締め切りまで
8日

17歳のADHDの娘のアルバイトについて高校...
17歳のADHDの娘のアルバイトについて
高校生の娘はADHDで、コンビニでアルバイトを始めて3ヶ月ほど経ちます。
少し、想像してはいたのですが・・・ 周りの子に比べて物覚えの悪い娘。バイト先でミスを連発しているみたいで、バイトが終わるたびいつもふさぎこむような感じで帰ってきます。
家では与えられたことはやろうとしますし、本人もしっかりしたいという意思があるみたいで、社会勉強にもなるしとやらせてみたのですが。
店長に自分がADHDということは伝えていないみたいです。伝えるかどうかは本人に任せていたのですが、
親としては、そういう障害を理解したうえで雇ってくれるのであれば、まだ安心というか・・・アルバイトで障害を伝える必要はないのでしょうか。それが普通でしょうか・・・?
娘は、ADHDと伝えることで偏見を持たれるのが嫌と言っています。でも、働く上でそういう障害があることを伝えることは、礼儀ではないかとも思います。
もしそれを伝えてみて、店長がこのバイトは向いていないのではと判断するならそれまでですし、でも3ヶ月経って今更伝えるのも・・・?考えがぐるぐるしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

コンビニでバイトをしていた息子も障害のことは言っていませんでした。
私から言わせるつもりもなかったですし、本人は絶対に言わないと思います。言ってまで配慮してもらってまで働きたくないって考えです。
地元だったので、他のパートやバイトも繋がりのある方が多くて、要らぬ噂を立てられても嫌ですし。
今は仕事が出来ない事に気持ちが凹んでいるのかもしれませんが、今度は「障害者」として扱われる事にもっと傷つくかもしれません。
娘さんが嫌だと言ってるなら、言わずにおいたほうがいいと思います。
たぶんですが、障害を伝えればミスのたびに「障害があるからだ」と思われます。慣れずにミスをするのは店長たちも想定内ですが、障害があるからミスをするのは対応に困ると思いますし、配慮の仕方がわからないのでは?
配慮しろっていうのは、相手側に酷な話しです。そこまでこちらが望んではいけないと思っています。代わりの高校生はいくらでもいますしね。
あくまでも物覚えが悪い、ミスの多い子として対応してもらっていたほうがいいと思います。その場合も障害がある場合も教える側は指導方法(メモを取らせる。確認の声かけをする等)は変わらないと思います。
それでクビになるなら、障害を告知してもクビになると思います。
うちの息子はクビにこそなりませんでしたが、影でオバちゃんパートさん達が悪口(仕事が遅い等)を言ってるのを聞いて1年半勤めていた所を辞めました。
私はそれくらい耐えたほうが・・と思いましたが、次の場所を探す気があったので見守りました。
そして2ヶ月ほど検討して次のバイトを始めました。
失敗をして自分は配慮が必要なんだと感じたら、その時は枠での就労を考えると思うのでそれまではクローズでやらせてみようと思います。
私から言わせるつもりもなかったですし、本人は絶対に言わないと思います。言ってまで配慮してもらってまで働きたくないって考えです。
地元だったので、他のパートやバイトも繋がりのある方が多くて、要らぬ噂を立てられても嫌ですし。
今は仕事が出来ない事に気持ちが凹んでいるのかもしれませんが、今度は「障害者」として扱われる事にもっと傷つくかもしれません。
娘さんが嫌だと言ってるなら、言わずにおいたほうがいいと思います。
たぶんですが、障害を伝えればミスのたびに「障害があるからだ」と思われます。慣れずにミスをするのは店長たちも想定内ですが、障害があるからミスをするのは対応に困ると思いますし、配慮の仕方がわからないのでは?
配慮しろっていうのは、相手側に酷な話しです。そこまでこちらが望んではいけないと思っています。代わりの高校生はいくらでもいますしね。
あくまでも物覚えが悪い、ミスの多い子として対応してもらっていたほうがいいと思います。その場合も障害がある場合も教える側は指導方法(メモを取らせる。確認の声かけをする等)は変わらないと思います。
それでクビになるなら、障害を告知してもクビになると思います。
うちの息子はクビにこそなりませんでしたが、影でオバちゃんパートさん達が悪口(仕事が遅い等)を言ってるのを聞いて1年半勤めていた所を辞めました。
私はそれくらい耐えたほうが・・と思いましたが、次の場所を探す気があったので見守りました。
そして2ヶ月ほど検討して次のバイトを始めました。
失敗をして自分は配慮が必要なんだと感じたら、その時は枠での就労を考えると思うのでそれまではクローズでやらせてみようと思います。
こんにちは。
我が家の16歳の息子も、
コンビニでバイト中です。
カミングアウトは していません。
私も息子とは違う
コンビニでアルバイトを教えたり、
店作りや発注をする係です。
息子は
面接の時に、覚えが悪いので
研修をゆっくりと、長めにして欲しいと
伝えたようです。
分からなければ、先輩に聞いてメモを取り、
分からない時は、メモを見て確認、
忘れやすい時は、レジに付箋を貼ったりと
工夫をしている様です。
失敗したらメモに失敗した事を書いて
帰ってから失敗しないように
繰り返し おさらいをしています。
まず、三ヶ月経とうが、店長から
やめて欲しいと
言われてしまう場合があります。
偏見もありますし、同じ同僚から
店長に苦情が何度も来た場合です。
言われなくても、辞めるように
仕向けられます。
同じ間違いを繰り返さないよう
工夫をしてみましょう。
今のコンビニは沢山の事が
当たり前のように出来なければならないので
息子は コンビニに良く買い物に行くふりを
して 観察したり、分からない部分を
自分が客になって、店員がする行動を
観察したりしていましたよ。
メモを取ることは
後になって 見返したり
復習するのに良いですよ。
ポケットにメモ帳を入れておく、
忘れやすいから貼らせて下さいと
付箋をはる、分からなければ
一々 聞く。
聞いて来られて怒る人は
居ないですから、何度も聞いたら良いですよ。
ただ、毎回 同じ事を聞くならメモを取れと
言われてしまいます…。
まだ三ヶ月、頑張って欲しいです。
応援しています!
発達障害に関しては、
全くの無知が揃っていると思って下さい。
アルバイトは 高校生、大学生、パートで
成り立っています。
朝はパートですが昼からは学生が
多く、理解は なかなか 得られません。
偏見だけが先走りすると思いますよ。
カミングアウトは、数年経ってでも
悩む感じです。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
クミさん
私は、まだ伝えなくていいと思います。
正社員ではなくアルバイトなのだから・・・
娘さんの言うとおり、偏見を持たれる可能性は高いです。
採用前に伝えれば、ほぼ確実に不採用になるでしょうし、採用後なら適当な理由をつけてシフトを減らされたり辞めなきゃいけないような雰囲気に持って行かれることもあります。
大事なのはそのお店で働く方々とお店の雰囲気じゃないでしょうか。
良い関係が築けていれば話してもフォローしてくれるでしょうし、協力してくれることもあると思います。
それを感じるのは娘さん自身です。
多少のミスは愛嬌で乗り切れる部分もあります。娘さんが「この人になら」「今なら」話せると思った時に相談してみるのがいいと思いますよ。
もし、そんな雰囲気じゃない、今以上にバイトが辛いと感じるようになったら、他のバイトに変えるのもいいと思います。
例えば工場での作業系、ポスティング、DMの発送作業等、単純作業とか。
うちの息子も高校生です。バイトをしたいと言う時もありました。いつかバイトをするときは同じように悩むんだと思いますが、本人が苦にならず続けられるものを選べたらいいな~と思います。
娘ちゃん、頑張って!!
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家にも、17歳で発達の激しい凸凹を抱えた息子がいます。
ファミリーマートでバイトをしています。
ADHDであれなんであれ、面接をパスしてここまでこぎつけたのは、お嬢さんの頑張りそのものです。
3ヶ月続いているのはとてもすごいことです。
まずは沢山褒めてあげて良いと思いますし、
どの職場で働こうと、失敗はつき物、それを覚悟のうえでの採用だと思います。
特性を”障害名”としてあえて店長に伝えるかどうか?
それこそお嬢さんの判断に委ねて良いと思いますよ。
コンビ二の場合、店舗によって本当にさまざまなようです。
店長が寛容な方だと、働きやすいようですね。
我が家の場合、字が書けないので履歴書を書かずに”持って”面接に行きましたがなんと、採用!
バイトの時間に遅刻したことがない、
ボーっとすることが苦手だから、バイト中はとにかくずーーーーっと動きっぱなし(万引き予防ですね)
商品がきちんと、全て同じ方向を向いていないとイライラするから、いつも商品の整理整頓をしている。
他の人が急に仕事にこられなくなった時、絶対に断らず、替わりにシフトに入っていること。
(断ることがまだまだ苦手)
これらの息子の特性の、プラス面を認めて下さっています。
お母さんのお気持ちはよくわかります。どきどきですよね。
でも、同じ職場、同じ人間関係はありませんから、自分に合った人間関係のところに導かれていくのも
これまたお嬢さんの持っている”力”だったり”運”だったりすると思います。
社会にでてからの失敗に経験はとても大切!!
沢山失敗して、沢山謝って、そして許容してもらう喜びを知ります。
そして優しくなるし、”ありがたい”という思いを知る。
落ち込むことも大切です。
後は
「お疲れ様~!!」というお母さんの優しい声と
温かくおいしい食事で癒してあげたらどうでしょうか?
”家庭”という安全基地をもつこどもは強いです。
クミさんのお宅なりの”安全基地”をしっかり作ってあげて、
明日からの戦闘(バイト)に備えてあげてはどうですか?
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして
まずバイトを始める勇気 そして実際続けている ホントに頑張ってますね 我が子はバイトする勇気がなく短大卒業後 1年半 何もできませんでした 。
とにかくバイトして当たり前ではなく誉めてあげてほしいです 。
辛いことも沢山あるでしょう
とにかくあなたの頑張り 辛さを全部受け止めるよ果たしてみたらいかがでしょうか?
経験している事すべてが娘さんの生きる力になってますよ
伝える事はいつでもできます
娘さんと話し合って納得できる方法を探してください
私自身の経験からご本人が決める事をおすすめします
我が子はバイトを始めて9ヶ月 年上の方が多いせいか続いています
コミュニケーションが苦手なので挨拶だけはきちんとしなさい それだけアドバイスしました
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして
まずバイトを始める勇気 そして実際続けている ホントに頑張ってますね 我が子はバイトする勇気がなく短大卒業後 1年半 何もできませんでした 。
とにかくバイトして当たり前ではなく誉めてあげてほしいです 。
辛いことも沢山あるでしょう
とにかくあなたの頑張り 辛さを全部受け止めるよ果たしてみたらいかがでしょうか?
経験している事すべてが娘さんの生きる力になってますよ
伝える事はいつでもできます
娘さんと話し合って納得できる方法を探してください
私自身の経験からご本人が決める事をおすすめします
我が子はバイトを始めて9ヶ月 年上の方が多いせいか続いています
コミュニケーションが苦手なので挨拶だけはきちんとしなさい それだけアドバイスしました
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アルバイトをしている発達障害の娘がパワハラを受けているようで
…大学1年生の娘は広汎性発達障害なのですが、半年ほど前から書店でアルバイトをするようになりました。順調にやっているように見えたのですが、実はどうやら指示の飲み込みの遅さからパワハラを受けるようになったと悩んでいることがわかりました。やっぱり発達障害だと特に仕事で劣る部分があり、虐げられる原因になるのはわかるのですが、社会に出てうまくやっていかせるためにはどうしたらよいでしょうか?発達障害で社会人となった方や、同じようなお子さんをお持ちの方の体験談などお聞きかせください。
回答
最近は発達障害でなくてもバイトでのパワハラが問題となっていますよね。
たとえば指示の飲み込みが遅いということですが、常にメモを取るという...



高校2年の自閉症スペクトラムの息子がいます
昔から物欲が多く、最近アルバイトをしたいと言い始めました。緊張が強いので面接はかなりハードルが高いので予想はしてましたが、3箇所続けて不採用になりました。そのあと、障害者雇用で電機屋のアルバイトを見つけて、精神福祉手帳を使って面接を受け、障害者雇用だったので期待してしまいましたが不採用そして学校のスクールカウンセラーのアドバイスで郵便局の年末年始アルバイトを受けましたが、本日不採用通知がきました。息子が祖父にごはんご馳走したかった。妹にも誕生日買えなくてごめんね。働きたいけど雇ってもらえないんだと言ってるのをみると胸が締め付けられます。まだ働かなくてもと言っても僕は欲しいものもたくさんあるしと。この先、社会に受け入れてもらえるのか採用の日がくるのかもうどうしてよいかわかりません。
回答
太助さん
返信ありがとうございます。
具体的な雇用についてにのお話、とてもわかりやすく
落ちたショックがやわらぎました。
太助さんの言...


発達障害の人のアルバイトについて定時制の高校に通わせている発
達障害の娘(17歳)がいます。ADHDと軽いアスペルガーがあるので、今までアルバイトをしたいと言っても、他人に迷惑かけまいかと心配だったため禁止していました。ただ、本人は大学に進学する気もないらしいのでそろそろ社会経験としてやらせてみた方がよいのでしょうか?
回答
ADHDの子や広汎性発達障害の子でアルバイトしている子
知っています。
もしかしたら面接で落とされることも多いかもしれませんが
根気強く探...


ADHDのことをバイト先へと伝えるべきかしないほうがいいのか
を考えています。職種はスーパーのレジ打ちをやっており不注意や臨機応変の対応が出来ないことがあり、注意されたり周囲に迷惑をかけてしまうことがあります。そうした中で自分がどう言う事が苦手なのかを伝えた上でこういうものを持ちながらもどうにか働いて行きたいのでアドバイスをお願いしたいです。
回答
>こてつさん
コメントありがとうございます!
バイトを初めて2か月経ちこの職場ではどのようなことが苦手かが少しずつ分かってきて
ミスをし...


アルバイト先でのこと
先日ADHDと診断された大学2年生の女です現在スーパーでアルバイトをしています。レジ担当なのですがクーポン処理や計算関係など複雑な作業が苦手で約一カ月前に入ったばかりで返品など初めてやる事が多くてトレーニングで一回もやっておらず慣れていないことにも関わらず店長から「こんなにミスをする人を初めて見た」と言われてショックをうけ辛くなりました。ここまで言われてしまうと辞めたいと思いましたが家庭の事情でどうしてもお金が必要な為辞めたくはありません。なのでどうにか上手くやって行く方法を教えて下さい
回答
レジ回りは、その場に応じてやることがちょっとずつ違っていたりして、慣れるまで覚えることも多いし、慣れてからも初めてのケースもあったりします...


ASDの高2の娘です
軽度なのかそれほど家庭生活ではどうって事ないのです...先日アルバイトをやってみたいと面接も通り、週末から土日のみのバイトを始めるのですが...親としてはやってごらんと言ってはみたものの...何事も最初はいいのです。学校生活でもなんでも最初は気が張ってるのか頑張れる子です。が,慣れてくると、混乱やパニックを抑えるエネルギーが切れるのか...周囲にどうして!?と思われる行動が出てきます。普段の状態ではいい子にみえるんです。親としてバイト先との面識がある訳でもなく...心配だけど黙ってどこまで出来るのか、見守ってるだけでいいのか...何かの折を見つけて一言言った方がいいのか...
回答
社会人でASD,ADHD、知的境界域すべて薄っすらとかかっている男子の母です。
高2からコンビニバイトをしました。専門学校卒業まで1回バイ...



高校2年生の長女の事で相談があります
ADHDとアスペルガーがありストラテラを現在服用しています。先日投薬のため先生に診ていただき本人も話したいことがあると思い私は席を外しました。その時娘は私が自宅で娘に怒っているところをスマホで録音して母は怒るとこうなんです。聞いてもらったそうなんです。言葉だけだと伝わらないでしょ。後でとしらっといいました。娘なりには改善してほしいと思ったようなのです。私は娘がこっそり録音していたこともショックですが、特性もあり、やりそうだなと思いました。ですが先生が録音という手段に疑問も持たず(先生が肯定してしまって学校で証拠として友達関係で録音録画などをしてしまったら大変だと思います)、プライベートなところを聞いてしまってよいのか私に聞かず、これはお母さんの課題だねとおっしゃったこと、お母さん診察券とってくれたら一緒に診ることはできるよ。漢方薬いいよ。と私に録音を聞いたことを言わなかったことに非常にショックを受けました。私は必要なら、子供2人発達障害で悩みながら育ていて疲れていることもありますし、親子関係が良くなるなら診察は受たいとは思っていますがあくまで私が選んで機会も考えて受けたいと思っています。今回は子供に付き添いとして行き、了解もしていないのに診察を受けた形で子供にも先生にもとてもショックを受けています。少なくとも娘とはあれからどうしても会話をしたくはありません。こんな状況にすることが治療になるのでしょうか。皆様はどのように思われますか。
回答
長くなりますが続きです。
自閉症スペクトラムの人は、○○したら他人とぶつかってしまうな、自分が痛い目にあうかも等の対人関係での摩擦につい...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


私は自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群と若干ADHDっぽ
い症状のある双極性障害(躁鬱)の中3です。高校は、通信制の週五制に行きたかったのですが、不登校でもうそろそろ1年経つせいか落ちてしまいました( ̄▽ ̄;)なので、週一コースになりました。そこで、この期にバイトをしようと思っています。なぜなら、社会に出なければならなくなった時に何に困っててどう対処したらいいかを分かるように事前に知りたいからです。もちろん、仕事には責任をもってやります。そこは大前提だと思っています。【質問】どのようなバイト(種類)がおすすめでしょうか?また、どのような店(働く場所)が良いでしょうか?(例)接客業のスーパーのレジ等教えていただけると幸いです。
回答
サコねこさん
全然考えれてませんよ( ̄▽ ̄;)
迷走中です
なかなか向いてるものも、分からないですね( ̄▽ ̄;)
好きな事ですか...ん...



来年の春から大学生になる高校生です
私はADHDの多動性と一部の不安障害(スピーチ恐怖等)があるのですが、私は親から大学生になってからバイトに行くように言われているのですが、正直に言うと怖くてたまらないです。そんな人間におすすめ、またはやめといた方が良いバイトはありますか?
回答
タイプによって違うので、こればかりは何が合うとか勧めにくいですね。
たとえば短期バイトといっても、雇い主は今後慣れて効率を求め、ハードルは...


今日とっても悲しいことがありました
東京で一人暮らしをしている長男が今春、声優専門学校を卒業するのですが、音信不通のため次男と一緒に会いにきました。高校時代は定期的にカウンセリングを受けていましたが、環境の変化、恋愛トラブル等で昨年夏頃から学校に行けなくなりました。子供の頃から目標だった声優事務所オーディションも受けられず、バイトで生計を立てるそうで「実家には帰りたくない。子供の頃から、母親(私)がずっと怖かった。嫌いじゃないけど、縁を切りたい。でも生活費が足りない場合は、しばらく負担して欲しい」本人のために関わりを断ってあげたいと思ったのですが、あまりに短絡的でがっかりしました。私の関わり方が本人を苦しめてきたのであれば、直ぐに解放してあげたいのですが「お金はサポートして欲しい」って、何でしょうかね?全然分かり合えないです。同じようなご経験ある方がいらしたら、アドバイスをお願いします。(少し前に、同じ内容を別メニューに投稿してしまいましたが、こちらに再投稿します)
回答
お母さんも、夜勤のバイトは向いて居ないと決めつけるのではなく、
一度やらせてみたら良いんじゃないですか?
継続的な夜勤バイトは初めてですよ...



通信高校二年の息子についてです
発達障害と診断されたのは中学二年の時です。数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ)高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。
回答
それからお住まいの自治体に、引きこもりの方、当事者がいるご家庭をサポートや支援してくれる相談窓口は、ありませんか?
規模はどうかわかりま...


今、高校2年の娘がおり、昨年、娘の希望で病院に検査してもらい
、ADHD、発達障害と診断され、中3から家出を繰り返し、何度か警察に保護され、一時保護所に行っています。そして、今回は出逢い系サイトの男の子に夢中になり過ぎて、二階のトイレの窓から飛び降り、東京へ行き、警察に保護され、また一時保護所に。。。娘がオカシイと気づいたのが小学生の頃、何度か小児科に連れて行き相談しましたが、勉強が普通だったので主人も主治医も疑いませんでした。娘は小さい頃から嘘や隠し事が多く、人、食べる事に興味がなく、友達も居ません、相手の気持ちも分からず、学校での事も伝達出来ず、忘れ物が多かったのです。そして、高校生になり、周りの人が出来てるのに自分は出来ないと泣き始めた事がキッカケになりました。そして結果が出てから数ヶ月、色々な人のアドバイス、ネットや本を参考に色々と夫婦で頑張ってきましたが、実行してもしなくとも衝動的に行動する事に悪化する一方で、娘も私達の事を信じてくれません。全くどうしていいのか闇の中に入ってしまった状態です。何かここの子の為にいい方法ありますか?本当に自立出来るのか不安です。娘は何を考え、何をしたいのかも分かりません。高校も中退させるべきなのか‥このまま一緒に暮らして、また家出をしないのか心配で答えがでません。いいアドバイスを下さい。
回答
人ごとではなく、書き込みさせて頂きました🍀
私の娘は中2で
まだ、闘ってる最中なので
アドバイスは出来ませんが
お母さんも、他のご家族の...



以下のような娘を持つ親です
ADHDの特徴がかなり強いと感じ、メンタルクリニックへ通院を開始しました。家庭内で父・妹との衝突が多く、グループホーム等へ別居をし、通院で治療をと考えていますが、知能検査の結果から、グレーゾーンにもならなそうです(近日中に医師の診断予定)。何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
先程事務局より連絡があり、元々投稿していた内容が経歴、症状が詳し過ぎるため、本人を特定し得るとの理由で非表示とされてしまいました。先の回答...
