締め切りまで
7日

良い環境に身を置ける発達しょうがいじんは良い...
良い環境に身を置ける発達しょうがいじんは良い経歴、能力を持っていないとその環境に身を置くことは不可能だと思っているのは自分だけでしょうか?
良い経歴(学歴や職歴)や能力がないと底辺仕事につかざる終えなくなり、そういった場所は質の悪い人間(すぐ怒る、感情論、配慮にかける行動等どれも発達しょうがいの天敵となりうる人たち)の餌食になってしまい、人生が詰みルート確定してしまうのではないかと感じています。
よくネット記事で、発達しょうがいじんは環境の良い職場に就くことが大事と書かれていることが多いですが、環境の良い職場に限って高い学歴や良い経歴、高い能力が必要だったりすることが多いのではないかと感じ、良い経歴、能力がある前提の話に見えてしまいます。
ブラック企業で実績を積んでから良い環境に行こうと思っても、そもそもブラックで耐えれるだけの耐性がないので途中で力尽きる。
つまり学歴もなく、良い職歴も能力もない発達障害の人たちはこの先高確率で苦しい仕事を続けなければいけないのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
貴方は 仕事を選ぶ時は、一般で探しているのですか?障害者枠でですか?
一般なら 学歴や職歴は 当然必要でしょうし 給与に見合わない仕事ぶりなら注意されるのは当たり前になります。
障害者枠でも 大企業や 障害者雇用に理解ある会社は 人気になりますから 学歴ない人よりある人、経験ない人よりある人を選ぶのは仕方ない事です。
職歴はすぐにはつくれませんが、勉強はいつからでもできるのではないでしょうか?
今の状況が不満なら自分でも努力をする事も必要かと思います。
また、どういう状況をブラック企業とおっしゃっているのでしょうか?
給与をくれない、残業代くれない、休みくれない…等々ならわかるんですが、質の悪い人間とは…どれも確かにパワハラとは思いますが どこにでもいそうな人達に感じたのですが…一般で入って仕事を中々覚えられない、ミスが多いなら仕方ないような感じがしたのですが…障害者枠での話ですか?
また、底辺の仕事ってどんなものなんでしょうか?
一人一人底辺の定義があると思いますが、そこで働いている方もいるのですから 失礼になると思います。
苦しい仕事と感じるなら給与は少ない障害者枠やA型事業所などに変わられては どうですか?
ちなみに 私自身は、給与少ないですが、精神的には楽な仕事をしています。
探せばあると思います。
あの…以前の投稿も拝見させていただいたのですが、ネットや本などの情報から 自分にあった仕事探しをする事は良いですが、体験してみるのも必要ですよ。
自分が向いている仕事、得意な仕事と思っていても能力を決めるのは 周りです。
得意なもの=才能ではありませんから。
一般なら 学歴や職歴は 当然必要でしょうし 給与に見合わない仕事ぶりなら注意されるのは当たり前になります。
障害者枠でも 大企業や 障害者雇用に理解ある会社は 人気になりますから 学歴ない人よりある人、経験ない人よりある人を選ぶのは仕方ない事です。
職歴はすぐにはつくれませんが、勉強はいつからでもできるのではないでしょうか?
今の状況が不満なら自分でも努力をする事も必要かと思います。
また、どういう状況をブラック企業とおっしゃっているのでしょうか?
給与をくれない、残業代くれない、休みくれない…等々ならわかるんですが、質の悪い人間とは…どれも確かにパワハラとは思いますが どこにでもいそうな人達に感じたのですが…一般で入って仕事を中々覚えられない、ミスが多いなら仕方ないような感じがしたのですが…障害者枠での話ですか?
また、底辺の仕事ってどんなものなんでしょうか?
一人一人底辺の定義があると思いますが、そこで働いている方もいるのですから 失礼になると思います。
苦しい仕事と感じるなら給与は少ない障害者枠やA型事業所などに変わられては どうですか?
ちなみに 私自身は、給与少ないですが、精神的には楽な仕事をしています。
探せばあると思います。
あの…以前の投稿も拝見させていただいたのですが、ネットや本などの情報から 自分にあった仕事探しをする事は良いですが、体験してみるのも必要ですよ。
自分が向いている仕事、得意な仕事と思っていても能力を決めるのは 周りです。
得意なもの=才能ではありませんから。

何だか極端ですねぇ。
決してそんな事はないと思いますよ。
うちの娘は、来春から自宅近くのサンドウィッチ屋さんで、働く事になりそう。
(まだ本決まりじゃないけど。)
ですが、本人が希望した飲食&厨房になったので、とても嬉しいようです。
他に支援学校の子が、2人いましたが、娘に白羽の矢がたった事になります。
良い学歴などありませんし、人より優れた能力などありません。ですが、こんな事。
親が言うのも何ですが、人当たりのとても気立ての良い子に育ちました。
会社の方たちも、娘のそういった点を買ったのだと思います。
どんな環境、良い学歴、高い能力より、大事なのは、働く意欲と人柄ではないでしょうか。
始めからないものを、求め続けていても、希望の職など見つからないと思います。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的がない一般雇用でのお話ですよね。仰る通り劣悪な職場はあちこちあります。私も主さんと同じADHDで、
何の学歴も経歴もないので若い時は数々のブラック企業を渡り歩きました。なので仰っておられることよくわかります。
新卒カードは今でも最強なので、そこに入れないと定型発達でもほぼほぼ同じルートな気がします。結果的に弾かれた人の中に発達障害者が少なくないのが現実だと思いますよ。
手帳を取っての就労ですが、学歴と職歴、健康が問われる様です。障害者雇用の求人を見て思うのはADHDの人にとって不向きな職種がやたらに多い印象です。経験的に一般事務や単純作業は鬼門です。対面販売などはどうでしょうか?
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
遺影さん、こんにちは🐱
個人的には、学歴や職歴は一時的な成果の積み重ねかなとは感じますが、それを達成する際に、能力アップするために、日々コツコツ頑張っているかどうかかなと思います。
例えば、今遺影さんが簡単には出来ることをずーーっと続けても、お給料も待遇も上がりはしませんし、むしろ新しい人が入ってきたときには下がる可能性の方が高いですよね。
大人になってからも勉強は必要で、むしろ子供の時と違い、「何を勉強していくか」を自分で決める必要があるのかなとは思います。
また、勉強といっても、受験勉強のようなつくえに向かってという狭い意味だけでなく、例えば自分の知らない世界の人とおしゃべりするのも、人脈や知らなかったことを知ることで、いつかの糧になるかもしれません。
日常的なことをただやり過ごすのではなく、楽しみながら、かつ疑問を持ちながら進むと良いのではと思います。
なお、遺影さんのいう、ブラック企業とはどんな所でしょうか?合わなければ、違うところを探す権利は誰にでもあります。
ただ、今は業界によっては、本当に厳しい所もあり、日々余裕がなくなっている職場もあります。
もし、他の皆さんも働きにくいと感じているならば、職場で相談してみるのも一つの手段かなと思います。
ご参考まで😸
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特に経歴や能力だけではどうにかなるものではないかと思います。
学校は無理でも資格を沢山取ることにより、それによって仕事内容も変わります。
自分でスキルをつけるのに年齢は関係ないです。
なにも努力しなければ、発達障害でなくても、それなりの仕事しかないです。
ブラック企業と企業ばかりを非難しても、日本でホワイトな企業を探す方が無理かと思います。
実際、高学歴でエリートと言われる企業に入社して、自殺している人がいます。
環境が良いというのは、そういう意味では無いです。
学校行かなくても取れる資格は沢山あります。自分自身が動かないと何も変わりません。
苦しい仕事~とか言っていても何も変わりません。
遺影さんの場合、仕事以外の周りの環境も恵まれてはなかったのかもしれません。
仕事をするうえでのビジョンが明確でないから不安になっているような気がします。
親御さんは何の仕事していたんでしょう?
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
成人当事者です。
まず、前回のご質問
>職業を選ぶとき、得意なことで選ぼうとすると、ほぼ単純作業しかなく、、、(省略)
ご自身の思う得意な事と、他の人からみた主さんの得意な事が違うのではないでしょうか。
なので、どうしても単純作業が多くなってしまうのでしょう。
さて、今回のご質問
>よくネット記事で、発達しょうがいじんは環境の良い職場に就くことが大事と書かれていることが多いですが、、、(省略)
こちらは、その通りだと思います。
手先の器用さ・周囲への気遣い方・体力など、職業により求められる事が違うので「得意だから」との思い込みだけで適職は見つからないと思います。
「どうしてもこの職種!」との思いでの就労されるのでしたら、主さんの仰る『質の悪い人間(すぐ怒る、感情論、配慮にかける行動等どれも発達しょうがいの天敵となりうる人たち)の餌食』となる事を我慢するしかないのでは?と思います。
「好きだから」「得意だから」だけでの就労された方からは、「知らなかったり思ってもみなかった事が隠れていて苦労している」などの話をよく聞きます。
やったことの無い職種、苦手だと思う職種にも色々とチャレンジしてみてください。
そして、ご自身で気づかなかった「こんなこと出来るんだ」を探してください。
「意外と楽しい」と思える職に出会えると思います。
主さんには、その「意外と楽しい」の方が適職なのかもしれません。
新しく見つけた出来ることに出会えれば、質の悪い人の餌食にはならないと思います。
(ご自身で思うより出来ていない、または相手(上司)の望むほど出来ていないから怒られたりするんです)
ご自身で探されても良いとは思いますが、時間は掛かるでしょうし、質の悪い人の餌食になる事も多くなると思うので、それなりの覚悟をしないと難しいです。
就労移行支援事業所やなかぽつなどに通い、スタッフさんに主さんの気づいていない部分をみつけていただく事も有りかな?と思います。
苦しい仕事にしない為・続けない為、質の悪い人の餌食にならない為、他の職種を体験される事も視野に行動してみてください。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自分のしたい、興味のある勉強で、どんどん自己肯定感を上げ毎日
着実に進歩している15歳娘。笑顔の日々を送っています。今では健常者と同じ行動が取れます。が、将来一般で働く事は可能なのでしょうか?単純に、健常者と障害者と並んだ場合。いくら優れていて、困り感が無いとしても、障害者だと告知すれば、健常者と並んだ場合健常者が採用となるのでは無いでしょうか?就職の場合障害を公表しなければならないのでしょうか?困り感がないのであれば公表は必要無いのではと思いますが、どうなのでしょうか?告知せずに、就職した場合、告知不十分にはならないでしょうか?毎日がとても充実しているので、公表は必要ないのでは?と、思うようになりました。実際、学生のうちは周りには公表しておらず、娘はこう言う子。として育ちました。就職の場合はどうなんでしょうか?
回答
いつもありがとうございます。
喘息も含め大量の服薬がある事。
それで手帳を取得している事を学校には伝えました。
支援が必要ありません。と、...



発達障害人に対するアドバイスの疑問よくネットでは発達障害の人
は組織に属さずに自営業やフリーランスで働くのが向いていると言われていますが、あれは何か科学的な根拠、もしくは統計データがあるから言っているのでしょうか?私個人的にはそれは一握りの人たちであり、多くの人はなかなかできないから障害者雇用というものがあるのではないかと考えております。また、苦手なことを徹底的に避けるべきと言う意見も極論すぎる気がしていて、感じているのですが実際のところどうなんでしょうか?
回答
ご回答頂いた皆様に感謝申し上げます。
回答を通して見させていただき、自分の視野の狭さや様々な広い視点、可能性に目を向けることができ、とても...


発達しょうがいに向いてる働き方、生き方ってあるのでしょうか?
なぜ私のような人間は淘汰されないのでしょうか?なぜ役に立たないのに社会に存在しているんですか?無能な人の存在意義って何ですか?単純作業系だと向いてるけどスキルが身に付かないし、将来苦悩する専門性を磨くにしても正社員じゃないと厳しい上に、マルチタスク業務に忙殺されて精神病む芸術関係の仕事や学者が向いているとも言いますが、非現実的だし、一部の人間だけですよね?大多数の発達障害人の平均能力は大半が健常者の下位互換だとまとめサイトで見ました。自営業は正社員もろくにこなせない人間がやっても失敗するだけだそうです。詰んでませんか?生きにくい人の掲示板を見ると、発達障害は労働に向いてないとか、底辺職で地道に稼ぐしかないとかネガティブな意見が大多数なのですが、彼らは生きにくさゆえに認知が歪んでしまっており、暗い未来しか想像できなくなってしまっているのでしょうか?ちなみに私は不注意優勢型のADHDグレーゾーン(診断済み)IQ8121歳男フリーター
回答
イケダさん、おはようございます😸
21歳で、フリーター。
今は何者でもなく、何者にもなれる可能性があるからこそ、不安や恐ればかりに目がい...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
ADHDとアスペルガーの息子が4月から小学校へ入学しますが暴言他害が目立つようになってしまい、先が見えない日々を送っています。
夫も発達障...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
お疲れ様です。
データがあるかどうかわかりませんが、発達障がいの人がきちんとした対応をしてもらえなくて
体調を崩してしまうとかはあるかも...


障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました
結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙がきたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話していないんです。相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようでふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものがあったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは話しません。と言われました。ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったのでしょうか。それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な自体になったと気持ちが暗くなっています。私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう話しだったのでしょうか。
回答
のあ様
こんばんはー初めまして。
頭では発達障害であることを旦那さんに
言ったほうがいいと思っているが、感情面としてそれが
できない状態だ...



発達障害っぽいけど、未認定で働いていらっしゃる方にお伺いしま
す。どのような職種でうまくいきましたか?また、どのような職種で挫折しましたか?・ADHD,・アスペルガー・発達性協調運動障害の疑いのある方で未診断で一般枠で働いていらっしゃる方、ぜひご回答ください。
回答
射命丸様
ご回答ありがとうございます。
「人間関係次第。」本当にその通りだと思います。
一人で黙々とできる仕事は私も好きです。
貴重なアド...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
インチュニブを服用している9歳の男の子の母です。
服用して、2週間過ぎましたが〜最初の1週間は眠気がすごく、夕食後に横になって寝てしまった...



自閉症スペクトラムのフリーズについて私は自閉症スペクトラムを
もつ大学生です。キャパシティをオーバーしてしまうことに気づかずにコミュニケーションや活動を続けなければならず、最近離人症状や、頭痛、フラッシュバック、ストレスの反動で奇行に走るなどが相次いでいます。健常者に合わせる必要がある活動なのですが、合わせすぎてしまい最近ストレスで建設的な考え方ができなくなっております。フリーズをしてしまうときや、メルトダウンしそうな時に気を落ちつかせるときどうしたらいいのでしょうか。当事者の方で知っている方がいたら、教えていただきたいです。会話力は全くですが、活動が同じ同性の友達を失いたくなくて、同調してきました。
回答
ASD当事者です。
大きな音や急に話しかけられたり、想定外の事が起きた時にフリーズします。
頭の中が真っ白になる感じです。
一番いい...



発達男性(=発達障害の男性)は女性から嫌われやすいのでしょう
か。レディファーストで女性を気遣ってあげるなど、謙虚、すなわち控えめで誠実な姿を常に見せないと嫌われてしまうのではないかと不安なので、女性の皆さんに聞きたいと思います。同じ当事者の私にとって、たとえ対人関係などの苦手なことがあっても、自己責任で周囲の人を気遣いながら負担を負ってあげないと、発達男性は、あの相模原での事件のように、「不幸をばらまく存在」として悪者扱いされるかもしれないと思ったことがあるので、皆さんの意見を教えてください。
回答
好かれない、嫌われやすいのと、不幸をばらまく存在と言われるのの間には、大きな隔たりがあると思います。
そこは分けて考えても良いんじゃないで...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
あと、障害についてはクローズしての?
バイトや就職でしょうか?
それなら、尚更。自分で、自分の特性を理解している。って大切かな。と思う。...
