締め切りまで
8日

発達障害人の方で苦手なことを避ける派、得意な...
発達障害人の方で苦手なことを避ける派、得意なことを仕事にしている人に質問があります。
以下5点です。
1.得意な仕事に就くといっても、苦手を0にすることは不可能だと思うのですが、そこはどういった工夫をされていますか?
2.得意なことを仕事にするということは、苦手よりも得意なところが多いところで勝負するということでしょうか?比率に表すとどのくらいでしょうか?例得意:7 苦手:3
3.得意なことはどうやって見つけましたか?
4.得意な仕事に着くまでにどういったことをしてその仕事に就かれましたか?
5.最初から得意な仕事に就くことができましたか?
質問量が多くて申し訳ないのですが、ご回答頂けると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
1.得意な仕事に就くといっても、苦手を0にすることは不可能だと思うのですが、そこはどういった工夫をされていますか?
↓
与えられた仕事の作業一つ一つを別ものと考え、これは得意、ここまでは得意、ここからは苦手というように、細分化して得手不得手の判断をしています。
合わない的に泣き言いうとじゃあなんなら満足にできる?おこがましいと叱られましたっけ。
2.得意なことを仕事にするということは、苦手よりも得意なところが多いところで勝負するということでしょうか?比率に表すとどのくらいでしょうか?例得意:7 苦手:3
↓
こういう捉え方はしてないです。
100%苦手な仕事でも、苦手意識を少しずつ減らします。楽にこなせると実感できる作業を増やしたり工夫で苦手な作業をやりやすい作業に変換させていきます。
自分の裁量が及ぶ範囲で、やり方も変えます。
ですが、変えていいところとダメなところは判断できないとダメなので。それができない人には無理と思います。
努力してもどうにも苦手で結果がでないものは、上司に相談しています、
3.得意なことはどうやって見つけましたか?
↓
基本経験を重ねて。です。
4.得意な仕事に着くまでにどういったことをしてその仕事に就かれましたか?
↓
何もしてません。就職試験を受けてとってもらっただけ。任せられた仕事は一つ一つ頑張ってました。頑張りすぎ、間違ってきたことも肥やしです。
5.最初から得意な仕事に就くことができましたか?
↓
それはないです。が、最初に着任した部署は指導者がゼロ、仕事の内容も誰もわからない仕事についたので、前任者が年間と各月のスケジュールと簡単なマニュアルを整理してくれていました。
また、新人が誰も指導できない仕事につくということで、周りには親切にしてもらいましたし、失敗やおかしいことをしっかり叱ってくれる人が沢山いました。おかしいことはダメよ!と叱られましたし、とんちんかんなことをすれば、常識がない。そんなことやっちゃだめ。と諦めずに叱ってくれたり、適度に突き放してくれる人もいました。
自分のためのマニュアルとスケジュールを整理するという癖がついたのはプラスですし
他罰的になりかけると、それはあんたが悪いから!とか、それはおかしい!と叱ってくれる友達も何人もいました。
↓
与えられた仕事の作業一つ一つを別ものと考え、これは得意、ここまでは得意、ここからは苦手というように、細分化して得手不得手の判断をしています。
合わない的に泣き言いうとじゃあなんなら満足にできる?おこがましいと叱られましたっけ。
2.得意なことを仕事にするということは、苦手よりも得意なところが多いところで勝負するということでしょうか?比率に表すとどのくらいでしょうか?例得意:7 苦手:3
↓
こういう捉え方はしてないです。
100%苦手な仕事でも、苦手意識を少しずつ減らします。楽にこなせると実感できる作業を増やしたり工夫で苦手な作業をやりやすい作業に変換させていきます。
自分の裁量が及ぶ範囲で、やり方も変えます。
ですが、変えていいところとダメなところは判断できないとダメなので。それができない人には無理と思います。
努力してもどうにも苦手で結果がでないものは、上司に相談しています、
3.得意なことはどうやって見つけましたか?
↓
基本経験を重ねて。です。
4.得意な仕事に着くまでにどういったことをしてその仕事に就かれましたか?
↓
何もしてません。就職試験を受けてとってもらっただけ。任せられた仕事は一つ一つ頑張ってました。頑張りすぎ、間違ってきたことも肥やしです。
5.最初から得意な仕事に就くことができましたか?
↓
それはないです。が、最初に着任した部署は指導者がゼロ、仕事の内容も誰もわからない仕事についたので、前任者が年間と各月のスケジュールと簡単なマニュアルを整理してくれていました。
また、新人が誰も指導できない仕事につくということで、周りには親切にしてもらいましたし、失敗やおかしいことをしっかり叱ってくれる人が沢山いました。おかしいことはダメよ!と叱られましたし、とんちんかんなことをすれば、常識がない。そんなことやっちゃだめ。と諦めずに叱ってくれたり、適度に突き放してくれる人もいました。
自分のためのマニュアルとスケジュールを整理するという癖がついたのはプラスですし
他罰的になりかけると、それはあんたが悪いから!とか、それはおかしい!と叱ってくれる友達も何人もいました。

はじめまして。exia と申します。手短かに答えていきますね。
1.質問の意図と違ってくるかもしれませんが、出来る業務と苦手な業務に分けます。流れは、まず教えてもらう、一人でやってみる。→うまくいかない→アドバイスを求める。→やってみる、時間はかかるがまかせて大丈夫なところまでいく。
これが出来る業務。
苦手な業務は、アドバイスをいただいてもどうもうまくいかない→☞苦手だということを伝えてみる。言いかえれば、この業務はまたいつか教えます、とかゆっくりやってみましょう。運が良ければ、じゃあこういうやり方ならどうか、障害をオープンにしていれば配慮という形で、まかされる業務の幅が違ってきます。
2.6: 4 くらいでしょうか…いや、5︰5…
3.今まで生きてきた中で、自然と増えていく引出しの中を、関わりのある人達が出してくれました…
4.就労移行支援事業所を利用しました。
手っ取り早いです。障害者であることを受容していれば、いろんな意味で楽なんですがショックなコトも多少はあります。
5.1.の質問とまた違った答え方になりますが、
好きなコト、興味のあることから、求人にたどり着き、面接から雇用前実習を経て採用決定。
入ってみなければ分らないこともあるワケで、うまくいっている期間はありました。まどろっこしい言い方ですみません。あと一ヶ月で、入社して3年というトコで入院。退職。
いろんなコトがあります。ヒトの中にいるのですから。
さて、ココからどうしたか? 蛇足ですが。↓
就労移行支援事業所に戻り、今の仕事について丸3年。4年目のシーズンに入った所です。
質問あれば、どうぞ。
それでは。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
40代ASDグレーゾーン、クローズ就労です。
二次障害、感覚過敏はありません。
1.空気が読めず雑談等コミュニケーションに多少難ありで、マネジメント能力を要する仕事が苦手です。偶然マネジメント能力を必要としない職に就くことができました。苦手が0になったわけではなく、苦手な能力を使わなくてもできる仕事です。天職だと思っています。
2.仕事に限って言えば得意10:苦手0です。
あえて言えば同僚との雑談が苦手ですが、業務に支障が出るほどではありません。
3.適職は偶然見つかりました。仕事を始めてわりとすぐに「自分はこの仕事が得意だ!天職なんだ!」と気付き、とても驚きました。
4.学生時代のアルバイトも含め、接客業がほとんどでした。接客そのものは好きです。雑談が苦手ですが、接客はある程度枠組みが決まっているので結構感じ良く振る舞えます。ただし、その場の流れに合わせて優先順位を適宜入れ替え、チームで協力しながら行う仕事は鬼門です。全くこなせず足を引っ張ってばかりでした。
配送センターの荷物を仕分けてカートをトラックの積み込み場に運ぶ仕事は、カートを運ぶタイミングがよくわからず、周囲の人に聞いても「何となく」としか説明されず苦手でした。
コールセンターで働いていた時は、電話の相手の話を聞きながら、聴覚情報だけを頼りにパソコンで必要な情報を集めて説明するのが負担だったようで、疲れ切って体調を崩しました。
現在の職はもともと持っていた資格を活かす仕事ですが、はっきり言って偶然辿り着きました。診断のできないグレーゾーンですので、就労支援は受けていません。医師からオープンにするメリットがないと言われ、クローズ就労しています。
5.最初から得意な仕事に就くことができず、随分と職を転々としました。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私が得意な仕事は パソコン操作と経理などのお金計算などです。
今までも 一般の仕事ど していましたし、勤めてはいましたが、私の反対な苦手な事が コミュニケーションや接客、電話対応でして配慮を受ける為に今は障害者枠で 働いております。
苦手と言っても 受付もありますし、来客者の対応もやらなくてはいけません。
できるだけ 他の方がフォローをしていただけますが、仕事場所の中では 障害者ではありますが、来客の方からしたら役所の職員に思われますので 色々と話されて 困ってしまう事もありますが、これもなれるしかないかと頑張っているつもりではあります。
得意 5: 苦手 5って感じでしょうか。
私は 得意だからでは 選んでなくて 雇ってもらったから行っています。
役所なので 福利厚生は他よりありますし、休みやすいからもありますね。
得意では ないですが、ちょこちょこですが、メモなどに落書きをしているのを見られていたようで 乳幼児健診などの時に ポスターを描いたり あきらせないように 子供達の好きなキャラクターを描いてあげたりしています。
お金にはなりませんが、少しは私も何かに役にたっている事は 自身には繋がってはいます。
苦手な事は まだまだ、沢山ありますが、周りの方におしえてもらうか 手助けをお願いしてやってはいます。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1.苦手をゼロにするのは無理なので、イレギュラーなど困ったら周りの人にヘルプを飛ばします
2.いくら得意な仕事をがあっても、苦手(人間関係や、仕事のペースを掴めない)があったとして
たとえ、得意7苦手3でも、苦手3に苦しめられる事もあります
それで適応障害になりました
3.手先を使う手芸とか工作的なことが好きだったので、自然と得意になりました
4.障害者就労センターに通う、ハローワークの障害者枠に通う、障害者雇用の集団面接に行く、知人にツテを探してもらう
5.最初は発達障害だとも思っていませんでしたので、普通の会社の事務に付き3年でリタイア
今の仕事につくまで、新卒から10年かかってます
こんな感じでよろしいでしょうか?
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答頂きありがとうございました。
皆さんの意見を聞き、心が軽くなった気がします。
本当にありがとうございました。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

皆様に質問なのですが、どのようなお仕事をされていますか?例え
ば強みとか弱みとか何が向いているとか自分自身ではわからなかったりしますよね。例えば強みがわかってもどんな職業でどのようなことを活かせば良いのかわからなくなります。才能とかがわからないですよね。
回答
私は普通の事務員してます。得意不得意はなんとなくはわかっていますが、障害の事は会社に伝えていませんので、苦手な仕事には悩んでばかりいます。...


発達しょうがいに向いてる働き方、生き方ってあるのでしょうか?
なぜ私のような人間は淘汰されないのでしょうか?なぜ役に立たないのに社会に存在しているんですか?無能な人の存在意義って何ですか?単純作業系だと向いてるけどスキルが身に付かないし、将来苦悩する専門性を磨くにしても正社員じゃないと厳しい上に、マルチタスク業務に忙殺されて精神病む芸術関係の仕事や学者が向いているとも言いますが、非現実的だし、一部の人間だけですよね?大多数の発達障害人の平均能力は大半が健常者の下位互換だとまとめサイトで見ました。自営業は正社員もろくにこなせない人間がやっても失敗するだけだそうです。詰んでませんか?生きにくい人の掲示板を見ると、発達障害は労働に向いてないとか、底辺職で地道に稼ぐしかないとかネガティブな意見が大多数なのですが、彼らは生きにくさゆえに認知が歪んでしまっており、暗い未来しか想像できなくなってしまっているのでしょうか?ちなみに私は不注意優勢型のADHDグレーゾーン(診断済み)IQ8121歳男フリーター
回答
イケダさんは質問ばかりで人の話を受け入れないですね。
世の中の人は別に役に立つように生きているわけではなく、自分が生活するために働いてい...


皆さんはどのようなお仕事をされていますでしょうか?発達障害や
様々な特性上、うまくいかないことも多い場合、どのように立ち回っておりますでしょうか?可能でしたら、雇用形態、職種、どのような経由でその仕事に就かれたか、(新卒、アルバイトから入ったなどなど)皆さんの体験談をお聞きしたいです。
回答
私は公務員です。
大卒で公務員になり鬱になり退職。
その後、専業主婦。
保育園に入れる為に働く。(ファミレス)
ストレスで辞め色々なパート...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
癖のある人と一緒に働くのは大変だと思います。
ただ、他人が勝手にラベルを貼るのはいかがなものかと思います。
その人の個性に、1つずつ対応...


アルバイトの面接時に自分の特性をどう説明した方がいいかと、清
掃業と飲食店のキッチンに応募したのですが、個人的には清掃業の方が黙々作業であっていると思います。ただ、落ちるかもで2つ応募しました。私は、注意欠陥優位型(ADD)と診断され、自閉的傾向もあると言われました。注意しても、何度も失敗してしまったり、忘れ物をしたり、不器用で行動が遅かったり、効率が悪かったり、口頭での説明を理解するのに時間がかかったり、よく理解できなかったり、あとは、コミュニケーションが苦手で、あとは、感情と行動が伴わなかったりしてしまいます。アルバイトなので、特性を言ったら、不利になるとは思うのですが、言った方が働きやすいし、、どうしようか悩んでいます
回答
ADHD不注意型の40代です。
物忘れも失敗も多いですが、20代~30代をアルバイトで食いつないできました。
障害枠ではない普通のアルバ...


苦手を克服するのは、どのくらいまで頑張りますか?私は人間関係
が苦手で、仕事や習い事は全て人間関係のため辞めました。なので人並みにしようとあえて交流に挑戦してます。でも上手くできなくて寝込んだりして、回復したらまた挑戦してます。最近は、いくらやっても上達しないしニュアンスを理解できないので、やっても無駄かな?と思うようになりました。むしろ子供の頃よりコミュニケーションに支障が出るようになった気もします。でも、諦めるのは甘えのように感じて罪悪感があります。努力し続けるのが障害者の義務かな、と思ったり、最低ラインのところに行けるまでは克服したほうが良いのかと思い、判断できません。苦手を克服するより、得意なことやできることに集中する場合、皆さんはどの辺りで判断しますか?目安やタイミング、切り替える条件などあれば教えてください。(同時にできたらよいのですが、できないので……)
回答
及ばざるは過ぎたるよりまされり
徳川家康の言葉のようですが
自分の心の中では、その精神でいいんじゃないでしょうか?
正直、本当に苦手な...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...



ADHD趣味について最近自身の趣味や興味の範囲、のめりこみ具
合が、周囲と連れていると感じることが多々あり、悩んでいるものです。僕は現在24歳なのですが、興味のある事柄がかなり限定的というか、ゲーム、漫画、アニメ、脳科学や心理学といったドーパミンを過剰に分泌しやすいものや、少しマニアックな趣味ばかりで、仕事場での雑談では、旅行に行ったり、スポーツ観戦といったアクティブな趣味と言ったらよいのでしょうか、世間的に見てメジャーな趣味を持っている方が多く、なんとなくずれを感じています。一応自分で周囲が話していることを調べてみたりして、実行に移したりしてみたのですが、やはり楽しいと感じることができません。おそらく自分の思考はかなり子供っぽいところがあり、まだまだ大人になり切れていないといった感じです。やはり組織で働くからにはですから、周囲に合わせた会話ができるようにならないとダメだと考えています。発達障害をお持ちの方は、やはり僕と似たような趣味を持っている方が多いのでしょうか。自分の主観的な考えて当てはめるのもおこがましい話ではありますが、実際のところ、どうなのでしょうか。
回答
こんにちは。ADHD持ちのアラフィフです。
私も若い時は周りに合わせられず苦労しました。
雑談なんて、なんで世間の人々はあんな無駄なこと...



発達障害っぽいけど、未認定で働いていらっしゃる方にお伺いしま
す。どのような職種でうまくいきましたか?また、どのような職種で挫折しましたか?・ADHD,・アスペルガー・発達性協調運動障害の疑いのある方で未診断で一般枠で働いていらっしゃる方、ぜひご回答ください。
回答
san様
ご回答ありがとうございます。
接客業が向いている方も中にはいらっしゃるのですね。
接客が得意という長所に憧れます。
アドバイス、...



得意不得意が見つけられません
絵を描くことなや物をつくることが得意なのですが、事務の面接なんかでアピールできるような得意不得意が思い浮かばず、悩んでいます。探し方や、もしくは皆さんの得意不得意を参考に教えていただけませんか?
回答
得意不得意と探し方ですが、、、
わたしなら、表現を変えて伝えます。
例えば絵を描く事が得意→絵を描くなど単調な作業を集中して行う事が得...



自分を責める癖を直したい
就職活動中、心身に不調を来したことがきっかけで病院を受診し、発達障害(ADHD、自閉傾向あり)と診断されました。それまでは漠然とやりにくさを抱えていたものの、毎日学校に通い、部活動にも取り組み、少ないながら友達もできました。仲間外れにされることも多かったのですが、持ち前の空気の読めなさ、記憶力の悪さのおかげでそれほど傷つかず生きてきました(いじめられていたことに気づいたのも、当時から数年経ってのことでした…)。今振り返れば、ただただ運が良かったのだと思います。そんな自分に、最近強い怒りを覚えることがあります。「もっと大変な境遇にある方、つらい思いをしている方がたくさんいるだろうに何をあなたは苦しがってるの?」「あの人はもっとキツイのに、なぜあなたはこれくらいで音を上げるの?」と自分で自分を無駄に叱責してしまうのです。まるで自分以外の全ての人が自分より苦しんでいるような気がしてきて、私には「つらい」と言う資格なんてない、と思えてくるのです。発達障害を診断された際に「軽度」であると医師から言われたことが心に引っかかっているのかもしれません。こんなことを考えたところで何の解決にもならないと分かっているのに、自分に対して怒る癖がついてしまったようで、なかなか収まりません。どうすればこの気持ちを静めることができるでしょうか。
回答
だやんさん
回答ありがとうございます!
まずは自分を好きになるところから、ですか。ハードルが高い気もしますが、それを諦めて人と比べてばかり...


発達障害を持った私の職歴を書きます、コンビニのアルバイトに、
スーパーのパート、叔父の介護に、新聞配達、調理の仕事等をやっても、うまく利用されて、職場からは文句を言われて仕事が出来てないらしく怒られて終わり、うまく仕事をしようと思う気がなかなかおきません、仕事ができる人とは、「都合の良いことは受け入れ、都合の悪い事は放って置く人」のことを言うのでしょうか?「真面目がバカを見る」と言う言葉はこの事なのでしょうか?仕事ができる人の気持ちが分かりません、
回答
以前も、仕事について質問されていましたね。仕事に悩んでいらっしゃるのでしょうか。
仕事は、お金をもらい生活をするための手段と考えると少し...


みなさんに質問です!一般枠で働いたことがある、または、今も働
いている方で困りごとやここは乗り越えたことなどがありましたら教えて下さい!!!
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
未診断なのですが…特性はバリバリあります。なので一般枠での就職経験
のみしかありません。
...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
ママ友はいません(^-^;)
主さんとスタンスは違い、一匹狼タイプで特に欲しいと思いません。
多分、自閉傾向があるのだと思います。
働く...
