締め切りまで
6日

重度知的障害(DQ24)のもうすぐ7歳の母親...
重度知的障害(DQ24)のもうすぐ7歳の母親です。
オムツを脱ぐ行為に困ることが最近度々出てきました。
今までは障害児向けの背中にチャックがついた服をひよこ屋というネットサイトから購入して凌いでいたのですが、
本人が痩せ型ということと、知恵がついてきて、
体育座りをして両手両足を服の中に入れ込み、中でオムツを脱ぐと言う技を身につけてしまいました。
同じように困ってるご家庭や、克服したご家庭がありましたら
どのように工夫したかアドバイスいただけると嬉しいです🙇♀️
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
春なすさん
メッセージありがとうございます!
歩行は可能です、言葉はまだ出ません。あー!などの声出し程度です。
トイレトレーニングはしていますが、なかなか順調に行っていません(尿意・便意がある場合はじっと座ることが可能ですが、タイミングが違うとトイレに座りながら永遠に水洗レバーをひっぱり流して遊びます)。
トイレカードなどを使ったりもしてましたが、カードを破って食べたり、届かないところに置くと遊びたい時にもトイレマークを叩いてしまうという別の使い方をしたので、
最近は『トイレ行きたい?』と言葉で時々聞くようにしています💦行きたい時は反応するので。声かけの頻度をもっと多くしてトイレしたいタイミングを探る必要があるな、と反省です。。。
5歳の頃に一度パンツトレーニングしたのですが、パンツの感覚が嫌いなのかとても嫌がってしまい、トイレにさえ行くのを嫌がるようになって、タイミングは今じゃなかったのね、と辞めた経緯があります。。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
直接の経験談じゃなくてすみません。
入学前ですが支援学校に相談してはいかがでしょうか。
在校生以外でも地域の子どもたちの相談を受け付けているかと思います。
不快なのか不機嫌なのかコミュニケーション手段なのか、はたまた脱げなくする工夫など、何かわかると良いと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
黄色のミモザアカシア様
コメントありがとうございます!
言葉足らずで失礼しました。
4月から特別支援学校予定です。
デイサービス2ヶ所通っていまして、そのうちの1ヶ所ではお昼寝の時間に服を脱いで毛布に包まるということをしてるそうです。。
デイサービスでは機嫌が悪い時に服を脱いだ後オムツを脱ぐことがたまにあるそうですが、基本的にオムツ脱ぐのは自宅でのことになります。
おしっこをしてるときやしてない時など、特に決まっておりません💦
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
9歳の次男も脱ぎます。
7歳でも、勢いと全力出されたら大人の力では止められない時期ですよね。
うちも、怒った時、テンションが上がりすぎた時、頑張りすぎた後、くつろぎたい、洋服やオムツを刺激・不快感・開放感が欲しい時…などです。
本人も どうにかして落ち着こうと必死なので、全力で脱ぎます。
療育では、落ち着ける代替えが見つかれば減ると習いました。
そんな物は なかなかみつからないわけで…
うちやお仲間の子は、ベルトや つなぎを着ています。
つなぎは伸縮性がないデニム生地を選んでます。
SNSで みかけた子たちは↓
◯上下の服を縫い合わせる
◯ユニクロ、しまむらの介護用ボディースーツ
(スナップボタンなので、外してしまう子は不向き)
もうご存知だとは思いますが、介護用オムツいじり防止で検索すると、何種類かでてきます。
介護用だと、トイトレに向かないタイプが多くなるので悩ましいですよね…
うちは、全部の脱ぎたい衝動を抑えるのではなく「外では脱ぎません」から始めました。
外では脱がない→家でつなぎの時間を増やしていく→ついでに家でトイトレ開始→家でもつなぎをそんなに嫌がらなくなった(今ここ)
目標は、オムツを脱いで良い場所(お風呂、トイレ)がわかるようになればいいと思っています。
うちは、性◯弄り、弄便、異食もありますが、よっぴさんのお子さんは大丈夫ですか?
重度〜最重度の子は、オムツを脱ぐ行為だけでは終わらないことが多いのですが…
あと、絵カード食べますよね!
うちもです!
ラミネートしても口の中に入れて噛み砕かれてます。一緒ですね😆
オムツや服を脱ぐ行為は、施設にいくと成人の方もいるそうです。
小さいうちから改善していくのは大前提ですが、長い戦いは親のメンタル削られます。
その子その子で、理解するスピードも違うので『これなら うちの子もできるかも』くらいで、選ぶのがいいと思います。
お互い、子供もですが親のメンタルも守っていきましょうね!
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
脱ぐ。ことで手を焼いていらっしゃるのは、伝わってきますがそれは、どこで。
どんな時に、お子さんがするのでしょうか?
重度の知的障害のお子さんなら、支援学校?ですかね。
学校では先生たちは、お子さんのその紙オムツを脱いでしまう事に対して。
どう対応されているのでしょうか?
脱いでしまう。という行為そのものに、お子さんなりの理由があるのだと思いますが、周囲にいる親御さんや、先生たち。
放課後デイサービスなどで、お世話になっている職員さんは、何と?
それとも、脱いでしまう行為は、主さんといる時やご自宅での事ですか。
紙の肌触り&手触り、もしくは尿意を感じての? 無意識の条件反射かもしれませんし。
もっと状況の詳細と、脱いでしまうのは学校だけなのか、家だけなのか。
オムツに尿が溜まって、その感触が嫌で。脱いでいるなら、紙オムツが不快で嫌なんじゃ?
その詳細が、書かれておられないので、お答えしかねるご質問かな。
ごめんなさい。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中1ASD息子がお金を盗んでは課金しています
またゲーセンでコインゲームもします。何度叱っても、優しく諭しても、話し合いをしても、よくじつにはありとあらゆる手段をしらべ、電子マネーや学校への通学に必要なお金まで手をつけていて、正直にいわせようと、ここまで知ってるけど何か心当たりないか?と聞いても平気でうそをついています。何度も話し合いを重ね、親が苦しんだ事を伝えてもつたわりません。逆ギレもします。
回答
どこから盗んでるのですか?
親の財布も全て金庫に保管するしかないのでは?
ゲーム依存の状態なのか専門職や医療機関に相談するしか思いつきま...


おトイレの話、失礼します
年中の娘(アスペルガー)が、オムツを外せなくて困っています。排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。トイレに行くのも大嫌いです。現在は、2パターンを練習中です。1オムツもズボンも着用のまま、トイレに座っておしっこ。2オムツを外して、お風呂場でおしっこ(入浴時)。この2つは、気分と状況しだいで、たまにできるようになりました。ここに至るまでに、書ききれないほどたくさんの試行錯誤がありました。幼稚園でも、頭が下がるほど先生があれこれやってくれています。その結果、ようやくようやく、この2つができるまでに、たどり着いたんです。でも、この先のステップに進めず苦戦。トレーニングパンツを履くのも断固拒否。何も履かないで過ごすなど、もってのほか、みたいな感じです。とにかくオムツにこだわっています。主治医からは、「こだわりと自己主張が強いので、何ごとも焦らないよう気長に。特に、トイレトレーニングはこじれてしまったので、無理強いは逆効果」と言われていますが。就学までにオムツが外れなかったらと思うと、焦ります。どんな経験談でも、ささいなアドバイスでも、かまいません。どなたかコメントいただけたらうれしいです。何かヒントがほしくて投稿しました。よろしくお願いします。
回答
ミキティさんこんにちは♪
我が家はアメリカで自閉症児療育法ABAのセラピストさんから
日々生活全てにおいての指導を受けております。
排尿コ...


3歳の自閉症スペクトラムの男児がいます
今年の3月で4歳になりますが、まだオムツが取れません。自分から尿意や便意は言わず、こっちから声かけしておまる前に立たせてオシッコはたまに成功、ウンチは大好きな鉄道DVDを見ながらしている感じです。最近、おまるを極端に嫌がり膝を曲げて抵抗するんでオシッコが出来ず困っています。4月から保育園も年中になるんで、このままで良いのか悩んでいます。コツなど何か良いアドレスがあればお願いします。
回答
全然気にすることはないです。
こればかりは個人差ですから。
息子は6歳でADHD診断でしたが小1でもまだ大便は立ったままオムツでするこだわ...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
そろそろ、好きなことを中心にされてはどうかな。
字も上手ならいいし、体をうまく動かせるといいし、勉強もできるにこしたことはないけど。
息子...



3歳9ヶ月、自閉症スペクトラムと軽度知的遅滞の息子
まだ、全くもってオムツが外れません。時間を決めて連れて行ってもトイレには座っても、出さず。できたよシールを使っても、効果なし。オシッコかけたら大好きなトーマスの絵が浮かび上がるシートもダメでした。幼稚園で布のトレパンをはいているんですが、出ても先生に言わない。ウンチしたのに先生になかなか言わなくて、お尻ヒリヒリ荒れて痛い思いをしたのにもかかわらず、懲りてない。発達神経のお医者さんからは、時間はかかると言われているので、覚悟はしているのですが、まったく進歩がないので、小学校に上がるまでに取れるのか…?と心配になってきました。幼稚園では布のトレパンをはいているのに、家では、布パンツをはくのをとにかく嫌がるので、トイストーリーのトレパンマンをはいて過ごしています。1歳の次男のトイトレをそろそろ始めようかと思っているのですが、このままじゃ次男の方が先に外せるんじゃないか…?とさえ思っています。幼稚園でも、年長さんから「まだオムツなん〜?」(決してからかってる様ではないです。)と言われるようになってきたので、何とかしてあげたいところです。効果があった事とか、何か良い方法とかあれば、教えていただけないでしょうか??よろしくお願いします!!
回答
自分自身が小6まで夜尿症がありましたので娘のオムツに関して焦りはありませんでした。
1歳半の時にお願いしたわけではないのですが、保育園の先...



こんにちは
現在小3、軽度知的障害持ちの自閉症の娘が居ます。小学校の学習は小1程度(まだ終わっていません)、困り事としては自力通学が未だ出来ず、質問されても何を聞かれているのか分からず答えない、文字は読めても何を書いているのか分からない……感じです。抵抗力も無くて風邪を引くと1週間程休んでしまいます。中学校は地元の中学校の支援級へ行く予定ですが、高校が支援学校高等部にしても、自力通学や休みがちなことを鑑みると厳しいのかな……と感じてしまいます。そこで地元離れて、違う支援学校(養護学校)を検討しているのですが、中学上がったら担任の先生に行きたい支援学校があると話したほうが良いのでしょうか??因みに今検討中のとこは、何がなんでも就職!では無くて本人の適性とか見ながらゆっくりと…という考え方でした!書類とか色々用意しなきゃならないんですよね……(°_°)
回答
以前、軽度知的障害者の親のブログを見たのですが、支援学校高等部の入試の面接で、
・ここがどういう学校か、本人が理解しているか。
・理解した...


こんにちは
3歳6ヶ月の息子が自閉症です。オムツ外したいのですがトイレで一回も成功ありません。補助トイレに座らせても夜からしてないおしっこを朝一で座らせても一時間我慢して根負けしてオムツはかせました。パンツはオムツと一緒で普通にします。最近はお風呂で排尿したので一応オムツ以外だったから出たことを誉めました。おまるは座るのを嫌がります。どの方法が良いでしょうか?⤴みなさんの体験など教えてください。
回答
息子は小1まで排便はオムツでした。
年長の時にオムツで立って排便するというこだわりが出来てしまい、おしっこ以外はオムツで立って排便が続き...


実習時にアイスブレイクってよくあることですか?先日参加した実
習では、朝晩の個別面談に始まり、昼休み明けに実習生全員のしゃべり場、さらに最終日にはカードゲームもやりました。さらに「人数が増えすぎたら部屋ごと引っ越す」といった全員合格を期待させるような発言まで。いい意味でとても選考中とは思えないような実習でした。さらに最終面接も控えているというのに。落とす可能性もある人にここまで手厚いフォローを行うのは考えにくいです。これはふるいにかける段階は終わっていたってことでしょうか?
回答
KAIENのマイナーリーグという求人サイトから応募しました。
応募者の大半は書類選考の段階でかなりはじかれています。
特例子会社ではない...



3歳5ヶ月年少の息子のトイレトレーニングについて
現在まだ終日オムツで過ごしています。朝起きてすぐなどのタイミングでトイレに誘って、補助便座に座らせてみるものの、嫌がりすぐ降りたがります。まだ言葉でおしっこ、ウンチがしたいということを伝えれないので、どのようにすすめていけばいいか思案しています。ぜひ皆様のご意見をお聞かせください。
回答
こういうのでよくある成功体験は『できたら嬉しい(嬉しい事がある)』を感じてもらう事ですね。
トイレに『行けたら』褒めてもらえて嬉しい。
...



こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています
最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?
回答
ともさんへ
こんにちは、病院=職場はプライベートで起きた問題に関しては介入しないが原則なので、病院に相談しても無駄だと思います。なので当事...



はじめまして
幼稚園の年長に通う自閉症スペクトラムの息子のトイレ事情について相談させてください。排便がコントロールできません。毎日出るのですが、オムツだろうがパンツだろうがしてしまいます。食後に連れてくようにしても出ず。食事中に漏らす時も多々あります。トイレでは2、3度成功しただけです。オシッコはある程度トイレでできるようになってきてはいますが、夢中になるとダダ漏れでも周りが気付くまで遊んでる時もあります。こんなにも意思疎通はできるのに…。年長になるとスイミングがあり、排便コントロールできないと入れない可能性があります。また、お泊まり保育が7月に予定されていますが、夜のオムツも禁止です。排泄関係ならどんなアドバイスでも構いません!これで我が子は落ち着いたよ、等ありましたらぜひ教えてください。もうかれこれ2年以上トイトレしており、親としても限界を感じております。。
回答
続きです。
年長から小学校一年にかけて、漏らしは尿だけでしたが、プールの参加についてはこちらから漏らして水を汚す可能性があるため辞退すべ...



トイレトレーニング(特にうんち)そろそろオムツ代が限界で
切実なのでトイレトレーニングを本格化しようと思います。が、促せばトイレに行くのですが自分からは絶対行かず、トイレで出すが出来ません。おしっこは2時間から3時間もつようになりました。また、軟便なうえ大量なのに出してる音?がしないし、力む仕草も無く。時間も決まっていないです。でも1日2~3回は出します。完全に出したらニオイで分かる状態で、どうすれば良いのやら?です。あんまり促し過ぎると機嫌が悪くなるので、機嫌の良さそうな時しか誘えません。おしっこだけでもと思っていますが、皆さん、どうやってましたか?
回答
おしりふきも地味にたっかいですよね。
学校では案外なんとかなってたりするのかもしれない、と思いつつ……。
まず、「どっちから」か、きめる。...



初めまして
2歳3ヶ月の男児の保護者です。発語の遅れがあり意味のある言葉でママ、マンマ、ウン程度です。歩き始めも遅く1歳7ヶ月くらいでした。現在は走ったり三輪車に乗って地面を、足で蹴って動かしたりします。2歳2ヶ月で受けた検査で運動65認知60言語60の結果が出ました。3歳にならないと確定診断は出ないとの事でした。現段階では軽度知的障害疑いの診断が出ました。ADHDや自閉症に関してはおそらく無いのでは無いかとの事です。4月から週2で療育に通う事になりました。医師からは、この時期の子供は変動が激しいので1年後はどうなるか分からないとの事。80-120の値になる確率も5割、このまま、もしくは下がる確率も5割と言われました。同じようなパターンの方おられましたら、メッセージ頂けますと幸いです。
回答
こればかりは本人のポテンシャル、本人の環境、周りのサポートの厚さ、親の障がいの知識の有無、療育が合っているかどうかなど複数の要素が関わって...



相談というより最近あった事の羅列になります
羅列記入によるストレス発散です。4歳息子は一時期オムツ外れるかな?まで進みましたが、、、幼稚園では布パンツ(本人希望)で過ごし家ではオムツ(本人希望)で過ごしていました。大きいのは家でオムツを履いて立ってします。何度も声掛けしてます、、、先日、幼稚園に他の要件の他に連絡帳に余白があった為上記のトイレ系を記入したところ担任の先生から息子本人は、「もうオムツ履いてない」という内容の事を他のお友達に言っているそうです(汗)担任の先生から「冬休み中、家でも布パンツで」と言われ冬休み中の現在、息子はトイトレを頑張ってます。トイトレのストレスを私にあたりちらし泣きわめきます。「おしっこはトイレでも良いけど、ウンチはどうしても立ってオムツでしたい!!」と言います。昨夕も息子とトイレで1時間以上いました。その間、なだめたり、いろいろあって成功してトイレを出る時は息子は笑顔でした。その間2歳の下の子には好きなTV番組をみて我慢してもらってます。息子は本当に外面が良く、よくしゃべります。幼稚園に行き始めてから癇癪は家の中や車の中でするようになりました。車の中で思い通りにならないと走行中わめきながらシートベルトを外し、靴下や靴を脱いで投げたりしています。削除します。
回答
ペンギンさん
ご回答ありがとうございます。
>>思いどおりにならないと、暴れるというのは、まずいので、いやだね、と共感しつつ、ものを投げ...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
回答くださった皆様、大変ありがとうございましたm(__)m
何もせず、今のままで良いと思えるようになって良かったです。
近所の子のお宅に自...



未だにオムツ外れる気がしません…4歳0ヶ月、自閉スペクトラム
症の男の子です。言語はほぼ喃語で会話ゼロ。発達支援施設に通園してます。トイレにいく声がけにはついてきてくれ補助便座には座りますが排泄はなしです。(奇跡的に3歳半の時2回排泄はありましたが以降めっきり無しです。)オムツがタプタプ気味でもうんちをしても一切教えてくれません。むしろ気持ち悪くないの?!と毎回疑問に思います。『うんちしたら教えて?』とうんちを見せたりうんちでモッコリしたお尻をズボンの上から触らせたりして毎回毎回言ってますがヘラヘラしてて聞く耳持たず…またそのうんちが数分置きだった時はヘラヘラした姿にイライラしてしまい怒ってしまう場面もあります…怒っちゃ駄目なのはわかってますが積もりに積もった気持ちが爆発してしまいました…。来年度こども園に年中組から加配付きで入園します。オムツの事も了承してくれてますが外れる雰囲気がなく先が見えなさ過ぎて不安です…同じような方いますか??トイトレの方法を見ると本人がオムツに排泄した際に不快感を感じたり、おしっこ・うんちの単語が出たらトイトレのチャンスです!なんてかいてあるのでトイトレのスタートラインにすら立ってない事に憂鬱しかないです…
回答
こんばんは🌙
トイトレは園に入ってから
園の先生の力を借りるのは
どうでしょう?
うちは、上は5歳で半年かけて
とれました。
(療育の...
