締め切りまで
5日

アルバイトをしている発達障害の娘がパワハラを...
アルバイトをしている発達障害の娘がパワハラを受けているようで…
大学1年生の娘は広汎性発達障害なのですが、半年ほど前から書店でアルバイトをするようになりました。
順調にやっているように見えたのですが、実はどうやら指示の飲み込みの遅さからパワハラを受けるようになったと悩んでいることがわかりました。
やっぱり発達障害だと特に仕事で劣る部分があり、虐げられる原因になるのはわかるのですが、
社会に出てうまくやっていかせるためにはどうしたらよいでしょうか?
発達障害で社会人となった方や、同じようなお子さんをお持ちの方の体験談などお聞きかせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

みくさん、こんにちは。
娘さん、お辛いですね。
パワハラをする人というのは、相手が発達障害を持っていようが持っていまいが、
気の弱そうなターゲットを見つけてきつく当たるので、いくらやられている側が変わろう、努力しようと思っても
パワハラをするような人の性格自体は変えられないかもしれません。
世の中には残念ながらパワハラを生きがいのようにする人もいます。
娘さんのされているパワハラの状況がわかりませんので、
娘さんへの叱咤激励が行き過ぎていてパワハラのように感じてしまっているのか、
やる側のパーソナリティーの問題なのかはわかりませんが、
こちらができる範囲の努力をしても理解を得られないなら、早めにその職場から離れるという手もあります。
同じ仕事でも一緒に仕事をする人によってまったく変わりますよ。
私(ADHDの特性あり)もパワハラを受けたことがあるので、娘さんのお気持ちがよくわかります。
私は負けず嫌いなので、年度替わりで部署が変わるまで(異動を申し出ていました)
そのパワハラ上司と仕事をしましたが、後で聞いた話によると、そのパワハラ上司は私をやめさせるのを
他の人と賭けていたそうです。
結局その上司の悪事はある時バレて、スカッとジャパン(月曜・8時・フジ)のようなこともありました。笑
それでも結婚で職場を離れた後もトラウマになってしまい、5~6年はその時の事をふと思い出して怒りに震えたり、
悔しくて涙を流したりしましたよ。
みくさんの娘さんもトラウマになってしまう前に、転職も選択肢に入れてあげていいと思います。
特性があっても、仕事のやり方について相談したり、頑張る姿を見せている限り
働きやすい職場をつかみ取ることはできると思いますよ。
すべての職場にパワハラ人間がいるわけではありません。
ちなみに現在私は嘱託で在宅勤務です。
すべて自己責任というリスクはありますが、自分のペースで仕事ができる利点もあります。
いろいろな仕事のかたちがありますので、あせらず自分にあった仕事を見つけたり、
スキルを磨いていけるといいですね。
娘さん、お辛いですね。
パワハラをする人というのは、相手が発達障害を持っていようが持っていまいが、
気の弱そうなターゲットを見つけてきつく当たるので、いくらやられている側が変わろう、努力しようと思っても
パワハラをするような人の性格自体は変えられないかもしれません。
世の中には残念ながらパワハラを生きがいのようにする人もいます。
娘さんのされているパワハラの状況がわかりませんので、
娘さんへの叱咤激励が行き過ぎていてパワハラのように感じてしまっているのか、
やる側のパーソナリティーの問題なのかはわかりませんが、
こちらができる範囲の努力をしても理解を得られないなら、早めにその職場から離れるという手もあります。
同じ仕事でも一緒に仕事をする人によってまったく変わりますよ。
私(ADHDの特性あり)もパワハラを受けたことがあるので、娘さんのお気持ちがよくわかります。
私は負けず嫌いなので、年度替わりで部署が変わるまで(異動を申し出ていました)
そのパワハラ上司と仕事をしましたが、後で聞いた話によると、そのパワハラ上司は私をやめさせるのを
他の人と賭けていたそうです。
結局その上司の悪事はある時バレて、スカッとジャパン(月曜・8時・フジ)のようなこともありました。笑
それでも結婚で職場を離れた後もトラウマになってしまい、5~6年はその時の事をふと思い出して怒りに震えたり、
悔しくて涙を流したりしましたよ。
みくさんの娘さんもトラウマになってしまう前に、転職も選択肢に入れてあげていいと思います。
特性があっても、仕事のやり方について相談したり、頑張る姿を見せている限り
働きやすい職場をつかみ取ることはできると思いますよ。
すべての職場にパワハラ人間がいるわけではありません。
ちなみに現在私は嘱託で在宅勤務です。
すべて自己責任というリスクはありますが、自分のペースで仕事ができる利点もあります。
いろいろな仕事のかたちがありますので、あせらず自分にあった仕事を見つけたり、
スキルを磨いていけるといいですね。

こんにちは。
高校生の広汎性の息子は2年近くアルバイトをしています。主にレジ業務です。品出しや清掃も少しあります。
娘さんはどのようなパワハラを受けているのでしょうか?いじめと一緒でパワハラだと受けた側が思えばパワハラなのでしょうが、程度の問題もありますよね。
うちの子は教師からですが怒られると次からはアドバイスでも怒られた・・になってしまう傾向があります。都度、話を聞いて第三者目線でそれはアドバイスだよと伝えるようにしています。
息子は今の所、上司同僚から酷い仕打ちをされたとは聞いていませんがお客さんからキツい事を言われるのは度々あるようです。
遅いんでしょうね、動作が。覇気もあまり感じられないと思います。
ただそんな時でも「腹が立っても『すみません』って謝って黙々と仕事をこなすんだよ」と言い聞かせています。
雇う側もお客さんとトラブルになるのは一番避けたことだと思います。
なので見た目の清潔感には学校に通うときよりも細心の注意を払い行く前に私の身だしなみチェックが入ります(笑)
あとは真面目さだけが取り柄なので、遅刻をしない、返事をきちんとするって事を伝えています。
そして分からないことは何度でも聞く事。分からないからとそのままにしておいたり、我流でやってしまわないこと。「『何度もすみません・・』って聞けばいいから」と。それで怒られても失敗するよりはましだから。
ただどうしてもなら辞めるってこともアリだと思います。
辞めるのも勇気がいりますよね。上司に退職を言うことも、決まってからも少しの間は働かなくちゃいけないことも気まずいですよね。次のバイトがすぐ見つかるかも分からないし、今よりいいところかどうかも分からない。
それも経験だと思います。そして突然のブッチだけは絶対にダメと言っています。
息子は今は2ヶ所目です。最初の所は1年半勤めて辞めました。辞めた理由は些細な対人トラブルでした。どこにでもあるような事でしたが、「カッとなって一時の気持ちだけで辞めるとどうなるか」わかっただけでも良かったと思います。
もし社会人で正社員での話しなら思いとどまるように説得してたかもしれません。
学生バイトは自分に何が向くのか知る期間だと思っています。
違うバイトにチャレンジしてもいいかもしれませんね。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最近は発達障害でなくてもバイトでのパワハラが問題となっていますよね。
たとえば指示の飲み込みが遅いということですが、常にメモを取るというようなことはしたのでしょうか?
以前の職場で仕事がなかなか覚えられない子がいたのですが、常にメモを取って一人でできるようにしようと努力していた子がいました。
仕事は遅いですが、メモを見返したり、チェックしていたりして頑張っていたのでいくら遅くても周りがフォローしていました。
もし悩んであまり行きたくないようでしたらバイトを辞めさせるのもいいかもしれません。
悩んだりストレスがたまったりして二次障害でもなったら娘さんがかわいそうです。
まだまだ学生なのですからいろんな所で経験を重ねるのもいいかもしれませんよ。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

アルバイトや仕事もそうですが、指示が無くても当然の様に分かっていないと周りの人の仕事が増えてしまって、気が利かないだけでも嫌がられたりすることは有ります。当然、みんな楽しく仕事がしたいので、一人足並みが揃わない、また、ちょっと波長が合わない等でもそう言ったことはあると思います。また、慣れるまで時間がかかるだけでも、教えるのが大変だと思われます。
私の経験では、仕事よりもアルバイトは精神的にも肉体的にも大変かと思います。勿論合わせることは出来る様になると思います。経験を積むことで慣れます。ですが、人よりも無理をして合わせる様になると言うことであって、常に精神的に疲れると思います。また、そういう風には出来ないマイペースな感じの場合は、それでも良いと思われる仕事を探す事しか有りません。無理をしないで良いと伝えて、仕事は合うところを探す事が良いと思います。パワハラをすると言うことは、やめて欲しいと思われている可能性が高いので、無理をしない方が良いと思います。お子さんが自信を無くす事は良くないので、アルバイトを変えてかばってもらえる人がいる様な所を探す事が良いと思います。アルバイトは幾らでも有りますから。お子さんに合うアルバイトもあると思います。
すっごく昔の話ですが、留守番のアルバイトをした事が有ります。ずっと社内にいて、時間が来るとプログラムのタスク処理が終了するのでそれが終わるまで誰かしらいないといけないだけの仕事です。
好きなことをしていました、、、。その頃、専門学校に通っていたのでそこで宿題をしていました。
それでも、私は、長く続ける事はありませんでした。長い人間関係は負担でした。
しかし、仕事はプログラムの仕事をしていたので、問題はありませんでした。困る事は電話と挨拶でした、、、。
周りがみなさん同じ様な方、私より変な方が多かった様です。類は友を呼ぶと言いますからね。居心地は良かったと思います。参考になるかわかりませんが、娘さんにとって合うところ、好きな仕事が自分で分かっていれば続くと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
応募したのは清掃のアルバイトです。
大学の学生課云々につきましては通信制の大学で地元でもないので距離もだいぶ離れていますしまず宛になりませ...



精神薬を飲み始めて、肥満になってしまった
私は5年前に始めて心療内科に行き、そこから薬を飲むようになりました(発達障害と診断されました)薬を飲むようになったら、穏やかになり仕事がやりやすくなって助かってるのですが...5年間飲み続けて、体重が50キロから90キロになってしまいかなり体がしんどいです(食欲が抑えられず、爆食。)主治医に相談しましたが、薬は関係ないと言われてしまい...かなり悩んでます。因みに飲んでいる薬はエビリファイです精神薬飲んでる方は太りましたか?精神薬飲みながら痩せた方はいますか?色々しりたいです
回答
エビリファイの副作用として、体重増加がありますので、ありうることかと思います。
もちろん、人によりますので、薬のせいではないという医師の言...


17歳のADHDの娘のアルバイトについて高校生の娘はADHD
で、コンビニでアルバイトを始めて3ヶ月ほど経ちます。少し、想像してはいたのですが・・・周りの子に比べて物覚えの悪い娘。バイト先でミスを連発しているみたいで、バイトが終わるたびいつもふさぎこむような感じで帰ってきます。家では与えられたことはやろうとしますし、本人もしっかりしたいという意思があるみたいで、社会勉強にもなるしとやらせてみたのですが。店長に自分がADHDということは伝えていないみたいです。伝えるかどうかは本人に任せていたのですが、親としては、そういう障害を理解したうえで雇ってくれるのであれば、まだ安心というか・・・アルバイトで障害を伝える必要はないのでしょうか。それが普通でしょうか・・・?娘は、ADHDと伝えることで偏見を持たれるのが嫌と言っています。でも、働く上でそういう障害があることを伝えることは、礼儀ではないかとも思います。もしそれを伝えてみて、店長がこのバイトは向いていないのではと判断するならそれまでですし、でも3ヶ月経って今更伝えるのも・・・?考えがぐるぐるしています。
回答
初めまして
まずバイトを始める勇気そして実際続けているホントに頑張ってますね我が子はバイトする勇気がなく短大卒業後1年半何もできませんでし...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、うちの中学生の子供がadhd不注意型で、やはり小さいときから違和感がありました、とにかく毎日忘れ物をしてます。
本人は諦めて意...


私は自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群と若干ADHDっぽ
い症状のある双極性障害(躁鬱)の中3です。高校は、通信制の週五制に行きたかったのですが、不登校でもうそろそろ1年経つせいか落ちてしまいました( ̄▽ ̄;)なので、週一コースになりました。そこで、この期にバイトをしようと思っています。なぜなら、社会に出なければならなくなった時に何に困っててどう対処したらいいかを分かるように事前に知りたいからです。もちろん、仕事には責任をもってやります。そこは大前提だと思っています。【質問】どのようなバイト(種類)がおすすめでしょうか?また、どのような店(働く場所)が良いでしょうか?(例)接客業のスーパーのレジ等教えていただけると幸いです。
回答
HALUさん、こんにちは。
接客でもOKで考えているなら、マクドナルドおススメです♪
私も学生のときずっとやってました。
まじめにやれば接...



大人になってから発達障害だとわかった方はどのような職につかれ
ていますか?大阪なのですが良い病院があれば教えて頂きたいです。診てもらったことがないのですが、自分が発達障害に当てはまる気がします…
回答
ナースやっています。
未診断ですが、子供時代の自分と自分の子供のキャラが被るのと、子供がadhd確定したので、
自分もそうだと思います。
...



私の職場に今月から働き始めた知的障害(軽度)20代の人(Aさ
ん)が居ます。ちなみに私自身も発達障害があり軽度ですが知的障害もあり障害者雇用として働いています。障害者メインで健常の職員も5、6名います。Aさんのことで私を含め他の職員の方から不満(?)が出ています。・出社時に朝の挨拶しても無視。・休憩に出る時と戻ってきた時に何も言わない、他の職員が休憩に出る時と戻ってきた時に声を掛けても無視。・仕事のことなどで質問をし、答えだけを聞いてお礼を言わない。・仕事で使ったデスクを散らかしたまま。パソコンの電源を入れっぱなしで退社し会社の備品を故障させる。ちなみにAさんは社会人経験があるようです。声かけのことと整理整頓のことは健常の職員の方が二度注意してくれましたが改善の気配なし。でも私や他の職員の方が注意したら弱いものいじめみたいになってしまわないかという気持ちが邪魔をし注意ができません。仮に注意しても直る可能性はあるの思いますか?ちなみに私も軽度知的障害は同じですが、Aさんとは症状の出方が違うようで特に仕事で困っていることはありません。
回答
はじめまして。
かなり、困りますよね。
挨拶、お礼等は当たり前のものと私達は認知しています。私も、自閉症じと、ADHDの子供の親をしていま...


50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
私も50代です。共感します!
静かに黙々と仕事できればいいな~と思っていました。
「一緒に始めましょうか?」って、言いたいところです。
...



春から専門学校に通う娘ですが、急に体のスイッチが入り『学校に
疲れた、行きたくない』と言い、それからベッドから動かなくなり1週間前から学校に行かなくなりました。何となく、学校での交友関係が築けないのが原因かな?とピンと来ました。その後、学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。と教えていただきました。実は高校生の時も同じ経験をし、不登校になり転校をしました。転校先は、娘に合う子がいた様で楽しく過ごせた様です。今の娘の状況は、私の話に聞く耳持たず、しかし先日は担任と面談をしに放課後を使って学校に行きました。本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから、そこを上手く切り替えてくれれば良いのでしが、娘には友達が出来ない事で全てが上手く行かない様です。先生が娘とメールのやり取りをしてくれてますが、私はどう接していけば良いのか分からなくなりました。まずベッドから動かない、起きない。私の話に全く話してくれない。また学校を辞めてしまうのか‥。辞めてしまったらなかなか職を探すなんて厳しいでしょうし、、あんなに将来の夢の為に進学した学校で頑張りたいと語っていたのに、早々にこう言うことになってしまうとは。娘は発達障害持っているんだろうなぁ、と思います。診断はして貰っていませんが、兄弟に自閉症とADHDの子供がいるので。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願いします。
回答
児童精神科のかかりつけを娘さんは持ってなかったということですか?カタトニアではないですか?
かろうじてメールのやりとりはできてるんですね。...



以下のような娘を持つ親です
ADHDの特徴がかなり強いと感じ、メンタルクリニックへ通院を開始しました。家庭内で父・妹との衝突が多く、グループホーム等へ別居をし、通院で治療をと考えていますが、知能検査の結果から、グレーゾーンにもならなそうです(近日中に医師の診断予定)。何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
他の方から良いアドバイスがつくといいのですけど
知能検査の結果から、グレーゾーンのにもならなさそう…というところの意味がわかりません。I...
