
ASD+二次障害で躁うつ病持ちの21歳です
ASD+二次障害で躁うつ病持ちの21歳です。先日は、作業所利用の件について回答ありがとうございました。
さて、本題に入りますが本日(2025.02.10)心療内科を受診し 就労に必要な「主治医の意見書」をかかりつけの先生に書いていただきました。 内容としては週5日×4時間以内の勤務となっていました。
これまで就労移行支援事業所で4~6時間以内の求人を探して、就職活動に臨んでいたのですが
主治医からはだいたい4時間までが「限界」と判断されてしまったのかもしれません。
個人的には就労移行支援事業所から一般企業へ就職するのが理想ですが
このようなことを書かれてしまったので、A型・B型作業所もしくはランサーズ・クラウドワークスでの
在宅ワーク等に路線を切り替えたほうがいいんでしょうか?
もし、同じように週5日×4時間以内の勤務なら可能と主治医の意見書に書かれてしまった方がいたら
ご回答のほどよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ASD+躁鬱のある30代当事者です
週5日×4時間の勤務ではありませんが、以前週4日×5時間の勤務(パート)を経験しました
正直言って、一般企業さんの障害者雇用枠でその時間数の求人は少ないですね
時間数的にも、もっと働ける方を求めているので。。。(週25〜30時間)
ASDにしても、躁鬱にしても、無理は厳禁です
無理をするのは簡単ですが、結局体調を崩してしまい、離職に繋がりかねません
主治医の先生の判断は賢明だと私は思います
ちなみに私は最初、週4日×1日5時間の勤務を1年間続けた職場で、上司や主治医と相談の上、『大丈夫』という判断もあり、1年後に週4日のうち1日4時間の勤務日と5時間の勤務日を作りましたが、数ヵ月でキャパオーバーから休職の後、そのまま退職しました
私は過去の経験からフルタイムや25〜30時間勤務は、体力面や精神面から、自分には向かないだろうと、最初から20時間と書いて欲しいと、主治医にお願いしました
今は、週3〜4日在宅で、10時〜16時の間、就労継続支援B型事業所に在籍しています
もらえるお給料は少ないですが、無理せずに働けているとは思います
最終的には、ご自分の中でどうしたいか?だと思います
移行のスタッフも主治医の意見書は無視できないので…現状、意見書に合う働き方ができる求人があるのか?ないのか?
求人があるとしたら、それはどんな仕事でなのか?在宅で勤務は可能なのか?
求人がないとしたらA型やB型事業所には、どんな事業所がお住まいの地域にあるのか?
そうした話し合いが大事だと思います
『細く長く、環境や周りの人重視で、あなたが無理せず働ける場所や仕事を考えなさい』
私の担当カウンセラーから折りに触れ、何度も言われ続けた言葉です
是非、移行のスタッフと主治医の意見書を踏まえた上で、今後の方針をしっかり話し合ってみてください
週5日×4時間の勤務ではありませんが、以前週4日×5時間の勤務(パート)を経験しました
正直言って、一般企業さんの障害者雇用枠でその時間数の求人は少ないですね
時間数的にも、もっと働ける方を求めているので。。。(週25〜30時間)
ASDにしても、躁鬱にしても、無理は厳禁です
無理をするのは簡単ですが、結局体調を崩してしまい、離職に繋がりかねません
主治医の先生の判断は賢明だと私は思います
ちなみに私は最初、週4日×1日5時間の勤務を1年間続けた職場で、上司や主治医と相談の上、『大丈夫』という判断もあり、1年後に週4日のうち1日4時間の勤務日と5時間の勤務日を作りましたが、数ヵ月でキャパオーバーから休職の後、そのまま退職しました
私は過去の経験からフルタイムや25〜30時間勤務は、体力面や精神面から、自分には向かないだろうと、最初から20時間と書いて欲しいと、主治医にお願いしました
今は、週3〜4日在宅で、10時〜16時の間、就労継続支援B型事業所に在籍しています
もらえるお給料は少ないですが、無理せずに働けているとは思います
最終的には、ご自分の中でどうしたいか?だと思います
移行のスタッフも主治医の意見書は無視できないので…現状、意見書に合う働き方ができる求人があるのか?ないのか?
求人があるとしたら、それはどんな仕事でなのか?在宅で勤務は可能なのか?
求人がないとしたらA型やB型事業所には、どんな事業所がお住まいの地域にあるのか?
そうした話し合いが大事だと思います
『細く長く、環境や周りの人重視で、あなたが無理せず働ける場所や仕事を考えなさい』
私の担当カウンセラーから折りに触れ、何度も言われ続けた言葉です
是非、移行のスタッフと主治医の意見書を踏まえた上で、今後の方針をしっかり話し合ってみてください
私は就労移行支援には行った事ないのでわからないのですが、自分でハローワークやネットで探してはいけないのでしょうか?
または、4時間位なら障害者枠ではなく一般のアルバイトなどは難しいですか?
または、タイミーなどのスポットバイトから試してみるのは無理ですか?
施設や病院の先生が無理と言われているのでしょうか?
私は今の仕事はハローワークで探しました。
障害者枠の仕事の面接ってよくわからずに不安だったのでハローワークの専門の人についてきてもらった次第です。
最初は、時間短いし 給与は安いし 周りも対応がわからないので何もしてない毎日で…時間が過ぎるのを待つだけ…辛かったです💧
日がたつに連れて仕事を任されるようになり時間も伸びて今、フルタイムになりました。
今 思えば 最初からフルタイムは無理だったので良かったかなと思っています。
私は、以前はフルタイムで残業当たり前の仕事しかした事ないので障害者枠ってこんなに緩いものなの?としか思っていませんでしたが、以前、貴方位の女の子が入ってきて…1ヶ月で来なくなった事があります。しばらく休職していましたが、
彼女には6時間が長かったみたいで…時間を短くか日数を少なくして欲しいらしかったようですが、週に30時間じゃないと1カウントにならないらしく辞めてしまった事があります。
今だに人数が足りずにお国から言われているらしいですが…できるできないより時間が難しい人が多いのだろうと考えるようになりました。
無理して働きだしても体が人以上に疲れたりうつになって辞める事になると貴方がまた傷ついてしまいます。
先生の書かれた4時間の文字は不満かもしれませんが、今の貴方は無理をしない方が良いと言う事だと思いますからまずは体と精神がなれてから時間を長くして行く方がいいですよ。
それから4時間の5日等は書かれた事はありませんでした…ごめんなさい。
まだ、貴方は若いのですからあせらないで。
短い時間からお仕事してみて働く事を体験からしてみて下さい。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

現在大学3年生のADHDです
私は遅刻癖がひどく、理由は・動き始めたくなくて先延ばししてしまい準備が遅れる・時間の管理の甘さ、不注意による予定外の行動で気づいたらもう出る時間などです。これまで学校もバイトもたくさん遅刻して周りに迷惑をかけ、信用を失ってきました。リマインダーを細かく設定したり時間の30分前に着くようにしようと決めても意志の弱さですぐに元に戻ってしまいます。本当に直すべきだし、こんな自分では真っ当な人間として扱ってもらえないと理解しています。社会に出るのが怖くて仕方ないです。このように学生時代遅刻癖が酷かった方にお尋ねしたいのですが、社会に出てから自力で改善して遅刻がなくなりましたか?またどのようにして改善しましたか?お叱りのご意見は重々承知の上ですので控えていただけるとありがたいです。追記:みなさまご回答ありがとうございます。今現在バイトはしていないです。心配してくださるのは大変ありがたいのですが、趣旨としては遅刻を治すためにはどうしたらいいかという質問であるためうつ病をまず治すべきというご意見は控えていただけるとありがたいです。動ける範囲のうつなので遅刻をしてこれ以上自己肯定感を下げるわけにはいかないのです。すみませんがよろしくお願いいたします。遅刻が改善された経験談を知って参考にするとともに元気を出したいので、記載した通り経験談を教えていただけるとありがたいなと思います。
回答
(続きです)
ちなみに、私がフル活用してるツールはAmazonのFireHDという格安タブレットです。
アレクサ様のリマインダー機能で...


軽度知的障害、自閉症スペクトラムと診断されている4歳児の息子
がおります。昨年の冬より海外に住んでおり、片道3時間程度の飛行距離なので3か月に一回程度日本への一時帰国を考えてはいるのですが、落ち着きがなく、飛行機に乗るたびに自分の席のテーブルを出し入れしたり、モニターのリモコンを触って間違えてCAさんを呼んだりと、周りに迷惑をかけないかひやひやしながら乗っています。行動をやめさせようと注意すると、怒ってヒートアップしてしまったり、大声で泣いてしまうので、どうしたものかと思い相談致しました。毎回おもちゃは用意しているのですが、すぐに飽きてしまいます。眠いはずなのに、親が寝たふりをしても、なかなか寝てくれません。毎回夫に付いてきてもらうわけにもいかず、息子二人で飛行機に乗るの不安で、悩んでおります。また、飛行機のおすすめの席も教えて頂けると大変助かります。
回答
だいたいタブレットで動画を見せている人が多いように思います。
最近は、飛行機にテレビがついていて、アニメなどがみれるようになっているかと思...


皆さんこんばんは
現在無職です。私は自閉症スペクトラム障害があります。もしかしたら学習障害もあるかも知れません。次の就職は一般企業で働きたいのですが…はじめてで…不採用になりそう…とか採用されても中途採用でついていけるのか…不安しかありません。そこでなのですが、障害者枠で働くことも選択肢にいれてます。また就労移行支援利用しようとも考えてます。障害者枠で就職した方、就労支援を利用した方や、障害があっても一般企業についてる方など…お話を聞きたいです。
回答
あちゃんさん
シフォンケーキです。返信よみました。
一般職がはじめてとのこと。一般職でどの職種希望かにもよりますか障害枠で働くともなる...


こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます
24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。
回答
伊達メガネさん
回答ありがとうございます
失業保険等の申請はまだしていなかったのでしようと思います。
現在は療養中なのですが個人的には良く...


軽度知的障害、適応障害、広汎性発達障害傾向の診断を受けた者で
す。現在障害基礎年金2級を受けています。就労移行支援かA型作業所に行くか迷ってます。どちらも以前挫折してしまったので。就労移行支援で体力をつけて障害者雇用に就くか、A型作業所を体験してみて無理なく働くか。ここのところ迷走中です…。何か助言を頂けませんか?
回答
皆様回答ありがとうございます。参考にします。
おはなさんへADHDに関してはグレーゾーンだと主治医に言われています。



小児自閉症の診断書について質問です
うちの小5の娘が、自閉症と初診で診断されました。今週末に、知能検査の結果を聞きに行きます。そこで、診断が確定なら診断書をお願いしたいと思います。児童相談所に相談行った際に、診断書は市役所や学校など何ヶ所かで必要になる為、封をする前にできたらコピーもお願いできないか聞いてみたらと教えて頂きました。コピーは可能なのか、2部購入する必要があるのか皆さんはどうでしたか?放課後デイの施設を利用する際の受給者証は、診断書があれば申請できますか?また、医師に学校側への合理的配慮をお願いする書類は意見書になるのですか?有料ですか?知っている方教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
おつかれさまです。いま、お子さんは普通級で、特に何も合理的配慮や個別支援はされていない、で、あってますか?
デイの利用申請の手続きに診断...



発達障害を抱えた人の就職
まだ本格的な就活は始まっていませんが、障がいの特性上、サポートもなく、クローズで健常者のふりをして働けるとは到底思えず、手帳取得し障がい者枠で働いた方がいいのか思い悩んでいます。将来の生活のためにもクローズで働きたいのが本心ですが、それだと長く働ける可能性は低いですし、現状は厳しいです。先の見えない不安に駆られ、ただただ1日1日が過ぎていくのが怖いです。実際、当事者の方はどのような形で就職されている方が多いのでしょうか?※補足バイト経験はありますが、やはりコミュニケーションがネックでした。最長8ヶ月です。
回答
事務の正社員として新卒入社したものの仕事が出来なくて叱られまくって鬱になったのをきっかけにADHDと分かり、精神障害者手帳を取得しました。...



私は受験生です
そして明日は私立入試なのですが全く面接ができません。勉強面も不安でいっぱいなのですが何度練習しても面接がうまくなりません。今日担任に呼び出され不安なことはないかと言われたので面接が不安ですと言いました。その瞬間涙が溢れてきました。元々私は泣きやすく少しのことでもすぐに泣いてしまいます、本当に涙が止まりませんでした。担任に朝の会に遅れるから行くぞと言われましたが涙が止まらなく動けませんでした。甘えだとは思います。それでも一旦落ち着かせて欲しかったです。その後もずっと泣き続け、小さい子のような泣き方をしてしまいました。1時間以上泣きました。帰ってから母にも父にも言いたいことが沢山でしたが言えませんでした。もう泣き疲れてしまい寝ました。起きたのは深夜でまだ母と父は起きていました。助けを求めリビングに行ったのですが、あまり気にかけてくれず一番に聞いて欲しいのは両親なのになぜ娘がないていても気にかけてくれないのでしょうか、すこし寂しくなりました。誰かに話を聞いて欲しくここを登録しました。こんな私ですが、気にかけてくれますか、
回答
さささん、おはようございます。
ここに質問されているということは、発達障害の診断をお持ちの方ですか?
今の学校では、何らかの配慮を受けて...


こんにちは
ADHD、強迫性障害、軽度知的障害によりニートになっています。社会復帰を目指しておりまして、就労継続支援A型事業所を探していたのですが求人がありませんでした。自分の住んでいるところは田舎でなかなかA型事業所はありません。かといって親のことや祖父の病気の事もあるので都会に移り住む事も出来ません。自分は就職する気はあるのですが、ADHDが原因でそれを妨げられています。そこで、今後どうすればいいでしょうか?正直A型事業所も無いのであれば、どのような支援を受ければいいのか全く分かりません。調べてみても分からないことが多いので、こちらで相談させて下さい。よろしくお願いします。
回答
就労移行支援事業所があれば、そこから一般雇用なり、A型就労なり、サポートをしてくれますよ


重度の知的障害者の親族が同乗していた車の事故で大腿骨骨折(寛
骨臼)になりました。主治医と家族で話し合って手術は無理だろうと手術をしない選択にしました。なんとかベットでじっとして入院を過ごしてましたが、2週間たった今、病院生活が慣れてきたのか大声をだしたり、医療従事者に触らせず、威嚇する、食事も嫌なものは食べない、睡眠も不規則で衛生面も自分では出来ないのに、やってもらうことも嫌がるので、現状では仕方ないですが不衛生であると思います。リハビリを始めましょうということで連絡がありましたが、リハビリも拒否していて出来てないようです。家族が働きかけてもやろうとしません。当然点滴も自分で抜くので今はしてません。転院をすすめられましたが、受け入れ先も了承してもらえるのかもわからないようです。知的障害者専門も病院なら安心なのですが、普通の病院だとどこへ行っても同じだと思います。リハビリができない状況は明らかに本人の問題なので、病院を責める気は全くないですが、このまま寝たきりで過ごすとなると、体や内臓が弱ってくるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?
回答
背景がわからないので何とも言えないのですが・・・。
(私は、急性期の病院でクラークとして働いていました。)
凄くご心配だと思います。
ご...



ASD持ちで就活中の21歳です
現在、就労移行支援事業所に通所しながら就職活動を行っているのですが今まで面接した会社と実習に行った企業から内定をもらえずじまいです。年明けも引き続き就職活動をしなければならないのですが、応募→面接→不採用の負の連鎖になってしまいそうでメンタル面でも心配です。難しい場合はかA型作業所・B型作業所の利用を検討しているのですが、本当にそれでいいのかと迷っています。なにか、アドバイスを頂けますとうれしいです。補足就労経験はないのですが、クラウドワークス経由でのライター業務・単発で倉庫派遣の業務に従事した経験があります。特性は言語理解凸ワーキングメモリ・処理速度凹です。
回答
初めまして、私は貴方の親御さん位になり参考になりませんが、経験者としての話として聞いて下さいね。
私の職場は、役所です。
現在は、障害者枠...



毎回アドバイスありがとうございます
今現在2つパートを掛け持ちしてます。心身的に限界が来ています。ですが、勤務歴が両方とも短いです。(1つは半年、もう1つは1ヶ月)勤務歴が1ヶ月の方は、若者就労サポートセンター経由で実習をして採用されました。もう少し頑張りたい自分ともう辞めたい自分との狭間で悩んでいます。これまで仕事を何回か辞めてますが、心が疲れ果ててしまい数ヶ月働けなくなります。自分でもなぜ働けなるのか分かりません。今月中に心療内科を受診、若者就労サポートセンターに相談しようと考えています。どうしたら良いのでしょうか?
回答
ふう。さん
ありがとうございます。
就労サポートセンターの方は職場に応援来ません。
相談には乗ってくれるのですが、。
二つを比べ負担が...



知的障害児のママって、不幸そうに見えますか?最近、周りの子連
れ家族、親子がなんだか幸せそうに見えます。また、中学の同級生と大人だけで会って話しているときも、私はうちの障害児の話をするので、明るく話していても、みんなが私のことを不幸だと思っている気がしてきました。また、知り合いに障害児育ててるママがいますが、可愛くてファッションセンスがあり、とてもおしゃれなのですが、幸せそうに見えない気がします。私は、不幸に見られたくありません。身だしなみには気をつけようと思いますが、障害児育ててる方、自分が不幸に見られてるなーと感じたことありますか?
回答
可愛くてファッションセンスがあってオシャレなママさん、私は「おぉ、素晴らしい!」と思いますよ。
普通に幸せなんだと思いますよ。
私が在籍し...


知能検査ウイスクですべての項目が境界域の高2の娘がいます
今までずっと普通級で過ごしてきました。知能検査の結果、サポートがあれば普通級でやっていけるけどサポートがないと難しいという結果です。小学校も中学もおとなしめのいいこでしたがゆっくり過ぎるし勉強も苦手でした。友達作りも苦手でしたが仲良くしてくれる子はいつもいました。高校は先生がかなり気にかけてくれるようになりなんとか通っています。高校卒業後仕事をするにも普通の就職は難しいと思うのですが境界域の人はどうやって仕事を探しますか?出来そうな単純作業をするとかですか?人に何か言われるとものすごく気にしたりするし過敏なところもあるのですが境界域だと知能の援助は行政からは受けれないようなのでどうしたらいいか迷っています。
回答
知的に境界だけで、発達障害がなければ、手帳対象にならないですよね。
うちの地域は、療育手帳は田中ビネーで69以下じゃないともらえないそうで...



放課後デイについて悩んでいます
娘は4月から小学校(支援学級)に通います。知的なしasd,軽度の場面緘黙ありです。(STは心理士に別の機関でお世話になる予定です)娘に良さそうな事業所さんに体験の申し込みを問い合わせたところ、放課後デイの体験は子供が入学してからでないと受付できないということでした。そこは児発もされているため、雰囲気だけでも知りたく児発の方に体験をさせてもらったところ、不安感強めの娘でも、なんとか親から離れて1時間カリキュラムを終えてきました。中々慣れるのに時間がかかる娘が、体験でここまで出来たのも驚きだったので、こちらの事業所さんに通わせたいと思うのですが、入学してからの放課後デイの体験となるので、慣れてない小学校生活に加えて放課後デイを同時期に通うことに対して本人のストレスが大きくかかるのではないかと懸念しています。体験を4月にして、ちょっと小学校の生活にも慣れてきたかなというところで通わせるのがよいのか、でも人気がある事業所なので空き状況のことも考えると4月の体験で娘の様子次第では契約をして、通える時に通うみたいな感じのほうがいいのか、どのように進めていけばよいか思案しています。我が家は田舎で地元に療育がなく、選べる事業所がとてつもなく少ないです。(送迎してくれるところはほとんどないです)行けそうな範囲の事業所さんで、娘に合いそうなところがなかなか見つけられないことも悩みです。合うか合わないかは、実際に数ヶ月通わせないとわからないのもあります。娘の性格や特性を踏まえて小学校に慣れることを優先したいのですが、療育探しに気力も消耗してしまいそうな感じです。
回答
体験は受け付けてもらえても、4月時点で人気のデイに空きがあるとは思えないんですが。
体験で好印象でも、すぐに通えるとは限りませんよ。
児童...
