Q&A

放課後デイの行き渋り?について相談です
子供は小学校1年生で普通級です。年中の時に市の児童発達センターで心理士さんに見ていただき、多動症のようなところが見られると言われ感覚統合を勧められ運動療育を始めました。療育に繋がった後はそのあと心理士さんとの面談などはなく繋がりが切れてしまいました。現在放課後デイに週1、個別運動療育週1、習い事1つしています。運動療育は未就学児の時から続けています。放課後デイはSSTや学校以外の居場所作り、親としては主な相談機関として小学校1年生から新たに契約しました。ですがデイは同学年の子がそんなに多くないので馴染めない、先生としか遊べないのであまり行きたくないと言われました。1年生で環境の変化もあり負担であればこのままやめようかと考えているのですが、現在相談員なしのセルフプランでやっているためこのままSSTなど受けないまま、相談先のないままで大丈夫なのかというところが気になります。運動療育はモニタリングなどはありますが運動メインで相談の柱にしづらい雰囲気があります。相談員をつけるべきか(空きがないと言われています)本人の困りごとは今はないのですが今後のため医療に繋がるべきかなども考えているのですがなかなか答えが出ません。なにかお知恵があればご教示いただきたいです。まとまりのないまま書き込んでしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
回答
こちらの地域では市営の相談事業所と民間の相談事業所とあります。
市内20個所くらいありますがそれでも全事業所で待ちが発生しています。
相談...


低学年の息子が4月頃から放課後デイで同学年の男子から他害を受
けています。叩く、蹴る、「コロす」などと言われるといった内容です。息子から訴えがあり、放課後デイ職員に連絡をして利用時は部屋を分ける対策をしてもらっていました。ですが先日の利用時に「先生が間に入るからたまには同じ部屋で過ごそう」となったところ、また殴られそうになり「お前をコロすからな」「家に行って襲う」などと言われたとのことでした。息子はその先生が好きだから一緒に遊びたくて、他害児に殴られそうにはなったが実際には当たらなかったからそんなに気にしていないと言うような感じでした。親としては当たっていなくても殴られそうになった、暴言を吐かれたならば部屋を分ける対策を続けてもらいたいところなのですが、息子が大丈夫と言っている限りは様子を見ておくべきなのでしょうか。
回答
「先生が間に入るからたまには同じ部屋で過ごそう」というのは、親に事前に連絡があったのでしょうか?
私でしたら、同じ部屋で無難に過ごす練習...


生後4か月を迎えた男の子についてです
朝起きて私の顔を見ると身体バタバタ、目がキラキラと喜んでいる様子はありますが笑顔とまではいかず。日中も表情ほとんど変わることなく過ごしています。生後3か月を迎える頃は常にギャン泣きでしたが少しずつ落ち着いてきました。ミルク中や抱っこでは目が合うことはまずなく、微笑み返しとかもなく。この月齢では様子を見るしかないとどのサイトでも書いてあり理解はしています。他の子と比べず目の前の我が子の成長を見るということも分かっています。それでもやっぱり心配が拭えません。よく話しかけて、体操などで触れ合う時間も作ってとしているつもりですがなにか足りないのでしょうか。目が合いずらい、表情が乏しい、常に指しゃぶり、ミルクの飲みが悪い。やはり今のうちからもしものことを考えながら心構えしておいた方がいいのでしょうか。
回答
えー可愛い!ママ来た、わーって感じでしょうか。バタバタ体全身で喜んでるんですね。
ぜひ、バタバタ、キラキラの時にかまってあげましょう。バ...


16歳です三日前からコンサータ18mg飲み始めたのですがほと
んど効果分かりません微妙に眠気なくなるくらいです切れ目もわかりません皆さんはどんな感じですか?コンサータなのに効果がわからないってどういうことでしょうか。。。
回答
薬は本人がわからない場合は、先生や家族がみて違いをみます。
わからない場合、一時期やめてみて違いをみるという方法もあります。
また忘れ...



4歳娘が先日、広汎性発達障害とADHDとの診断を受け、療育先
を探しているのですが悩んでいます。これまで保育園や日常生活で目立った問題はなかったのですが、昨年下の子が産まれたのをきっかけに癇癪が強くなったりこだわりの強さが目立つことがあったりと、気になることが増えていました。下の子の3ヶ月健診ついでに役所の保健師さんへ相談したところ、心理士さんとの面談を勧められ診断に至りました。検査結果としては、総合的な発達は年齢相応なものの凸凹が大きいため周囲から誤解されることや本人の中で戸惑うこともあるでしょうとのことでした。また、役所で心理士さんと面談した時や病院での発達検査ではコミュニケーションに拙さや少し時間がかかるようだと指摘を受けました。現在は癇癪などは少し落ち着いているので、相談当初のような困り事は減っているのですが主治医から療育を勧められており、今後のためにも通ってみようと思っています。ただ、自宅から通えそうな場所は言語聴覚士さんや心理士さんの在籍していないところが多く、また保育園との併用になるためどのくらいの頻度で通うのが良いのか等も迷いに迷っています。皆様はどのようにして療育先を検討していったのか教えていただきたいです。
回答
言語聴覚士や心理士が在籍している児発の方が圧倒的に少ないと思います。
こちらの地域は早期療育に力を入れているので他市に比べ児発の数もかなり...


1歳半の娘の発達が気になってます
単語は100個前後2語分もたくさん話します。人真似も大好きダンスも覚えて踊ってます。指差しもします。ただ一つ気になることが…ママパパとは毎日何百回と目が合います…ただ他人とあんまり目を合わせないのが気になります…・ものを渡すときなども、相手の顔を見ずに物や相手の手ばかりみているこれが1番気になります。ご近所さんに挨拶されたこんにちはと頭を下げることもできますその時は目を見てます。エレベーターなどですれ違う人の目をよく見ることもあります…でもおもちゃや物があると人の顔を見ないことが多いです…発達障害なのか悩む毎日です…ご意見をお願いします。
回答
他人とあんまり目を合わせないけど、
こんにちはと頭を下げる時は目を見ている。
どんな時、どんな人相手に目を合わせないのか、もう少し細かく...


早生まれ一人っ子男の子、集団生活を始めて少しずつできるように
なった事があるようですが、室内の自由遊びの時に部屋を出る、目をキョロキョロさせ、特定の子を押したり、飛び乗る。何かとすぐ棚に登る、等問題行動勃発。先生達も手を焼いていて、好きにさせて満足したらその行動が落ち着いて終わるかと思いきや、まだまだ続く。注意しても嬉しくなるのかニヤニヤ。言葉がなかなか入らない様子です。家庭でもそのような態度はありますが、集団ほどではありません。集団の刺激からなのでしょうか?集団に慣れず、1人になり落ち着きたいが為に部屋を出てしまう、高い所に登るなどの行動になってしまうのでしょうか。また特定の子に手を出してしまうのは仲良くしたい心理からなのか。まだ3歳代なので繰り返し伝えて、見守るしかないのか。担任に家庭でできる事を聞いたら『これが子の現状なので、家庭でできる事は…(ないと思う)』という感じでした。今月中に保健センターで臨床心理士さんと相談の面談があります。毎日気持ちが悶々としてしまい、投稿させていただきました。長文失礼致します。
回答
ごまっきゅうさん、コメントありがとうございます。
叱られても内容の理解をしていない、
友達を押してその反応を楽しんでいる、
今のうちの子に...



5歳女の子です
他害が時々あるので、悩んでいます。無理にやめさせるとエスカレートしてしまいます。対処法がありましたら、教えて下さい。
回答
園などでありますか。家庭でありますか。
園である場合には、園とどのような時になるのかなどを聞いてみてはどうでしょうか。
発達障害については...


勉強嫌い、ゲームしたいだけの勉強で、その勉強も適当にできるや
つだけする。算数全然ワークしてないってゆってもしない。宿題みたら分かってないから教えてーと。できないところをするとか、達成感とかない。我が子ながら理解できなさすぎて、呆れます。共働きで、学童に頼りっきりなのもダメだなと思いました。仕事やめたからといって、特性がなくなるわけではないし、みなさんの働き方を教えてください。小4、チャレンジタッチ2レッスンでゲーム15分です。次から次へと難題がでてきます。高学年のお母さんたち、どのようにしてますか?友達と歩いて帰りたい。遊びたい、これほしい。色々本人の言うとおりにしてあげたくて働いてますが、しっかり見てあげた方がいいなと思いました。心が疲れて眠くて眠くて、、、なんでこんなに眠いの??鬱になりかけてるのかなーと思ったり。私自身が、努力してスポーツできて、受験の時は8時間勉強したりと割とハングリーかなと思うのですが、性格とはいえ、息子にイライラが止まりません。育児を旦那に任せてたのも、原因だと思います。
回答
なるほど、紙ベースだと親が必ず丸つけしますもんね。
チャレンジタッチは、学校みたいに説明してくれるのがいいなと思ってて、
一度で理解できな...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさま
回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。
通...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...
