2016/04/22 09:42 投稿
回答 7

17歳のADHDの娘のアルバイトについて

高校生の娘はADHDで、コンビニでアルバイトを始めて3ヶ月ほど経ちます。
少し、想像してはいたのですが・・・ 周りの子に比べて物覚えの悪い娘。バイト先でミスを連発しているみたいで、バイトが終わるたびいつもふさぎこむような感じで帰ってきます。
家では与えられたことはやろうとしますし、本人もしっかりしたいという意思があるみたいで、社会勉強にもなるしとやらせてみたのですが。
店長に自分がADHDということは伝えていないみたいです。伝えるかどうかは本人に任せていたのですが、
親としては、そういう障害を理解したうえで雇ってくれるのであれば、まだ安心というか・・・アルバイトで障害を伝える必要はないのでしょうか。それが普通でしょうか・・・?
娘は、ADHDと伝えることで偏見を持たれるのが嫌と言っています。でも、働く上でそういう障害があることを伝えることは、礼儀ではないかとも思います。
もしそれを伝えてみて、店長がこのバイトは向いていないのではと判断するならそれまでですし、でも3ヶ月経って今更伝えるのも・・・?考えがぐるぐるしています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/27896
退会済みさん
2016/04/22 15:25

コンビニでバイトをしていた息子も障害のことは言っていませんでした。
私から言わせるつもりもなかったですし、本人は絶対に言わないと思います。言ってまで配慮してもらってまで働きたくないって考えです。
地元だったので、他のパートやバイトも繋がりのある方が多くて、要らぬ噂を立てられても嫌ですし。
今は仕事が出来ない事に気持ちが凹んでいるのかもしれませんが、今度は「障害者」として扱われる事にもっと傷つくかもしれません。
娘さんが嫌だと言ってるなら、言わずにおいたほうがいいと思います。

たぶんですが、障害を伝えればミスのたびに「障害があるからだ」と思われます。慣れずにミスをするのは店長たちも想定内ですが、障害があるからミスをするのは対応に困ると思いますし、配慮の仕方がわからないのでは?
配慮しろっていうのは、相手側に酷な話しです。そこまでこちらが望んではいけないと思っています。代わりの高校生はいくらでもいますしね。

あくまでも物覚えが悪い、ミスの多い子として対応してもらっていたほうがいいと思います。その場合も障害がある場合も教える側は指導方法(メモを取らせる。確認の声かけをする等)は変わらないと思います。
それでクビになるなら、障害を告知してもクビになると思います。

うちの息子はクビにこそなりませんでしたが、影でオバちゃんパートさん達が悪口(仕事が遅い等)を言ってるのを聞いて1年半勤めていた所を辞めました。
私はそれくらい耐えたほうが・・と思いましたが、次の場所を探す気があったので見守りました。
そして2ヶ月ほど検討して次のバイトを始めました。

失敗をして自分は配慮が必要なんだと感じたら、その時は枠での就労を考えると思うのでそれまではクローズでやらせてみようと思います。


https://h-navi.jp/qa/questions/27896
2016/04/22 13:16

こんにちは。

我が家の16歳の息子も、
コンビニでバイト中です。
カミングアウトは していません。

私も息子とは違う
コンビニでアルバイトを教えたり、
店作りや発注をする係です。

息子は
面接の時に、覚えが悪いので
研修をゆっくりと、長めにして欲しいと
伝えたようです。

分からなければ、先輩に聞いてメモを取り、
分からない時は、メモを見て確認、
忘れやすい時は、レジに付箋を貼ったりと
工夫をしている様です。

失敗したらメモに失敗した事を書いて
帰ってから失敗しないように
繰り返し おさらいをしています。

まず、三ヶ月経とうが、店長から
やめて欲しいと
言われてしまう場合があります。

偏見もありますし、同じ同僚から
店長に苦情が何度も来た場合です。

言われなくても、辞めるように
仕向けられます。

同じ間違いを繰り返さないよう
工夫をしてみましょう。

今のコンビニは沢山の事が
当たり前のように出来なければならないので
息子は コンビニに良く買い物に行くふりを
して 観察したり、分からない部分を
自分が客になって、店員がする行動を
観察したりしていましたよ。

メモを取ることは
後になって 見返したり
復習するのに良いですよ。

ポケットにメモ帳を入れておく、
忘れやすいから貼らせて下さいと
付箋をはる、分からなければ
一々 聞く。

聞いて来られて怒る人は
居ないですから、何度も聞いたら良いですよ。
ただ、毎回 同じ事を聞くならメモを取れと
言われてしまいます…。

まだ三ヶ月、頑張って欲しいです。
応援しています!

発達障害に関しては、
全くの無知が揃っていると思って下さい。

アルバイトは 高校生、大学生、パートで
成り立っています。
朝はパートですが昼からは学生が
多く、理解は なかなか 得られません。
偏見だけが先走りすると思いますよ。

カミングアウトは、数年経ってでも
悩む感じです。



Aperiam a magni. Blanditiis et iusto. Pariatur maiores quia. Qui repudiandae eligendi. Molestiae dolores quis. Itaque quis sed. Consequatur iste natus. Dolores consequatur iure. Molestias possimus et. Facilis quod occaecati. Sed eum beatae. Ullam labore veniam. Inventore velit et. Quod nihil quisquam. Illum optio in. Nihil quo et. Ipsam qui porro. Quis dolor et. Nihil rerum eum. Totam id enim. Quibusdam ratione voluptatem. Vitae voluptatem voluptas. Qui ipsa architecto. Molestiae earum laudantium. Neque vero fugiat. Et non reprehenderit. Est neque consequatur. Soluta minima ut. Dolor blanditiis quae. Est praesentium ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/27896
2016/04/22 11:03

クミさん
私は、まだ伝えなくていいと思います。
正社員ではなくアルバイトなのだから・・・
娘さんの言うとおり、偏見を持たれる可能性は高いです。
採用前に伝えれば、ほぼ確実に不採用になるでしょうし、採用後なら適当な理由をつけてシフトを減らされたり辞めなきゃいけないような雰囲気に持って行かれることもあります。

大事なのはそのお店で働く方々とお店の雰囲気じゃないでしょうか。
良い関係が築けていれば話してもフォローしてくれるでしょうし、協力してくれることもあると思います。
それを感じるのは娘さん自身です。
多少のミスは愛嬌で乗り切れる部分もあります。娘さんが「この人になら」「今なら」話せると思った時に相談してみるのがいいと思いますよ。
もし、そんな雰囲気じゃない、今以上にバイトが辛いと感じるようになったら、他のバイトに変えるのもいいと思います。
例えば工場での作業系、ポスティング、DMの発送作業等、単純作業とか。

うちの息子も高校生です。バイトをしたいと言う時もありました。いつかバイトをするときは同じように悩むんだと思いますが、本人が苦にならず続けられるものを選べたらいいな~と思います。
娘ちゃん、頑張って!!

Possimus voluptatum consequatur. Aspernatur atque et. Est ut necessitatibus. Error iste assumenda. Ut quaerat dignissimos. Maiores voluptatum et. Aut doloribus quidem. Et explicabo et. Officia nesciunt vitae. Tempore at soluta. Aut adipisci consequatur. Rerum molestias natus. Esse atque id. Eos non corrupti. Pariatur voluptatibus assumenda. Id voluptatem animi. Repellat consequatur cupiditate. Reprehenderit omnis perferendis. Deserunt et enim. Nostrum enim vel. Itaque et totam. Dolor unde nihil. Saepe sunt at. Unde consectetur dolore. Nemo est ut. Voluptatem est neque. Eius et velit. Sed dolorem maxime. Qui voluptate et. Accusantium officiis iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/27896
2016/04/23 06:58

我が家にも、17歳で発達の激しい凸凹を抱えた息子がいます。
ファミリーマートでバイトをしています。

ADHDであれなんであれ、面接をパスしてここまでこぎつけたのは、お嬢さんの頑張りそのものです。
3ヶ月続いているのはとてもすごいことです。
まずは沢山褒めてあげて良いと思いますし、
どの職場で働こうと、失敗はつき物、それを覚悟のうえでの採用だと思います。
特性を”障害名”としてあえて店長に伝えるかどうか?
それこそお嬢さんの判断に委ねて良いと思いますよ。

コンビ二の場合、店舗によって本当にさまざまなようです。
店長が寛容な方だと、働きやすいようですね。

我が家の場合、字が書けないので履歴書を書かずに”持って”面接に行きましたがなんと、採用!
バイトの時間に遅刻したことがない、
ボーっとすることが苦手だから、バイト中はとにかくずーーーーっと動きっぱなし(万引き予防ですね)
商品がきちんと、全て同じ方向を向いていないとイライラするから、いつも商品の整理整頓をしている。
他の人が急に仕事にこられなくなった時、絶対に断らず、替わりにシフトに入っていること。
(断ることがまだまだ苦手)
これらの息子の特性の、プラス面を認めて下さっています。

お母さんのお気持ちはよくわかります。どきどきですよね。
でも、同じ職場、同じ人間関係はありませんから、自分に合った人間関係のところに導かれていくのも
これまたお嬢さんの持っている”力”だったり”運”だったりすると思います。

社会にでてからの失敗に経験はとても大切!!
沢山失敗して、沢山謝って、そして許容してもらう喜びを知ります。
そして優しくなるし、”ありがたい”という思いを知る。
落ち込むことも大切です。

後は
「お疲れ様~!!」というお母さんの優しい声と
温かくおいしい食事で癒してあげたらどうでしょうか?
”家庭”という安全基地をもつこどもは強いです。
クミさんのお宅なりの”安全基地”をしっかり作ってあげて、
明日からの戦闘(バイト)に備えてあげてはどうですか?

Sequi cupiditate et. Quas est quia. Molestiae voluptas nesciunt. Recusandae facilis qui. Fugit non rerum. Quaerat consectetur qui. Minus et et. Sint rerum rerum. Sed et non. Molestias aperiam aliquam. Est in ut. Error qui laborum. Ea laborum sint. Et sed rerum. Ut harum consectetur. Numquam sequi nihil. Quod voluptate adipisci. Aut quidem voluptas. Omnis repellat est. Fugiat et quia. Enim atque amet. Enim saepe qui. Quibusdam non enim. Ut voluptatem suscipit. Voluptatem perferendis dolor. Adipisci doloribus sint. Autem fugit omnis. Cupiditate neque fugiat. Porro omnis sed. Quam voluptatem molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/27896
2016/04/24 11:25

初めまして
まずバイトを始める勇気 そして実際続けている ホントに頑張ってますね 我が子はバイトする勇気がなく短大卒業後 1年半 何もできませんでした 。
とにかくバイトして当たり前ではなく誉めてあげてほしいです 。
辛いことも沢山あるでしょう
とにかくあなたの頑張り 辛さを全部受け止めるよ果たしてみたらいかがでしょうか?
経験している事すべてが娘さんの生きる力になってますよ
伝える事はいつでもできます
娘さんと話し合って納得できる方法を探してください
私自身の経験からご本人が決める事をおすすめします
我が子はバイトを始めて9ヶ月 年上の方が多いせいか続いています
コミュニケーションが苦手なので挨拶だけはきちんとしなさい それだけアドバイスしました

Pariatur quod nihil. Ea totam amet. Reprehenderit est fugit. Doloremque nisi dolorum. Optio et qui. Qui sit sint. Id nam et. Commodi ullam qui. Praesentium mollitia sint. Blanditiis ea et. Dicta quas voluptas. Eligendi beatae eius. Ullam sit sapiente. Dolor sint consequatur. Aut provident consequatur. Qui voluptas vitae. Enim amet sed. Nihil eos non. Harum suscipit qui. Veritatis eum est. Soluta quod molestiae. Autem quia est. Veniam minima deserunt. Expedita quia id. Eum et quas. Ipsum quia officia. Dolores laudantium molestiae. Id dolores tempora. Est sint laudantium. Sint aperiam quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/27896
2016/04/24 11:26

初めまして
まずバイトを始める勇気 そして実際続けている ホントに頑張ってますね 我が子はバイトする勇気がなく短大卒業後 1年半 何もできませんでした 。
とにかくバイトして当たり前ではなく誉めてあげてほしいです 。
辛いことも沢山あるでしょう
とにかくあなたの頑張り 辛さを全部受け止めるよ果たしてみたらいかがでしょうか?
経験している事すべてが娘さんの生きる力になってますよ
伝える事はいつでもできます
娘さんと話し合って納得できる方法を探してください
私自身の経験からご本人が決める事をおすすめします
我が子はバイトを始めて9ヶ月 年上の方が多いせいか続いています
コミュニケーションが苦手なので挨拶だけはきちんとしなさい それだけアドバイスしました

Pariatur quod nihil. Ea totam amet. Reprehenderit est fugit. Doloremque nisi dolorum. Optio et qui. Qui sit sint. Id nam et. Commodi ullam qui. Praesentium mollitia sint. Blanditiis ea et. Dicta quas voluptas. Eligendi beatae eius. Ullam sit sapiente. Dolor sint consequatur. Aut provident consequatur. Qui voluptas vitae. Enim amet sed. Nihil eos non. Harum suscipit qui. Veritatis eum est. Soluta quod molestiae. Autem quia est. Veniam minima deserunt. Expedita quia id. Eum et quas. Ipsum quia officia. Dolores laudantium molestiae. Id dolores tempora. Est sint laudantium. Sint aperiam quasi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
仕事 定型発達 診断

20歳の大学生です。 今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。 履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。 やはり自分が発達障害者だからでしょうか? 発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか? もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。 ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。 今日も親にあたってしまいました。 「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。 きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。 この感情は一体どうすればいいでしょうか? そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか? 自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。

回答
6件
2024/05/13 投稿
大学 高校 19歳~

バイトでミスをした ADHDとアスペルガーの学生アルバイターです。(病院で診断されたのでエセではないです) 内容は伏せますが小規模な個人店舗で先月から夜の部で働いています。1日に来るお客さんの数が決まっており、発達障害におすすめされる職業です。 表題の通りバイトでミスをしました。器具を間違った洗浄方法で洗ってしまった事が原因です。ミスをしてすぐに謝り、幸い器具を破損したという事はないのですが、何年も勤続しているフリーターの先輩に「何度も言った!」とすごく怒鳴られ、バイトに行きづらいです。 私はその器具の使い方は知っており、先輩も使い方に関しては合格サインをもらっていました。ですが耳で聞き取る事が弱く名前を聞き取れず、洗浄方法は昼間の人のいう通りにやっていたので、先輩に一回指摘された時「どの器具のこと言ってるの?」と理解できませんでした。 その時にどれですか?と聞けばよかったのですが、この先輩すごく嫌味を言う方で、普段から神経を使っていました。 ある日は仕事途中に別の仕事を頼まれ、じゃあそっち優先なのかと思いそっち優先で作業したところ、「先にしていた方は中途半端にして放置かぁ笑」と言われて困った事もあります。(発達障害特有の集中してる時に声をかけられると注意がそっちにとんでしまうやつです) 私としては発達障害特有なのですが決められた仕事で最初からこの仕事はあなたがやってねと担当固定されていれば完璧にこなせます。ですが、最後のお客さんが帰った始末をしていて退店作業に乗り遅れると既に仕事はなかったり、そういう時すごく居づらくなります。 またバイト先はチェーンでないので、完璧なマニュアルが存在しないです。なので日頃から先輩に早く追いつけるように他の同業者店舗のマナーやマニュアルを参考に勉強してきました。 店長夫妻は私のミスに対してメールで「最初の頃に比べたらすごく覚えてきている、仕事の覚えは個人差あるから気にしないようにしてね」など慰めの言葉をくれましたが、せっかく採用してくださったのにとても申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私としては今後もこの職場で働きたい意思はあるのですが、店長夫妻に「仕事の分担を完璧に決めてくれたら100%完璧にこなせるから分担をきちんと決めてくれ」旨いうのはやっぱり厚かましいでしょうか? また発達障害とはいえミスはミスなので、今度出勤日に必ず先輩と店長夫妻に再度謝ります。

回答
6件
2021/05/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 病院 19歳~

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
11件
2024/05/10 投稿
診断 中学生・高校生 先生

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

こんにちは、17歳男の子の母親です。 高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。 中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。 人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。 自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。 始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。 息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。 行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。 私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。 この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。 息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。 が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。 あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/01/02 投稿
仕事 グループホーム ASD(自閉スペクトラム症)

モチベーションについて・・・  息子21歳 無職 ADHD/ASDの診断を受けたばかりです。 2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。 昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。    大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。 アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。 (それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが) 就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。 デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。 何となくこんな生活をしているのは良くない とは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。  そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。 発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう? このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。 まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・

回答
12件
2019/06/17 投稿
遊び ADHD(注意欠如多動症) 高校

バイトを辞めたいです。 ADHDの高校2年生です。 2週間前からコンビニでアルバイトをしてます。 私はADHDで、その特性で沢山失敗してしまいます。揚げ物を落としてしまったり、人が並んでいるとワタワタしてしまったり、渡すお釣りの金額を間違えてしまったり…本当に色んな失敗をしてしまいます。 また、少し吃り癖と早口になってしまう癖があるのでコンビニバイトを始めてからこのバイトあってないのかなと思い始めました。 ちなみに前スーパー品出しバイトを11ヶ月やっていました。大変なこともあったけど人間関係が良かったのでむしろ楽しくバイトができました。 私が仕事をするとお客さんにも店員さんにも迷惑をかけてしまいます。 また、マネージャーが厳しくてお客さんの前で注意されるし、機嫌によって態度変わるし 、裏で人と悪口を平気で言うし苦手です。 まだ数週間しか経ってなくて、今まで仕事内容何から何まで教えてくれたのに合わないから、マネージャーが苦手だからという理由で辞めるのは本当に申し訳ないし、出来ない自分が本当に嫌です。 将来社会に出るにあたってこういうことにも耐えなきゃいけないのかなって思うので諦めたくない気持ちがあります。 でもバイトがストレスで毎日しんどいし、このまま続けても辛いだけです。 私は辞めたいです。でも成長する為このまま耐えた方がいいんですかね?

回答
8件
2018/09/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 高校 仕事

ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)に進学することになりました。 親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。 診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。 勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。 一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、 内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。 勉強は苦難苦労続きの日々でした。 自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。 主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。 そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。 一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。 進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。 学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。 本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。 それがかえって不安でもあります。 アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
5件
2024/03/05 投稿
高校 SST ASD(自閉スペクトラム症)

特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます。 問題行動に悩んでいます。 3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。 自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。 自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。 最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。 次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。 デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた… 今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが… 性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。 就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。 散々裏切られて約束も破かれ、この行動… 息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる… 経験者の方、アドバイスお願いいたします。

回答
5件
2024/05/30 投稿
性教育 先生 知的障害(知的発達症)

小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。 癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。 こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。 市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。 私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。 ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります 本人の特徴 とにかく、しつこいです。病的….。 気になる事への興味、執着、すごい。 空気読めない。朝起きない。 同学年の子と比べ、発言を含め幼い。 小学低学年までは手がかからない子でした ただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。 とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
12件
2017/05/21 投稿
癇癪 個性 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す