2021/01/23 16:25 投稿
回答 6

発達障害人の方で苦手なことを避ける派、得意なことを仕事にしている人に質問があります。
以下5点です。

1.得意な仕事に就くといっても、苦手を0にすることは不可能だと思うのですが、そこはどういった工夫をされていますか?

2.得意なことを仕事にするということは、苦手よりも得意なところが多いところで勝負するということでしょうか?比率に表すとどのくらいでしょうか?例得意:7 苦手:3

3.得意なことはどうやって見つけましたか?

4.得意な仕事に着くまでにどういったことをしてその仕事に就かれましたか?

5.最初から得意な仕事に就くことができましたか?

質問量が多くて申し訳ないのですが、ご回答頂けると幸いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/158753
ハコハコさん
2021/01/23 17:43

1.得意な仕事に就くといっても、苦手を0にすることは不可能だと思うのですが、そこはどういった工夫をされていますか?

与えられた仕事の作業一つ一つを別ものと考え、これは得意、ここまでは得意、ここからは苦手というように、細分化して得手不得手の判断をしています。
合わない的に泣き言いうとじゃあなんなら満足にできる?おこがましいと叱られましたっけ。

2.得意なことを仕事にするということは、苦手よりも得意なところが多いところで勝負するということでしょうか?比率に表すとどのくらいでしょうか?例得意:7 苦手:3

こういう捉え方はしてないです。
100%苦手な仕事でも、苦手意識を少しずつ減らします。楽にこなせると実感できる作業を増やしたり工夫で苦手な作業をやりやすい作業に変換させていきます。
自分の裁量が及ぶ範囲で、やり方も変えます。
ですが、変えていいところとダメなところは判断できないとダメなので。それができない人には無理と思います。
努力してもどうにも苦手で結果がでないものは、上司に相談しています、

3.得意なことはどうやって見つけましたか?

基本経験を重ねて。です。

4.得意な仕事に着くまでにどういったことをしてその仕事に就かれましたか?

何もしてません。就職試験を受けてとってもらっただけ。任せられた仕事は一つ一つ頑張ってました。頑張りすぎ、間違ってきたことも肥やしです。

5.最初から得意な仕事に就くことができましたか?

それはないです。が、最初に着任した部署は指導者がゼロ、仕事の内容も誰もわからない仕事についたので、前任者が年間と各月のスケジュールと簡単なマニュアルを整理してくれていました。
また、新人が誰も指導できない仕事につくということで、周りには親切にしてもらいましたし、失敗やおかしいことをしっかり叱ってくれる人が沢山いました。おかしいことはダメよ!と叱られましたし、とんちんかんなことをすれば、常識がない。そんなことやっちゃだめ。と諦めずに叱ってくれたり、適度に突き放してくれる人もいました。

自分のためのマニュアルとスケジュールを整理するという癖がついたのはプラスですし
他罰的になりかけると、それはあんたが悪いから!とか、それはおかしい!と叱ってくれる友達も何人もいました。

https://h-navi.jp/qa/questions/158753
退会済みさん
2021/01/23 17:39

はじめまして。exia と申します。手短かに答えていきますね。

1.質問の意図と違ってくるかもしれませんが、出来る業務と苦手な業務に分けます。流れは、まず教えてもらう、一人でやってみる。→うまくいかない→アドバイスを求める。→やってみる、時間はかかるがまかせて大丈夫なところまでいく。
これが出来る業務。
苦手な業務は、アドバイスをいただいてもどうもうまくいかない→☞苦手だということを伝えてみる。言いかえれば、この業務はまたいつか教えます、とかゆっくりやってみましょう。運が良ければ、じゃあこういうやり方ならどうか、障害をオープンにしていれば配慮という形で、まかされる業務の幅が違ってきます。

2.6: 4 くらいでしょうか…いや、5︰5…

3.今まで生きてきた中で、自然と増えていく引出しの中を、関わりのある人達が出してくれました…

4.就労移行支援事業所を利用しました。
手っ取り早いです。障害者であることを受容していれば、いろんな意味で楽なんですがショックなコトも多少はあります。

5.1.の質問とまた違った答え方になりますが、
好きなコト、興味のあることから、求人にたどり着き、面接から雇用前実習を経て採用決定。
入ってみなければ分らないこともあるワケで、うまくいっている期間はありました。まどろっこしい言い方ですみません。あと一ヶ月で、入社して3年というトコで入院。退職。
いろんなコトがあります。ヒトの中にいるのですから。
さて、ココからどうしたか?  蛇足ですが。↓

就労移行支援事業所に戻り、今の仕事について丸3年。4年目のシーズンに入った所です。

質問あれば、どうぞ。
それでは。

Qui cum dolorem. Quasi natus ducimus. Ipsum inventore animi. Rerum est nam. Aut dolores explicabo. Consequuntur quisquam quo. Et aut animi. Nulla atque omnis. Voluptas consequuntur fugiat. Occaecati ut quasi. Impedit quod repudiandae. Et doloremque qui. Ex quasi dicta. Veritatis ut voluptate. Aut dolor tenetur. Reprehenderit vel occaecati. Debitis nisi non. Omnis iure dolores. Eum sapiente et. Mollitia dolor debitis. Et culpa cumque. Enim et dolores. Eaque pariatur sint. Quod iure consequuntur. Doloremque esse voluptatem. Laborum quis at. Qui rerum itaque. At quis ut. In quo illum. Exercitationem nulla sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/158753
みみさん
2021/01/23 17:48

初めまして。
40代ASDグレーゾーン、クローズ就労です。
二次障害、感覚過敏はありません。

1.空気が読めず雑談等コミュニケーションに多少難ありで、マネジメント能力を要する仕事が苦手です。偶然マネジメント能力を必要としない職に就くことができました。苦手が0になったわけではなく、苦手な能力を使わなくてもできる仕事です。天職だと思っています。

2.仕事に限って言えば得意10:苦手0です。
あえて言えば同僚との雑談が苦手ですが、業務に支障が出るほどではありません。

3.適職は偶然見つかりました。仕事を始めてわりとすぐに「自分はこの仕事が得意だ!天職なんだ!」と気付き、とても驚きました。

4.学生時代のアルバイトも含め、接客業がほとんどでした。接客そのものは好きです。雑談が苦手ですが、接客はある程度枠組みが決まっているので結構感じ良く振る舞えます。ただし、その場の流れに合わせて優先順位を適宜入れ替え、チームで協力しながら行う仕事は鬼門です。全くこなせず足を引っ張ってばかりでした。

配送センターの荷物を仕分けてカートをトラックの積み込み場に運ぶ仕事は、カートを運ぶタイミングがよくわからず、周囲の人に聞いても「何となく」としか説明されず苦手でした。

コールセンターで働いていた時は、電話の相手の話を聞きながら、聴覚情報だけを頼りにパソコンで必要な情報を集めて説明するのが負担だったようで、疲れ切って体調を崩しました。

現在の職はもともと持っていた資格を活かす仕事ですが、はっきり言って偶然辿り着きました。診断のできないグレーゾーンですので、就労支援は受けていません。医師からオープンにするメリットがないと言われ、クローズ就労しています。

5.最初から得意な仕事に就くことができず、随分と職を転々としました。

Provident aut pariatur. Neque doloribus perspiciatis. Vel sapiente velit. Earum eum voluptatum. Quia fugit sunt. Iste et mollitia. Ullam ea amet. Ut laudantium et. Quae sed nam. Nesciunt ipsa magni. Hic provident et. Eligendi tempore fugiat. Qui distinctio omnis. Sapiente et vero. Et incidunt officia. Odio id omnis. Omnis necessitatibus et. Cum magnam ipsam. Id nisi doloribus. Sapiente expedita cumque. Sequi voluptas sapiente. Nemo non voluptatum. Et nostrum est. Qui corporis quis. Deleniti voluptatum quia. Necessitatibus velit ut. Tempore ad vel. Aliquam eum est. Explicabo facilis vel. Quisquam numquam cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/158753
射命丸さん
2021/01/23 20:08

私が得意な仕事は パソコン操作と経理などのお金計算などです。
今までも 一般の仕事ど していましたし、勤めてはいましたが、私の反対な苦手な事が コミュニケーションや接客、電話対応でして配慮を受ける為に今は障害者枠で 働いております。
苦手と言っても 受付もありますし、来客者の対応もやらなくてはいけません。
できるだけ 他の方がフォローをしていただけますが、仕事場所の中では 障害者ではありますが、来客の方からしたら役所の職員に思われますので 色々と話されて 困ってしまう事もありますが、これもなれるしかないかと頑張っているつもりではあります。
得意 5: 苦手 5って感じでしょうか。
私は 得意だからでは 選んでなくて 雇ってもらったから行っています。
役所なので 福利厚生は他よりありますし、休みやすいからもありますね。
得意では ないですが、ちょこちょこですが、メモなどに落書きをしているのを見られていたようで 乳幼児健診などの時に ポスターを描いたり あきらせないように 子供達の好きなキャラクターを描いてあげたりしています。
お金にはなりませんが、少しは私も何かに役にたっている事は 自身には繋がってはいます。
苦手な事は まだまだ、沢山ありますが、周りの方におしえてもらうか 手助けをお願いしてやってはいます。




Aut excepturi et. Sit dicta aut. Aperiam aut voluptatum. Ut voluptates asperiores. Et id nesciunt. Et saepe cupiditate. Libero temporibus facilis. Et perspiciatis aut. Reiciendis dicta quia. Asperiores nostrum eveniet. Provident sint reiciendis. Nostrum voluptates rem. Aspernatur ea et. Iure maiores hic. Nam earum rerum. Odit expedita quam. Enim itaque et. Velit sint officia. Vero praesentium exercitationem. Qui rerum cum. Exercitationem assumenda et. Molestiae ullam suscipit. Sint error consectetur. Debitis id voluptatem. Qui aliquam quia. Accusantium quod aut. Voluptas culpa optio. Distinctio earum accusamus. Rerum et incidunt. Mollitia ducimus qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/158753
あきぽんさん
2021/01/24 20:19

1.苦手をゼロにするのは無理なので、イレギュラーなど困ったら周りの人にヘルプを飛ばします

2.いくら得意な仕事をがあっても、苦手(人間関係や、仕事のペースを掴めない)があったとして
たとえ、得意7苦手3でも、苦手3に苦しめられる事もあります
それで適応障害になりました

3.手先を使う手芸とか工作的なことが好きだったので、自然と得意になりました

4.障害者就労センターに通う、ハローワークの障害者枠に通う、障害者雇用の集団面接に行く、知人にツテを探してもらう

5.最初は発達障害だとも思っていませんでしたので、普通の会社の事務に付き3年でリタイア
今の仕事につくまで、新卒から10年かかってます

こんな感じでよろしいでしょうか?

Accusantium vel quia. Deserunt maiores omnis. Recusandae quo rerum. Iusto ea nihil. Labore et dolorem. Architecto totam delectus. Sed magnam pariatur. Quaerat quo architecto. Aut velit dicta. Perferendis sint vero. Voluptatum autem ut. Reprehenderit voluptatibus ullam. Id sed odio. Aliquam corrupti vel. Rem fugiat natus. Culpa modi dignissimos. Et esse ex. Aut ad ut. Vel sed rerum. Nobis provident accusantium. Eum inventore et. Est consequuntur natus. Vitae delectus sit. Recusandae voluptas et. Magnam totam sint. Accusantium aliquam qui. Dolores nihil consequatur. Corporis rerum a. Eum voluptatem neque. Enim id officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/158753
ピロさん
2021/02/03 18:46

回答頂きありがとうございました。
皆さんの意見を聞き、心が軽くなった気がします。
本当にありがとうございました。

Cum omnis qui. Qui aut eveniet. Sed et possimus. Qui commodi quo. Explicabo voluptatum eum. Aliquid occaecati voluptatum. Eligendi laborum consequatur. Laudantium eos id. Veniam temporibus nihil. Suscipit quasi id. Eum eveniet aut. Officiis optio possimus. Iste porro ut. Fuga ut explicabo. Placeat harum facilis. Dolore quis aut. Voluptatum quibusdam inventore. Iure nisi aut. Quia minus incidunt. Voluptatem blanditiis quos. Dolor illum sit. Officiis harum itaque. Et aut dolores. Occaecati molestiae dolorem. Culpa ut a. Odit tenetur est. Voluptates consequatur odio. Sequi suscipit ut. Animi molestias perferendis. Expedita consequatur sapiente.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

去年の9月に外資系企業の営業事務として採用されましたが、業務に抜け・ミスが多いとことで入社2ヶ月で他部署に異動になり、今年の3月に会社の業績悪化を理由に会社を解雇されました。 私は現在30代後半で大学卒業後から現在まで通算13年半、複数の会社で営業事務や貿易事務の仕事をして来ました。20代の頃は問題なく働けていたのですが(仕事は今より出来ていませんでしたが、まだ若いという事でミスしても大目に見て貰えていたのかも知れません)30代に差し掛かった頃から仕事の雲行きが怪しくなり、何社かで解雇、減給、部署異動を経験しました。 自分はADHDかも知れないと思い、精神科で検査を受けた所ADHDの不注意優勢型と診断され、仕事では自分の不得意を避けられるような仕事に就くことを勧められました。 転職にあたり、自分の不得意を避けられる仕事はどんな仕事があるのか調べてみましたが、デザイナーやプログラマー、カメラマンなど、特殊で一握りの人しか出来ないような仕事しか紹介されておらず、今後の転職活動の参考になるような情報は得られませんでした。 また発達障害の当事者の方がどのように問題に対処しているか書かれた本も読みましたが、本に登場する発達障害の当事者の方々は私よりも症状が重く、ここでも参考になる情報は得られませんでした。 私はADHDの不注意優勢型と診断されましたが、自覚しているのはケアレスミスが多い事(エクセルでの数字の入力ミス、計算ミス、書類上の誤字が多い)と理解力が乏しく、仕事を覚えるのに人より時間が掛かる事で、会社に遅刻をしたり有給以外で欠勤することはほぼありません。また他の人が発言した事の意図が分からず、他人と上手くコミュニケーションが取れないと言う事もありません。 順調ではありませんでしたが、とりあえず現在まで13年半事務職として勤務してきた事もあり、次の就職先では障害者枠ではなく一般枠での就職を検討しています。 次の就職先も出来れば事務職がいいと考えていますが、エクセルを使用しない、又は書類作成のない事務職というのはほぼ存在しないのではないかと思います。 今まで転職の際は事務経験が活かせる営業事務・貿易事務に応募してきましたが、自分の不得意を避ける為に今後どんな仕事に応募したら良いか分からなくなってしまいました。 私は計算や数字は苦手ですが、語学が得意で英検は1級、TOEICは900点以上を保持しています。 こんな私でも適正のある仕事はあるのでしょうか。 またADHDやASDの方で一般枠で就職されている方はどのような工夫をされていますか? 長くなりましたが、回答をお待ちしております。

回答
12件
2024/05/25 投稿
大学 診断 就職

ASD、ADHD当事者です。 薬の服用についての質問です。 ストラテラ(40mg 朝食後 2錠/日)を処方されているのですが、近頃飲むことに対して嫌悪感のようなものを抱いているせいで全く継続して飲めていません。 去年の今頃から二月末まで飲んでいたときは特に副作用もなく、なるべく継続的に服薬できていました。ただカプセルを飲むときに時々失敗(と私は呼んでいた)して、喉にひっかかっているような感覚が昼まで続くことがあり、それだけ気になっていました。 私は元々二月末の国家試験のために服薬させてほしいと両親にお願いしていたので、薬が残っていたのに試験以降はぱったり飲んでいませんでした。なかなか飲む方に切り替えられず、三月は全然飲みませんでした。(ただし処方はされていた。) 4月は途切れ途切れに飲んではいたのですが、カプセルの味がどうしても嫌で水以外で服用していました。 薬が余っていたこともありしばらく薬局に行っていなかったのですが、先月処方箋を持っていったらストラテラのジェネリックが出ていて、しかも錠剤だというのでそれをお願いしました。もらった一週間分の錠剤を余ってるカプセルと交互に飲んで徐々にカプセルを減らしてみたものの長続きしませんでした。(一応その時の錠剤は飲みきった。) それどころか、錠剤にしてもカプセルにしても飲む前から吐き気がして、飲んだら飲んだで直後から気持ち悪くて…これは完全にストラテラが嫌いになったな…と。 先日診察時、主治医に継続して飲めていないことを伝えたのですが「集中が途切れないとかミスが減るとか、飲まなくても平気なら頻度減らしていいよ」と言われてしまいました。「いや…私は服薬したいんですけど…」とうまく言えず返事に困ってしまって…。 実はひと月ほど前から食欲不振で朝食をほぼ食べれていないので朝食後の服用は辛いと言ったら「昼でもいいよ」とも言われたのですが…それはそれで解決策でもなんでもないな、と。(ごはんを食べると胃もたれするので服薬どころではなくなる。) カプセルは二週間と二日分、 錠剤は一週間と六日分余っています。 ①どうしたら薬が飲めるようになるか ②どうしたら継続的に飲めるようになるか どんな意見でもいいので、何か解決策がありましたら教えていただけると助かります。

回答
11件
2019/06/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

30歳女性です 社会人になってから仕事でつまずく事が多く自分で発達障害を疑う様になって一度受診したら何らかの広汎性発達障害の可能性が高いグレーゾーンと診断された身です。 仕事の覚えが悪く(正確には仕事の流れとして点と線で覚えられない、ニュアンス的な指示がわからない、当たり前のことをミスる)、慣れるまでそうとうかかる上、側から見たらおかしな行動を取ってしまったりそれまでの対人時の振る舞いにも自信が持てずにいます。 側から見たらおかしな行動というのは、入社して更衣室を教えてもらったは良いもののそこは土足禁止なのにマットが見えず土足で上がって引かれるなど、上司が客数が少ないため自分が上がると言ったのにそれが耳に入ってこず(耳が悪いというよりは耳から入る情報処理ができない?)私が帰っていいと言われたと思って勤務終了時間前に帰ろうとしたなど。当たり前の事をミスるというのは、例えば冷凍物を解凍する際レンチンした後冷ます必要がある時、ザルにあげたはいい物のザルの下に皿を置いてないため水が流れ続け冷えない(でも家事だとしたらこんな事にはならず冷やすという目的に沿ったきちんとした行動が出来る)、ビュッフェ等で表に出ている品が少ない時裏に引っ込めて追加する作業で古い物を手前によそって新しい物を置く側によせる等。←これに関しては教育係によってやり方が違うため(めんどうなので慣れた人テキトーな人は省いてる)、余計に私がどちらのやり方に寄せるか、またはAのやり方でやった時に違うやり方のBに見つかり出来てないと見なされ指導される等が起きたり、そういう事が続くと私がしてない事でも私がその場にいて作業をしていたせいでミスの発覚時私がやったんじゃないかと疑われたり、色々な面でエラーが起こっています。マスターするまでその調子だと流石に居続けるのにキツい物があります。 心療内科のため受診料も投薬代もかかりますし、SNSの当事者の方が服薬時の副作用等の書き込みがあったため治らないのにお金だけかかるため治療はしていません。 もっと具体例を挙げたらキリがないんですが、、、 私と同じ事が起きてる方いますか??

回答
12件
2023/07/05 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 19歳~ 診断

自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になってしまいました。 女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。 以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。 「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。 しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。 授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。 道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。 ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。 良かったのか悪かったのか…。 前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。 最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。 繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。 特性が悪化しているんですか?

回答
10件
2024/03/27 投稿
会話 エコラリア 運動

歌の歌詞がなかなか覚えられない、内容が入ってこないのは もしかして発達障害の空気が読めない特性と関係があるのでしょうか? 知恵袋などでも、歌を聴いて歌詞が入る人、メロディしか聴いてなくて歌詞が覚えられない人、という話題がありますが、あえて発達障害からアプローチしてみたくなりました。 悩みではないのでどうぞ気楽に答えて下さい。 私は軽度の自閉症スペクトラム(アスペルガー)で、いわゆる空気が読めない人間です。 気遣いのできる定型発達の娘は、常々曲は3回も聴けば歌詞は大体覚えられると言います。 歌詞の世界に入り込んで泣いている時もあります。 私は歌詞を聞く意識を持って集中して数回聞いても、歌詞はかろうじて、内容は上っ面しか入ってきません。 一方、曲の詳細の部分は人より聞き取れるのです。 これはアスペルガーにある細かいところが気になる特性でしょうか。 それを活かして趣味で耳コピしてピアノで弾きます。 私は音楽を聞くと、メロディ・ギター・ベース音・ドラムス・ハーモニー(和音)・その他凝ったアレンジ 全てが音の束となって全部聞こえてきて覚えることが出来ます。 あ、サヴァンとは程遠いですよ(笑) 全てを10として、メロディ(歌詞込み) 3、その他のギター・リズム・和音などがそれぞれ2~1で、あわせて10になる感じです。 娘はハモっている下のパートを聞き取ろうと努力しても、メインメロディと歌詞しか入ってこないと言います。 娘はメロディ+歌詞が9、その他が1 合わせて10のイメージでしょうか。 私の場合は一般的な人が聞き取るのが苦手な細かい音の情報量が多い分、歌詞が聞き取れないのかもしれないと思っています。 また、耳コピの習慣が原因で歌詞の内容が入ってこない それも一理ありますが、 耳コピが趣味でなかった子供の頃や20代の頃覚えた曲も伴奏までかなり詳細に思い出せますが、やはり歌詞の内容は全く理解してなかったようなのです。 そらで歌えても聞こえたまま丸暗記しただけでした。 実際私の歌詞の聞こえ方は、◯◯(←歌詞)と発音する"メロディ"として聞こえています。 最近、昔よく聞いたアーティストのライブを30年ぶりに見る機会があって、思い出の曲のライブアレンジの細かいところまで、記憶の引き出しから紡ぎ出していく作業がとても面白かったのです。 しかし全曲一緒に歌えるにも関わらず、それらの曲の歌詞の内容をほとんど理解していなかったことに愕然としました。 ただ歌えるだけなのです。 やはり言外の意味を察知するのが苦手な発達障害だから、歌詞が覚えにくかったり内容が入ってこないのでしょうか? 長くなりましたが、 発達障害の方々は私のように歌詞を覚えること・内容把握が苦手ですか? メロディや他の伴奏はどのような割合で聞こえていますか? 追記 WAIS3の検査で数唱の点が飛び抜けて良かったのですが、数字を発音するイントネーション(一種の音楽として)を記憶して、数字がなんだったのか思い出して解いていました。 数唱が良かったので作業記憶が良いという結果になりましたが、数字を"言葉"として記憶していないので、その結果には??です。 普段は人の会話がなかなか覚えられず、仕事でも一度に覚えられずに確認のため聞き返すと、さっき言ったじゃんと呆れられています。 耳からの記憶がいいのは"音"限定のようです。

回答
3件
2017/01/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ WAIS

人と反対のことを言って、相手の気分を害することを止められない子 小学生高学年男子、ASDグレーゾーン、繊細、集団行動苦手。 2歳で言葉を話せるようになって以来、ずっとアマノジャクです。イヤイヤ期とか反抗期とか関係なくずっとです。親に怒られたあとに反抗で、というだけでなく、本人も家族も機嫌が良いときでも何でも、反対のことを言うので、こちらの頭がおかしくなりそうです。 「今日は天気がいいね」に対して「さっきまでは曇ってたよ」「昨日のほうが天気いいよ」など、ちょっとした会話でも絶対に同意、共感、そうだね、の言葉が出ません。 また、自分の気持ちを素直に表現できないようで、自分がやりたいことを誘われても「別に僕はやらなくてもいいけど」と言います。 さっきもこういう会話があり、カチンと来て「あんたがやりたいと言ったんでしょ、やらなくていいならやらないよ」と言うと「やらなくていいとは言ってない。やらなくて《も》いいと言っただけ」と屁理屈が止まらず、超温厚な夫がキレました。 発達障害の影響だからしかたがない(本当は違うとしても)と半分諦めていますが、イライラするし、嫌われないかと心配になるので冷静に「そういうのは相手は嫌な気持ちになるよ」と説明をしても屁理屈しか返ってきません。 発達障害の検査の時に医師に相談したり、他の人に相談しても「反抗期でしょう」「いつも自分で考えている証拠」などと言われて終わりです。 低学年の頃は放課後に友達と遊ぶこともありましたが、中学年以降、ほとんど遊ばなくなりました。誰からも誘われないようです。学校でも人の反対のことばかり言ったり、素直じゃないので嫌われているのでは、と思います。 どうすればよいでしょうか。許容が大事なようですが、このままではどんどん嫌われるだろうから直さないと、という気持ちが強いです。

回答
8件
2024/12/22 投稿
会話 反抗期 小学5・6年生

ADHD 趣味について 最近自身の趣味や興味の範囲、のめりこみ具合が、周囲と連れていると感じることが多々あり、悩んでいるものです。 僕は現在24歳なのですが、興味のある事柄がかなり限定的というか、ゲーム、漫画、アニメ、脳科学や心理学といったドーパミンを過剰に分泌しやすいものや、少しマニアックな趣味ばかりで、仕事場での雑談では、旅行に行ったり、スポーツ観戦といったアクティブな趣味と言ったらよいのでしょうか、世間的に見てメジャーな趣味を持っている方が多く、なんとなくずれを感じています。 一応自分で周囲が話していることを調べてみたりして、実行に移したりしてみたのですが、やはり楽しいと感じることができません。 おそらく自分の思考はかなり子供っぽいところがあり、まだまだ大人になり切れていないといった感じです。 やはり組織で働くからにはですから、周囲に合わせた会話ができるようにならないとダメだと考えています。 発達障害をお持ちの方は、やはり僕と似たような趣味を持っている方が多いのでしょうか。 自分の主観的な考えて当てはめるのもおこがましい話ではありますが、実際のところ、どうなのでしょうか。

回答
5件
2023/05/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 会話

息子の変なところで現実主義?気味な点が、少し気になります。 ASD、ADHD(ADHDは最近診断されました)持ちの年長です。4月からは情緒級に進学予定です。 いつも皆さんからのアドバイス、とても勉強になります。今回もよろしくお願いします。 悩みというか疑問に近いのですが。 息子がポツッポツッと呟く日々の現実主義的な言動が、気になることがあり、このまま放置で将来大丈夫かなと少し不安です。 例えば、工作好きな兄弟なので、私と子供達とでトイレットペーパーやラップの芯やダンボールを使い、色々なタイプのおもちゃの双眼鏡を作りました。 下2人の弟は作った後も喜んで、自宅や外に行く時も首から下げ、特に年少の真ん中の子は、それを使って「○○発見!!もっと近くに行ってみよう!」とか、「△△(末っ子の名前)、こうやって使うんだよ〜。見えた?」とか探偵団みたいになりきって遊んでいます。 ですが、当の本人は、自分が一番作りたいと大騒ぎして、作っている間はすごく楽しそうだったのに、いざつくり終えると、自分のものを使って遊ぶほうにはつながらず、他の人が遊ぶのを見て「それ、本当の双眼鏡じゃないんだよ。大きく見えたりしないんだよ。」「そんなのなくても見えるから、僕は使わない。」とか水を差すような発言を繰り返します。 いつものことなので、皆が彼の発言を気にせずになりきって遊び続けると、間が持たないからか、最終的には自分も使って遊びに加わりますが、自分のものは使わず人の物を使います。遊んで自分の物が汚れたり潰れたりするのが嫌らしく、自分の物は誰にも触られないように隠します。これは兄弟3人が新しく何かのおもちゃをもらった時とかもそうで、他2人のおもちゃを使い、それらが壊れるまで自分のおもちゃは自分でも使おうとしません。 人形遊びを末っ子(1才になったばかり)としていても、下2人と私がなりきっておしゃべりして遊んでいると加わるのですが、何かの拍子に「でも人形だから、そんなことしないんだよ。」とかの発言があり、真ん中の弟が「そんなのわかってるよ〜。でも楽しいから良いじゃん。」と続けようとすると、いきなりものすごく怒って雰囲気をぶち壊します。 これらは基本、自宅のみで、今のところ園や療育先では、そういう抽象的なごっこ遊びにも、時々ではありますが、参加してます。劇のように、決められた遊びは好きです。自宅以外では、ニコニコ穏やかキャラで今のところ友達も多いです。外と内の使い分けがすごいです。療育先では、そこは社会性がある証拠だから、力があるんですよと、変な褒められ方をされますが。 ちなみに、夫(未診断ですが特性強い)と第一子がすごく似ていて、外ではへらへらキャラなのに、時々、場を凍らせる発言や行動をするタイプなので、知らず知らずのうちに真似しているのかなとも思います。(園にプレゼントを届けにきてくれたサンタさんを見て、他の保護者や園児が周りに居るのに、普通の声で「ああ、バスの運転手だよね、あれ」とかブラスバンドの演奏を聴いている人達がいる中で「酷い演奏だね。全然合ってないね〜。」とか普通に言ってしまうので、ビックリします。ただ、私がいる時にしか言わないようなので、一応、多少気をつかえているのかもですが) 今は家族間だけの息子の言動が、この先、小学校に入って、こんな発言を自宅以外でするようにならないか、友達が果たしてできるのだろうかと心配です。 抽象的な遊びが苦手な特性ゆえの発言や行動だとしても、何か私にできることあるでしょうか? もしくは、このまま流したほうがよいでしょうか? アドバイスいただけたら、嬉しいです。 よろしくお願いします。 ※ここから下、追記しました。 すみません。私の書き方ミスです。 上記のサンタさんとブラスバンドに対する発言は、息子ではなく、私の夫の発言です。 私の書き方が悪く、全てが息子のエピソードだと伝わってしまいました。息子は、幼い所は物凄い幼く、サンタさんは疑ってもいませんし、音楽に関しては聴覚過敏なので、好きではなく聴きません。 夫の言動を記したのは、息子と似ていて、将来の息子の姿に被って見えてしまうので、参考になるかなと思いました。分かりにくくてすみません。 夫に関して言うと、私も私の両親や友達は、夫はそういう人だからね〜と流してくれています。問題なのは、園や家族で参加する地域の活動の時です。夫は、私がいると、タガが外れるのか、先のような子供達の夢を壊すようなサンタさん発言をしたり、おそらく家族も聴きにきているであろうブラスバンドの会場で、先のような思いやりのない発言を普通の声で話すので、ビックリします。園の発表会の時に保護者席で何度叩いて起こしても、爆睡してしまうくらいのマイペースな人です。 ただ、発言に関しては私以外には言わないようなので、夫の特性を知らない人がいる所にどうしても一緒にいないといけない時は、なるべく会話できないくらいの距離をとって警戒しているのですが、状況的にできない時は先のような事態になってしまいます。彼がそう感じたりするのは自由なので、否定はもちろんしないのですが、「家族や子供達がいるんだから、傷つける言葉かもしれないから、私以外には聞こえないような小声で言ってね」と常々言うのですが、ハハッみたいな感じで、伝わっていない感じです。 夫のこのような言動が土台にあるので、それを遺伝として息子が受け継いでいったら、大丈夫かな?夫のように大人になったら、配慮も難しいだろうから、小さい頃から何か対処すれば予後が良いかなと思い質問させていただきました。 分かりにくくて、本当にすみませんでした。

回答
18件
2019/01/18 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 定型発達 仕事

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
進学 トラブル コントロール

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
高校 就職 19歳~
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す