が不安定と証明できる、もしくは週20時間以上)が出来ないので現実的ではないと思います。
もちろん手帳持ちであることで理解を得て働きたいということであれば提示するのもよいですが、「障害者雇用なら・・」という考えは無理でしょう。
そもそも高校生なのに障害者雇用で採用する前提で面接した電気屋が不誠実だったなと思います。
息子さん、かわいそうでしたね。
確かに欲しいものがあるからバイトしたいというのは高校生なら当たり前の考えですし、親にねだる事をせずに働こうという気持ちは立派だと思います。
場数を踏んで何とかなっていく子もいますが、ポカリさんもおっしゃっているように余計に委縮してしまうタイプの子もいますから注意が必要ですね。
働き出してからの問題点も色々とありますが、まずは採用してもらわないと始まりませんね。
今回の面接に関して対策をきちんと練りましたか?態度や服装もですが労働条件です。
この曜日はダメとか土日のどちらかしか出られないとか何時からなら入れるとか。
これがはっきりしていないと雇いようがありません。
また雇用側からの提案や質問(いつ出られる?等)にも明確に答える事が必要です。
これを本人がやれなければ親も一緒に考えて答えられるようにしてからエントリーしましょう。
ただバイトも社員でも採用されるのって結婚と同じだと思います。相思相愛じゃないとね。
自身のスペックがどんなに良くても、相手が大好きでも片方がダメだと思えば成り立たない。
息子さんがダメだとは限りません。相手側の求める条件に合わなかった可能性もありますよ。
面接で落とされるってそういう事です。
今回の行動は経験値を積むという意味では良かったことだと思います。
働いてからのトラブルとは別物ですのでそこはあまり気を病まずに。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぼかりさん
心温まる返信ありがとうございます。
そうなんです
バイト禁止にすればよかったと
落ち込みました。
でも社会に出る以上
いつかは向き合わないといけない。
と思いつつ、、、
少しずつ前に迎えるようにしたいと
思います
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

家で、受け答えの練習をすると良いです。
うちの子は、支援学校でしたが、面接の練習は先生たちが相手になって、普段から。
やっていました。
支援学校は、ほとんどの子は、みな。就労が最終目標ですから。
どこが駄目だったのか、箇条書きにして、自分の不得手とするところをチェックし練習する事ですかね。
面接時は、自分一人しかいないので、聞かれたらきちんと答えられるって大事。
あとは、自分の特性に合った職を選ぶのも、受かる秘訣かな。
高2という事は、進路はどうされるのでしょうか。
その進路に活かせるような職種をバイトにすると良いかも知れませんね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
こんにちは。軽度脳性麻痺+ASD診断済みの学生当事者です。
アルバイトですが、私も今まで4件応募し、全て落ちました。
ASDのことも、麻痺のことも、面接の段階では全く明かしていません。
言い方がきつくぶっきらぼうですが、バイトってそんなものだと思いますよ。
「落ちて当たり前。受かったら奇跡」と思うようにして、私は心を軽くしました。
その代わり、「受かったら受かったで切り替えて、障害の特性云々を抜きにして、自分の全力を尽くして貢献できるようにする」という条件を付けています。
その上で、少しずつカミングアウトしていく感じで
(カミングアウトはあくまで名義的な部分であって、それ以前も以後も関係なく、自分ができる最大限を尽くすのは絶対条件)
…というビジョンも立てたうえで、受け入れていただけそうな業種のバイト先を探しています。
障害を理由に解雇された時には、法に引っかかってくる部分があるので、しっかりとそのあたりは訴えるつもりでもいます。
親御さんである主さんも、落ちたからといって逐一凹んでいても、気分の浮き沈みも激しい事でしょうから、シャレにならないと思いますし、ある程度は割り切る必要があります。
諦めという概念を身に着けたほうが、バイトに限らず、色々なモヤモヤが吹っ切れて楽になりますし。
チャレンジすることの方が、受かる・受からないよりもずっと大事ですよ。
チャレンジを続ければ、どん欲な姿勢が評価につながって、受け入れていただけるタイミングは必ず来ると思います。
私は大学生ですが、大学に受かったのも「貪欲さが評価されてのことだったのではないかな?」と、入学後に聞きました。
p.s.
緊張が強いのは私も同じですが、緊張の中でも自分のできる最大限を発揮しようと思えば、緊張感のあるシチュエーションに慣れることや、普段からのコミュニケーションも大事かと。
根気強く続けていれば、緊張する場面でも、自然と自信がわくものです。
中学生の時から、今でも吹奏楽部で活動していますが、本番での緊張感は時間の経過とともに薄れてきて、今ではあまり緊張しなくなりました。
ぶっきらできつい物言いになってしまいましたが、ご参考まで。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムの高校生ですバイトを始めてみたいですが、ど
のようなバイトを選べばいいのでしょうか。・得意なこと単調な作業パソコン作業・苦手なこと人と協力する作業接客力仕事一度にいろいろなことをする作業また、バイト先の人とはどう接すればいいのでしょうか
回答
多く募集をかけてるバイトって、何だかんだで接客が多いんですよね。
コンビニ、スーパーのレジ、ファミレスのホールなどなど…
お若いですし、と...


陸上部を辞めてバイトへの移行中です
次の火曜日にバイト面接があります。今日、息子の小学校時の特別支援の担任とばったり会いました。陸上部を退部してバイト探しをしてることを伝えました。先生も残念がっていたけど、いろいろ情報をもらえ、私も今までやってきたことへの反動で毎日落ち込みを引きずっていたことへ反省もしました。診断名があるのなら、バイト先へそのことを伝えたらどうかな?ということでした。最近は法律も整備されて障害を持つ人への権利等も守られてきているので、その辺も調べてみるといいよと教えてもらいました。火曜日の午後にバイトの面接なのですが、その後私が?バイト先へ息子の状態を説明するとしたら、どのようにしたら良いのでしょうか?電話で?直接?法律の整備、ちょっと調べたけど「障碍者雇用促進法」のことなのでしょうか?分かりやすい書籍などありましたら、できるだけ調べるつもりなので分かる方ご紹介ください。
回答
ハハキノコさん横レスすみません。
>ひーちゃんさん
息子のバイト先について選択基準が「大人」がいることでした。
上に兄がいますが飲食店のバ...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
ASD当事者です。
発達障害の方のアルバイトはむしろ狭き門です。正社員ほど支援体制が整っていないので、働くなら健常者並のスペックが求められ...


私は自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群と若干ADHDっぽ
い症状のある双極性障害(躁鬱)の中3です。高校は、通信制の週五制に行きたかったのですが、不登校でもうそろそろ1年経つせいか落ちてしまいました( ̄▽ ̄;)なので、週一コースになりました。そこで、この期にバイトをしようと思っています。なぜなら、社会に出なければならなくなった時に何に困っててどう対処したらいいかを分かるように事前に知りたいからです。もちろん、仕事には責任をもってやります。そこは大前提だと思っています。【質問】どのようなバイト(種類)がおすすめでしょうか?また、どのような店(働く場所)が良いでしょうか?(例)接客業のスーパーのレジ等教えていただけると幸いです。
回答
こんばんは。息子は、アスペルガーですが、コンビニは、だめでした。
業務が複雑で覚えられなかったようです。
単純作業が向いているとおもいます...


高校2年生です
高3になって、進路が決まったらバイトがしたいと考えています。精神手帳3級(ASD、ADHD、うつ)の私にとって、一般的なバイトは難しいでしょうか。言語性IQだけは標準(WISC-IVで101でした)で見た目ではわからないので、採用された後に周りに迷惑をかけるのが怖いです。だからといってカミングアウトしたら、受け入れてくれるところはないのではないかと思います。電話オペレーターやレジ打ち、ホールスタッフなど、丁寧かつ早い作業が求められるものは無理だと思っています。高校生でも、作業所に通うことはできますか?
回答
発達障害者の就労実績です。
https://works.litalico.jp/interview/case/developmental_...


四月から専門学校に進学予定のアスペLDグレーの高3息子
年末からバイトの面接に落ちまくっています。専門学校の面接対策で先生と練習しましたが、思うようには行かないみたいです。訊かれたことに答えるまで時間がかかる、その間固まってしまう。家で練習してみようと思いますが、参考になるような本があったら教えて頂きたいと思います。※検索が上手くできません。こんな検索ワードだとヒットするよ、というワードがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
けいこさん、はじめまして。
まず、お子さんか希望しているバイトはいずれも接待業ですか?もし、そうなのであれば、バイトの面談で詰まってしまう...


高校卒業後就職するという学習障害の息子ですが社会でもやってい
けるでしょうか?この4月から高校2年生になった学習障害(LD)の息子がいます。息子はLDながらも頑張って、ちょっと偏差値は低いものの普通の高校へ通っています。将来については、大学以上の勉強はもうやれる自信がないから高卒で働きたいとのことで、本人は文字を読むのが苦手でも働ける環境なら作業仕事でもなんでもいいという今後のビジョンを持っているようです。これまで学校の先生方の理解を得て、配慮をしてもらいながら周りに協力をしていただいてきて、それが社会でも通用するのか心配です。同じように発達障害で社会にでている人の体験談等お聞かせいただけませんか?
回答
障碍者就労支援センター、というような名称のものが
お近くにあると思うので、そういうところで実習を積んでは
どうでしょうか。また就労支援A施...


知能検査ウイスクですべての項目が境界域の高2の娘がいます
今までずっと普通級で過ごしてきました。知能検査の結果、サポートがあれば普通級でやっていけるけどサポートがないと難しいという結果です。小学校も中学もおとなしめのいいこでしたがゆっくり過ぎるし勉強も苦手でした。友達作りも苦手でしたが仲良くしてくれる子はいつもいました。高校は先生がかなり気にかけてくれるようになりなんとか通っています。高校卒業後仕事をするにも普通の就職は難しいと思うのですが境界域の人はどうやって仕事を探しますか?出来そうな単純作業をするとかですか?人に何か言われるとものすごく気にしたりするし過敏なところもあるのですが境界域だと知能の援助は行政からは受けれないようなのでどうしたらいいか迷っています。
回答
お子さんのタイプで手厚くでしたら、手帳を取得して就労デイに通いそこでお仕事紹介の流れが一般的です。ご本人がこういったサービスに対し拒否的な...


高2男子アスペルガーです
高校通学とバイト続けています。2月ごろからバイトを探し、1社目→面接で落ち2社目→君に向いてない仕事と言われクビ3社目→自宅近くのスーパーレジで続いています。部活を辞めてしまったのはとても残念だけど、履歴書の書き方や面接、アポ取ったり時間の使い方など社会人になる準備としてはかなり役立っています。働いてお金を得る大変さも分かり、私のことを労うこともできるようになり、陸上部続けて欲しかったけど、これも良い経験かなと。でも同級生が全く勉強しない子ばかりなので自分もそれでいいと思っていて勉強しない~資格も取るチャンスが用意されているのに1年次はひとつも取得できなかった。せっかく実業高校にいるのに。学年でひとつも資格取得できなかった子が全体の10%いるそうです。今まで療育手帳を取得することを考えたことがなかったのですが、社会人になるときに何か手助けになりますか?就職は工場系の単純作業で寮付きの所を考えています。何か手助けになる制度等があったら教えて頂けると幸いです。
回答
ハハキノコさん、お元気ですか?
息子くん、バイト頑張ってますか?
懐かしのふぁみえーるメンバーが、たけのこさんが作ってくれたコミュニティに...


はじめまして養護学校に通う息子(手帳B2)がアルバイトをした
いと言っていますどうやって探すかまた応募は親が連絡するのかそもそも養護学校に通うことを先に話すのかいろいろ考え過ぎて動き出せずにいますアドバイスやご意見などお願いします
回答
普通校、高2からバイトを始めた息子がいます。
私がアルバイトサイト(バイトル、フロムA)から探して、本人が納得したところを応募しました。...


今日とっても悲しいことがありました
東京で一人暮らしをしている長男が今春、声優専門学校を卒業するのですが、音信不通のため次男と一緒に会いにきました。高校時代は定期的にカウンセリングを受けていましたが、環境の変化、恋愛トラブル等で昨年夏頃から学校に行けなくなりました。子供の頃から目標だった声優事務所オーディションも受けられず、バイトで生計を立てるそうで「実家には帰りたくない。子供の頃から、母親(私)がずっと怖かった。嫌いじゃないけど、縁を切りたい。でも生活費が足りない場合は、しばらく負担して欲しい」本人のために関わりを断ってあげたいと思ったのですが、あまりに短絡的でがっかりしました。私の関わり方が本人を苦しめてきたのであれば、直ぐに解放してあげたいのですが「お金はサポートして欲しい」って、何でしょうかね?全然分かり合えないです。同じようなご経験ある方がいらしたら、アドバイスをお願いします。(少し前に、同じ内容を別メニューに投稿してしまいましたが、こちらに再投稿します)
回答
射命丸さん
ご連絡ありがとうございます。
小学校と中学校でWISKを受けて、支援は必要ないと言われましたが、その後、色々気になる点があり、...


高校三年の、アスペとADHDの息子を持つ母です、すいません質
問ですというか教えてください、息子がアルバイトをしたいと言ってこの前、自分で勝手に派遣登録に行ったのですが。字を書くのも遅い、理解が遅いで、すごく怒られたようです。本人が言うには、泣いてしまったようです。世間に見放されたと思ったようです。世間はあまくないですね!やはり障害枠ではないとバイトできないのでしょうか?もともと内気で、コミニケーションも不得意です、ちなみに精神手帳は申請中です。あとは、来年就職したいそうです。、それに向けていまできることありますか??通信なので何かあればいけると思います。経験した方、何か聞いて知ってる方!教えてください!いろんなことしてるんですけどなかなかたどり着けず、本人がやる気になるっているので頑張っているのですが‥宜しくお願いします、
回答
星のかけらさん
ありがとうございます。カイエンは何回かお世話になりました、やはり18歳以上ですねー!
なかなかないもんですね。これから何...
