締め切りまで
11日

20歳の大学生です
20歳の大学生です。
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。
履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。
やはり自分が発達障害者だからでしょうか?
発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?
もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。
ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。
今日も親にあたってしまいました。
「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。
きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。
この感情は一体どうすればいいでしょうか? そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか? 自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
成人当事者の母親です。
今回は、残念でした。お疲れさまでした。
すごく努力して頑張られたのだと思います。それなのに落ちてしまった悔しさから怒ってしまったのではないかと思います。
落ちたのは、ミスマッチだったからだと思います。息子は何十社と応募して、研修して落とされました。
落とされるのには、職場の都合もあるようです。
・今、働いている人と相性が合わなそうだと思われると落とされる。
・面接後に、自分より出来そうな人が面接に来ると、そちらが採用される。
・職場側が、どんな仕事を与えたら良いか分からない。
・職場側に受け入れる自信がない。
ミスマッチの職場で働くのは、怖いものです。
息子は、職場の無理解で適応障害になり退職しました。
面接時に、障害特性を伝えてあったのですが…働き始めて、特性からくる辛さを信じてもらえずに根性で乗り越えるように指示が出ていたようです。本人は精一杯耐え続けて、メンタルを壊してしまいました。
息子も私も前職場に合格した時は、何十社も落ちていたので喜びましたが…入ってみれば、辛い日々の連続だったようです。息子は、企業で働くことが怖くなり…今は就労継続支援B型作業所で働いてます。そちらで、下がりきった自己肯定感を上げて、ようやく就労しても良いかな?という気持ちが出てきたようです。
アルバイトは、残念でした。残念でしたが、こかぺぶしさんの良さを見つけられなかったアルバイト先&こかぺぷしさんが自分の良いところを十分に伝えられなかった事でもあったのだと思います。
私の知り合いの当事者さんは、おじさんですが…200社目にして、やっと自分に合う職場に巡り合えたそうです。
それまで、職業訓練をしたり、資格を取ったりしながら就活をしていたようです。転職も何十回もしたと言ってました。若い頃は転職も出来ていたそうですが、転職の回数が多い事と年齢が上がる事で面接に受かるのも厳しくなっていったそうです。就労移行支援の期間は、すぎてしまったのでしょうか?障碍者職業訓練校もありますし、息子の様に就労継続支援B型から就労を目指す方法もあります。
または、ハローワークに相談するのは、いかがでしょうか?
就職活動は、難しいと思います。
ただ、自分だけは、自分の力を信じてあげて欲しいと思います。
今回は、残念でした。お疲れさまでした。
すごく努力して頑張られたのだと思います。それなのに落ちてしまった悔しさから怒ってしまったのではないかと思います。
落ちたのは、ミスマッチだったからだと思います。息子は何十社と応募して、研修して落とされました。
落とされるのには、職場の都合もあるようです。
・今、働いている人と相性が合わなそうだと思われると落とされる。
・面接後に、自分より出来そうな人が面接に来ると、そちらが採用される。
・職場側が、どんな仕事を与えたら良いか分からない。
・職場側に受け入れる自信がない。
ミスマッチの職場で働くのは、怖いものです。
息子は、職場の無理解で適応障害になり退職しました。
面接時に、障害特性を伝えてあったのですが…働き始めて、特性からくる辛さを信じてもらえずに根性で乗り越えるように指示が出ていたようです。本人は精一杯耐え続けて、メンタルを壊してしまいました。
息子も私も前職場に合格した時は、何十社も落ちていたので喜びましたが…入ってみれば、辛い日々の連続だったようです。息子は、企業で働くことが怖くなり…今は就労継続支援B型作業所で働いてます。そちらで、下がりきった自己肯定感を上げて、ようやく就労しても良いかな?という気持ちが出てきたようです。
アルバイトは、残念でした。残念でしたが、こかぺぶしさんの良さを見つけられなかったアルバイト先&こかぺぷしさんが自分の良いところを十分に伝えられなかった事でもあったのだと思います。
私の知り合いの当事者さんは、おじさんですが…200社目にして、やっと自分に合う職場に巡り合えたそうです。
それまで、職業訓練をしたり、資格を取ったりしながら就活をしていたようです。転職も何十回もしたと言ってました。若い頃は転職も出来ていたそうですが、転職の回数が多い事と年齢が上がる事で面接に受かるのも厳しくなっていったそうです。就労移行支援の期間は、すぎてしまったのでしょうか?障碍者職業訓練校もありますし、息子の様に就労継続支援B型から就労を目指す方法もあります。
または、ハローワークに相談するのは、いかがでしょうか?
就職活動は、難しいと思います。
ただ、自分だけは、自分の力を信じてあげて欲しいと思います。
履歴書も綺麗に書いて、(略)面接練習もして身だしなみも綺麗に
、、、すみません。↑は、必要最低限なことなので、バイトの面接うけるライバルは、皆さんやってますから、残念ですが、出来てて当然なことは加点にはなりません。
資格の欄とか、特技とか趣味の欄とか、仕事内容にプラスなりそうな事由だったり、
職場が求めている勤務時間や勤務場所が、書かれていたら
採用されやすいかもしれないです。
例、サービス業なら、土日祝日勤務可能とか。接客なら、英語の級や中国語できます、(外国人がきてもまかせてください!だとか。
通勤が自転車で5分、とか。(通勤手当てを払わなくてもいいから)
どんな業種のバイトに応募してきたのかがわからないのですが、落ちてそんなに荒れるのは、よほどコネがあったのですか?
大学生なら、学校の生協とか図書館でもバイト募集してませんか?
大学の就職支援課とか学生課などなど、合理的配慮の関連の部署があると思いますけれども、何も利用申請してない?のですか?
大学の、今三年生?
バイトもいいですが、インターンとかも情報あつめてみたらいいかもしれないです。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
応募したのは清掃のアルバイトです。
大学の学生課云々につきましては通信制の大学で地元でもないので距離もだいぶ離れていますしまず宛になりません。
しかし……ネットでは発達障害は生きずらいと書き込まれていますし、実際そのような回答もあったのでやはり本当なのでしょうか?どこまで行っても普通じゃない人間としてレッテルを貼られて生きなくてはならないのでしょうか?
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
発達障害の方のアルバイトはむしろ狭き門です。正社員ほど支援体制が整っていないので、働くなら健常者並のスペックが求められます。
働く意欲を見せ対策もして落ちたなら、バイト先とは合わなかっただけです。たとえそれが10だろうと100だろうと合わないときは合いません。
数をこなしてもなかなか結果が出ない場合は、もう一度自分にあった特性を見つめ直し、面接での受け答えでまずいことを言っていないかのチェックをしてください。面接官との受け答えがきっちりできていないと、この人とうちは合わないと判断されてしまいます。
発達障害にも種類がありますが、ASDが入っているなら、正社員の就労で2割程度です。つまり多くの人は仕事すらつけない状況です。アルバイトならもっと悲惨な数字が手に取るようにわかるかと思います。それだけ仕事がAI等に置き換わり、昔言われていた単純作業はすべてそちらに変わっていっているといっても過言ではありません。
また、仕事の内容によって、ご自身の特性に合っていない場合は、アルバイトにつけたとしても即刻首です。
実際私もアルバイトをしておりましたが、すぐ首になりました。力の加減がわからなかったのでそれでです。アルバイトでも仕事内容によっては、1つのミスで後が支えたり、1つのミスでお客様にかなりの御迷惑をかけるのは避けたほうがよろしいかと思います。(バイトのあこがれとしてコンビニは発達障害者と相性最悪です)
PCの入力作業が得意なら、業務委託で仕事を受ければ対面での面接もないし、仕事が終われば即お金がもらえます。すぐに始められる仕事もあるのでそちらに切り替えてもいいかもしれません。
インディードあたりで名刺入力だけの仕事とかもありますので、そちらを根気よく探されたほうがすぐに見つかると思います。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛口かもしれません。
来年からは、本格的な就職活動に入られる?
のですよね。
今で、そんなに落ち込んでいて、どうするのか?
お読みしていて、少し心配になってしまいました。
障害があっても、なくても。就職の面接には落ちる時は落ちます。
何十社受けて全て落ちる。など、今は特に珍しくないかと思う。学歴も、性格も生活も、全く問題ないのに、何故か落ちる。
という大学生さんの話、テレビなどでも良く耳にします。
自分で、自分を客観的に見て、何が足りていて、何が足りないのか。不得意な事、反対に得意な事、自分の長所、短所など、面接時に、聞かれて。
きちんと自分の言葉で。言えること。
凄く大事だと思います。
これからの時代とは、真逆かも知れませんが、コンピューターでは出来ない事が多い職を目指すとか、何か。手に職が付けられる職種を敢えて選ぶのも、一つでは?
どちらにしても、自分で。自分の特性を解っているか。いないか?で、きっと大きく違うのではないですかね。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あと、障害についてはクローズしての?
バイトや就職でしょうか?
それなら、尚更。自分で、自分の特性を理解している。って大切かな。と思う。
生きづらさや、働きやすさを考慮するなら、障害者枠で、一般企業に就職する。
の、ほうが気持ちと精神的には、かなり楽に働けるかと。
ですが、健常の人たちの中で。というのでしたら、多少の事には、目を瞑る覚悟はいるんじゃないでしょうか。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自分のしたい、興味のある勉強で、どんどん自己肯定感を上げ毎日
着実に進歩している15歳娘。笑顔の日々を送っています。今では健常者と同じ行動が取れます。が、将来一般で働く事は可能なのでしょうか?単純に、健常者と障害者と並んだ場合。いくら優れていて、困り感が無いとしても、障害者だと告知すれば、健常者と並んだ場合健常者が採用となるのでは無いでしょうか?就職の場合障害を公表しなければならないのでしょうか?困り感がないのであれば公表は必要無いのではと思いますが、どうなのでしょうか?告知せずに、就職した場合、告知不十分にはならないでしょうか?毎日がとても充実しているので、公表は必要ないのでは?と、思うようになりました。実際、学生のうちは周りには公表しておらず、娘はこう言う子。として育ちました。就職の場合はどうなんでしょうか?
回答
成人当事者です
大人になってから診断を受けました
不登校経験後、通信制サポート校で、自分のやりたいことや、学びたいことなど…たくさんの貴...


なかなか再就職に踏み切れません
怖いです。また失敗したらどうしよう、と思って悩んでいるうちに募集は終わってしまい、やっぱり応募すれば良かったなーとか後悔したりの繰り返しです。40歳過ぎて就職も限られる中、プライドも邪魔して就労支援を受けることも嫌ですし、パートも嫌ですがそんな事は言っていられない事はよくわかっているつもりなのです。でもどうしても受け入れられないことばかりで、自分でもどうしたらいいのか分かりません。医師にもどう相談したらいいかわからないし、障害年金に頼って高齢の両親と3人で細々と暮らしていますが、私が働けばもっと両親にも立派な暮らしをさせられるのに情けなくて仕方ないです。両親に贅沢させてあげたいです。でも、今私は通院や買い物などの用事以外はほとんど家と言うか部屋から出ずに横になって過ごしています。このまま私は働けないのかと思うと涙が止まりません。毎日ハローワークなどの求人をネットで見ています。今回のように待遇の良い仕事を見つけるとまた悩みと迷いが始まり、苦しいです。無職期間も2年半あり、どんどん延びていくのでますます再就職しづらいと思います。最近は死にたい気持ちがあります。障害年金もいつまでももらえないし、年金をいつ切られるかビクビクするのも疲れました。通院も疲れました。医師にも何を話したら良いか、話しても焦るなとか無理だとか訓練所へ行けとか毎回同じ事の繰り返し。疲れました。
回答
こまりさん
こんばんは!
相談窓口増やすのは難しいですかね?
社会福祉協議会や相談支援事業所や臨床心理士会など。
http://www.j...



高校2年の自閉症スペクトラムの息子がいます
昔から物欲が多く、最近アルバイトをしたいと言い始めました。緊張が強いので面接はかなりハードルが高いので予想はしてましたが、3箇所続けて不採用になりました。そのあと、障害者雇用で電機屋のアルバイトを見つけて、精神福祉手帳を使って面接を受け、障害者雇用だったので期待してしまいましたが不採用そして学校のスクールカウンセラーのアドバイスで郵便局の年末年始アルバイトを受けましたが、本日不採用通知がきました。息子が祖父にごはんご馳走したかった。妹にも誕生日買えなくてごめんね。働きたいけど雇ってもらえないんだと言ってるのをみると胸が締め付けられます。まだ働かなくてもと言っても僕は欲しいものもたくさんあるしと。この先、社会に受け入れてもらえるのか採用の日がくるのかもうどうしてよいかわかりません。
回答
ぼかりさん
心温まる返信ありがとうございます。
そうなんです
バイト禁止にすればよかったと
落ち込みました。
でも社会に出る以上
いつかは...


皆さんはどのようなお仕事をされていますでしょうか?発達障害や
様々な特性上、うまくいかないことも多い場合、どのように立ち回っておりますでしょうか?可能でしたら、雇用形態、職種、どのような経由でその仕事に就かれたか、(新卒、アルバイトから入ったなどなど)皆さんの体験談をお聞きしたいです。
回答
特性上、上手くいかないことも2種類あると思います。
①ツールを使ったり方法を変えれば出来るもの。→職場に理解してもらえれば配慮をお願いする...



大学2年の娘(グレーゾーン)は相変わらず、サークルもバイトも
していません。お金がないので服も買えず困っているのにバイトしません。娘を見ていると回避性パーソナリティ障害になっているような気がします。今の友達は大学の友達1人だけです。毎日学校と家の往復で、長期休暇は家に引きこもっています。授業は真面目に受けていますが、文章を書くのが苦手なのでレポート出すだけの授業で単位をいくつか落としてしまい修学支援センターに相談して今年からレポートの相談にのってもらうことになりました。しかし学校の心理センターには行きたくないと頑固拒否しています。小さい頃からとにかく頑固で言う事を聞きません。このまま病院や学校の心理センターにも行かず、娘が引きこもりになるのを待っているしかないのでしょうか。パーソナリティ障害だと諦めるしかないのでしょうか。
回答
前回も書きましたが、もう娘さんは大人ですよね。2年生ってことは19歳でしょうか。
親御さんがあれやこれやと危惧して、ご心配になられても、...


私は自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群と若干ADHDっぽ
い症状のある双極性障害(躁鬱)の中3です。高校は、通信制の週五制に行きたかったのですが、不登校でもうそろそろ1年経つせいか落ちてしまいました( ̄▽ ̄;)なので、週一コースになりました。そこで、この期にバイトをしようと思っています。なぜなら、社会に出なければならなくなった時に何に困っててどう対処したらいいかを分かるように事前に知りたいからです。もちろん、仕事には責任をもってやります。そこは大前提だと思っています。【質問】どのようなバイト(種類)がおすすめでしょうか?また、どのような店(働く場所)が良いでしょうか?(例)接客業のスーパーのレジ等教えていただけると幸いです。
回答
HALUさん、こんばんわ。
ここに来れてるってことはだいぶ浮上して来れたのでしょうか(*´-`)♪
HALUさんの場合、年齢がまず引っか...



アルバイトをしている発達障害の娘がパワハラを受けているようで
…大学1年生の娘は広汎性発達障害なのですが、半年ほど前から書店でアルバイトをするようになりました。順調にやっているように見えたのですが、実はどうやら指示の飲み込みの遅さからパワハラを受けるようになったと悩んでいることがわかりました。やっぱり発達障害だと特に仕事で劣る部分があり、虐げられる原因になるのはわかるのですが、社会に出てうまくやっていかせるためにはどうしたらよいでしょうか?発達障害で社会人となった方や、同じようなお子さんをお持ちの方の体験談などお聞きかせください。
回答
みくさん、こんにちは。
娘さん、お辛いですね。
パワハラをする人というのは、相手が発達障害を持っていようが持っていまいが、
気の弱そうな...



高校卒業後、独学で一年、浪人し都内の私立大学へ入学した娘につ
いてご相談です浪人時は二つ上で大学2年だった兄と賃貸住宅に2人暮らしで、大学入学後も兄妹で生活しています令和5年4月に大学に入学後、家事と授業、サークルの両立が非常に困難で進級することが難しい状況です。疲れすぎて掃除、洗濯が滞る、授業に間に合わず欠席しているため親しい友人も出来づらいようです寮生活を勧めていますが、本人は受け入れず。親が近くに転居して生活のサポートをすることが適切なのか、サポートすることで本人の自立を損なうことになるのか悩んでおります。ご意見宜しくお願いいたします
回答
皆様、アドバイスありがとうございます。学内の障害支援センターには相談中、受診と服薬は中断中です。引っ越し先も学校の近くで探し中です。調理や...


こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます
24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。
回答
続投失礼します。
親御さんの言う通り、もう大人なんですから職についてはご自分で、がよいと思います。
適応障害と診断されて、カウンセリン...



良い環境に身を置ける発達しょうがいじんは良い経歴、能力を持っ
ていないとその環境に身を置くことは不可能だと思っているのは自分だけでしょうか?良い経歴(学歴や職歴)や能力がないと底辺仕事につかざる終えなくなり、そういった場所は質の悪い人間(すぐ怒る、感情論、配慮にかける行動等どれも発達しょうがいの天敵となりうる人たち)の餌食になってしまい、人生が詰みルート確定してしまうのではないかと感じています。よくネット記事で、発達しょうがいじんは環境の良い職場に就くことが大事と書かれていることが多いですが、環境の良い職場に限って高い学歴や良い経歴、高い能力が必要だったりすることが多いのではないかと感じ、良い経歴、能力がある前提の話に見えてしまいます。ブラック企業で実績を積んでから良い環境に行こうと思っても、そもそもブラックで耐えれるだけの耐性がないので途中で力尽きる。つまり学歴もなく、良い職歴も能力もない発達障害の人たちはこの先高確率で苦しい仕事を続けなければいけないのでしょうか。
回答
遺影さん、こんにちは🐱
個人的には、学歴や職歴は一時的な成果の積み重ねかなとは感じますが、それを達成する際に、能力アップするために、日々...



発達障害っぽいけど、未認定で働いていらっしゃる方にお伺いしま
す。どのような職種でうまくいきましたか?また、どのような職種で挫折しましたか?・ADHD,・アスペルガー・発達性協調運動障害の疑いのある方で未診断で一般枠で働いていらっしゃる方、ぜひご回答ください。
回答
うまく行かなかった
大企業で受付・雑用(女性の人間関係大変だった)
ピッキング、倉庫内作業(荷詰め、ラベル貼りですが、ラベルがよれたり、...



大学卒業後進路が決まらず悩んでます
私には身体障害と発達傾向があり(発達は未診断)進路が決まらず悩んでます。後しんどいということが自分で発信できない。支援員さんとの関係が悪く本音で話せません。もちろん自分の気持ちを伝える練習などしてきましたがなかなかしんどいと思った時には固まっていたり意識がほとんどなかったり(フリーズしてしまうタイプのパニック)して上手に伝えられません。就労継続支援B、就A、(就労継続支援A)や就労移行は見学に行きました。でもわからない。合うところが分かりません。支援員さんに将来相談支援をやってみたいなら実務経験を積むのもありとかいろんな選択肢を提示されて訳が分かりません。強みを活かして頑張れなど言われますがそんなに上に向けてもついていけないしもう訳分かんない状態です。何から始めればいいのか分かりません。
回答
先ず、頑張らなくても出来る事ってなんでしょうか?
それと、バイト経験はありませんか?
福祉系の大学を出て何をしたかったのでしょう。
大卒と...
