締め切りまで
6日

もうすぐ3歳になる女の子と0歳の女の子を育て...
もうすぐ3歳になる女の子と0歳の女の子を育てています。
今回ご相談させていただくのは長女のことです。
新生児聴覚スクリーニングで左耳が引っかかり入院検査して現在耳鼻科に通院しています。今のところ難聴はなさそうと言われました。
それが原因か分かりませんが話すことが遅く単語はなんとなく言えることもありますがいちごのことを「ご」と言ったりすることもあります。近いうちに耳鼻科にも行く予定なのでまた相談はする予定です。
それ以外にもできないことが多く発達が遅れているのではないかと思ってます。
※気になること
おもちゃや積み木を並べて遊ぶようになった
落ち着きがなく椅子に長時間座っていられない。お遊戯会など走り回る
時々つま先立ちをする
くるくる回る
ドライヤーをする時に耳を塞ぐことがある
偏食あります。
※できること
指さしできる
これ何?どれ?と聞くと答えられる(指さし)
〇〇してねーと言うとできることが多い
名前を呼ぶと反応しない時もあるがほぼ反応する
手は繋いでねと言えば繋げる
2歳なりたての頃に発達支援に相談しましたが様子見で大丈夫だと思いますよと言われてその後はまだ相談していません。
気になることが多く違うところでも相談する予定です。
同じような子を育てている方や経過している方現在どのような感じが教えてくださいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
言葉を話し始めた時に、言葉の最後(語尾)だけ言う、言葉の一部分だけを言うということがよくありました。語尾は最後だから記憶に残りやすいとか、発音しやすい部分だけを言っているということが考えられます。
ねこを、こ
でんしゃを、しゃ
アンパンマンを、マン(うちの子はアンマンと言ったりもしました。)
やって、とって→て
など
そういう時は、意味は分かって使っているからOKです。否定したり言い直しさせたりせずに、「電車の絵本を取ってほしいのね」「そうだね、アンパンマンだね」とさり気なく正しい言葉で答えていました。焦らずに。そのうち正しくなっていきます。
子どもには、ゆっくり、はっきり、短い言葉で話してあげるのがいいと思います。思っているより、聞き取れてないこともあります。(大人の会話のスピードは速すぎるようですよ。)
言葉は少なくても、大人の話を理解していそう(返事したり指示に従う)、物の名前を分かっていそうなら大丈夫と言われたりしますが、3歳ならお喋りする子も多いので、言葉について相談してみたらいいのでは?と思います。
行動面については、園の先生に聞いてみるといいと思います。3歳ならどんな感じ、他の子はこんな感じ、というのをよく知っているので。
ねこを、こ
でんしゃを、しゃ
アンパンマンを、マン(うちの子はアンマンと言ったりもしました。)
やって、とって→て
など
そういう時は、意味は分かって使っているからOKです。否定したり言い直しさせたりせずに、「電車の絵本を取ってほしいのね」「そうだね、アンパンマンだね」とさり気なく正しい言葉で答えていました。焦らずに。そのうち正しくなっていきます。
子どもには、ゆっくり、はっきり、短い言葉で話してあげるのがいいと思います。思っているより、聞き取れてないこともあります。(大人の会話のスピードは速すぎるようですよ。)
言葉は少なくても、大人の話を理解していそう(返事したり指示に従う)、物の名前を分かっていそうなら大丈夫と言われたりしますが、3歳ならお喋りする子も多いので、言葉について相談してみたらいいのでは?と思います。
行動面については、園の先生に聞いてみるといいと思います。3歳ならどんな感じ、他の子はこんな感じ、というのをよく知っているので。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自分がどうしようも無さすぎて死にたくなります
中学生女子です。私はあるスマホゲームをやっているのですがそれに課金することがやめられないです。親のお金を盗んでやったりとどうしようもない。10万も課金したりしています。バレたら怒られるって分かっているのに抑えられず、やってしまいます。何回も怒られたのに、何度ももうやらないなどとほざいた癖にずっとやっています。そのくせスマホ解約されそうになったら泣きわめいて。何度親の精神を削ったことでしょうか。何度親を怒らせたでしょうか。1番苦しいのはお母さんなのに、分かっているのにやめられない自分が怖くて気持ち悪いです。自制すらききません。お母さんと約束したことも守れません。みんな出来るような簡単な約束すら破る様です。悲劇のヒロインとでも思っているのかという並に気持ち悪いです。アプリを消したら消したで今まで課金した分のお金は全て消えてしまいますし、そのゲーム内でのネット友達をあまりに大切にしすぎて離れられない。やった後に後悔して、もう後悔しても遅いのに。同情しなくて大丈夫です。同情される価値も無いので。
回答
こんばんは
大丈夫ですか?
中学生なんですね?
学校には通えていますか?
もしかして、家に引きこもって一人でずっとゲームをしている状況で...



1歳2ヶ月の子供がおり、発達障害のような特徴がみられます
以下のような行動があるのですが、やはり障害を疑ったほうがいいのでしょうか?1人目で他の子がどうかあまりわからないのですが、支援センターに行くと自分の子だけ変わっているのではと不安になります。よく見られる行動、できないこと↓①くるくる回るものが好き車のおもちゃのタイヤ、ハンドスピナーなど支援センターに行くとくるくる回して遊んでいます。②頭を縦に激しく振るたまにですが1人で激しい頷きのようなことをしています。③頭を壁にぶつける初めから自分でぶつけにいくわけではなく、ゴツンとぶつけてしまったときにもう一度今度はわざと、軽くコツンとぶつけてみている感じです。④発語なしまんま、まま、などは言っていますが、意味のある発語はなく全てまんまとままになっています。できること、すること↓①指差し何でもかんでも指差しています②目が合う③知らない人には人見知り、知っている人にはにこにこ④後追いトイレに立つだけでギャン泣き⑤伝い歩きまで🙆🏻手を離して立つ、1歩は出ていますが歩行までは行きません。足裏はすべてつけて歩けています。
回答
1歳半検診が、なぜ1歳半に設定されているかと言えば、それ以前だと障害かどうか判別しづらいからです。
赤ちゃんは、じっと手を見たり、寝返り...


以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただき
ました。その後、息子は発語があり三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと涙が枯れるほど泣いたけど『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。もちろん凸凹や困り事はあるのですが工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。今回の相談は下の子について、です。もうすぐ2歳になる娘は息子と違い、おしゃべりが上手で良く目が合い、模倣も上手です。コミュニケーションは良くとれるし運動面も問題ないし偏食等もありません。人見知りは普通です。あまり発達に気になることもなく育児をしてきましたが最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。いやがって、ではなく楽しそうに私の反応を確かめながらやります。一過性のものかな?と思ったりもするのですが息子もやっていたのでもしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため療育受けたりしたいなーと思い病院の予約をしましたが半年後です。息子の経験からも発達凸凹があってもなくてもやることは変わらないとわかってはいますがなんだか落ち着きません。耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?
回答
耳ふさぎじゃないですけど、そのくらいの年齢の子供は大なり小なりあるんじゃないかな?と思います。
何が楽しいのか、大人は全くわからない遊びを...


1歳3ヶ月の子がいます
この子があまり声を発しません。意味ある発語は1つもないし、喃語もあまり言いません。こちらの言っていることは分かっていそうです。〇〇持ってきて、などの指示は通ります。ママどれ?と言うと私を指差しします。大人の真似もよくします。でもとにかく喋らないのが心配です。理解していれば大丈夫、と言われるのですが本当なのでしょうか?声を出さない我が子が心配です。
回答
ややさん、ご返信。
どうもありがとうございます。
なら、知的には、おこさんは高いほうだと思います。
今のところ、心配は、ないんじゃない...


3歳半すぎの息子の言葉について言葉が遅く療育に通ってます
滑舌がとっても悪く、三語ほど繋げて話しますが、多分親にわかるかな?程度です。なぜか船をぽー、救急車をピーポーなど言いやすい赤ちゃん言葉に変換してします。質問には指差しで答えられるので理解はしてそうですが、なんせ言葉の表出が幼いです。多動はなく、切り替えもまぁできる、保育園でも目立った問題行動なし、トイトレも終了、抽象概念は理解していそうとのことで診断はつかず様子見となっていますが、今後学習面などで何か支障が出てこないか心配です。同じようなお子さんいますか?経過も知りたいです。
回答
重ねてのご回答ありがとうございます。タッチペンも導入しており、これのおかげで物への理解は深まったように感じます。発音が悪く、性格的なものか...



療育に通い始めた3歳の息子のことでアドバイスを頂きたいです
療育に一昨日から通い始めました。初日は4時間で行いました。送りに行った際は、ニコニコしていてご機嫌だったのですが、2時間後あたりから泣き出し、その後2時間迎えまで「ママ」とギャン泣きだったようです。今まで自宅保育だった為、私(母親)から離れた経験があまり無いので仕方ないのかもしれませんが、慣れるまでは療育の時間を短めにした方がいいのでしょうか。療育は小集団の為、慣れるまでは、個別対応にはしてくれるそうですが、違う療育場所も見たほうがいいのかなと考えています。また、4月から幼稚園終了後に療育に通う予定です。療育が幼稚園まで送迎してくれますが、幼稚園に慣れるまで親が送迎した方が良いのでしょうか。幼稚園と療育で新しい環境で疲れてしまうのではないかと悩んでいます。宜しくお願いいたします。
回答
我が子も保育園に行き出した頃はギャン泣きでしたよ。
ただ、ならしほいくというのがあって、最初はいちじかんあずけて、2時間、3時間とかを一週...


3歳半の自閉症スペクトラムの娘
療育手帳、中等度娘にママって呼ばれたいこのまま全く話せないままなのではと不安です
回答
ぴょんちゃんさん、こんばんは。
お子さん、療育園に通われているのですね。
6月にも、書き込みされましたよね。(アクション履歴、拝見し、そ...


現在1歳9ヶ月の娘の発語がほぼなく気になっています
現在話すのは返事のアイッ!のみで3ヶ月前はいないいないばぁと言うブームがあって言ってましたが今はあまり言いません。ください(頂戴)、いただきますご馳走様、バイバイ、行くよ、欲しい?等は問題なく伝わり動作も出来ます。名詞は苦手らしくワンワンは?とかの指差しはわかってないのか興味無いのかしません。本は読み聞かせは1日1冊してますがページめくる方が好きみたいです。図鑑で娘が指さしたものの名前を教えると喜びますが娘は言いません。欲しいものや食べたいもの興味あるものは前から直接持ってくることが多く、クレーン現象は無いですが水飲みたい時蓋開けれないとかの場合私に手渡してきたりします。手は繋ぎたがらないですが自分で歩いて適当な距離で振り向いて親が来るまで止まるスタイルです。名前呼んでも来ない時はバイバイと言うと帰ってきます。麺類は自分で食べれたり、ダンスや動作模倣もあるので運動は大丈夫だと思うのですが言葉だけ遅くとても心配です。検診では様子見なので他の方からのアドバイスや意見が欲しいです。※追記︰1歳2ヶ月くらいまでは喃語多かったのですが、歩けるようになったそれ以降は必要最低限の喃語のみになってます。楽しい時や人が話してる時に喃語で混ざってきたりしますが動作で伝えてくる方が多いです。「いーま」と言うとかなりの確率で「いーま」と言ってくれるので耳は聞こえてると思います。
回答
言葉って気になりますよね。
でもそれって、『子どものコミュニケーション能力』という大きな氷山が水面に顔を出したほんの一部分だけなんだそうで...


3歳半未熟児で生まれた次男が、最近、耳塞ぎをします
音を嫌がっている感じではないのですが、調べると自閉症とか発達障害とか出てきて不安です。言葉は遅く落ち着きはありません。今日耳鼻科に行ったら、左耳に耳垢がたまってると言う事でお薬はもらってきました。やはり、耳塞ぎは、発達障害が関係してるのでしょうか?
回答
発達障害は早期診断、早期療育が大原則ですので、これを機会に専門医に診ていただいてみたらいかがですか?診断結果が白だったらOKだし、仮に黒で...



2歳2ヶ月の娘についてです
1歳半検診で発語・指差しで引っかかり発達相談をし、半年後の先日、再度発達相談にいきました。先日は検査(たぶんK式)もありました。結果は、言葉が2〜3ヶ月遅れ、その他は月齢相当とのことです。言葉も、発音が不明瞭でカウントされていないところがあるので低めに出ているとのことでした。その他、言葉関係でできること・単語での発語多い、話せない単語でも、こちらが⚪︎⚪︎どこ?と聞くと指差しで答える・2語文少しでてきた、⚪︎⚪︎バイバイ、⚪︎ああった、⚪︎⚪︎おちたなど気になっていることは・怒っても分かってない(笑ってます、喜んでる?)・こちらの質問に答えない。イヤなときは首を振りますが、他の反応(うん、など)は無いです。・大人に呼びかけない。ママー?みたいなのがないです。ママは?と聞くと私を指差すので理解はしているようです。・検査の、泣いてる顔や笑ってる顔の質問が全くできなかった。療育は早い方がいいと聞くので、少しでも心配があるなら通おうと思っていたのですが、出来ることも増えてきたので悩んでいます。
回答
お子さん、めっちゃくちゃ出来ることが増えてますねー!
よきこと、よきことです😊
表情を読むことに苦手さがありそうなのは、確かにちょっと気...
