2017/11/14 01:47 投稿
回答 4
受付終了

前回も質問させていただきました。たくさんの回答ありがとうございました。

あれから転職サイトのDODAやアットジーピーを登録してみました。DODAは30分くらい電話で色々聞かれ1週間前後で紹介できる仕事があれば仕事が紹介可能というメールが届き詳細の説明など電話がかかってくると説明を受けました。1週間近く待って紹介できる仕事がないとメールが届いた時にガッカリしました。アットジーピーは東京の本社で面談と紹介を希望した仕事の内容など面談?をすると担当者から連絡があって面談することになりました。本当はクローバーナビやサーナなどに登録したいし、企業説明会にも参加したいのですが求人が大企業ばかりで何故か自分が萎縮してしまうことと一人で参加できるか不安な為、躊躇っています。

失業手当が来月で終わってしまうので先月から就職に向けて動いているのですがそんな中、親から就活はどう?と聞かれました。私は上記に書いた転職サイトで面談する事になったことを話しました(以前も話しましたが忘れていたようです)が納得行く答えじゃなかったようで家でダラダラしていて就活しているように見えないと言われ過去のことを蒸し返されて罵られました。

私から親にお金の援助の話も持ちかけていないのに一方的に話し始め、2年近く前の話なのですが就労移行支援で紹介された会社があったのですが就職までに時間がかかると反対されたこと、足首の靭帯を損傷していて立ち仕事ができなかったこともあり断念した(今も寒くなると疼いたり歩きすぎると歩けなくなったりする)のですが、その会社の名前を出して彼処で働けばよかったのにと蒸し返された時にはビックリしました。自分が反対してきた癖にと思いました…(苦笑)母親は私の就活に関して何も助けてくれないしアドバイスなども何もしてくれないのに家事だけはするように要求してきます。しないと文句のオンパレードです。就労支援センターに相談しに行くと利用者さんはほぼ親御さんと一緒なのでそれを見ると羨ましくなったりもしますが。ハローワークに一緒に来て欲しいと頼んでも何で行かなきゃいけないのと拒否されます。就活のことで協力を要請しても拒まれます。意見を聞いても高望みしてると言われ(実際はしていません)、過去働いてきた職場での人間関係の私のトラウマや心の傷を思い出させられ傷を抉られ苦しくなっても私なりに就活してきました。親から見たら就活しているように見えなかったかも知れませんが自分なりにやってきたつもりです。でも、もう疲れてしまいました。誰もサポートしてくれない、助けてくれない現状がとても辛く感じます。就労支援センターも発達障害専門の支援センターではないためもう私のことはほったらかしです。

就職ではなくA型の施設を探した方がいいのか悩みましたが誰に相談しても私の実力や職歴では勿体無いと言われ話は終わります。私が過去に見つけたA型の求人は給料が貰えるのが翌々月と言うのがありビックリしました。どこのA型の施設もこんな感じなのですか?あと、発達障害者が障害者枠で就職をすることは難しいことなのですか?どなたか教えて欲しいです。長文及び乱文お許しください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/11/24 15:30
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/78076
四季MISAKOさん
2017/11/14 06:27

ハローワークには、今、発達障害者支援の専門窓口があります。障害の自覚の無いまま就労困難に陥っている方を抵抗無く誘導できるよう、名称は「わかもの支援」などとなっているかもしれません。ハローワークの受付で聞いてみてはいかがでしょう。
担当者の力量や相性にもよるでしょうが、まずは相談に乗ってくれると思います。
親御さんの無理解が壁になっている方、本当に多いです。どうか良き理解者に巡り会えますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/78076
2017/11/14 09:56

どうやら私の住んでいる地域の管轄のハローワークには発達障害専門の相談員は居ないみたいです。障害者専用の担当なら二人くらい居るようです。通院している病院がある市にあるハローワークに数回行ったことがあるのですが障害と一般で相談窓口が完全に分かれていました。"わかもの支援"ちょっと探してみます。教えていただきありがとうございます。

Ea sunt qui. Perferendis molestias ut. Necessitatibus sed numquam. Qui laborum dolores. Eveniet sit molestiae. Reprehenderit possimus voluptatem. Nulla quos totam. Et aut a. Laboriosam libero voluptatem. Omnis unde vitae. Ab accusantium quis. Quis necessitatibus et. Facilis accusamus consequatur. Autem aliquid veniam. Ex mollitia consectetur. Nostrum sit sit. Corrupti at excepturi. Quia dolor mollitia. Repellendus et minima. Nisi veritatis enim. Adipisci et asperiores. Velit asperiores officia. Eos et quae. Beatae consequatur consequatur. Et nobis molestiae. Dolorum incidunt ut. Voluptas dolorem sapiente. Qui minima distinctio. Veritatis qui iste. Rem aliquid quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/78076
2017/11/14 09:30

そうですね、今までずっと一般で働いていました。診断を受けてからも無理して一般で仕事を探して働いていました。賃金が一切発生しない状態で特例子会社で1ヶ月間、2箇所の部署で2週間ずつ職場体験のようなものを受けたことがあるだけで障害者枠での就労経験はありません。

現在は放置されていますが5年近くお世話になっている就労支援センターはあるので特に今は探していません。確か県内にある発達障害の就労支援センターだったと思うのですが昔、相談に行ったことがありますが私の家からは遠く、とても不便なところにあるので(私は免許を持っていません)自然と足が遠のいてしまいました。

最初の質問にも記載しましたが求人は自分で探していますよ。親が居ないと求人が探せない訳ではありませんが一人だとハローワークの障害者担当の方の話が理解できず上手く受け答えができなかったり自分の思ったことを話せなかったりするので一緒に居てくれたら心強いと言いますか、そんな感じです。

Aut similique voluptatem. Rerum voluptatem quae. Natus cupiditate corporis. Nisi reiciendis enim. Et nostrum praesentium. Voluptates sunt qui. Officia doloremque omnis. Doloremque omnis aut. Id illo totam. Est ea et. Porro consequatur expedita. Qui ut dicta. Quae vitae nisi. Quae dolorem ea. Adipisci quae blanditiis. Voluptatem voluptatem corrupti. Ea officiis qui. Praesentium repellat quisquam. Ducimus vero non. Nostrum perferendis soluta. Sit inventore illum. Omnis praesentium rerum. Qui pariatur autem. Aut repudiandae voluptatum. Delectus ut tempore. Animi quae sed. Omnis perspiciatis sed. Enim recusandae et. Quia vitae rerum. Qui consequatur ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/78076
射命丸さん
2017/11/14 02:32

失業保険が切れるとの事ですが、お勤めされていたのですよね?

どのくらい 障害が厳しいかは わからないのですが、年齢的には お母様が ついて来られなくても お仕事探しは ご無理ですか?

いつまでも 親に頼る訳にはやはりいきませんので、ご自分でも 調べてみたり 探す事は できませんか?
発達障害支援センター等に相談にいき 障害者就労センターや ハローワークに 繋がるよう相談されてみてはどうでしょうか?

Ab voluptates amet. Nihil dolorum et. Neque dolor nostrum. Autem suscipit labore. Ad est quos. Cumque necessitatibus unde. Facere dolorum numquam. Aspernatur occaecati hic. Nihil nostrum iure. Laborum at ratione. Ipsum nesciunt eum. Eos est quasi. Qui esse consequatur. At qui et. Et quos dignissimos. Voluptas quos quasi. Fugit voluptatum occaecati. Sint dolore aliquid. Veritatis ea dolor. Maiores consectetur debitis. Dolorem cum sapiente. Ab quaerat similique. Laborum officia totam. Consequatur autem laboriosam. Deleniti occaecati aut. Tenetur dolorem modi. Et natus eaque. Ex magni tempore. Est ducimus reprehenderit. Ratione aliquam corrupti.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

大人のADHD当事者の方、また詳しい方にお伺いしたいです。 私は子供達の診断をきっかけに、診断されてませんが自分にもADHDに当てはまる事に気がつきました。 結婚して専業主婦になって以来ずっとなのですが、予定がなく何もする事がない日は憂鬱になります。 それで働きに出たりすると慣れるまでは大変なものの、慣れると気持ちが落ち着きます。 そして、働きに出ている時は時間が出来たらこんな事をしたい、あんな事をしたいと思っているのに、いざ仕事を辞め自宅にいて時間も沢山あっても、中々一人では何も手につかず憂鬱になります。 子供が生まれてからも何かママ友と予定があると元気なのですが、何も予定が無いと孤独感、焦燥感を感じ苦痛で仕方ありません。やりたい事は沢山あるのに、不安で何も手に付かなくなります。結婚以来ずっとです。 昨年子供の幼稚園のPTAの役員、サークルの部長と引き受けました。引き受けた時はとても不安でしたが、いざ始めてみると出産以来1番調子の良い年になりました。睡眠を削るほど忙しく、時に人前でスピーチをしなければならないなど大役でしたが、人間関係も良好で毎日が充実してこれまでの自分の力以上の物を発揮してたような気がします。 昨年は自分自身の事は殆ど出来なかったので、役が終わったらやりたい事が沢山あり、そして色々自信をつけたので今度こそ安定した生活を送れると思ったのですが、今年度になりやはり一人時間で気持ちが憂鬱になって何も手に付かない状態になっています。 何かに属していると割と力が発揮できるのですが、自由時間を与えられると何をしていいのか分からなくなります。 これの原因はADHDが関係しているのでしょうか。それとも何か他の原因からでしょうか。 そして、このようにすると不安に感じず行動しやすい、などのアドバイスがもしありましたら宜しくお願いします。

回答
11件
2019/05/08 投稿
仕事 ママ友 睡眠

私は35歳のもういい年齢の女性です。長年通っている心療内科の先生から、もしかすると発達障害かも、と言われました。 わたしは派遣社員をしては辞めるの繰り返しで、なかなか一年務まることがありません。仕事の覚えが悪く、作業スピードが遅く、言われたことをすぐに忘れたり、新しい仕事を何も聞かずに唐突にやりだしたり、チェックが甘く、作業途中にもかかわらず、全部終わっているという認識をしてしまいます。 でも、一応自分なりに工夫したり、努力はしています。メモしたり、自分がやったミスをもう二度とやらないために、日記のようにつけて、休憩時間に見返したり、作業が完了したか再度確認したり。それでもミスが減りません。 コミュニケーションを築くのが苦手で、職場の人と会話が出来ず、話を振られても、そうですねとしか返せないです。 食堂の決まった席で昼食を食べるところが大半で、会話にも混じれず、話を振られても見当違いの返事をしてしまったり、話す時にうっかり人を傷つける発言をしてしまうことがあるので、とても神経が磨り減ります。また、人の目が気になり、大勢で食事することも苦痛です。 わたしは遅刻はしたことないですが、むしろ遅刻することに異常に恐怖を感じ、早めに家を出ないと気が済まないところもあります。始業1時間前に到着し、車の中で待機することが多く、大体寝ているか、好きな読書をするかしています。 現在転職7回目になってしまい、その派遣先もつい昨日辞めることになりました。6ヶ月つづいたのですが、上司から度々言われる「頭がおかしいんじゃない?」とか、「頭の病気じゃない?」という言葉や、「イライラする」「顔も見たくない」という言葉に耐えられなくなりました。「あんた今まで働いてきたところで、人間関係上手くいったことあるの?」と言われました。6年続いた職場もあるにはあって、そこでは人間関係も良好で、仕事仲間も出来ました。しかし、最近は全く自信がなくなりました。 母親は全く発達障害に理解がなく、「努力が足りない」「そんなの個性。治療や検査なんて必要ない」と言います。努力ならもうやれることは全部やり尽くしました。それでもミスしてしまうのを努力が足りないとするならばもう何をしたらいいのか、分かりません。 それに、わたしに発達障害ではないかと言ったのはその母親なのです。医者に言われたのはその後です。 わたしは自分が人より劣っているのを発達障害のせいにしたくはないし、努力して治るのならば何だってやりたい気分なのですが、まず、どういう特性の発達障害なのか知りたいのに、検査したくてもどこも検査してくれるようなところがありません。それが分かれば、こういうことに気をつけて仕事をする、ということも出来るようになるかも、と思ったのですが…。 わたしの取り柄と言えば、かなりの真面目というところ、一生懸命取り組むところくらいです。そこは、色々な職場で褒められるところなのですが、ミスとコミュニケーションの取り方が分からないのが邪魔をします。 今就活中なのですが、もうこれ以上転職を繰り返したくないし、昨日辞めてしまった会社のような、上司からミスのことだけでなく、罵倒されたり悪口を言われるようなところに当たりたくなくて。今まで行った会社の中でも特に酷かったので…。 どうしたらミスをしなくなるのでしょうか。人間関係がうまくいくようになりますか?また、検査などで自分がどういう特性の発達障害か分かるような機関は存在するのでしょうか。 さらに、わたしには恥ずかしい話、友人がいません。友人をこの年齢で作るにはどうすれば良いのでしょうか。真剣に悩んでいます。

回答
5件
2018/07/18 投稿
食事 発達障害かも(未診断) 個性

久しぶりの悩み(愚痴)です。以前の状態からかなり落ち着き、高校もみずから全寮制を選び合格。入学して2週間ちょっと…初め1週間は、辞めたい!の一点張り。電話でなだめたり落ち着かせたり、同じ寮の先輩から励まされやっぱり頑張ってみる!との言葉に安堵したのも束の間…。その先輩達が少し問題がある先輩達らしく、寮の中でタバコを吸って呼び出しをくらいました。うちの子は、吸っていなかったらしいのですが一緒にいたと言う事で先生達から事情聴取。ここから問題なのです(T ^ T)本人は、吸っていないのにアレコレ聞かれた(犯人扱いされた。)誰が他にいたかと聞かれても言えない(中学生の時に先輩から受けたイジメがトラウマでまた仲間外れにされる恐怖感から ) 結果…先生から怒鳴られて怒られたので、何人かの先生達に暴言を吐いたり、逃げようとしたのを静止を受けて暴れてパニックを起こしてしまった様子です。学校からの迎えに来てくださいとの連絡時にも暴言を吐いているのが聞こえていたので先生には、クールダウンさせる必要がある事を告げ迎えに行きました。そこで「こんな態度をする子を置いておけない」「寮には、色々な子どもたちがいる中でグレーのお子さんを置いておくのは、厳しい。本人も友達との24時間の生活でしんどいだろうし…今回は、先生に対して暴言を吐いたり胸ぐらを掴んだだけですが…パニックで友達同士でなった場合が怖いです。全寮制での高校生活は、難しいのでは?」と言われました(´;ω;`) 本人は、自分を変えたい3年間頑張る!とやる気なのです。とりあえず今日は、週末なので自宅に帰って本人と話をしてまた状態を教えてくださいとの事。本人の問題点として…「大声で怒鳴った事への恐怖感」「先輩達から仲間外れにされる恐怖感」「先輩達を庇う為についた嘘を誤魔化すための恐怖感」等でパニックになってしまった様子でした。先生にも上記の事を説明したのですが…体育会系の先生が多く怒る時に怒鳴られるのは、日常よくある様です。その点は、「素行の悪い先輩や同級生とこれからも仲良くしていく以上、怒られたり怒鳴られたりする可能性は、高いです。その時に、またパニックになられても対処に困る。高校なので悪い事を指導する上で怒鳴られる事は、必ずあります」と言われてしまいました。5年間不登校からの高校なので…難しい事も分かっています。不登校だった事や本人の状態も受験の時にある程度聞いていると言われていたので、少し先生達の言葉に戸惑った次第です。(学校自体も不登校の子どもを多数受け入れています) まだ入学して2週間…やっとやる気になって学校生活を楽しいと言い出した矢先の問題で、、、本人には、先輩と付き合っては、いけない!等と言う訳にもいかず…本人は、「吸ってないのになんでそこまで怒られるのか」「理不尽に怒られた」「あんな先生と話もしたくない」と怒りばかりが出ています。ただ校長先生にも暴言吐いてしまったから謝りたかったけど…出来なかったと反省も少し見え隠れの状態です。精神年齢が実年齢より2~3歳の状態のグレーゾーンです。現在お薬は、ありません。過去の相談を読んで頂けると有難いですm(_ _)m グレーゾーンから普通高校に行かれた、また全寮制に行かれた等お子さんをお持ちの方になんでも結構です。学校への説明、対処方法、また本人への説明、教えてくださいm(_ _)m 高校に入り自分を変えたい!と言う気持ち、強くなりたい!と言う気持ちから、少しやんちゃな先輩達との絡みが出来てしまった様子です。(憧れもあります。) 長文読んで頂きありがとうございますm(_ _)m

回答
21件
2017/04/28 投稿
先生 パニック 不登校

生後8ヶ月になったばかりの娘の事です。 今悩んでも仕方がないのは重々承知なのですが、そう簡単に切り替えれるものではなく、毎日悩み暮らしています。今相談できる範囲(市の保健師さんやかかりつけの小児科医)に相談しても、「大丈夫、個人差だから」「今はまだ何も分からないよ」と言われるばかりで。 すみません。自分自身の事で精一杯で、周りの方に配慮する発言ができていないかもしれません。不快にさせてしまったら本当に申し訳ないです。 娘は第2子で上には3歳8ヶ月になるお姉ちゃんがいます。お姉ちゃんの時にも色々な事が気になり、同じように日々悩んでいたのですが、結果今は順調?に成長してくれています。お姉ちゃんの時に悩んでいたアレコレが結果定型発達の子のそれならば、娘(第2子)に感じる違和感はもう黒なのか、と…思う事ばかりで。 不安な点を上げさせて頂きます。 ・首座りが遅かった(5ヶ月の終わり頃) ・縦抱きだと未だに少しカクつく時がある ・喃語を話さない ・4ヶ月頃から、手のひらをひらひらとさせ見つめる仕草をする(継続しています) ・4ヶ月頃から、頭をフリフリとします(寝転がっている時、抱っこしている時、うつ伏せになっている時、etc) ・ずり這いしません ・お座りできません(補助があっても少し難しい、足を突っ張るような感じ) ・離乳食、あまり食べません(全く食べない訳ではなく、かなりムラがあります)(手作りの物よりBFを好みます) 特に気になっているのが、身体発達、手のヒラヒラ、頭を振る行動です。 身体発達は低緊張が伴っているのでは、と。(低緊張の子には発達障害の子が多いと目にしました) 比べるのは良くないと分かっていますが、上の子は、この月齢の時にはもう掴まり立ちをし、伝い歩きをはじめていました。(保健師さんにこの事を話すと、逆に早すぎ、と笑われました) 現状、誰にも不安を分かってもらえず、本当に毎日不安の中で生き、段々娘を可愛いとすら思えなくなってきています。 専門家の方や、第三者の方から見て、(文章だけではありますが)娘の発達はどうでしょうか。 下書きもなく、思いのまま投稿しています。お許しください。

回答
7件
2025/03/19 投稿
小児科 離乳食 定型発達

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

ストラテラを服薬して人生が良くなったと感じる方の体験談、反対に使用をやめて良かったと感じている方の体験談を伺いたいです。 ▪️背景: 数十年間、ADHDによって苦しめられた実感はないものの、適応障害をきっかけにメンタルクリニックを受診したところ、ADHDの傾向があるという指摘を受け、ストラテラを1年ほど服薬しています。 自身の性格と人生を振り返ってみると、確かに「短気」であり、それが元となった「思慮に欠ける短絡的判断」で後悔したこともあります。 またモノの管理や整理が雑で、部屋はほぼ常に散らかっています。(汚部屋ほどではない) 仕事では内勤営業だったのですが、仕事におけるスケジューリングや優先順位付けが苦手で、在職中はいつも仕事に追われており、データやフォルダ整理も下手でした。 一方で、「怒り」を原動力にしたり、「思慮に欠ける」がスピーディに物事を判断して行動に移せる強みも大きかったと感じております。 服薬をしてからと言うものの、確かに、理性>本能という状況であるものの、理性的すぎる自分自身に対しての疑念や本当にこのまま服薬すべきなのか?という迷いが生じております。 うつ病の影響も多分に含まれていることや、現在、無職ということもあり、服薬しているのとどちらが良いのかという直接的な比較ができていない状況ですが、先輩方のお話を聞いて今後どうしていくのかの参考にさせていただきたく、お力をお貸しいただけますと嬉しいです。

回答
0件
2025/04/11 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 仕事

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
先生 19歳~ 病院

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 定型発達 仕事

去年の9月に外資系企業の営業事務として採用されましたが、業務に抜け・ミスが多いとことで入社2ヶ月で他部署に異動になり、今年の3月に会社の業績悪化を理由に会社を解雇されました。 私は現在30代後半で大学卒業後から現在まで通算13年半、複数の会社で営業事務や貿易事務の仕事をして来ました。20代の頃は問題なく働けていたのですが(仕事は今より出来ていませんでしたが、まだ若いという事でミスしても大目に見て貰えていたのかも知れません)30代に差し掛かった頃から仕事の雲行きが怪しくなり、何社かで解雇、減給、部署異動を経験しました。 自分はADHDかも知れないと思い、精神科で検査を受けた所ADHDの不注意優勢型と診断され、仕事では自分の不得意を避けられるような仕事に就くことを勧められました。 転職にあたり、自分の不得意を避けられる仕事はどんな仕事があるのか調べてみましたが、デザイナーやプログラマー、カメラマンなど、特殊で一握りの人しか出来ないような仕事しか紹介されておらず、今後の転職活動の参考になるような情報は得られませんでした。 また発達障害の当事者の方がどのように問題に対処しているか書かれた本も読みましたが、本に登場する発達障害の当事者の方々は私よりも症状が重く、ここでも参考になる情報は得られませんでした。 私はADHDの不注意優勢型と診断されましたが、自覚しているのはケアレスミスが多い事(エクセルでの数字の入力ミス、計算ミス、書類上の誤字が多い)と理解力が乏しく、仕事を覚えるのに人より時間が掛かる事で、会社に遅刻をしたり有給以外で欠勤することはほぼありません。また他の人が発言した事の意図が分からず、他人と上手くコミュニケーションが取れないと言う事もありません。 順調ではありませんでしたが、とりあえず現在まで13年半事務職として勤務してきた事もあり、次の就職先では障害者枠ではなく一般枠での就職を検討しています。 次の就職先も出来れば事務職がいいと考えていますが、エクセルを使用しない、又は書類作成のない事務職というのはほぼ存在しないのではないかと思います。 今まで転職の際は事務経験が活かせる営業事務・貿易事務に応募してきましたが、自分の不得意を避ける為に今後どんな仕事に応募したら良いか分からなくなってしまいました。 私は計算や数字は苦手ですが、語学が得意で英検は1級、TOEICは900点以上を保持しています。 こんな私でも適正のある仕事はあるのでしょうか。 またADHDやASDの方で一般枠で就職されている方はどのような工夫をされていますか? 長くなりましたが、回答をお待ちしております。

回答
12件
2024/05/25 投稿
大学 診断 就職

コンサータについて教えてください。 よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。 コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。 ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか? 戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。 もうひとつ。 私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。 それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。 今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。 みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。 薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。 検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
4件
2021/10/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっしゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。 私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。 処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です) しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。 発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、 ・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう ・じっとしているのが苦手 (緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い) ・こだわりがつよい (潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど) ・気づいたら頭の中で物語が進んでいる (無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする) ・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられない がありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?

回答
5件
2024/06/26 投稿
こだわり 食事 19歳~

ストラテラ服用されている方… ストラテラを2年ほど前から服用しています。 (途中自分で勝手にやめている期間もありますが) 通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。 通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。 少なく飲んでる方いますか? あと副作用どんな感じでしょう… 私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。 飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか… ●追加です● ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。 5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。 違う病院では40mg朝晩でした。 1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。 勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。 何も出来ないというのは…家事などです。 ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。 主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。 コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。 こんな感じです… ●●追加●● たくさんのご回答ありがとうございます(T_T) 生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。 ありがとうございます(T_T)

回答
7件
2017/06/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

道で知らない人に悪口を言われる。(長文)成人当事者です。 わたしは人口の多い都市に住んでいるのですが、よく道ですれ違いざまに知らない人から悪口を言われてしまいます。 周りの人に同じような経験がないか尋ねても、滅多にないようで、幻聴かとも疑いましたが おそらく聞き間違えはたまにあるかもしれませんが、状況から幻聴ではないと考えています。(一人の時や家族といる時は聞こえた事がない 、以前カウンセラーの方に幻聴ではないと思うと言われたため。そのカウンセリングは現在は通っていません。) 今日は、散歩をしていると道の向こうから中年男性が歩いて来たのですが、なんとなく嫌な感じがし、目を合わせませんでした。 なるべく距離を取ってすれ違いたかったので、男性が左を歩いていたところ、右に寄りましたが、すると今度は男性が右に少し寄った気がしたので左に移動したと思います。半分無意識に左右へ何度かフラフラしてしまったところ、 すれ違う際にはっきり聞こえる声で「多動が~!」と吐き捨てられました。 他人に「多動」とはっきり言われたのは初めてなので、驚いてしまいました… 自分が悪いのかもしれませんが、普通にしているつもりでも他人から見るとおかしな動作に見える事が多々あるようです。 普段はボーっとして、前を見て歩いていないと知り合いに何度か指摘されました。 知ってる人とすれ違っても気づきません。 他には、人が怖くなっていた時期に目を合わせないように歩いていたら、サラリーマンに「目そらしてんじゃねーよ」と言われたり 風で乱れた前髪を必死に手で直していたら、若い男性にキモいと言われたり。 スマホを見ていただけでもキモいと言われたり、歩いているだけでダサいと言われたり 歯科衛生士の女性に治療中にキモ…と言われた事もあります。 自分はそんなにキモいのか…と落ち込みますが、普通の知り合いには可愛いと言われる事もあるので、混乱しています。 意識しすぎて、知らない人と接する時に変になってしまってるのかもしれませんが、どうすればいいかわかりません。 見た目は、身長が低く童顔で、かなり若く見られます。茶髪で色が白く、ぽっちゃりで眼鏡をかけています。 おとなしく見られるのか、よく道を聞かれたり宗教の勧誘?みたいなのも二度ほどありました。 気にしないのが一番だと思っても、言われる頻度が多く、忘れた頃にまた言われて辛くなります。また、通常の記憶は忘れやすいのに嫌な体験は鮮明に覚えてしまう質で困っています。 発達障害は、そんなに傍目でわかる不自然さがありますか?たぶん軽度で、独り言も外では言わないです。 他人に悪口を言う人も問題を抱えているのでしょうか? 気分転換のために外出してもこのような事が起こるので、精神的に疲れてしまいました。 同じような経験のある方、何か対策や気持ちの持ちようについてアドバイス頂けないでしょうか?長文ですみませんが、よろしくお願いします。

回答
14件
2017/08/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ カウンセリング

初めまして、皆様のご意見をお聞きしたく質問します。私の職場に発達障害若しくは発達障害のグレーゾーンと思われる社員がいて対応に悩んでいます。 “思われる”と言うのは、一般枠での採用で本人からもその様な申告は受けていないからです。発達障害ではないかと思った理由は以下のその社員の仕事ぶりからです。入社間もない頃は、“ちょっと変わった人だな”と思う程度でしたが、実際に仕事ぶりを見て変わってきました。 ①ケアレスミスが非常に多く、注意しても治らない。チェック方法を教えてもミスが減らない。 ②口頭での指示や指導ではなかなか覚えてくれない。メモはとるがそれを見なおしたり、自分でまとめると言った事をせず何度も同じ事を聞く。 ③時間管理が苦手で決まった日や曜日に行うべき事を忘れてしまう。そのためのカレンダーを作ってもあまり効果なし。 ④マニュアルを渡しても手順通りに行わず手順を飛ばしたり勝手にやり方を変え後にトラブルになる。 ⑤毎日行う仕事で昨日までは出来ていたのに、突然やらなくなったり、出来なくなる。 ⑥その場にそぐわない発言や行動をして、携わる人間を怒らせたり、呆れさせたりする。自分の発言が他人にどう思われるか無頓着。 ⑦よく分からないこだわりがある様で指示通りに仕事をせずトラブルになる事がある。 ①〜③は若い社員なので経験不足と言う面もあるかと思いますが同年代の他の社員に比べると疑問が残ります。④〜⑦が発達障害では無いかと思った理由で特に不思議なのは⑦で理由を聞いても無言であったり、内容が自分本位で他者から見れば納得の行くものではないです。 私とその社員がいる部署は事務方でミスが許されず、かつ仕事が同時進行で進むマルチタスクが多いです。その為、その社員には今の部署が向いていないと思われ、上長に現状の報告と他部署への異動を進言していますが聞き入れません。 正直に言うと、その社員のミスのチェックや後始末に追われて通常業務に影響が出ています。 今の所の対処方法としては、マニュアルの完備、単純作業的な仕事を中心に行わせる、これ以上新しい仕事を教えない事、としていますが、この様な社員がいらっしゃる方で上記の方法以外にどの様に対処されているかお聞きしたいです。抽象的な話が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
7件
2024/03/05 投稿
仕事 こだわり 発達障害かも(未診断)

常識が分からないので教えてください、 私には義弟がいます 妹の旦那です 弟といってもほとんど同い年ですが… 義弟は車を持っていて 過去に妹と買い物に言ったときに車を出して貰ったことがあります、 その時はお礼にお菓子を買って行って妹と食べてねと渡しました。 正直言うと 妹夫婦の事は苦手です 妹も義弟もちょっと派手な感じで関わり方が分からないというか…… とにかく苦手なんです 最初に車を出してもらったきっかけは 私が使っていた家具を いらなくなったからと妹夫婦に譲り そのお礼に何か買い物があったら車を出しますよって何度も言ってくれて いえいえもういらない家具なので 私も貰っていただいて助かったのでお礼なんていいですよと断ったのですが 何度も言うので これは行くまで言われ続けるなと思い 車を出してもらいました、 その時は たぶんもうこれ以降は車を出してもらうことなんて無いだろうな 年に1回あるかないかだろうな またあったらその時またちょっとお洒落でお高いお菓子でもお礼に渡そう と思っていたのですが、 妹夫婦が以外と近くに住んでいたりしたこともあり、 わりと頻繁に車を出してもらってしまっています、 私から車を出して欲しいと頼んだことは無く、 義弟から ○○(私の妹)がお義姉さんと買い物に行きたいそうなんですが、よければ車出します、 どうですか? とか 引っ越しの時に少し手伝ってもらったので どこか出掛けたいところがあれば車出しますよ とか 向こうから言ってきてくれます、 私は断っているのですが 妹が いいじゃん!乗せてもらえば! みたいな感じで言ってきて結局断れない感じです、 私はその度にお菓子をもっていってるのですが、 この先もこの感じでいいのでしょうか。 ●駐車場代を私が払う ●その日の晩ごはんやランチを私が奢る ●現金を渡す 他にも色々な方法があると思いますが 恐らく100%受け取ってもらえません なのでお菓子を持っていって強制的に渡すしか感謝の気持ちを伝えるすべがありません… この感じでいいのでしょうか… 月に1.2回のペースで乗せて貰っている状況、 その度にお菓子をもっていってるけど いつかはネタ切れになるし 妹夫婦も またお菓子か…お菓子を渡すという方法しか知らないのかな…となる気もします。 普通の人はどうしてるんですか? 義弟にわりと頻繁に車を出してもらうとき どうしてるんですか? 義弟とはそんなに仲良くないです 現在8回ほど車を出してもらってますが いまだにガチガチの敬語です、お互い。 それと私の障害については義弟、妹共に知りません、 混乱を招かないよう 言うつもりもありません。 普通のお義姉さんはどうするべきなんですか? 世間一般的な常識の行動を教えてください。 妹夫婦は来年子供を産みます、 きっと子供を産んだら 一緒に遊びに行こう!と誘ってくれる回数が増える気がします 妹夫婦の子供の年齢が上がるごとに増える気がします、 その際にいちいち何かお礼を渡すのは 正しい行動なのでしょうか、 それともどこかでいちいちお礼を渡すというのをやめるべきなのでしょうか、 私は車を運転しないので 運転手の気持ちが分かりません どういうことが大変で どういうことに気を使ってもらえれば嬉しいのかも分かりません、 とにかくお菓子など、形でお礼の気持ちを示すしかできません、 姪が生まれたら 姪におもちゃを買って行ってあげる、 とか、そういうのでお礼をするのもありなのでしょうか? 来月また車を出してもらいます 妹が私と産まれる子供の服を見に行きたいと行ったので車を出してくれます、 どのようにお礼をするべきでしょうか、 ここまで読んでくれてなんとなく分かってると思いますが、 妹はめちゃくちゃ私になついてます 私は妹があまり得意ではありません 家族で無ければまず関わらない性格をしてるので…… めちゃくちゃなついてるので 頻繁にどこどこへ行こうよ!旦那が車出してくれるよ!と誘ってくれます 実際仕事も忙しいのでちょこちょこ断ってるのですが、 あまりにも全て断り続けるのはダメだなと思い、 定期的に会うようにしています、 その結果月に1.2回車を出してもらうことになります、 多分すべての誘いを受け入れてると 毎週車を出してもらう事になりそうです… それだけは絶対やだ…。 今この質問を書きながら 私はこんなこともわからないんだなと正直落ち込んでます でも落ち込んでないで正しい方法を学びたいです、 こういうとき普通はどうするか教えてください。

回答
4件
2021/07/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 知的障害(知的発達症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 診断 遊び
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると8人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す