2025/03/20 21:23 投稿
回答 7
受付終了

重度知的障害(DQ24)のもうすぐ7歳の母親です。
オムツを脱ぐ行為に困ることが最近度々出てきました。
今までは障害児向けの背中にチャックがついた服をひよこ屋というネットサイトから購入して凌いでいたのですが、
本人が痩せ型ということと、知恵がついてきて、
体育座りをして両手両足を服の中に入れ込み、中でオムツを脱ぐと言う技を身につけてしまいました。

同じように困ってるご家庭や、克服したご家庭がありましたら
どのように工夫したかアドバイスいただけると嬉しいです🙇‍♀️

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/03/24 07:47
ライオンさん
コメントありがとうございました!!
ゆっくり読ませていただきました🙏🏻
共感されるメッセージでとても心救われました、ありがとうございます😭
ライオンさんのお子様もお悩みなのですね。
伸縮性のないデニム生地も、たしかに良さそうです!
昔はデニム製のオーバーオール着せてましたが、怪力になってきてそれもベルトをどーにか脱いでしまうようになり、途方に暮れてる中ひよこ屋の商品に出会いました。
痩せ型なので、細身の服でも襟元を狭く縫わないと首元から腕をニョキッと出し脱衣してしまいます💦それを回避し出してから、中でオムツを脱ぐという技を身につけました💧
工夫すればそれも乗り越えてきてしまったりと難しいですよね😥
外では脱ぎません!は大事ですよね!うちもほとんど起こるのが家の中なので、リラックスしている証拠なのかなぁと理解はできますが、それでさえもストレスに感じることが多くて😭
性○いじりします、、オムツの中で大便した場合は触ったりもします😥その前に気づく方が多いですが、油断すると、です。。
絵カードの共感も嬉しいです🤣!ほんと、なんでも齧って無くなるんですよねぇ。。


みなさんへ

悩みを聞いていただき落ち着きました。ありがとうございます!
我が子に合うものを一つ一つ試行錯誤しながら考えていきます。本当にみなさんありがとうございました🙏🏻
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/194481
春なすさん
2025/03/21 15:41

ダメ元で、トイレトレーニングしてみたらいかがでしょう。
車椅子移動でしょうか。言葉は出ますか。
重度でも、歩行出来る位ならば、トイレに行けるようになるかもしれないです。
知り合いの子が、そうでした。


https://h-navi.jp/qa/questions/194481
よっぴさん
2025/03/21 16:51

春なすさん
メッセージありがとうございます!
歩行は可能です、言葉はまだ出ません。あー!などの声出し程度です。

トイレトレーニングはしていますが、なかなか順調に行っていません(尿意・便意がある場合はじっと座ることが可能ですが、タイミングが違うとトイレに座りながら永遠に水洗レバーをひっぱり流して遊びます)。

トイレカードなどを使ったりもしてましたが、カードを破って食べたり、届かないところに置くと遊びたい時にもトイレマークを叩いてしまうという別の使い方をしたので、
最近は『トイレ行きたい?』と言葉で時々聞くようにしています💦行きたい時は反応するので。声かけの頻度をもっと多くしてトイレしたいタイミングを探る必要があるな、と反省です。。。

5歳の頃に一度パンツトレーニングしたのですが、パンツの感覚が嫌いなのかとても嫌がってしまい、トイレにさえ行くのを嫌がるようになって、タイミングは今じゃなかったのね、と辞めた経緯があります。。

Veniam repellendus unde. Voluptas fugit minus. Veniam voluptates ex. Et reprehenderit ullam. Libero quae et. Inventore odit ad. Provident inventore ut. Facere cumque eius. Animi quisquam fugit. Vitae culpa iure. Cupiditate repellendus vero. In et nemo. Mollitia quod ab. Illo dolore sequi. Ea dolores consequatur. Hic esse laudantium. Ut optio in. Iste laboriosam in. Quibusdam modi illum. Est rem earum. Aut ipsum rerum. Ut eligendi delectus. Aut voluptate ut. Aut quo dolore. Adipisci et optio. Dicta et ipsum. Quam nemo qui. Rerum qui et. Repellendus deleniti facere. Est neque nesciunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/194481
2025/03/21 17:16

直接の経験談じゃなくてすみません。

入学前ですが支援学校に相談してはいかがでしょうか。
在校生以外でも地域の子どもたちの相談を受け付けているかと思います。

不快なのか不機嫌なのかコミュニケーション手段なのか、はたまた脱げなくする工夫など、何かわかると良いと思います。

Placeat voluptate eveniet. Quae sed id. Provident sit dolores. Labore quam a. Consequatur quia quod. Similique et et. Sapiente molestiae ipsa. Et iusto qui. Asperiores officiis quisquam. Itaque voluptatem aspernatur. Delectus rerum aut. At nisi aliquid. Similique magni natus. Odit alias numquam. Soluta debitis ut. Vel omnis dolorem. Beatae veniam consequuntur. Dolor soluta esse. Dolorem id dolores. Vel magni saepe. Repudiandae harum vel. Eum veniam quis. Eligendi necessitatibus illum. Culpa quis facere. Consequatur quis quis. Id sint voluptas. Aut nemo id. Ut rerum voluptates. Et tenetur aspernatur. Nihil iste voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/194481
よっぴさん
2025/03/21 05:33

黄色のミモザアカシア様

コメントありがとうございます!
言葉足らずで失礼しました。
4月から特別支援学校予定です。
デイサービス2ヶ所通っていまして、そのうちの1ヶ所ではお昼寝の時間に服を脱いで毛布に包まるということをしてるそうです。。
デイサービスでは機嫌が悪い時に服を脱いだ後オムツを脱ぐことがたまにあるそうですが、基本的にオムツ脱ぐのは自宅でのことになります。

おしっこをしてるときやしてない時など、特に決まっておりません💦

Dignissimos beatae et. Reprehenderit dignissimos cumque. Voluptas qui atque. Commodi mollitia sint. Voluptatibus pariatur omnis. Consequatur sed qui. Sit officiis laboriosam. Dolorum nihil incidunt. Earum omnis reprehenderit. Animi ratione velit. Omnis et quasi. Suscipit aspernatur sequi. Enim voluptatem ut. Et ex doloribus. Rerum aut eum. Id cumque dicta. Ut est aliquid. Nulla quo incidunt. Quam ab facere. Eum quasi qui. Omnis optio est. Minima laborum minus. Veritatis voluptatum non. Sed sint facilis. Ex alias est. Ex aperiam odit. Rerum aspernatur accusantium. Eius veritatis necessitatibus. Ut quasi dicta. Itaque praesentium modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/194481
ライオンさん
2025/03/22 12:45

9歳の次男も脱ぎます。
7歳でも、勢いと全力出されたら大人の力では止められない時期ですよね。

うちも、怒った時、テンションが上がりすぎた時、頑張りすぎた後、くつろぎたい、洋服やオムツを刺激・不快感・開放感が欲しい時…などです。
本人も どうにかして落ち着こうと必死なので、全力で脱ぎます。

療育では、落ち着ける代替えが見つかれば減ると習いました。
そんな物は なかなかみつからないわけで…
うちやお仲間の子は、ベルトや つなぎを着ています。
つなぎは伸縮性がないデニム生地を選んでます。

SNSで みかけた子たちは↓
◯上下の服を縫い合わせる
◯ユニクロ、しまむらの介護用ボディースーツ
(スナップボタンなので、外してしまう子は不向き)

もうご存知だとは思いますが、介護用オムツいじり防止で検索すると、何種類かでてきます。
介護用だと、トイトレに向かないタイプが多くなるので悩ましいですよね…

うちは、全部の脱ぎたい衝動を抑えるのではなく「外では脱ぎません」から始めました。

外では脱がない→家でつなぎの時間を増やしていく→ついでに家でトイトレ開始→家でもつなぎをそんなに嫌がらなくなった(今ここ)

目標は、オムツを脱いで良い場所(お風呂、トイレ)がわかるようになればいいと思っています。

うちは、性◯弄り、弄便、異食もありますが、よっぴさんのお子さんは大丈夫ですか?
重度〜最重度の子は、オムツを脱ぐ行為だけでは終わらないことが多いのですが…

あと、絵カード食べますよね!
うちもです!
ラミネートしても口の中に入れて噛み砕かれてます。一緒ですね😆

オムツや服を脱ぐ行為は、施設にいくと成人の方もいるそうです。
小さいうちから改善していくのは大前提ですが、長い戦いは親のメンタル削られます。
その子その子で、理解するスピードも違うので『これなら うちの子もできるかも』くらいで、選ぶのがいいと思います。

お互い、子供もですが親のメンタルも守っていきましょうね!

Rerum earum eum. Qui voluptas odit. Exercitationem voluptatem dicta. Accusantium cupiditate soluta. Saepe sed ab. Est explicabo et. Nihil eum impedit. Exercitationem ipsum illo. Amet vel eaque. Corporis quo aperiam. Nobis assumenda voluptatibus. Omnis ut veritatis. Eveniet sed consequatur. Et est sed. Nisi repudiandae qui. Qui voluptas est. Aliquid dolores ipsa. Ipsa et aliquam. Saepe ut quia. Et aut placeat. Accusantium error aut. Qui repellat necessitatibus. Dolores ipsam magnam. Officiis id quia. In voluptatibus harum. Veniam et eos. Ipsum occaecati harum. At nisi ex. Quo laudantium omnis. Sit praesentium dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/194481
退会済みさん
2025/03/21 02:23

脱ぐ。ことで手を焼いていらっしゃるのは、伝わってきますがそれは、どこで。
どんな時に、お子さんがするのでしょうか?


重度の知的障害のお子さんなら、支援学校?ですかね。
学校では先生たちは、お子さんのその紙オムツを脱いでしまう事に対して。

どう対応されているのでしょうか?

脱いでしまう。という行為そのものに、お子さんなりの理由があるのだと思いますが、周囲にいる親御さんや、先生たち。

放課後デイサービスなどで、お世話になっている職員さんは、何と?

それとも、脱いでしまう行為は、主さんといる時やご自宅での事ですか。
紙の肌触り&手触り、もしくは尿意を感じての? 無意識の条件反射かもしれませんし。

もっと状況の詳細と、脱いでしまうのは学校だけなのか、家だけなのか。
オムツに尿が溜まって、その感触が嫌で。脱いでいるなら、紙オムツが不快で嫌なんじゃ?

その詳細が、書かれておられないので、お答えしかねるご質問かな。
ごめんなさい。

Nemo ut voluptas. Expedita et occaecati. Minus eum natus. Corporis qui veritatis. Eligendi adipisci placeat. Quos omnis pariatur. Exercitationem nulla et. In autem omnis. Fuga est dolor. Est cumque ut. Soluta sit ut. Alias consequatur possimus. Provident impedit enim. Amet debitis veritatis. Harum aperiam quas. Dignissimos dicta quia. Hic similique dolor. Ipsum eius aperiam. Explicabo velit nesciunt. Autem quae animi. Corporis qui ratione. Reiciendis ad laudantium. Ut dolorem esse. Aut aliquam est. Dolor et cumque. Eveniet mollitia porro. Aliquid impedit vero. Eligendi perspiciatis enim. Fugit et labore. Sed minus expedita.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

オムツやトレパンをすぐ脱いでしまう息子について 3歳11ヵ月になる息子は重度知的障害を伴う自閉症児です。(言葉は発しませんしこちらの意思も伝わりません。) 2ヵ月程前から洋服を着るのを嫌がり、特にズボンをすぐ脱いでしまうようになりました。ゆとりのある大きめのズボンの丈を4~5回折って履かせるとすぐに脱ぐことはありませんでしたが、しばらくするとやはり脱いでしまいます。 外出先ではあまり脱ごうとせず、家へ帰った途端脱いでしまいます。 家にいる時もズボンを脱がないようにと 色々なアイテムを試しました。ツリバンドやつなぎは嫌な様で癇癪を起こしました。 ロンパースの肌着をズボンの上から出し、ボタンをはめる方法はボタンを外しボタンを噛んでしまいボタン機能がダメになってしまいました。服等何でも噛みぐせもあります。 1ヵ月が経ちズボンがオムツに変わり オムツを脱ぐようになってしまいました。 家ではほぼ裸です。昼も夜もです。タンクトップなど軽めの服を着せても、夜は脱ぎ昼はちぎれる程舐め穴が空くほど噛んでいます。服もすぐにボロボロです。 裸で家から脱走した事もありました。 こんな事から 慌ててトイレトレーニングが始まった訳ですが やはり失敗も多々あります。 夜もオムツは受け付けてくれず お風呂の後なんかは トイレへ30分事に出るまで連れて行きます。 大体昼間は1時間半を目安にトイレへ連れて行きます。 夜寝る前おしっこが出た後は仕方なく 裸で寝かせています。 とても気持ち良さそうに寝ます。 トレパンやオムツは履かせると2秒もしないうちに脱いでしまいます。 本人が寝た後ようやくオムツをはかせる事ができます。しかし 夜中いつの間にか脱いでいるので、床や畳におしっこをしていたり 布団が濡れていたりします。 たまに起きる事もあるので 私が起きているのを察知し慌ててトイレへ連れて行き上手にできる事もあります。 何とかオムツを履いて欲しいのですが 嫌がる今はやめた方がいいのでしょうか? 何か良い方法はないでしょうか? ちなみにオムツを脱いでしまうのは 感覚過敏があるのかな?と医者と話している所です。

回答
2件
2019/06/11 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳 癇癪

偏食息子のことで悩んでます。 離乳食期 赤ちゃん煎餅以外、吐きはしないけど嗚咽→2口目から口開かない 幼児食期 保育園よりアレルギーがわからないから食べさせてと言われて奮闘するも口開かず、 海苔と白米、パンの耳、フライドポテトで生活 徐々に食べれるものは増えていき、 具材海苔のみのラーメン 具がない焼きそば 具がない味噌汁 サバ、ホッケ、鮭フレーク ベーコン、ハム、 ウインナーはシャウエッセンと バーベキューの時によくある棒がついたウインナーのみ。 豚肉はトンカツとチャーシューのみ 牛肉は脂身がない肉、 鶏肉は私が作った唐揚げ等はダメで チキンカツ、ファミチキとからあげくん、マックのシャカチキ、ナゲット、 野菜はフライドポテトのみ、 何もついてないトーストかチョコの食パン、ホットケーキ、チョコケーキはガトーショコラのみ、スポンジと生クリームだけのショートケーキ、 飲み物はお茶、水、ファンタグレープ、ジンジャエール、ココアのみ。 と、増えてはいきましたが、 給食で過ごす事は難しいです。 入学時に学校に言って、食べれない日はお弁当、食べれそうなものがある日は給食、と決まりましたが、その後、食べれそうなもの(食パンの日)があっても「おかずを一切口にしてくれないので…」と言われて、給食を止めてお弁当にしています。 ですが、この前、そぼろを食べれるようになり、明日のお弁当もこれがいい!といわれて作っても、『ちょっとオエッてなりそうで食べれなかった』。棒がついたウインナーを入れてと言われて作っても『なんか首が苦しくなって食べれなかった』。ベーコンを入れても『ちょっとこのベーコン、いつもより多くて食べれなかった』と言われます。 1歳半〜3歳児検診まで自閉の特性が強いと言われ、5歳から療育利用、就学時検診で、メンタルヘルス科の先生から、ADHDの特性が見えてますね、知的障害は無いですね。と言われてる支援級1年生です。 『中の肉が美味しい』『この肉の味が美味しい』『塩の味がとってもちょうど良くて美味しい』と、なんか日本語もおかしいのですが… 給食無償化地域でママ友達が喜んでいる中お弁当を作らなきゃ行けない事、本当は作らなくていいお弁当を息子の希望通り作ったのに残される事、今まで食べれなかったものを美味しい!作ってくれてありがとう!と言われて、よかった〜!✨と思ったのに、食べた瞬間水で流し込まれたり、3口ぐらいで『ちょっとお腹いっぱいだからごちそうさま』と言われてオヤツを食べようとする事… この子はこれしか食べれないからーと、思って食べさせてきていましたが、 定期的に自分の気持ちがぐちゃぐちゃになってしまい、 ニコニコしてる優しいママでいたいのに、怒ってしまい、ママ辞めたい。と思ってしまう自分が嫌になります…

回答
6件
2025/03/20 投稿
ママ友 小学1・2年生 先生

知的障害と発達障害がある4歳の男の子がいます。体重は17kgぐらいです。最近、寝ている間にオムツが横漏れします。 まだオムツが外れず、寝る前にもトイレに行くのを嫌がります。お風呂上がりに昼用のオムツを履かせて、寝る前にオヤスミマンのビッグより大きいサイズを履かせていますが、寝相のせいかそれでも漏れてしまいます。 布団はマットを敷いてあるので良いのですが、オシッコ漏れで子供が早朝に起きてしまいます。 皆さんはどうしていますか? 【追記】 回答ありがとうございます。 昼のオムツはグーンのビッグより大です。 漏れるのは太ももの上の腰辺りです。ズボンの横のポケットの辺りです。 ジュースはあまり飲まず、お風呂上がりに水が麦茶か牛乳を1杯だけ飲ませて、あとは飲ませません。 布のパンツは嫌がって自分で脱いでしまう。もしくは履く時に気が付いて履かないので、昼もオムツです。 オマルや補助便座、3COINSの立ってする便座も買ったのですが、見ただけで投げられるので、今はしまっています。 「漏れて」というより「濡れて冷たいから」起きるのかもしれません。 トイレは中に入るのも嫌がります。トイレに好きなキャラクターのシールを貼ったりしても駄目です。本当にたまに便座に腰かける事は出来ますが、ほとんどオシッコは出ません。 保育園では声掛けはして貰えず、お昼寝の時にたまに漏らします。漏らしていない時は、お昼寝をしていない事がほとんどです。 療育では何故かトイレに行けるので、トイレを見せて貰ったのですが、やはりシールなどが貼ってあり、広さ以外は同じようです。 お出掛け前やお風呂の前、寝る前などに声掛けはしているのですが、大泣きしながら逃げてしまいます。 今年の2月に検査した時はギリギリ軽度だったので、もしかしたら中度かもしれません。IQテストであと2点?少なかったら、中度判定でした。 皆さんのお子さんは何歳でオムツが外れましたか?色々な方法を試してみます。 介護用のオムツも考えてみます。

回答
8件
2022/11/01 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症)

現在、子供が小学4年生でコンサータを飲んでいます。休日には飲んでません。平日に食欲がなく給食が食べられないそうです。医者に相談したところ、プリンペラン、ガスモチン、ドグマチールを順番に試して食欲が戻るかみてほしいと言われました。2年生からコンサータを飲んでいて、それぞれ試しています。 正直どれも、食欲は戻ってなかったと思います。 平日の学校のことなのでなかなか給食についてちゃんと把握できず、本人は半分は食べていると言っています。 ただ、身長が1年2センチとあまり伸びていません。 もともと、内向的で本を読んでばかりいる子供なのと周りに迷惑を掛けるタイプではないこと、学校の勉強ではそれほど困っていなそうなです。 身長体重の伸びが気になっていて、また、 そろそろ、発達してきたので、自分である程度コントロールできるのではないかと思い。コンサータを減薬したいと思って。医師に相談したのですが、ドグマチールの増量の話ばかりで、減薬の方向には進みませんでした。 休日は、ご飯もちゃんと食べていて、ややうるさいですが、迷惑を掛ける程ではないような気がしていました。 コンサータを飲んでいるから普通なんだと、結構強めに言われ、減薬させてくれない感じがしています。今27mgなので、ひとつ下の容量で様子を見たいのですが、 こういう要望は精神科の医師だと、聞いてくれないものでしょうか。

回答
6件
2025/03/14 投稿
コントロール 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

清潔観念が低い娘に悩んでいます。 9歳の女の子で、軽度知的、ASD、生活に支障がない程度の脳性麻痺があり、支援級に在籍しています。 幼い頃から清潔観念が低く、声掛けや対策をしていますが、ここ5年くらい行動に変化がありません。 お箸も使えるけど手づかみ食べして、手を髪で拭く→常にウェットティッシュを手元に用意して拭くように伝える 肌着をズボンに入れるのを忘れる→登校前に声をかけて直させる、見えても下着感の少ないデザインのものを着せる トイレのあとおしっこは拭かない、手を洗わない→見かけたら都度声掛け。でも学校は...? 本人はまだ幼いですが、周りが身だしなみに関心の高まる年齢になり、清潔感がないことが原因でお友だちに距離をおかれるのではないかと心配しています。 本人はまだ他人にどうみられるか?と視点はあまりなく、おしゃれにも全く興味がありません。 逆に年齢よりませた?おしゃれ大好きな6歳妹がいるため、ギャップがすごいのもあり、気になってしまいます。 私自身が割と清潔を気にするタイプかもしれません... 正直、不潔な行動を見ていて、うわっ嫌だなぁ。。と思うことがあります。 だんだん周りとの精神年齢が開いていくのは仕方ないことだと思います。 ですが、今年度お友だちとのトラブル(清潔感とは違う理由)で行き渋りした時期もあり、来年度は楽しく通えるようにサポートしてやりたいです。 ここに書けていないことも、気になるときは主人とともに声掛けをしているのですが、効果がなく。 アドバイス頂けると幸いです。

回答
14件
2025/03/21 投稿
トラブル ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

生後9ヶ月の子の発達が不安です。自閉症か発達障害を疑っています。 ①人見知り、後追いをしない 義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニコニコで人見知りしなくていいねと言われます。後追いは全くないです。 ②1人にしても平気 ベビーサークルに入れて1人でいてもグズりはしても泣かないです。 ③喃語があまりない んばんば、ばばばば?くらい。あとは唸っているか奇声ぽい感じ。 ④1人でパチパチ、模範はしない パチパチをするようになったのですが、1人でずっとパチパチをしてる時があります。でも目の前でパチパチしてと言っても全然しないです。 ⑤抱っこしにくい のけ反ったりはしないけど、しがみつかないで前を向きたがる。 ⑥落ち着きがない 3ヶ月くらいから落ち着きがなく、寝返り返りが出来るようになってからはオムツを変えるにも一苦労。 ⑦私を母親として認識してない感じ 私を求めて来めてこない。誰でもいい感じ。人よりおもちゃ。 運動面は今のところ月齢に合った早さです。 産まれてからずっとなんか育てにくいなとは思っています。 「おいで」と言えば腕を伸ばして来たり、「来て」と言えばとりあえず近くまで来たり、名前を呼べば振り向いたり、笑いかけたら笑ってり、目は合っているような気はします。 でもなんか育てにくいような気がします。支援センターの発達相談には行ったんですが「こんなに可愛いのに気にしすぎよ。今、見た感じ大丈夫そうだけどね」とは言われました。 旦那にも相談をしていて「今、診断もつかないんだから、どうしょうもない。その時が来たら一緒に考えよう」と言ってくれて一旦は私の気持ちが落ち着いたのですが、フッとした時や支援センターに行くと不安がぶり返してどうしようもなくなります。 どうやって自分の気持ちと向き合えばいいですか?その時が来るまでは子供の可愛いところだけ見れるようになりたいです。 あと発達相談の時に一緒になった8ヶ月の子のママが発達が心配で小児科や相談をずっとしていたら小児科の先生が「10ヶ月に検診してそれでも心配だったら療育に繋げよう」と言ってくれたと話してくれました。 そんなに早く療育に繋げる事って可能なんでしょうか?

回答
4件
2023/10/26 投稿
診断 0~3歳 おもちゃ
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す