締め切りまで
6日

男の子3人兄弟の母です

退会済みさん
男の子3人兄弟の母です。現在、長男小5(不登校ぎみ)、次男小1(支援級で授業も付き添い)、三男年中(不登園)です。
次男が保育園年長(前年度)の5月から不登園になり、一緒に三男も不登園になりました。その後長男も影響を受けてしまったのか小4の夏休み前から様子がおかしくなり、不登校になってしまいました。
長男は私が仕事や療育など対応に追われて、精神が不安定になってきたせいで共鳴してしまった可能性もあります。
現在は長男は3時間目前後あたりから車で送っていけば教室(普通級)に入れるまで回復しました。
次男は普通級が無理なんじゃないかとは思っていたので発達検査を年中の時に受けていましたが、結果が年長になった年の6月で、聞きに行く前に二次障害を発症してしまい、保育園はドクターストップになりました。
自閉スペクトラム症と境界域知的発達症と場面緘黙症と診断されました。
三男もひどい保育園拒否で暴れ狂ってて1人では連れていけなくて、私の母にも車に乗ってもらって抑え込んで無理矢理連れて行かないと保育園にたどり着けない程だったので、一緒に不登園になりました。
大人でも力がいる5点式のベルトのチャイルドシートのベルトを外してしまう程です。
長男と三男も発達検査を受けましたが、配慮は必要だけど、発達障害の診断はでてません。2人共自閉傾向はあります。
なので、三男は保育園で加配はつけてもらえない状態です。
三男は場面緘黙症の診断は出てます。
三兄弟とも、集団では問題行動はなく、頑張っておりこうさんにしようとしてストレスを貯めるタイプの子たちです。
現在は次男小1が長男小5と同じ小学校の支援級に入っているので、三兄弟連れて学校へ行き、長男を見送ってから次男の教室へ行き、授業や帰って欲しくない時は給食も付き添いです。
学校に入り浸りな生活が長男が小4の夏休み明けから続いています。
★★ここで、やっと本題です★★
三男の保育園をどうするか、今とても悩んでいます。
もう退園するか、籍だけおいておくかです。
ちなみに、来年度長男が小6で、PTA副会長になるのが決まりました。長い沈黙の空気に耐えられず、一応無職で学校によくいるのでやりますと手を挙げてしまいました( ;∀;)
三男の保育園も同じ地域に年長さんが他にいないので、このままだと保育園も役員です。免除はしてもらえるか交渉中です。
おそらく2年生になる次男の学校の付き添いはまだ続くと思います。同じクラスの子で3年生でやっと朝送るだけになった子もいます。私も安心できるまで付き合う覚悟でいます。2年生になったらもっと早くバイバイするよと本人は言っています。少しずつ付き添いの時間は短くなってきていますし、4月よりもだいぶ授業も聞けています。時計が読めたり、二桁の繰上げ計算を暗算でできるようになりました。
保育園の担任だった先生に会った時に、普通に声を出して会話するのを見て、先生がびっくりしているくらいには場面緘黙症も軽くなってきました。笑い声以外聞いたことが無かったそうです。担任の先生や方デイの先生にはペラペラ喋れます。
小6になる長男は中学校にむけて、進んで学校へ行って生活できていた頃にもどってもらうのが目標です。
不登校になった時は、学校に近づくだけで嘔吐したり泣いたり、ランドセルも持てなくなっていました。昇降口からも入れなくて、職員玄関から入っていました。3学期にやっと少しだけ教室に顔を出せるようになり、小5になったら、ランドセルも復活して、普通に昇降口から入り、授業もうけられるようになりました。
長男は弟たちからかなり好かれてて、不登園になったばかりの頃は依存状態になってしまっていました。なので長男の完全復活が結構カギな気もしています。
最近療育の成果なのか兄への執着が徐々に薄れてきていて、長男本人も最近兄離れしてきてる実感があるそうです。
三男は同じ学校の支援級に入る話を進めます。進学に向けて今月下旬にWISC-IV検査の結果がでます。
週2で個別療育しています。
三男は小学校なら行けると言っています。
保育園は叩いてくる子が嫌でうるさすぎて無理だそうです。
一緒に付いてきている小学校は授業中は後ろの方に余っている椅子に座らせてもらって静かにドリルをやったり、お絵かきしたりしています。授業の邪魔にならないように結構大人しく勉強しています。保育園みたいに教室にたくさん人がいないのがいいそうです。
来年度から慣らし学校もしてもらえます。
こんな状況なので、もう保育園は諦めてもいいかなと思っていますが、話をしたら園長先生に引き止められました。地域的に保活とかは無縁なところなので、定員は気にしなくていい地域です。
長男が1歳半の頃からなので10年程ずっと続けてお世話になっている保育園なので、説得されると迷ってしまい退園届の途中でとまってしまって…
市の発達相談の先生は所属先はあったほうがいいとのことですが、決めるのは保護者次第と回答されました。
発達外来の先生は保育園より小学校の方がずっと大事だから保育園は本人が行くって言わない限り無理強いはだめで、諦めてもいいんじゃないって回答でした。
こんな状況だったら保育園どうしますか??
思い切って退園しますか??
籍だけ残すために役員やりますか??
役員免除なら籍を残しますか??
小学校のPTA副会長もする状態です。
保育園に籍だけ残すメリットとしては、たまに園庭まで遊びに行って同級生の子達に顔を覚えておいてもらえば、もし通級に切り替えられた場合に入りやすいこと。
三男はお兄ちゃん達がついてきてくれなきゃ保育園は絶対に行かないと言い切っていますが…。
次男が2年生になったら奇跡的に普通に学校へ通えて、時間ができて保育園に顔を出せる回数が増えて、奇跡的に保育園に預けられるかもしれない(願望)
ちなみに私の実母も敷地内同居でいるので、たまには頼れます。高齢でパートや自分の親の介護もあるので頻繁には無理なので、ごくたまに三男を預けて私は学校に行くこともあります。子供達はばあちゃんはグチグチうるさいそうで長時間一緒は嫌みたいです=_=
夫は元々共働きでかなり家事と育児は協力していたので、家にいれば色々やってくれるし、定時で帰ってくる日は汗だくにさせるくらい遊んでくれます。ごくたまの平日休みは送迎や付き添いもかわってくれて、土日に3人連れ出してくれることもあります。
保育園どうしよう!!が今1番の悩みです。
決めるなら3月中なので、こんな状況ならどするのか、他の人の意見を参考に聞いてみたいと思い質問してみました。
よろしくお願いしますm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは、大変ですね。
もし、私だったら、、、ですが、
引き止められた保育園は席だけ在籍して就学相談のあれこれだけお願いします。もちろん役員は固辞します。できないので、、。ひとまずは、、通う所は確保しておくべきです。
不登校なのは仕方がない面があるかと思います(どうしても本人だけで解決できることが少なかったりするし、置かれた環境とのミスマッチは誰にでも必ずあるので、、)。
でも、支援級なのに、付き添い登校をされてずっと付き添いをされているのは、とても不思議に思いました。集団登校班もあるのですよね?
次男くんが登校するために、三男くんが付き添いの付き添いをする事になり、きちんと保育園で学ぶことができないのは、、かなり問題だと思います。
三男くんがだいぶ巻き込まれているように感じます。
なので、今のやり方は解決方法として先細りな感じがするので、もう少し、母子分離をするにはどうすればよいか?根本的な部分の解決に向けて、学校や療育先に相談すべきかな?と思いました。
ゆきんこさん自体も、疲労やストレスを慢性的に抱え、考えが、まとまらない状況にあるかもしれませんが、、、
場当たり的な解決方法はやめて、お子さんたちの問題点を踏まえどう導いていくか?どういった良いところがあり、どう伸ばしていくか?どんな大人に育って欲しいのか?
もう少し長期的な視点で考えていく、直線ばかりの道や人生ではなく回り道もありますし、、大変だとは思いますが、全ての経験をお子さんたちが糧にできるように、サポートしてあげるのが大事かな、、と私は思います。
現状は文面に書かれているよりももっと大変で、周りにもなかなか頼れない、、頼っても助けてもらえない現状があるかもしれませんが、、
それでも、諦めずに周りに困っていることを発信していろいろ相談された方が良いと思います。
4月になって担任の先生が変わったら、、もしかしたら状況も変わるかもしれませんし、、めちゃめちゃ良い管理者に変わるかもしれないし、、でも、ま、あんまり期待せずに4月を待ちましょう。
ちなみに放課後デイには行っていないのでしょうか?
相談支援事業所を利用するだけでもだいぶ違いますけど、、
もし、私だったら、、、ですが、
引き止められた保育園は席だけ在籍して就学相談のあれこれだけお願いします。もちろん役員は固辞します。できないので、、。ひとまずは、、通う所は確保しておくべきです。
不登校なのは仕方がない面があるかと思います(どうしても本人だけで解決できることが少なかったりするし、置かれた環境とのミスマッチは誰にでも必ずあるので、、)。
でも、支援級なのに、付き添い登校をされてずっと付き添いをされているのは、とても不思議に思いました。集団登校班もあるのですよね?
次男くんが登校するために、三男くんが付き添いの付き添いをする事になり、きちんと保育園で学ぶことができないのは、、かなり問題だと思います。
三男くんがだいぶ巻き込まれているように感じます。
なので、今のやり方は解決方法として先細りな感じがするので、もう少し、母子分離をするにはどうすればよいか?根本的な部分の解決に向けて、学校や療育先に相談すべきかな?と思いました。
ゆきんこさん自体も、疲労やストレスを慢性的に抱え、考えが、まとまらない状況にあるかもしれませんが、、、
場当たり的な解決方法はやめて、お子さんたちの問題点を踏まえどう導いていくか?どういった良いところがあり、どう伸ばしていくか?どんな大人に育って欲しいのか?
もう少し長期的な視点で考えていく、直線ばかりの道や人生ではなく回り道もありますし、、大変だとは思いますが、全ての経験をお子さんたちが糧にできるように、サポートしてあげるのが大事かな、、と私は思います。
現状は文面に書かれているよりももっと大変で、周りにもなかなか頼れない、、頼っても助けてもらえない現状があるかもしれませんが、、
それでも、諦めずに周りに困っていることを発信していろいろ相談された方が良いと思います。
4月になって担任の先生が変わったら、、もしかしたら状況も変わるかもしれませんし、、めちゃめちゃ良い管理者に変わるかもしれないし、、でも、ま、あんまり期待せずに4月を待ちましょう。
ちなみに放課後デイには行っていないのでしょうか?
相談支援事業所を利用するだけでもだいぶ違いますけど、、
おはようございます。
やれる事はほとんどされているのですね。でも、今の大変な現状にギリギリな状態なのですね。
素人ながら、、、不安が強い子の母子分離は、母親以外の他者と信頼関係を築けるかどうかが重要だと感じていて、、
父親でもおばあちゃんでも、児発の先生でも保育園の先生でも、習い事の先生でも、ちょっとずつちょっとずつ信頼関係を築いていく経験、一対一の経験、を積み重ねていく事が大事で、、。
この時期に学校の先生と母親の介在なしに信頼関係が築けていないのは、かなりの手強さを感じますが、、
環境の変化に慣れるのに1年以上かかるお子さんもいるかもなので、現担任にも少しは馴染んできているなら、持ち上がってもらう事も視野に入れたり、本人に聞き取りしたりすると良いかと思います。もちろん、相性が良い先生の方が良いですが、、、。
ちなみに、付き添い登校はどなたの案なのでしょうか?
介在介入を始めた場合は、最終的にその介在介入をしなくて良い状態にするにはどうしたらよいか、介入から離脱する方法や時期まで、ある程度の目処がないと、解決方法として機能しないので、きちんと導入前に考えておかないといけないと、個人的には思いますが、、、。
今、物凄い負担ですよね。下のお子さんにも影響がでているのか、似た特性をお持ちかは、こちらからはわかりませんが、、
下のお子さんも就学前の大事な時期ですし、、今のうちにお子さんの世界を広げたり、自立に向けて丁寧に準備していく時期なので、、とても悩ましいなと思います。
学校に行かせるために母親依存が一時的にではなく、どんどん強まっていっている場合は、やり方を再考すべきかな?とも思います。
兄弟間の母親の奪い合いに発展してしまうと良くないかな?とも思います。
母親依存を母親になんとかしなさい。と言われても無理な話なので、頼れる支援者や家族親族を探してしっかり頼っていくのが大事かなと思いました。
文面でのやりとりで感じたことなので、見当違いでしたらスルーして頂ければと思います。
Et quo qui. Corporis ipsam qui. Excepturi eveniet et. Ut ad delectus. Quis qui ut. Laudantium quia enim. Modi iure in. Sed illum laborum. Aspernatur nisi vitae. Et officia ipsa. Unde ducimus dolor. Quod a fugiat. Qui officiis sed. Molestiae repellat itaque. Dolor quis eos. Perferendis enim et. Qui id et. Voluptates in quidem. Dolor enim autem. Omnis autem vel. Voluptas molestiae commodi. Omnis porro explicabo. Quae et omnis. Doloribus aut dolore. Ab nam facere. Qui laudantium sed. Adipisci est odio. Tempora repellat assumenda. Earum sint quis. Reiciendis recusandae hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

つづやんさん、ご回答いただきありがとうございます。
次男に関しては前年度に長男が不登校になったときからほぼ支援級に進級する話が進んでいたのもあり、年長の頃から長男にくっついて学校へ連れて行っていましたが、教室に1人で入るのはいまだに無理です。
とにかく集団やなれない人が苦手な子です。
集団登校班はありますが、最初だけ張り切ってたので歩けたけど、学校の玄関にたくさん生徒がいるのが耐えられず入れなくて、歩いていくのは拒否してしまって車で送迎になりました。
長男も1時間目からいくのはまだ無理で、無理やり行かせようとするとめまいや嘔吐や下痢をしてしまいます…。無理なく通える3時間目前後で落ち着きました。
4〜5月頃に次男を無理やり先生にお任せして私はすぐ帰るのをやってみたんですが、お腹が痛くなったり気持ち悪くなったりと不登園になりかけた頃の症状が出始めてやめました。
発達外来の先生からも強制はだめだといわれてます。
焦らず少しずつ席につけるようになるのから始めて、最近になってやっと学校へきたら席に座って連絡帳を書いてくれるようになって、3〜4時間目くらいに、ママは帰っていいよと言われる日も出てきました。次男に関しては二次障害が起きてしまっているので、この方法でゆっくり慣らしていって三男が入学する頃には普通に通えてる状態にするのが目標です。
放課後デイも週2回通っています。
集団は無理で、個別で送り迎え必須のところです。それも年長から通って、最近やっと玄関でバイバイしてくれるようになったところです。
三男は発達障害は今のところは無いと言われていますが、場面緘黙症の診断は出てて、知能は療育手帳がギリギリ出ないところで、児童発達支援に週2回通っています。
私から見ると三男も自閉症傾向はありそうな気はしますが。
次男と同じく集団や慣れない人が苦手で次男と同じ所で個別療育してます。
次男と違って三男は未だに慣れなくて、その療育も私が付いていないと部屋に入れません。少し経てばちょっと喋れるようになってきたところです。
三男は保育園は今すぐ辞めたい、学校は付いていきたい、早く通いたいとのことで、保育園辞めてしまえば私の気分的に楽かなとの思いが一番強いです。今日も書類をもらいに保育園いきましたが、また説得されました。
やっぱり席だけいれたままにしようかな…
Sit ut qui. Officiis omnis ex. Autem dolor aliquam. Assumenda dolorum tempore. Optio eaque in. Quae animi quis. Qui facere sapiente. Consequatur aspernatur dolores. Voluptate doloremque sunt. Ex ab vitae. Vero maiores enim. Reprehenderit blanditiis alias. Tempora quia facilis. Iure provident eos. Ea enim fuga. Dolores iusto reprehenderit. Dolorem dolores amet. Voluptatem reiciendis nisi. Alias neque assumenda. Et harum consectetur. Dolore qui laboriosam. Enim non quidem. Assumenda praesentium error. Consequuntur ut reiciendis. Et aut ut. Expedita vel et. Earum ut eveniet. Sint molestiae iusto. Consequatur non sed. Consequatur dolores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園の役員までは無理なので、役員を免除してくれるなら籍だけ残すのもありだけど、免除できないなら辞めるかも・・・私なら。
就学相談に関しては、次男さんがいて小学校と繋がりがあるので、保育園を通さずにいけそうですし。
三男さんは発達障害の診断がなくても、療育手帳をギリギリ取れない知的ボーダーかつ場面緘黙あり、親からみて自閉傾向ありなら、次男さんと似た感じなので、無理に通わせるのは困難ですね。
次男さんが二次障害になっているし、三男さんに加配がつかない、私なら園の指導力に心配があります。
Et quo qui. Corporis ipsam qui. Excepturi eveniet et. Ut ad delectus. Quis qui ut. Laudantium quia enim. Modi iure in. Sed illum laborum. Aspernatur nisi vitae. Et officia ipsa. Unde ducimus dolor. Quod a fugiat. Qui officiis sed. Molestiae repellat itaque. Dolor quis eos. Perferendis enim et. Qui id et. Voluptates in quidem. Dolor enim autem. Omnis autem vel. Voluptas molestiae commodi. Omnis porro explicabo. Quae et omnis. Doloribus aut dolore. Ab nam facere. Qui laudantium sed. Adipisci est odio. Tempora repellat assumenda. Earum sint quis. Reiciendis recusandae hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ナビコさんご回答いただきありがとうございます。丁度私も回答そのままな気持ちで考えてました。
どうにか事情を話して、役員免除の方向で話は進んではいますが、役員の保育園での仕事はなくなっても年3回の資源回収に班長的な役割は必要みたいです。
小学校のPTA役員も同じ場所の資源回収と旗当番の取りまとめしてて、急な休みのフォローも出ると思うので、今までよりやることが増えます。
就学相談に関しては、次男の時にも自分で問い合わせてるので保育園は関係なくできます。来年度小学校のPTA副会長なのもあるので、来年度の学校の重鎮的な方々とは顔見知りにもなるかと思いますし。
スクールカウンセリングも毎月うけて、毎週学校にくるソーシャルワーカーの先生とも会えばお話ししてて、今の状況を理解して下さってる方は学校にはたくさんいます。
保育園は今年度から園長先生がかわり、保育士さんも大量に入れ替わって、知らない先生ばかりです。引き継ぎもしっかりされていないのか、始めて園長先生に会った時に、駐車場までどうにか連れてきてもらえば抱えて連れて行ってどうにかしますといわれました。
確かに長男はそれで、年長になってやっと保育園は楽しいと言うようにはなりましたが、次男は同じことをして二次障害になってしまい、未だに本来の次男にもどっていません。
最後に保育園に連れて行った時の車から無理やり降ろして、兄弟で暴れて泣きわめいていた姿が尋常じゃなくて、もう無理だって悟った光景は忘れられません。
保育園の個人懇談会で先生とお話ししたついでに、三男を教室に連れていったことがありますが、三男をつつきに着ちゃう子が何人かいましたが、先生は他の子の対応してました。帰りに教室のうるさい環境と寄ってくる子がいる環境が嫌なんだよと教えてくれて、妙に納得してしまいました。
実は私自身が子供達と同じような特性があって、私も教室の雰囲気が無理だったんです。
保育園に籍を置くメリットもあるのは理解してます。
同じ学区の公立保育園なので、ほとんどの子が同じ小学校へいくので、いつか通級で通うことができたら、知ってる子が多くなること。
今でも顔を出すと〇〇君!て呼んでくれる子もいます。あとは同年代の子と触れ合えるかも。
市の発達相談の先生もどこかに所属していた方が良いとのことで、やっぱり迷っちゃいます…
Doloremque quis repudiandae. Corrupti voluptatibus dicta. Dolorem esse ex. Quaerat soluta velit. Et provident ut. Quis voluptatem nihil. Tempora deserunt sapiente. Laboriosam omnis et. Vel omnis quo. Deserunt illo et. A totam fugit. Eos dolor dolore. Delectus placeat eos. Aut ipsa ut. Modi ad nemo. Ea esse perspiciatis. Et sed totam. Ut animi nostrum. Eos nisi omnis. Non sequi iure. Eos doloremque cum. Enim aut impedit. Sint dolor fugiat. Voluptatem officiis sint. Doloremque a modi. Est voluptate voluptatem. Non vel asperiores. Assumenda dolor et. Vero quis ea. Esse quis autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
こちらは、あなたが書き込まれた内容を元にしてアドバイスさせて頂いています。
こちらのアンサーにより書き損ねていた内容を思い出されたのかもしれませんが、、
追記ではなく、内容の大幅な付け足しや編集は、原因や本質をぼやかし、解決に向けての意見交換ではなくなってしまいますね。
反論したい気持ちや初回に伝えきれなかった現状を伝えたい気持ちは理解できますが、、
やり方としては良くない。と、思います。
協力的なご主人ということであれば、
学校への付き添いもされたり、いろいろ協力しているなかで「こうした方が良い。」「こうすべきだ。」といろいろ考えがあるはずです。
ご主人やご家族できちんと話し合ってみてはいかがでしょうか?
あなた1人であれこれ考えて、事情を知らない赤の他人に相談すると、余計に混乱しませんか?
私のからのコメントは以上です。返信は不要です。
Consectetur pariatur autem. Consectetur iste aut. Et adipisci non. Autem et et. Voluptatem rerum beatae. Sed odit sed. Aut molestiae ab. Reiciendis iusto hic. Saepe sed voluptas. Illum libero laborum. Facilis rerum cupiditate. Incidunt nesciunt occaecati. Sint explicabo labore. Hic quis fugiat. Est molestiae enim. Placeat qui libero. Sunt rerum in. Necessitatibus voluptatem quasi. Rerum assumenda vero. Placeat eum nihil. Est dolores amet. Sapiente qui enim. Provident veritatis at. Aut consequatur blanditiis. Ipsam quisquam iste. Nam quidem ducimus. Et voluptatum doloribus. Dolor modi corrupti. Officia laudantium praesentium. Placeat recusandae modi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


実年齢と精神年齢の差について
今日、バイト先の旅館の店長のお誘いであるディスカッション&プレゼンテーションを見学してきました。そのディスカッションの内容というのはその旅館の売り上げをあげるためにどのような事を新しく始めるべきか、というものだったのですが……。そのディスカッションに参加している人達は市が主催する地域発展イベントで県外から来た同世代(自分は大学生です)の人達ばかりで、旅館の会議室でそこそこ経験を積んだ社会人がやるようなプレゼンテーションをいとも簡単にやってのけていました。それを見てなんなんだこいつら、すげぇ。と勉強になった反面、なんで俺と同じ年齢の奴らがここまでハイレベルな議論をやってるんだ、とビビり散らかしてしまいました。元々自分自身は劣等感が強く、同世代のそういう人を見る度に自分自身が嫌いになってしまいます。怒られるのが怖くて行けなかったバイトも最近やっと頑張れるようになったのに、同世代の奴らはそんなの当たり前で、さらにその先の事を考えている。そういうのを見る度に俺も頑張ろう、とは思えず、なんて俺は精神年齢が低いんだ……大学生失格なんだ、と塞ぎ込んでしまいます。元々発達障害で子供っぽい性格も相まって、やっと少し好きになった自分も一瞬でゴミ同然と嫌悪感と怒りが湧いてきます。一体全体どうすれば実年齢だけじゃなく、精神年齢も大人になれるんでしょうか?そもそも大人ってなんなんでしょうか?
回答
返信遅れて申し訳ありません!あれから少し落ち着きましたが、何も経験がない、やってないならそりゃできないですよね。
ありがとうございます、ま...



ADHDグレーの小6女児がいます
身だしなみに関心がなく、警戒心もない子です。4月から、電車やバスで学校に通わせるのが心配です。同じようなタイプの子に接した経験のある方、何かよい方法があれば、アドバイスいただけませんでしょうか。普段から、髪はボサボサ、シャツや肌着がはみ出していても平気です。お風呂上がりや着替え中は、裸のまま家じゅう歩き回ります。プライベートゾーン等については、学校でも教えていただいていますし、家でも小さい頃から繰り返し話してきました。いまだに、甘えたい時は母の胸を触ってきたりするので、その場で「プライベートゾーンは触られたくないから、やめて」と叱りますが、効果はありません。IQは高めで、知的な遅れで理解できないということではないと思います。本が好きな子なので、少しでも意識してほしくて、性教育関連やマナーについての本も何冊か読ませましたが、自分ごとにならないようです。(そもそも、小さい頃から「恥ずかしい」という感覚がないようです)
回答
そらいろのたね様
わかりやすくご丁寧に、ありがとうございます。
大変参考になりました。
そらいろのたね様からのサポートや、お友達の影響...



前置きが長いです
最後の5行が質問部分です。高校1年生です。WISC-4の結果全検査140、言語理解150.知覚推理130、ワーキングメモリー140、処理速度100でした。(特定を避ける為数値を四捨五入しています)心理士の先生からは2Eだと言われたのですが、医師からは発達障害ではないと言われました。しかし、発達障害ではないと言われたことに納得がいきません。なぜなら自分を担当した医師が発達障害について懐疑的な立場の人であることと、WISC-4以外の検査を受けておらず、数分の聞き取りだけで発達障害を否定されたからです。小さい頃から勉強や提出物に手がつかず、整理整頓もできず、家の名はゴミ屋敷で、親には心を入れ替えて頑張れと言われるのですが、自分の力で頑張れる気がしません。ADHDなのであれば薬を飲んでみたいです。薬の効果がどのくらいなのか実体験などで教えて欲しいです。あと、ここまでディスクレパンシーが大きく開いていても発達障害ではないことがあるのでしょうか。
回答
納得がいかない場合、他の医師の見解を求めたい場合は、自費診療になる可能性があります(大体は保険診療対象外です)がセカンドオピニオンをおすす...



保育園の連絡帳についてです
発達障害の息子は保育園の年長さんですが、自発語がまだ少ない為帰宅しても保育園での事を一切話してくれません。久々に時間が取れて先生と話すと、家ではしない事が出来ていたり、コミュニケーションが苦手で友達作りは難しく孤立してるのではと心配してたのも一人仲良くしてる子がいると言われたり、かなりの偏食有るのに給食は頑張れてると言われたり沢山の事が家庭と保育園では違う事に驚き、嬉しかったのですが、ある意味こんなに息子の事を分かれてなかった事にかなり落ち込みました。日々の様子を教え合う連絡帳は年少さんで終わってしまい、今はこちらから先生に聞きに行かないと何も知ることが出来ません。毎日朝早く帰りは遅く先生とゆっくりお話してる余裕は無いので連絡帳があれば少しずつ家と園の温度差も縮まり来年の就学への判断材料にもなるかなと思います。みなさんは園の様子を知るのにどーしてますか?発達障害の子に連絡帳は必要ないでしょうか?園にとって迷惑だと思われるでしょうか?保育園からは担任一人の主観で出来る出来ない等書く訳にはいかない的な事を言われています。話をするより簡単な2〜3行の出来事でいいんですけどね。集団生活で周りに迷惑かけてないか、機嫌の良し悪しはどうか、コミュニケーションはどのくらい取れているか、何を頑張ったか、どれ位授業についていけてるか…親としては知らなくていいものなのか気になります。
回答
りりさん。
そうなんだよね。
子供って、外では、頑張っているんです。
それでいいんです。
帰りに、1分だけ、話すとかは、どうですか?


新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
sacchanさま
温かいお言葉、ありがとうございます(><。)
今の自分には、本当に救われます。
やはりあるあるなのですね。
ちょっ...


次男・発達障害グレーの園選びについて以前相談した者です
色々調べたものの、地域柄選択肢があまりなく、発達障害に理解があり加配が約束され、且つ、こちらの希望する保育時間に対応してもらえる園は残念ながらありませんでした。居住地や勤務先を変える・仕事を辞めるといったことは難しいので、市の支援センターと相談の結果、長男が卒園した幼稚園(現在、付属の乳児園に通園中)と、自宅近くの私立保育園を併願し、実際の入園申し込み時点での次男の様子を踏まえてどちらかに、という方向になっています。お伺いしたいのは、理想的な園(つまり、理解があり知識も体制も整っている園)ではないところに入園させる場合、親としては事前に園に子供の状態や対処法などを伝える必要があると思うのですが、具体的にはどのような内容を、どんな形で伝えればよいでしょうか?やはり、園には健常児さんとは違うことをお願いしなければならないので、無理を聞いてもらうというか、「お願いします」という姿勢も大切かと思いますが、できれば実際に、理想の園でないところに子供を預けた、というような経験をされた方にお話を伺えたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
発達障害児である事は伝えておくべきですが、診断名は伏せた方が良いと思われます。
例診断名アスペルガー
無理解な支援者の対応→アスペルガー...



奇声についてです
来年小5になる息子ですが、奇声を発します。普段の生活では出ませんが、遊んでいて楽しくなってくると発します。興奮状態になると無意識に出るようです。叫ぶだけでなく言葉で言えばいいようなことも「ゔーゔ!」と言ったり、まだおしゃべりができない乳幼児のようになってしまいます。そろそろやめてほしいのですが注意しても全くなおりません。いつかなくなるものでしょうか?幼児の時療育を受けていました。
回答
うちも出ますが、外でも構わずで親としたら恥ずかしくて…でも仕方がない事なので『声を小さくしてね、周りの人もビックリしちゃうから』と伝えると...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
皆様、本当に沢山のご回答をありがとうございます。
保育園も幼稚園もどちらも良い環境ですね。
幼稚園はプレ小学校のようなイメージですね。カリ...



支援級に通っている子供がいます
不安感が強く、ネガティブ思考で、気持ちを伝えることが苦手です。苦手なことやイライラすることがあると、泣いたり、怒りながら本心ではないですが咄嗟に相手を不快にするような発言をします。気持ちが落ち着けば、本人は何もなかったかのように接してきますが、相手が子供の傾向を理解している人でなければ、不快に思うと思います。中学年になるので、自分が発言した言葉に責任を持ってほしいのですが、言葉の重みをどう教えたら伝わりますか?
回答
何もなかったかのように接してくるのを受け入れてはいけないと思います。
まずは、落ち着いた後でいいから
「〇〇って言ってごめんなさい」
と...



教えてください‼️長男が春から中学生になります🙇♂️勉強机
を購入したいと言い始めましたが、自分から勉強はせずLDもあるので文章読解や書字が難しいです。今まではリビングの机で親が付きっきりで勉強していました。皆様のうちはどう勉強していましたか⁉️そして勉強机は必要でしたか⁉️是非アドバイスお願いします✨
回答
我が家もリビング学習です。
机はリビングに置いてありましたが物置になってしまいました。
今は娘の部屋においてありますが、ほとんどイラス...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
とても良心的な保育園ですね。
加配枠がない園では「うちでは対処できません」と言われることも
多いかと思います。
みなさんが...



現在、週5で療育に通っている3歳の息子がいます
未診断ですが、確実に障害はあると思います。3歳児健診の案内がきましたが、精神的につらいので行きたくありません。なので、夫に行ってもらおうと思うのですが、育児は主に母親の私がしており、子供について質問された時に、夫が答えられる気がしません。それでも夫に行ってもらうのはダメでしょうか?
回答
うちは3歳健診行ってないです。
療育で、体重、身長、目、歯、耳、尿の検査があったことと、区役所の保健師とワーカーと連絡をとっていたので、...



自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら
っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。
回答
定型児と一緒に過ごすことで伸びるお子さんは他児に興味がある子、周りを見て行動出来る子(他の子が廊下に並び出したらそれに気づいて自分も並べる...



従兄弟は子供が3人、普通の子違う従兄弟は子供が2人、普通の子
従姉妹は子供が2人、普通の子妹は子供が1人、多分普通の子私の子供は1人、知的障害と自閉スペクトラム「神は乗り越えられる試練しか与えない」「子供は親を選んで産まれてくる」今までずっと真面目に生きてきたのに、何で私がこんな目に遭わなきゃならないんだよ。ねえ、何で?
回答
黒い気持ちになるのは、あなただけではないと思います。
思いますが、QAは、黒い気持ちの吐き出しには向かないですよ。
黒い気持ちに対処する...


続けてお世話になります
保育園で体罰、怒られたことを口止めされています。年長、ADHD、ASDです。年長になってから行事の練習がきちんとできない等の理由で叱咤、時には暴言を言われ、「先生に怒られて泣いた」と毎日のように帰宅後言っています。さらに最近は「頭をゴツンされた」「怒られたことをおうちで言ったらいけない」と口止めまでされています。昨日はとうとうおやつのクッキーを行儀悪く食べていたため、顔を押さえつけ、口の中のクッキーを無理やり引っ張り出されたとのこと、口の中に出血跡があり、証拠写真を撮っておきました。担任は直後に口の中を確認し「大丈夫」と言い、怒られたことをまた口止めされたと言っています。7月頃からおしっこのちびりが始まり、発達の医師に園でのストレスが原因と言われました。今まで県の発達障害者支援センターの担当者に2回園訪問をしてもらい、担任に適切な保育を指導をしてもらい、また夫婦で何度も園長、担任と話をしていますが全く改善が見られません。あと3ヶ月ほどの園生活。なんとかこれ以上事を荒立てずにやり過ごしたいと心から思っていましたが、今日の出来事でそれでは済まないと感じています。園長も保育士にパワハラをしており、園の体質的な問題もあります。現在療育に週1回通っており、利用日数を増やすことは可能と言われましたが、最大で週3回だと思います。就学後は情緒級で半分は交流になるため、今同級生との関わりの機会を減らすことは本意ではありませんが、より深刻な二次障害を被ることは避けたいです。ご助言をお願いいたします。
回答
何度もごめんなさい。おまささんの回答を見てひとつ書いてなかった対処があったので。
私も同クラスや卒園生のお母さん、転園された方とたまたま...
