Q&A

知的障害を伴う自閉症の息子がおります
妹が中学受験を希望しております。ただ主人は不在のことが多く息子を含め私1人でこなさないといけません。今の状態でも大変なのですが中学受験の希望は叶えてあげたいと思います。経験ある方いらっしゃいますでしょうか?
回答
どこらへんまでやらせるかは、ご家庭次第ですが、親が本気で取り組む必要はあります。
中学受験は親の受験といわれます。学校説明会、塾の保護者説...


本人の障害理解度について
ASDで主にコミュニケーションが苦手で、雑談が苦手、共感性があまりないです。静かで知的に問題はないので学校側からはあまり理解されず、大げさな親な感じで見られてしまいます。本人とは発達障害の話はしていて、話すのが苦手だとわかってはいますが直すのもめんどくさい、だけど友達はいたほうがいいと話しています。交友関係も全くないわけではないですが、合う感じではなさそうです。子供は友人からのラインを確認する習慣があまりなく、周りからは返信が遅い、既読しろと怒られたりするようなマイペースさです。今年受験生です。特別行きたい高校もなく、入れればいいと言ってます。中学に入ってから塾と部活が忙しくデイも辞めてしまい、これから行ける放デイも今更ですが探し中です。あまり悩んでいるように見えず、自分のことを理解してないのかどこか他人事な感じです。ASDとうまく付き合っていくのは本人なのですが、ここにきて進路や本人の障害の理解度がわからなくなってきました。親としてどうすればいいのか、アドバイスなどいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
今年度はとりあえず高校に入ることを目標にしてみたらどうでしょうか。
友達作りも大切ですが、高校に入れば、中学時代の友達と遊ぶことも少なくな...



幼稚園や保育園でお泊まり会があったという方、参加しましたか?
子どもは行きたがっていましたか?また楽しんで帰ってきましたか?自閉スペクトラム症の息子がいるのですが、日々行き渋りしており、友達もいません。参観日なども楽しくなさそうにしています。私はできれば参加してほしいと思っているのですが、夫は「お泊まり会なんて友達がいなかったら辛いに決まってるし、本人が行きたくないなら行かなくて良いと思う」と言っています。(勿論本人は行きたがってません)皆さんどうされたのか知りたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お泊まり会!!
とても良いイベントですよね。
うちも参加させなかった事を、後から後悔したくらい。
参加させなかったのは、複数の理由があ...



こども園から、最近集団行動が出来ないことが度々あると3歳8ヶ
月の次男が指摘されました。担任からの話をまとめると、①気になる事があるとそちらに行ってしまって今やるべきことが出来ないことがある。②お友達に強めの発言をしてしまうことがある。先生に指摘されても納得いかない顔をする(手はでたり癇癪にはならない。言語、コミュニケーション能力はある)③人前、初めてやる事に緊張が強い。ここまでは知っている我が子で、だいたい想像はできる範囲です。ただこれに加えて、④朝の会の歌のときに耳を塞いでいるということがわかりました。今まで色々な連れて行ってるのですが、耳を塞いだり、音に過敏に反応したと感じたことはありませんでした。また、去年までは恥ずかしがりながらも皆と歌ったり踊ったりしていて、朝の会の歌も家でも歌って踊って見せてくれたりしていました。この年齢くらいから、急に聴覚過敏が強くなり耳を塞ぎ出すことはあるのでしょうか。今後専門家等に相談する予定ですが、それまでに親が出来る事はあるでしょうか。本人に、耳を塞いでいると聞いた事や、その理由を尋ねてみても良いのでしょうか。
回答
年少さんと前の学年と違うところとしては、おそらく「集団行動」だと思います。
2歳児までで重視されていないことで、年少から重視されるとしたら...



はじめまして
中学校の情緒学級で1人で介助員をしています。頻繁に起こる生徒同士のトラブル対応や生徒指導、授業妨害する生徒対応、エスケープする生徒対応、暴言と暴力への注意や生徒対応、わがままを突き通し、暴言、暴力する女王様的3年生生徒とそれに便乗する2年生男子生徒、高学年に流されて言いなりになる1年生2人男子生徒の対応に疲れてしまいました。ここ1ヶ月で食欲も減り味があまり分からずで体重も2キロ減り、腹痛で下痢が続き、動悸があり息苦しく、泣いてばかりで、ぼーっとして歩いてたら赤信号に気づいてなくて引かれそうになりました。もうこれって危ない状態ですかね...?
回答
21zominさんにとっても危険な状態ですし、
そんな21zominさんに介助される生徒にとっても危険な状態だと思います。
その場から離...


加配は自分からお願いしましたか?園から提案がありましたか?現
在子どもは幼稚園年少に通っており担任の先生1人に対して子どもを含めて園児16人をみています。元々パートという役割で(子ども専任というわけではなく)補助の先生はいるのですが、毎日毎時間補助に入っているわけではなさそうです。授業中立ち歩いたり、指示が聞けなかったりする様子は見られるのですが担任の先生は「大丈夫ですよ〜見守りましょう」と言ってくださっているものの、親としては"これ加配案件じゃないの?"と思っています。ただ加配(特別支援補助金、加配どちらも)に関しては園が都道府県や自治体にする手間があるので気軽にこちらから加配の話を持ちかけるのはどうなのかな?とおもっています。現在加配をつけている方の加配をつけるまでの流れをお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
私は結局加配のない園に行くことになりましたが、加配ありで入園したい場合、入園前に管轄の教育委員会に申し込みが必要だったようです。
子ども2...


小2男児の母です
小1の途中から、授業から勝手に抜け出し、大好きな虫やカナヘビ探しに熱中して校庭のどこかから戻ってこなくなる…が始まり、医療機関を受診、ADHDとASD傾向と診断されました。かれこれコンサータ18mgを半年ほど服用しています。家族としては、お話が通じるようになった(嫌なことに向き合う時にも会話が成立して、自分の気持ちや困りごとを言葉にできるようになった)、頑張って授業に参加しなくちゃと目標が意識できるようになったなどなど、服薬効果がある程度得られているのかな…と感じていましたが、授業の参加は半分行かない程度…つい先日、いつも通っているお医者さんから、コンサータ効いてないねと言われ、ストラテラに切り替えることになりました。それなりに効いてるのかと思っていたので、半年も経過見ていて、え…効いてないの??というびっくり…なんでも、コンサータは合う人はほとんど授業出られるようになるくらい変わる、中途半端な効き目はあまりない、とのこと。ずっと授業の参加率半分程度なんだから、それならもっと早く言ってくれよ…と思いつつ、実際、お薬が効くというのはどのくらいよ変化が見られるものなのかイメージがつかず、他の方の事例を聞いてみたいなぁと思っています。ぜひ、服薬後の変化について、教えてください。
回答
コンサータは劇薬指定で、主にADHDの脳の多動を抑える薬です。
つまり、同じADHDでも不注意優勢型だったり、ASDとADHDが混在してい...


4月から幼稚園に入園した年少3歳の子がいます
発達遅延で半年〜1年遅れ、発達障がいっ気?もある子です。診断や療育などはまだ受けておらず、様子見中です。園で指摘があったことは●順番が守れない●いつもと違う流れに対応出来ない●決まった席でないとダメ●お友達との関わりがない●白米を食べない家でも●会話が成立しない(一方的に話す、多語分で話せます)●多動気味●頑固で癇癪を起こしやすい●園へ行き渋りがある●異常な怖がり●着替えなど補助が必要●スプーン、ペンは上手持ちしか出来ない、補助箸は◯こんな様子です。同じようなお子さんがいる方、どんな風に育っていますか?😥幼稚園でみんなの中でやっていけるでしょうか?💦よろしくお願いします🙇♀🙇♀
回答
こんにちは、以前の質問にもレスしたことがある者です。
去年の秋の時点では、ギリギリ二語文が出てる程度と書かれてましたね。
この半年ちょっ...

オススメのQ&A

2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...
