締め切りまで
10日

大学生です
大学生です。先月1年半続けていたボランティア団体(外国人に日本語を教える無料塾みたいなとこ)を辞めました。
理由は2年から専門科目が増え,課題の量が増えるからマルチタスクが苦手な私はどっちも中途半端になる確率が高いので両親と話し合った末,学業を取ったのと最初はシフト登録しなくていいよと言われたのに途中から「これ以上何回も同じことを言わせないでください。シフト登録してください」と理不尽なことをメールで言われ急な変更が苦手な私は混乱した。その1ヶ月後休会すると申し出たら「こちらもサポートできなくて申し訳ない」と謝られた。その後私の同意なく「あんずさんはシフト登録しなくていいよ。」と全体メールで言われさらに混乱した。特別扱いされてるような感じがして嫌だったという感じです。入会するときに特性を伝えておけばなー。ってすっごく後悔してます。調べてみると民間団体も合理的配慮義務化になったそうです。
特性(周囲の音が気になって活動に集中できない,急な変更が苦手,自己発信が苦手で不安感が強い)と合理的配慮してほしいこと(支障がでない範囲でのノイズキャンセリングイヤホンの許可,急な変更はなるべく早めに伝える,定期的に面談の場を設ける)を伝えるべきですか?伝える場合の言い方?を教えてほしいです。
診断名は偏見を持たれるかもしれない(若い人がほぼほぼいない。)ので伝えないつもりです。
追記:親にも相談済みですが「ボランティアやんなくても就活できる。それにもしボランティアで留年ってなったら団体の人が悲しむと思うから卒業が決まってから行こう。」と言われました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ボランティアですよね?
貴方は何を求めてやっていますか?
私の娘ですが、学生の時に母子家庭の子供の無料塾などでボランティアをしていた事がありましたが、
就活の時に役にたつかなぁ?位の気持ちでした。
他の学生もいましたが、教員めざしているので練習みたいな気分の人が多かったようです。
ボランティアなので勉強が忙しくなった、就活始まるので…とやめる学生は普通だったみたいですよ。
ボランティアなので仕事とは違いますから、わざわざ障害や病気の事は言わなくてよくないですか?
学業が忙しくなったのでやめるはずだったのに…続けたいのでしょうか?
続けたいなら できる事だけをやってみては?
特性などは言わない方がいいと思います。
義務はありますが、配慮してまでボランティアにきて欲しいとは思われないと思いますが…親御さんか学校にご相談しては?と思ったしだいです。
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの当事者です。
辞めたのならもうそれで良くないですか?
それとも気をつけて次に何かするときは、配慮を伝えたいことでしょうか?
次生かして配慮を伝えたいなら、言い方についてはAIをお使いください。
ある意味人より、ここで質問して悩むより解決時間は速いと思います
Claude3.7SonnetやChatGpt4.5等をお使いいただけたら言い方についてならいくらでも出てきます。
配慮を伝える前には、自分が所属予定の組織に配慮が可能かどうか調べてからです。
中には配慮しますと書いてあっても全然違うと言ったこともあります。どうしても人の多くは、我々発達障害の特性を理解しようにも経験したことがなく想像できないものに関しては理解ができないのです。時間の関係上、主様が書かれてある定期的な面談の場は通りにくいかもしれません。年々労働人口も減ってきており、AIで足りないものを補おうとしてきます。そうなると、配慮は後回しになります。
すると配慮を考えた時には、やりやすいものから優先されます。手間がかからないものから通りやすいので、この場合ですとノイズキャンセリングの使用許可が1番妥当かと思います。ただ日本だとまだまだノイズキャンセリングと聞くと音楽を聴きながら仕事してけしからんとなりやすいのが難点です。周りに理解者がいれば問題ないかと思います。
困っていたらそうなのですね、はいわかりました。ではそうしてくださいが理想ですが、配慮を伝える時もやはり伝え方も重要になってきます。
今後も配慮を求めるならそう言った伝え方も勉強された方がいいかもしれません。あって損はありません。
言い方はAIでいくらでも出てきますが、伝え方はまだまだ自分で勉強する域です。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続けたいっていうか人手足りないからやんなきゃ。っていう責任感?みたいなのと就活に有利に鳴るからやんなきゃという気持ちがあります。将来の夢が日本語教師というのでもっと続けたかったというのがありますが勉強会を断れず引き受けちゃってうまくできなかったりサボって単発バイトに行ったり(バレた)ということを繰り返していてこのままでは迷惑を掛けてしまうと思い辞めました。この団体は高三のときの私をフェスタでスカウトしてくれました。心が荒れていた時期なので居場所になってました。次やるときは特性を伝えたいって感じです。 Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして
11カ月10日ほどの息子を育てている母親です。今活動時間が2時間ほどしかないのですがたんに個性なのか、身体ができあがっていないからなのか、(身体が成長曲線の一番上のところで、お座りがいまだに自分ではできない、はいはいがまだ)何か障害もありそうな(喃語がほぼない、模倣もない(ばいばい、はーい、ぱちぱちなど))があるのか複合的に絡み合っているのか何か分かる方はいらっしゃいますか?
回答
おはようございます。
〉何か障害もありそうな
って思うなら、、助けてくれそうな所に相談されては?と、思います。
かかりつけの小児科医...


就労移行に通っているのですが、就活の段階でまた体調不良になっ
てしまいました。あと半年くらいしか通えないので、どうしようか迷っています。働くにしても障害者雇用は週20時間以上が多いでしょうし、でも生涯で2年しか就労移行に通えないし、今更辞めてもなど、ぐるぐる考えています。支援者に相談したら、就活する一択の返事をされると思います。皆様ならどうされますか?
回答
yumekoさん、こんにちは。
支援者さんや、事業所の方に相談するの一択だと思います。
そういう相談はネットではなく、リアルで。
実際に...



大学卒業後進路が決まらず悩んでます
私には身体障害と発達傾向があり(発達は未診断)進路が決まらず悩んでます。後しんどいということが自分で発信できない。支援員さんとの関係が悪く本音で話せません。もちろん自分の気持ちを伝える練習などしてきましたがなかなかしんどいと思った時には固まっていたり意識がほとんどなかったり(フリーズしてしまうタイプのパニック)して上手に伝えられません。就労継続支援B、就A、(就労継続支援A)や就労移行は見学に行きました。でもわからない。合うところが分かりません。支援員さんに将来相談支援をやってみたいなら実務経験を積むのもありとかいろんな選択肢を提示されて訳が分かりません。強みを活かして頑張れなど言われますがそんなに上に向けてもついていけないしもう訳分かんない状態です。何から始めればいいのか分かりません。
回答
お返事ありがとうございます。
私自身も双子の低体重出生でした。
妹は健常で一応定型と言われています。
だとすると…私の脳性麻痺の担当医の...



以前も投稿した来月3歳になる息子の事です
2度目の発達支援センターを経て、大体実年齢と比べて1年位の遅れがあると簡単に説明を受けました。伸びやすい時期のため、今より差が開かないように療育を始めていくのがいいのではということで手続きや事業所を探し始めました。将来子どもが困らないためにできることはしてあげたいと思い色々と見てはいますが、まずは受給者証をもらわなければならず、わかっていたつもりだけど少し、ほんとに少しだけそれを受けるということに気持ちがついていってない自分がいます。少し手はかかると思ったけど、確かに言葉が遅くて心配があったけど、それでもここまで何事もなく普通に育ってきたのになと思うと泣きそうになるのが本音です。結局何が悩みなのかと思われてしまうかもしれませんが、今の気持ちを吐き出す場所が欲しく書いてしまいました。不快に思う方がいましたら申し訳ありません。
回答
ごまっきゅさん
前回よりありがとうございます。
気持ちをわかっていただけて嬉しいです。
ごまっきゅさんの言う通り、こちらは本来ダイアリーに...



アスペルガーと軽度ADHDの女子大生です
もうすぐ新学期がはじまるので、頑張ろうと思っています。でも私は、頑張ることができません。頑張ってはいるけれど、みんなと同じようにはできません。なので、やっていないことと同じです。今いちばん直したいことは、講義中の態度です。講義は90分もあります…。私は、講義に集中できず、教室から脱走してしまうときがあります。情けないしずるいと思うけど、行動を制御できません。新学期は不安になることが多く、パニックや癇癪を起こしてしまう時もあります。そのときは、必死で感情を抑えますが、とても辛いです。自己嫌悪でいっぱいになります。大学側は障害を理解してくださっています。講義中も、辛かったら出ていっていいよと言ってくださいます。演習も、無理そうなら静かに見学していてねと言われます。学科のみんなも、自然と受け入れてくれます。とてもありがたいですが、その優しさに甘えたらダメだと思います。講義に最後まで出るのが当たり前なんだから、それをできない自分が許せません。これでは社会で通用しないと思います。本当に情けない質問でごめんなさい。毎回の講義に最後まで出席するには、どうしたらいいでしょうか?
回答
いやいや、配慮を受けちゃだめってことじゃないんです。
ただ将来保育の仕事を志すなら、
配慮なしでなんとかしないと、あなたが困るんじゃないか...


前職と同業他社で大量募集している特例子会社に応募したところ、
履歴書すら出していない段階で不採用通知が出ました。その間約30分足らずのことでした。支援員も納得いっていない状態でした。経歴が不十分という事でもないという事でした。前職が同業他社というだけで即不採用にするということはあるのでしょうか?
回答
単なる可能性としてのお話になります。
大量募集する→それなりに大手→募集も数多く集まる。
とすると、履歴書の前に、年齢その他の条件で絞り...



こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています
最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?
回答
枝豆さんへ
回答ありがとうございます
就労支援センターの方との話し合い、I先輩も同席なのかと勘違いしてました申し訳ない…m(__)m
...


初めて投稿させて頂きます
困っていますので、是非アドバイスをお願い致します。現在年長の息子は軽度知的障害➕自閉症で療育手帳を取得しています。(今年の手帳の更新でもしかしたら中度になるかも知れません)私の勤務は8時45分~17時勤務で残業は月2時間程です。自宅近くに小学校があり7時50分に集団登校ですが下の妹は4歳で保育園の送り迎えがあります。通勤に電車15分かかりますので、8時25分の電車に乗らないと遅刻になります。息子は環境が変わると慣れるまでに1ヶ月程時間を要します。慣れると集団登校が可能かと思われますが、慣れるまでに教室までの送り迎えが必要と考えます。また教室まで連れて行っても部屋を飛び出す可能性があります。それに対応していると職場に確実に間に合いません。(娘の送迎もあります)息子、娘を一緒に保育園に連れて行き娘を先に保育園に預け、7時50分までに自宅に戻り集団登校に着いて行こうと思いますが、教室に入ってからの対応を小学校は引き受けてくれません。支援がに入る予定ですが朝は先生が少ないため対応できるかわかりませんと言われました。(教室について行くまでで対応が済むならギリギリ職場には間に合います)慣れたら何とか集団登校でも行けると思うので、職場を辞めるのも躊躇しています。支援学校も考えましたが医師には支援学校よりは支援学級で通常で入れるところは入り成長を伸ばす方が良いと言われました。主人が遅出の時は対応できますが主人が普通出勤の場合は対応できません。デイサービスは早朝はやっていませんし、皆さん仕事が早く家族のサポートが無い方はこのような時どうされているのでしょうか?
回答
集団登校よりも早い時間に連れて行って学校に対応を求めるのでは、
それは学校も嫌がるとは思いますが、
集団登校での当たり前の時間に行くのです...


2人目の諦め方について
長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。ただ…2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。(夫も同じように悩んでいます。経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです)なお、長男は家庭での困りごとはありません。集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。(保育園の活動で目立った逸脱は無し)兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。(私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)
回答
主さまは、二人目を望み、産める年齢であるって事ですよね。
私には、純粋に。
とても羨ましいです。娘を授かり出産した時は、既に高齢でしたか...


長くなるので過去の質問をみてください
大学側のせいにして学校に行かないのは私の甘えですか?今から配慮とかで動かれても、体調不良は治らない。私が壊れてから気づく勉強もしたい過去の時間返して、これからの私はどうしたらいいの?自分から助けを求めても無駄飲まなくても大丈夫な薬が増えた。結局その薬の副作用に耐えられなかった。大学恨んでもしかたない、割りきらなきゃいけない。でも、もう私は動けない。
回答
大学はキツイですか?私も娘も高校までの皆で行動がなくなり楽しかったですが…勉強が大変ですか?それとも友人関係などですか?大学は
絶対に行か...


プラダーウィリー症候群のお子さんを育ててる方おられますか?療
育などどのようにしたのか教えてほしいです、、あと性格や食事面などもどんな感じか教えてほしいです!よろしくお願いします。
回答
困っていらっしゃるのは、解るのですが、ご質問はここではなく。
同じ病気の方が集うSNSなどで、された方が良いような気もします。
ここは発...



自閉症スペクトラム・多動・HSC気質、睡眠障害の小学5年の息
子がいます。支援級なのですが、今、学校お休みさせています。睡眠障害もあり、お薬は飲ませているのですが、学校が疲れると…。(ダイヤリー見てもらえると分かります)思春期で色々な事が敏感で、繊細に感じすぎてしまう息子にとって、学校という場所がしんどく、今は家でゆっくり勉強を教えています。そして伸び伸びできるといいます。でも学校をずっとお休みさせてこれでいいのかと日々葛藤しています。7月からはデイサービスを利用させようと思っています。家で過ごされてる子供さんが居る同じような方、どのような事をさせたりしているのか、色々アドバイス等頂けたら嬉しいです。自分自身を責めてしまい、メンタルが落ちているので、思春期の息子との接し方等参考にさせて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさん
沢山色々な家でのやれる事、
外で遊ばせる事など
書いて頂き、かなり参考になりました。
今は息子が興味のある事
パソコン、...


コンサータ長期服用コンサータ長期服用でEDになった方いますか
回答
その体験談を集めてどうされるのでしょうか?
副作用が出ているなら、主治医に相談しましょう。
副作用が怖いなら、主治医に相談しましょう。
...


ここで聞いて良いのか分からなく、もしダメでしたらおっしゃって
ください知的支援級に通う小学2年生の男の子がいます。学区の小学校ではなく、越境で違う小学校に行っているのでわたしが兄弟と共に送り迎えをしています。なので、毎日支援級の担任の先生と話す機会があるのですが、その時の対処が苦痛です。アレができない、コレができないと…例えば、時間の切替が出来ない。同じ支援級の年上の子を真似して、休み時間におもちゃをおいてある情緒級のクラスに行ってしまう→外遊びしたら良いのではないか?と私に提案。暑いからか、体操の時に紅白帽子を被らないなどです。これが毎日で…(T^T)フィードバックは大事だと思うのですが、私はどうしたら良いのでしょうか?毎日アレが出来なかったと言われて、わたしはどうすべきなのでしょうか?送迎が嫌になります…
回答
双子2の先生に、1いつもできないことばっかりで、いいお話がなかなかきけなくて、先生の眼からみて、いいところありますかー、とか、聞いてみたり...


現在、子供が小学4年生でコンサータを飲んでいます
休日には飲んでません。平日に食欲がなく給食が食べられないそうです。医者に相談したところ、プリンペラン、ガスモチン、ドグマチールを順番に試して食欲が戻るかみてほしいと言われました。2年生からコンサータを飲んでいて、それぞれ試しています。正直どれも、食欲は戻ってなかったと思います。平日の学校のことなのでなかなか給食についてちゃんと把握できず、本人は半分は食べていると言っています。ただ、身長が1年2センチとあまり伸びていません。もともと、内向的で本を読んでばかりいる子供なのと周りに迷惑を掛けるタイプではないこと、学校の勉強ではそれほど困っていなそうなです。身長体重の伸びが気になっていて、また、そろそろ、発達してきたので、自分である程度コントロールできるのではないかと思い。コンサータを減薬したいと思って。医師に相談したのですが、ドグマチールの増量の話ばかりで、減薬の方向には進みませんでした。休日は、ご飯もちゃんと食べていて、ややうるさいですが、迷惑を掛ける程ではないような気がしていました。コンサータを飲んでいるから普通なんだと、結構強めに言われ、減薬させてくれない感じがしています。今27mgなので、ひとつ下の容量で様子を見たいのですが、こういう要望は精神科の医師だと、聞いてくれないものでしょうか。
回答
一つした、というと18ミリですよね。
ただ量を減らすと、大抵の場合は、効能よりも副作用だけ残って、飲んでる意味がないことが多くなると思い...
