退会済みさん
2019/04/23 00:02 投稿
回答 9
受付終了

発達障害を抱えた人の就職。

まだ本格的な就活は始まっていませんが、障がいの特性上、サポートもなく、クローズで健常者のふりをして働けるとは到底思えず、手帳取得し障がい者枠で働いた方がいいのか思い悩んでいます。

将来の生活のためにもクローズで働きたいのが本心ですが、それだと長く働ける可能性は低いですし、現状は厳しいです。
先の見えない不安に駆られ、ただただ1日1日が過ぎていくのが怖いです。

実際、当事者の方はどのような形で就職されている方が多いのでしょうか?

※補足
バイト経験はありますが、やはりコミュニケーションがネックでした。最長8ヶ月です。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/04/25 23:08
回答くださった方、ありがとうございます。
障がい者枠で職を探すにしても、やはり遠回しに断られたりすることもあるのですね…。
どちらの選択でも苦労が強いられそうですが、自分にとって何が大事であるか考え、出来るだけ最善の選択が出来るよう、じっくり考えてみます。
みなさん、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/130152
いとさん
2019/04/23 02:00

はじめまして。こんばんは。
自閉症スペクトラム障害・当事者のいとと申します。
障害者手帳3級です。

私は障害者枠での就職も考えましたが、
下記の特徴があるため今はフリーランスで仕事をしています。
・人が大勢いる職場で働くことが出来ない。
・通勤電車に乗ることが苦手。
・朝決まった時間に起きることが出来ない。
・コミュニケーションが苦手。
・一度に沢山の仕事を任されるとパニックになる。

フリーランスで仕事をしよう!と決めた時、
まず【クラウドソーシング】を利用しました。
取引相手とは主にメールのやり取りのみなので、
対面の会話が苦手な私でも仕事を続けることが出来ました。
また自分のペース・自分ひとりの空間で作業が出来るので、私にぴったりだったのだと思います。

ひとつの例として、ご参考になれば幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/130152
おまささん
2019/04/23 07:34

おはようございます。
あの、バイトとかしたことありますか?
時間があればバイトをしたらいいと思います。
ダメ元でバイトをしてみたら、自分に合う職業や長くやれる職業がみつかるかもしれません。

大体の学生は大学四年間でバイトや経験したことを糧に職業を選択します。やりたい!と思う職業に就く事もありますが、それだって憧れた理由はこれまでの経験が元になっていると思います。

机上の空論で鬱々と考えているより、短期のバイトからはじめたらいいと思います。
大学でインターンシップとかやっていたら、相談してみたらいいと思います。

Eveniet quas veritatis. Soluta fugit sed. Debitis fugit consectetur. Assumenda laboriosam placeat. Iusto incidunt perferendis. Aut optio quibusdam. Consequatur sint aut. Tenetur totam maiores. Odit ipsam dolore. Amet temporibus voluptas. Sint adipisci saepe. Deleniti aut et. Est explicabo nesciunt. Eveniet nam suscipit. Perferendis est soluta. Sit inventore alias. Pariatur dignissimos sunt. Ut necessitatibus eligendi. Veritatis modi unde. Aut aut voluptatem. Et voluptates earum. Maiores molestiae veniam. Ut neque sed. Minima qui dolores. Consequatur libero eaque. Nobis ad officia. Totam repudiandae dolores. Earum id atque. Ut odio voluptatem. Totam a animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/130152
退会済みさん
2019/04/23 08:02

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。

現在クラウドソーシングでライターの仕事をしています。私は上手くいっておりません。
フリーランスは、環境を選ばない分自分のペースで仕事ができます。私は大体午前中で終わり残りの時間はフリーです。

しかし、スキルアップのことを考えると特性によっても違ってきますが上手くいきにくいのかなという考えです。スキルアップまでの手順が私にはわからず、どうしようか今悩んでます。また、これはあくまでも自分の特性ですが、文と文が繋げられない、自分の書いた文が主張か理由かといったことがわからない、推敲ができないのでライター業は限界です。フリーランスといえど、人ありきなのでクライアントに沿った記事を書けない人はいらない世界です。

また、仕事もなぜかクライアントが変な人ばかりなので、文章からこのクライアントはちゃんとしているか見抜かないと行けません。クライアントは基本成果主義です。いらなければ呆気ないほどすぐにクビにできます。今思うと、スクールに通った方がよかったかなと猛省しています。

フリーランスで働くなら、案件獲得保証のあるスクールに通ってからの方がいいと思います。例えば、プログラミングスクールのテックエキスパートのフリーランス独立コースです。お金はかかりますが、未経験でもきっちり教えてくれます。

Ea explicabo et. Facilis sed officia. Exercitationem sed eum. Recusandae commodi explicabo. Recusandae aut vitae. Dolor labore in. Corporis ipsum corrupti. Sed quaerat dicta. Odit voluptas vitae. Vel dolorem asperiores. Quia corporis magnam. Ducimus facilis qui. Ipsam ea sed. Iure quisquam et. Qui vel soluta. Non doloremque quibusdam. Officiis eveniet ex. Rerum nesciunt perferendis. Doloribus pariatur minus. Voluptatem sit pariatur. Corporis voluptatum expedita. Qui et cupiditate. Et veniam quaerat. Eveniet cum aperiam. At eos exercitationem. Et sit voluptates. Dicta porro ex. Consequatur qui molestiae. Unde enim ab. Enim libero similique.
https://h-navi.jp/qa/questions/130152
ふう。さん
2019/04/23 06:47

クローズで働くことも考えている、と、ハローワークで相談してみるといいと思います。障害者職業センターのパンフレットもおいてあると思います。そちらも相談にはのってくれると思います。

Ea explicabo et. Facilis sed officia. Exercitationem sed eum. Recusandae commodi explicabo. Recusandae aut vitae. Dolor labore in. Corporis ipsum corrupti. Sed quaerat dicta. Odit voluptas vitae. Vel dolorem asperiores. Quia corporis magnam. Ducimus facilis qui. Ipsam ea sed. Iure quisquam et. Qui vel soluta. Non doloremque quibusdam. Officiis eveniet ex. Rerum nesciunt perferendis. Doloribus pariatur minus. Voluptatem sit pariatur. Corporis voluptatum expedita. Qui et cupiditate. Et veniam quaerat. Eveniet cum aperiam. At eos exercitationem. Et sit voluptates. Dicta porro ex. Consequatur qui molestiae. Unde enim ab. Enim libero similique.
https://h-navi.jp/qa/questions/130152
YOSHIMIさん
2019/04/23 08:21

成人後、発達障害と診断された当事者です。
現在、オープンで心身面から1日5時間・週4日のパートとして、事務職をしています。

長く続ける…という点では、やはりクローズよりもオープンだと思います。
ハローワークの専門援助第二部門や障害者職業センターでもこうした相談にはのってくれると思いますし、就労移行支援の利用という道もあります。

私は、発達障害者向けの転職エージェントを利用して、今の職場を紹介していただきました。

ご自身でクローズで働きたい、でも厳しいとお感じなようなら、やはりそこは厳しいと思います。
無理してクローズで働いても2次障害に繋がるだけな気がします。

私は発達障害診断前に、仕事を転々としていたので、オープンで働いている今は非常に仕事がしやすくなりました。

参考までに。

Ea eum animi. Rerum delectus nam. Aliquid commodi aliquam. Deserunt quae quo. Vel voluptatem asperiores. Eveniet pariatur eum. Magni vitae deleniti. Blanditiis est nobis. Qui accusamus optio. Deserunt non quis. Dolor vel et. Harum laboriosam ipsa. Fugiat officia neque. Nihil ducimus rerum. Aut quasi totam. Modi repellat iusto. Aliquid facilis nam. Voluptate voluptas nemo. Nostrum excepturi velit. Quae aliquid voluptate. Voluptatem similique quisquam. Quis repellendus ipsam. Eos et molestiae. Rerum sit aliquam. Deserunt aut minima. Nostrum ut quo. Reprehenderit accusamus pariatur. Quia necessitatibus dolor. Sint magni praesentium. Sunt temporibus dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/130152
うらこさん
2019/04/23 11:02

長い人生ですので、自分の体を労わりながら働けるオープン就労が良いのではないかと思います。
オープンだとスタートの賃金が低く昇給昇格がないところも多いですが、経験や技能を詰んでのステップアップ(転職や後々フリーランスになるなど)は可能です。
統計的データはありませんが、私の知る範囲では障害者雇用でも昇給昇格を柔軟に認める会社は増えてきています。
まだまだお若いので焦らずに!
制度の面でも、この数年で障碍者の就労支援施策は様々に変わってきています。
不安な気持ちも分かりますが、これからも良い方にかわるかもしれません。誰にも分からない未来の話で不安に駆られるのは自分の体にストレスをためるだけなので良い事は無いですよ。
まずは「仕事をすることに慣れる」「ビジネスの場における自分の得意を見つける」という視点で、アルバイトや学生インターン、就労移行支援などを経験してみてはいかがでしょう?

知人の話で恐縮ですが、30代でADHDと診断されてクローズ就業してうまくいかなかった例を知っています。
怖がらせるつもりはありませんが、特性の内容・深刻さによってはこんな例もありますよということでご参考になれば。
活動的で元気な女性だったのですが不注意が強く、遅刻やシフト日を忘れる、契約書等の重要物を無くすなどの致命的ミスが多い人です。
ADHD診断前も約10年間半年以内(最速1週間)でクビになり続け、うつ病(二次障害)をきっかけに30代でADHDと診断されました。
うつ病寛解後ハロワ経由でオープン就労(工場での軽作業、短時間)したものの、収入が少ないことから3ヶ月でクローズに転職しました。
その後10年近く工場や清掃など様々にアルバイトをしていますが、服薬しても遅刻やとんでもないミスが減らず、配慮も得られない環境なので厳しい叱責や人間関係の悪化は避けられず。
叱責の怒鳴り声や多くの同僚から非難を浴びた経験などがPTSDとなった挙句、昨年になってさらに二次障害で統合失調症を発症しました。
現在は入退院を繰り返しており、収入だ何だと言っていられない状況です。
先々の健康やQOLを考えると自分が無理しない仕事の仕方・内容を選ぶことも大切だと感じています。

Est ad veniam. Sed corrupti et. Quaerat aliquam dolorum. Qui molestiae sit. Quaerat similique aliquid. Assumenda possimus deserunt. Fugit earum repudiandae. Et quibusdam et. Voluptatem nam et. Numquam ducimus consectetur. Voluptatem explicabo id. Et velit totam. Ut ut autem. Exercitationem nemo et. Natus assumenda dicta. Ipsam veritatis exercitationem. Sed deleniti ut. Architecto id saepe. Reiciendis vel ex. Tempore sunt odio. Laudantium voluptates rerum. Exercitationem omnis alias. Maiores enim et. Placeat repellendus quis. Maiores sit ad. Qui quidem sit. Est a similique. Adipisci optio beatae. A eum non. Eos quibusdam dignissimos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害者がこれからどう生きて行くべきなのか。 23歳の発達障害者(asdとadhd)です。 診断されています。 今現在、関東地方(地元)を離れてとある地方の会社で働いています。 クローズです。 最初の部署では、臨機応変さが求められました。 私は臨機応変に動けないという特性が特に強いです。 マニュアルを作っても、他の方に伺っても、メモを取っても録音をしても 全く仕事ができませんでした。 ケアレスミスも連発しました。 毎日上司に呆れられ、3か月経たずして異動になりました。 現在は倉庫で働いています。 ですが、そこでの働く上での環境とか待遇について(残業とか)両親も私も気になっています。 ルーティーンワークなのでもしかしたら自分でもできるんじゃないかと思っていましたが、 ノルマを達成できていません。 仕事の内容が将来の役に立つのか、休日は、給料は、そもそも一人暮らしは大変なんじゃないか、という内容です。 転職の話が出てきました。 ですが、転職と言っても果たして ・臨機応変に動けない ・ケアレスミスが多い ・人間関係がとても下手 この特性が特に強い私に何かできるものがあるのか、とても不安です。 WAISの結果でも臨機応変さの部分(?)は点数が平均よりも低かったです。 高校も大学も完全に進路を間違えてしまったので、今回もまた何かをやらかすと確信しています。 それが特にとてつもなく怖いのです。 人工知能が発達したら、発達障碍者にとってできる仕事が更に奪われていくのではないかとも思います。 正直オープンで就職したいのですが、世間や両親からの理解を得られるのかと言う不安もあります。 事実新卒で入社する時障碍者雇用についての話をしたら父から「逃げてる」と言われました。 父は押しが強すぎる上に非常に頑固なので話が通用するとは思えません。 ほぼ毎日仕事の話を電話でする(勿論失敗の話や、時々発達障害の話も)のですが、 母には「そんな事誰でに出もある」と父には「頑張れ」と言われるだけです。 本気で腹が立ちます。 電話でほぼ毎日転職についての話が出るのですが、オープンにすると言った話はこれっぽっちも出てきません。 もし万が一オープンで就職ができたとしても、給料、職場での差別も不安です まともに資格も持っておらず、頭の悪さから簿記3級ですら赤点で落ちてしまいました。 世間では「天才」と取り上げられている様ですが、私には本当に何もありません。 夢もありましたが、自分の無知さから叶わない事になってしまったのでもう夢を持つ気力がでてきません。 結婚はできません。 部屋は散らかるし、確実に相手をストレスでおかしくさせてしまう事でしょう。 実際に発達障害らしき父に母が振り回されて精神的に参っているのを何度も見て来ました。 同じ道をたどるとしか思えません。 転職するなら、オリンピックよりも前に終わらせたいです。 これから私はどう生きて行けば良いのでしょうか。 もう訳が分からなくなりました。 乱文失礼いたしました。

回答
21件
2018/09/29 投稿
19歳~ 診断 高校

通信高校二年の息子についてです。 発達障害と診断されたのは中学二年の時です。 数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。   中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ) 高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。 本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。 入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。 現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。 名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。 年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。 本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。 とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。 あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。 そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。 バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。 通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。 このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。

回答
5件
2023/12/12 投稿
先生 高校 カウンセリング

初めまして。皆様のご意見を伺えればと思い投稿をさせていただきました。 現在29歳、女、結婚はしていません。 今月まで社員(接客業)として勤務していましたが、ストレスが高じ退職する事となりました。また働きたいと思っていますが、どうやって稼いで行けばよいのか、あまりアイデアもなく不安が多い状況です。 発達障害もしくはその傾向が強いと考えられる方、どのような仕事を実際にされていらっしゃるのか、伺えればと思っております。 背景: 20歳頃から食べ吐きがあり、その相談の為カウンセリングに行った先で発達障害の可能性を指摘され、今年1月に知能検査を受けた所(医者ではない為断定はできないが)可能性が高い との事でした。 (その時は、まだ何とか働けていた為診断を取る必要はないと思い、精神科には通っていません) 言語性と動作性に39開きがあり、言語が高いです。 小中は不登校、大学は休学しながら何とか卒業したものの、三度転職し特別なスキルがある訳でもありません。子供の頃から集団が苦手で、空気を読んだりする事は大の苦手でした。 今は実家に住んでおり、両親は暖かく応援してくれていますが、こんな自分が情けなく、経済力がつけばいずれ家を出たいと思っています。 結婚も全く予定がなく、多分この先もないかと思います。1人で生きていくと思うと、この状況からどうすればよいか、焦るばかりでしっかりと考られません。 人と接するのはあまり得意ではないので、IT系の仕事がよいのか?とも思っていますが、実態をあまり知らない為あやふやです。 長い文章になってしまい、大変申し訳ありません。ご意見を頂ければ嬉しいです。

回答
9件
2016/11/30 投稿
大学 結婚 不登校

いつも大変お世話になっております。 発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。 私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。 なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。 昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。 また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。 長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。 何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
3件
2018/12/07 投稿
診断 会話 19歳~

初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました。 長文で申し訳ありません。 私、男性 27歳 ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴 3年 2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。 理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。 1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから 評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人) 営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。 (中途採用の方より) そのため営業も断りました。 しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。 そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。 しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。 カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。 正直辞めたいと思っています。 ここで問題が2点あります。 3月にやめるといいながら続けている自分がいる。 ⇒わがままではないかと思っています。 2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。 (本当は障害のため無) 以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか? 皆様のご意見聞かさせてください。

回答
11件
2017/12/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 仕事 19歳~

質問というよりも発達障害を理解していただきちょっと嬉しかったので報告させて頂きます 我が子が発達障害と診断されるまでホントに苦痛で孤立無援状態でした 母親にも甘やかしすぎ 学校からも過保護と言われ主人からもお前はおかしい 娘の言いなりじゃないか等何をやっても非難される毎日でした 私自身も限界を感じ、まず友人にカミングアウトし辛かったと話しました 本音を語ったのが良かったのか暖かい言葉と娘に対しても食事に誘って頂いたりととてもありがたかったです 職場では話してはいませんでしたが 10月に転勤してきた方が あまりに辛そうで見て見ぬふりができず支店長に直接話しました その時初めて娘の話をし、似てにいるところもあると話しました 支店長は それに対し彼の苦痛を取り除く対応 をしてくださり娘の事も気にかけて頂いています あなたもお嬢さんも大変辛い思いをしてきましたね でもそれは人生において決してマイナスではありません 何かあればいつでも話しは聞きますと言って頂きました 家では自分の考えなどは言えず 仕事している時が本当の私 仕事してて良かったと常に思っていましたがこんなオマケも付いて 人生捨てたもんじゃないと思い投稿いたしました 明日もまた頑張ります

回答
4件
2016/05/25 投稿
診断 仕事 19歳~
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す