質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ASD+二次障害で躁うつ病持ちの21歳です
2025/02/10 19:34
2

ASD+二次障害で躁うつ病持ちの21歳です。先日は、作業所利用の件について回答ありがとうございました。
さて、本題に入りますが本日(2025.02.10)心療内科を受診し 就労に必要な「主治医の意見書」をかかりつけの先生に書いていただきました。 内容としては週5日×4時間以内の勤務となっていました。

これまで就労移行支援事業所で4~6時間以内の求人を探して、就職活動に臨んでいたのですが
主治医からはだいたい4時間までが「限界」と判断されてしまったのかもしれません。
個人的には就労移行支援事業所から一般企業へ就職するのが理想ですが 
このようなことを書かれてしまったので、A型・B型作業所もしくはランサーズ・クラウドワークスでの
在宅ワーク等に路線を切り替えたほうがいいんでしょうか?

もし、同じように週5日×4時間以内の勤務なら可能と主治医の意見書に書かれてしまった方がいたら
ご回答のほどよろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193265
YOSHIMIさん
2025/02/10 19:58

ASD+躁鬱のある30代当事者です
週5日×4時間の勤務ではありませんが、以前週4日×5時間の勤務(パート)を経験しました
正直言って、一般企業さんの障害者雇用枠でその時間数の求人は少ないですね
時間数的にも、もっと働ける方を求めているので。。。(週25〜30時間)
ASDにしても、躁鬱にしても、無理は厳禁です
無理をするのは簡単ですが、結局体調を崩してしまい、離職に繋がりかねません
主治医の先生の判断は賢明だと私は思います
ちなみに私は最初、週4日×1日5時間の勤務を1年間続けた職場で、上司や主治医と相談の上、『大丈夫』という判断もあり、1年後に週4日のうち1日4時間の勤務日と5時間の勤務日を作りましたが、数ヵ月でキャパオーバーから休職の後、そのまま退職しました
私は過去の経験からフルタイムや25〜30時間勤務は、体力面や精神面から、自分には向かないだろうと、最初から20時間と書いて欲しいと、主治医にお願いしました
今は、週3〜4日在宅で、10時〜16時の間、就労継続支援B型事業所に在籍しています
もらえるお給料は少ないですが、無理せずに働けているとは思います
最終的には、ご自分の中でどうしたいか?だと思います
移行のスタッフも主治医の意見書は無視できないので…現状、意見書に合う働き方ができる求人があるのか?ないのか?
求人があるとしたら、それはどんな仕事でなのか?在宅で勤務は可能なのか?
求人がないとしたらA型やB型事業所には、どんな事業所がお住まいの地域にあるのか?
そうした話し合いが大事だと思います
『細く長く、環境や周りの人重視で、あなたが無理せず働ける場所や仕事を考えなさい』
私の担当カウンセラーから折りに触れ、何度も言われ続けた言葉です
是非、移行のスタッフと主治医の意見書を踏まえた上で、今後の方針をしっかり話し合ってみてください

https://h-navi.jp/qa/questions/193265
射命丸さん
2025/02/11 01:21

私は就労移行支援には行った事ないのでわからないのですが、自分でハローワークやネットで探してはいけないのでしょうか?
または、4時間位なら障害者枠ではなく一般のアルバイトなどは難しいですか?
または、タイミーなどのスポットバイトから試してみるのは無理ですか?
施設や病院の先生が無理と言われているのでしょうか?
私は今の仕事はハローワークで探しました。
障害者枠の仕事の面接ってよくわからずに不安だったのでハローワークの専門の人についてきてもらった次第です。
最初は、時間短いし 給与は安いし 周りも対応がわからないので何もしてない毎日で…時間が過ぎるのを待つだけ…辛かったです💧
日がたつに連れて仕事を任されるようになり時間も伸びて今、フルタイムになりました。
今 思えば 最初からフルタイムは無理だったので良かったかなと思っています。
私は、以前はフルタイムで残業当たり前の仕事しかした事ないので障害者枠ってこんなに緩いものなの?としか思っていませんでしたが、以前、貴方位の女の子が入ってきて…1ヶ月で来なくなった事があります。しばらく休職していましたが、
彼女には6時間が長かったみたいで…時間を短くか日数を少なくして欲しいらしかったようですが、週に30時間じゃないと1カウントにならないらしく辞めてしまった事があります。
今だに人数が足りずにお国から言われているらしいですが…できるできないより時間が難しい人が多いのだろうと考えるようになりました。
無理して働きだしても体が人以上に疲れたりうつになって辞める事になると貴方がまた傷ついてしまいます。
先生の書かれた4時間の文字は不満かもしれませんが、今の貴方は無理をしない方が良いと言う事だと思いますからまずは体と精神がなれてから時間を長くして行く方がいいですよ。

それから4時間の5日等は書かれた事はありませんでした…ごめんなさい。
まだ、貴方は若いのですからあせらないで。
短い時間からお仕事してみて働く事を体験からしてみて下さい。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いろんな回答ありがとうございます

回答
はじめまして。私も40代です。 都内在住でしたら発達障害の大人に就職支援しているKaienという所はどうでしょうか。特性など踏まえて相談で...
4
現在大学3年生のADHDです

私は遅刻癖がひどく、理由は・動き始めたくなくて先延ばししてしまい準備が遅れる・時間の管理の甘さ、不注意による予定外の行動で気づいたらもう出る時間などです。これまで学校もバイトもたくさん遅刻して周りに迷惑をかけ、信用を失ってきました。リマインダーを細かく設定したり時間の30分前に着くようにしようと決めても意志の弱さですぐに元に戻ってしまいます。本当に直すべきだし、こんな自分では真っ当な人間として扱ってもらえないと理解しています。社会に出るのが怖くて仕方ないです。このように学生時代遅刻癖が酷かった方にお尋ねしたいのですが、社会に出てから自力で改善して遅刻がなくなりましたか?またどのようにして改善しましたか?お叱りのご意見は重々承知の上ですので控えていただけるとありがたいです。追記:みなさまご回答ありがとうございます。今現在バイトはしていないです。心配してくださるのは大変ありがたいのですが、趣旨としては遅刻を治すためにはどうしたらいいかという質問であるためうつ病をまず治すべきというご意見は控えていただけるとありがたいです。動ける範囲のうつなので遅刻をしてこれ以上自己肯定感を下げるわけにはいかないのです。すみませんがよろしくお願いいたします。遅刻が改善された経験談を知って参考にするとともに元気を出したいので、記載した通り経験談を教えていただけるとありがたいなと思います。

回答
遅刻癖を頑張って治そうと今まさに試行錯誤している社会人(ADHD・ASD併存)の者です。 効果があった方法をお伝えします。ご参考までに。 ...
9
40歳で前職では会社の事務員でしたが、いじめでうつ病になり、

1年休職の後、迷惑だとの事で復職を断られ解雇されました。通っている病院で広汎性発達障害もある事が分かりました。医師はまだフルタイムの就職は早いと言い、B型事業所で訓練してから、アルバイト、正社員と段階を踏まないとまた落ち込んでしまい、今度は立ち直れなくなるよ、と言います。でも、私は自分の年齢のことや両親が高齢で私が無職である事で生活が厳しく、早く働かなければ両親が今でも病気がちなのに重い病気になったら良い治療を受けさせてあげる財力がなく、将来が不安でたまらないのです。一人っ子ですから将来ひとりぼっちになりますので、その事も考えると長く働ける職場を早く見つけたいのです。今は障害年金をもらってなんとかやってますが、いつもらえなくなるか分かりませんし、頼っているのも肩身が狭いです。今、応募してみたい仕事があり、正職員の募集で書類選考があります。団体職員で自治体の所管のようです。職員は2人とあり、常勤理事と事務員だけのようです。対人恐怖もあるので人数が少ない事はありがたいですし、時間も9時から16時までで完全週休2日です。退職は2年半前ですが、休職期間のことは履歴書や職務経歴書に書くべきでしょうか?就職面接で無職期間が2年以上ある時、空白期間について皆さんはどのように答えたらいいと思いますか?正直に病気の経緯などを答えるべきでしょうか?それとも病気の事は言わずに隠した方がいいでしょうか?隠す場合はどのように答えたらいいのでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けると有難いです。よろしくお願いします。

回答
皆さんありがとうございます。 実は匿名で募集しているところに正直な状態を問い合わせて健康な方と同じ基準で採用を検討してもらえるか尋ねまし...
8
初めて質問します、長文ですが放課後等デイサービスの事で悩んで

いますADHD+ASDの中学生男子が2人います。2人とも放課後等デイサービスを利用しています利用してる事業所が拡大していき教室を増やしていってから違う店舗の契約を勧められたり日数増やしませんか?や空きがあるので来ませんか?と言われることが多くなりました子供達は不登校でフリースクールに通っている日があるのを伝えているのですがその日の利用のお誘いが来たりで困っています。LINEでやり取りするようになってから紙での予定表との時間の変更が多々あり連絡が頻繁で、予定表もLINEでファイルで送られ各自でコピーして記入の上提出に変更され経費削減なのはわかるのですがある時闇鍋をするので食材を持ってきてくださいって言われた事があり、我が子にはアレルギーは無いのですが他の子でアレルギーや生モノを持ってきた場合食中毒などもあるのでどうなのだろうと夫と話をしていたのですが食材持ち込みは気にしすぎですか?毎回利用する前月の中旬に予定表を出して後日決定された予定表をもらうのですが、前日に人数の都合で系列の違う店舗(契約している所)に変更してほしいと言われ子供は参加したのですが前日に変更ってなんでと渋々だったので無理に行かなくても良いよとは伝えたのですが、事業所に急な変更はやめてもらいたいのは言っても良いのでしょうか?今一番悩んでいて次回買い物体験をする予定で長男がスタッフの方や同年代の女の子と色々計画をし2時間位ショッピングモールで服や靴などを買いたいと言ったみたいでスタッフの方から予算は5000円なので5000円お財布に入れてきてくださいと言われてびっくりして悩んでいます。管理体制も気になりますし金額が金額だけに今の時代普通の感覚なのかなと思ったり我が子はこだわりが強くファッションに目覚めてネットで服を見たりして欲しいと思ったら金額を見ずに教えに来たりします、そもそも近所にも自分で買い物に行くことが無いので買い物に行ったら舞い上がってしまって買ってしまいそうですそれも体験のうちではと言われたらそうなのかもしれないのですが放課後等デイサービスで5000円持たせての買い物体験はありでしょうか?長々と読んでいただきありがとうございます。皆様の意見を聞きたいです、よろしくお願いします。

回答
買い物体験は大事ですが5000円は渡せません。 デイと子どもに我が家で出せる金額を伝えて、その中でやりくりしてほしいと言います。 うちの...
2
初めまして

42歳の男性でASD診断済みです。診断を受けたのは2年前ですが、自分の特性について勉強しているところです。ところで、私はASDでよくある予想外の出来事によるパニック状態によくなるのですが、パニック状態でも薄っすらと自覚があり、またその状況に応じて勝手に身体が動いて対処します。その時には、拘りや神経過敏も消え他者にも指示を出したりと性格もガラリと変わります。(本人曰くそんな事言ってられないとのこと)ですが、落ち着いた後には拘りも復活し、またその時の記憶が曖昧で微妙に気味悪さが残り不安で苦しくなります。ただ身体が勝手に動いている時は頭の中はスッキリしていてストレスなく動けて充実感があります。主治医の意見によると私の場合、解離性障害の傾向があるので、それが影響しているかもしれないと言われました。私自身いくら何でもそんな馬鹿なことあるかいと疑っています。第一、発達障害は脳の特性なんでそんな調子よくいかないと思いますが、皆さんどう思われますか?

回答
それは発達障害の特性じゃないです。 主治医も、解離性障害のせいだと言っていますよね。 発達障害は生まれつきの(先天的)脳機能の障害ですが、...
5
4月から私の職場に来た新卒女性です

同じ内容の事を言っても毎回初めて聞いた様な反応をしたり、話しているのに全く聴こえていないと思われる事が多々あり、話を聞いたら。1対1で話していれば聞こえるけど複数になると声として聞こえない。(雑音になって、話し声が聴こえなくなってしまう。)曖昧な言い回しだと理解できない。マニュアルがしっかりあれば分かるけど臨機応変が出来ない。細かく分かりやすく説明が必要。大体わかるだろう!は分からない。何かをやっている時に話しかけられると何をやっていたか分からなくなってしまう。気にしている事があると他が集中出来ない。何かをやっている時には他の事が出来ない。その行為をするとどうなるか、危険な事になるとかに繋がっていかない。小さい頃から空気読めないとか人との距離感が分からなくていろいろ言われて来て自分なりに考えて距離をとったり邪魔じゃないかな?って常に意識している。そこに意識していて他が見えなくなる。今までこの症状は他の人もあるのだと思っていた。と話してくれました。私の職場は病院で常に指示が飛び臨機応変を求められる職場です。彼女の話からアスペルガー症候群の要素が強いように思い対応はしていますが無受診、無診断の為私だけが気をつけても、どうすることもできないし、患者さんに急変が起きても対応出来ない。勿論今のままでは独り立ちも出来ない状態です。毎日の失敗で注意も増えていてひどい時には過呼吸や貧血で立っていることもできなくなります。しかし、症状が改善すると全て無かったかのようにケロッとしていて謝罪(ご迷惑をかけてすみませんでした。)も無いので他のスタッフはかなりイライラしています。逆にどうでもいいところにいつまでも拘って妥協しない。拘りを指摘されると元気が無くなってしまいます。私は指導者として彼女に他のスタッフもみんな、それなりの苦手を持っている。それをどう補うかはそれぞれで、今そこが苦手なんだって分かったのだから、補う方法を受診して相談して来ることが必要だと思う。自分の努力だけではどうする事も出来ないと思う。と話しましたが他にどんな事が彼女の為、他のスタッフ、患者さんの為に出来るのでしょうか?

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 受診をすすめたから、あとは彼女サイドが受診するのを待つし...
19
私は受験生です

そして明日は私立入試なのですが全く面接ができません。勉強面も不安でいっぱいなのですが何度練習しても面接がうまくなりません。今日担任に呼び出され不安なことはないかと言われたので面接が不安ですと言いました。その瞬間涙が溢れてきました。元々私は泣きやすく少しのことでもすぐに泣いてしまいます、本当に涙が止まりませんでした。担任に朝の会に遅れるから行くぞと言われましたが涙が止まらなく動けませんでした。甘えだとは思います。それでも一旦落ち着かせて欲しかったです。その後もずっと泣き続け、小さい子のような泣き方をしてしまいました。1時間以上泣きました。帰ってから母にも父にも言いたいことが沢山でしたが言えませんでした。もう泣き疲れてしまい寝ました。起きたのは深夜でまだ母と父は起きていました。助けを求めリビングに行ったのですが、あまり気にかけてくれず一番に聞いて欲しいのは両親なのになぜ娘がないていても気にかけてくれないのでしょうか、すこし寂しくなりました。誰かに話を聞いて欲しくここを登録しました。こんな私ですが、気にかけてくれますか、

回答
大人の発達障害者の意見です、少し辛口です 主さんは発達障害、またはその疑いのある当事者さんですか? 入試の面接が不安な気持ちを誰かに話を聞...
5
重度の知的障害者の親族が同乗していた車の事故で大腿骨骨折(寛

骨臼)になりました。主治医と家族で話し合って手術は無理だろうと手術をしない選択にしました。なんとかベットでじっとして入院を過ごしてましたが、2週間たった今、病院生活が慣れてきたのか大声をだしたり、医療従事者に触らせず、威嚇する、食事も嫌なものは食べない、睡眠も不規則で衛生面も自分では出来ないのに、やってもらうことも嫌がるので、現状では仕方ないですが不衛生であると思います。リハビリを始めましょうということで連絡がありましたが、リハビリも拒否していて出来てないようです。家族が働きかけてもやろうとしません。当然点滴も自分で抜くので今はしてません。転院をすすめられましたが、受け入れ先も了承してもらえるのかもわからないようです。知的障害者専門も病院なら安心なのですが、普通の病院だとどこへ行っても同じだと思います。リハビリができない状況は明らかに本人の問題なので、病院を責める気は全くないですが、このまま寝たきりで過ごすとなると、体や内臓が弱ってくるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?

回答
背景がわからないので何とも言えないのですが・・・。 (私は、急性期の病院でクラークとして働いていました。) 凄くご心配だと思います。 ご...
3
残業の制限・時短勤務について悩んでいます

残業の多い会社に勤めています。息子が「自閉スペクトラム症・境界知能」で、現在年長・来年小学校1年生になります。母親である私の残業を制限してもらう、もしくは時短勤務に変えてもらう方法って、あるのでしょうか。私の仕事はリモートでもできる仕事なので、夜、保育園がおわった後、リモートで残業しています。子供は大人しくできない、一人で長時間遊ぶことができないので、テレビを見せるかゲームをしてもらうしか方法がありません。頼れる親族はいません。ただ、そんなふうに過ごしていると、遅延エコラリアが酷くなるし、出ていた言葉も退化?消失してしまいます。会社に残業の制限をお願いしたところ「そもそも裁量労働制なので、そういう制度がない」とのこと。では、給与が減ってもかまわないので時短勤務に変更させて欲しい、と相談したところ・「自閉スペクトラム症・境界知能」の診断書だけでは、身辺自立していることになるので、通常の育児とかわらない=時短勤務にする必要がない、という見解になる誰でも簡単に時短勤務を利用できるわけではない。・残業ができない状況であるという、医師の意見書があれば、残業なし・時給制に切り替えることができる。親の見解や希望だけでは、勤務体系を変更することができない、医者の見解が必要。とのことです。割り振られる仕事量が多く、定時に終わりません。周囲の社員もみな残業をしています。母親(私)の残業を制限するような、医者の意見書ってもらえるものなのでしょうか。書いてくれる病院を探しているところで、病院1つ目は難色を示されました。医師の方から、「母親の残業を制限するのが望ましい」という意見書、もしくは「自閉症の子供をテレビ漬けにするのは良く無いコミュニケーションやお家療育が必要」という意見書がもらえたら良いのですが、難しいですよね...?「定型発達の子よりも看護が必要。1人で長時間過ごすことができない」という内容なら可能なのでしょうか。もちろん、転職も視野にいれていますが、まずは一段階目として転職しないで解決選択肢をさぐろうと思っています。なにか良い方法はありますでしょうか。経験談などもお聞かせいただけますとありがたいです。よろしくお願いいたします。-----<補足>わかりづらい箇所が多々あり、申し訳ありません。現在、10:00~18:00勤務で、保育園を利用し、18:10お迎え、帰宅してから、21:00まで家でリモートで残業、お風呂と寝かしつけが終わった後、22:00~0:00まで家でリモートで残業をしています。18:10以降は、私と息子2人で家にいる状態ですが、私がノートPCを使って仕事をしているので、息子には、テレビを見たりゲームをしたりして過ごしてもらってしまっています。小学校1年生に上がった後は、学童を利用予定ですが、預けられる時間は現在と同じ18:00までとなるので、現在と変わらないサイクルになると思います。放デイは激戦区で、複数申し込みましたが、入れませんでした。シッターさんは、登録しており、何度か利用しましたが、18:00以降対応が可能な方が少なく、日程が合わないことが多く、現在は利用していません。また、夫は、毎晩帰りが0:00頃なので、頼りにできません。皆様からいただいた回答を読ませていただき、やはり会社にもお医者さまにもご迷惑かと思いましたので転職を視野にいれるしかないのかもしれません。。

回答
1年生で「身辺自立している」とは到底言えないと思いますし、定型の子も17時、18時で学童から帰ってくると思うのですが・・・どのくらい残業さ...
18
ASD+ADHD診断済の年長息子の先延ばし癖?が酷すぎてYo

uTube見る以外全く動かない姿に腹が立って仕方ありません…。とにかくYouTube以外のことを全て「めんどくさい(怒)」と言って全くやろうとしません。朝の身支度は時間との戦いで本当にイライラするため前日夜に翌日の服を着せて寝るので、翌朝することは靴下履いて朝ご飯食べて歯磨きするだけなのに3時間かかります。放っておくとそのまま夜になるので声掛けに声掛けを重ねてだんだん脅しになり最終的に怒鳴りまくります。それでも反抗期?なのもあって偉そうに支離滅裂なことを言い返してきて一向に動かず、もう出る!準備出来てない子は置いて行くわ!とそそくさと出ようとしたところでいつもパニックを起こし「置いて行かないで〜!」と叫んだり奇声を上げながら私の腕を馬鹿力で引っ張ったり(脱臼したこと数回あります…)わざと足を引っ掛けて転ばせようとしてきます。パニック起こしてないでさっさと準備しろ!と余計にイライラします。視覚優位なのでイラスト付きで身支度表を作ったり色々試行錯誤してきましたがどれも効果ありませんでした。お母さんが手伝うからやろうと声掛けしても「は?ダルい」と言われるだけです。じゃあもうやらなくていいから家出るよ、と言うと「靴下履かないと足が気持ち悪い!息子君にこんな嫌な思いをさせる気か!」「息子君の歯が汚くてみんなに笑われてもどうでもいいってことね!」「息子君がお腹空かせて辛い思いをしてもいいってことね!」と勝手に被害妄想炸裂させて傷付いて「息子君は愛されていない(毎日何回も大好きだよ愛してるよとハグしています)」とシクシク。ウザい。その後そのシクシクが憎しみに転換されて暴力が始まります。いつも準備が終わったらYouTube見ていいことにしてますがこんな調子なので朝はYouTube見る時間が無くそれで毎朝癇癪起こすのもウザすぎます。休日の度にどこか行きたい!どこか連れて行け!と朝から騒ぎまくるくせにやっぱり準備しない。もう本当に限界で、最近は置いて行くよ!でパニック起こした息子に殴られるとやり返してしまい余計にカオスな現場になってしまいます。これだけ毎日めんどくさい!めんどくさい!と全て放棄してダラダラダラダラしてるくせにYouTube見るときだけ爆速でSwitch起動しに行きます。その姿にもイラついて仕方ありません…。なにかアドバイス、慰めをいただけないでしょうか。4月から小学生で家を出る時間が1時間以上早まるし準備物も増えるのにこんなんじゃ憂鬱で胃が痛いです。

回答
ちょっと辛口になります。 まずは、るかしさんがペアレントトレーニングなど、学んだ方がよいのではと思います。 療育等は受けられてはいない...
9
こんにちは

いつもお世話になっております。ASD、ADHDがあります。精神的な不調でアルバイトを辞めて、この先就労移行支援を利用する予定です。まだ事業所を探している段階なのですが不安なことが2つあります。①私はこれまで小・中学校は通常学級、高校も専門学校も全日制で、自分以外で障害(や難病)のある方と接したことがありません。(言い方が良くないですが)多様な場?に行って慣れることができるか不安です。事業所ごとで雰囲気やカリキュラムなど違いがあると思いますが、実際に就労移行支援事業所へ(体験も含め)行ったことがある方にお聞きしたいです。②隣の市に新しく発達障害に特化した事業所ができるそうで、そこに興味があります。ただ現時点で「今年の春頃開所予定」となっています。私は失業給付を受けている身なので「何か活動しなくては💦」と気持ちだけ焦り、今のところ何もできていない状況です。受給のためを考えると、既に市内や近隣にある事業所の中から見学なり体験なり行動し、できるだけ早く通い始めた方が良いのか…それとも開所するまで他の事業所の見学などでしのぎ、新しい所を見学してから決める手もあるのか…?(そもそも事業所の見学はハローワークが提示している受給の為の条件に入るのか??…という疑問もあります。相談数が増えてすみません…)②についてはどなたでも回答していただけたら助かります。今後の活動の参考にしたいです。よろしくお願い致します。

回答
就労移行支援事業所の支援者として働いています。 みなさんがおっしゃっている通り、事業所ごとで特色が全く違います。パンフレットなどでは各事...
5
現在5歳3か月になる娘(ASD傾向、知的もあるかも、発語少な

め)ですが、本人のコンディションが悪いと、他の子の頭を叩く他害行為が生じています。相手は決まって「自分より小さな子ども」です。大きい子には手出ししません。1年以上療育には通い、家でも発達障害系の育児書の通り、怒鳴らずに共感の声かけを心がけています。3歳半の頃(おそらく自我がはっきりし始めて)から、大声を出して威嚇することが始まり、少し成長すると、ぶーっと唾をかけるような行為に変わり、現在は完全な他害…。ぶーっとやりだした頃から、お友だちにはバイバイね、と代替行為も提示し出来た時は褒めています。療育に相談しても、今やってることを続けましょうという感じ。しかし、形が変わるだけで、どうにも減っている感覚はありません…むしろ悪化。ちなみに原因は「見られている」から。ちょっとすれ違う子の顔がこちらに向いているだけで、視線に敏感な娘にとっては不快の原因になります。また最近では、私の顔が自分に向いていることが分かっていて、あえて叩きに行くことも増えました。(こうなると本人のもとに慌てて駆けつけることが、構ってくれてる!というプラス要素になるので、もはや対策が見当たりません)お子さんに他害行為があった方で、これをやってみたら良かったよ、ということはあるでしょうか?また、他害行為が落ち着くことはあるのでしょうか?

回答
ノンタンの妹さん ありがとうございます。 もちろん、叩くのはいけないこと、というのはその都度説明します。 (想像する力は特性上乏しいので...
6
40代のASD罹患者です

現在の会社で働いて10年余り、それでも障害でのミスが多くミスする度に最近では死にたいという気持ちが頭から離れなくなります。先日、会社の上司から勤務態度について話があり、自分の勘違いで休憩を1時間多くとっていることが分かりました。しかも1年間。現在は日報に休憩時間を正確に記入し上司がデータと照合して合っているかを確認するようになりました。理由は自分の勤務態度が信じられないからです。データでは分からないことは聞きに来るのですが上司と顔を合わせるだけでストレスが襲ってきます。自分は小さい頃から自分の中で話を大きくしてしまうクセがあり、「今度からはちゃんとやろうね」という言葉をかけられても自分の中では「ちゃんとやらんかぁぁ!!ボケがぁ!!」と解釈してしまいます。そのような気持ちでいることが多いため、20年くらい前から何をしても楽しいと思うことはありません。そのクセがついたのも、親に叱られた時のことをイメージしてしまうため。今も疲れが残ったまま会社に行く日々を過ごしています。家族も会社も、どこにも味方はいないと思っています。ストレスを発散する方法も知らずうつなどを発症することにおびえています。なので、実家でも会社でも気の休まることはありません。皆さんは苦しみをわかってもらえない時にはどのようなことをしますか?

回答
あの、先ず確認なのですが、障害者枠で就労されているのでしょうか? それともクロースした上での就労ですか? これは、私の個人的な意見です...
6