2016/11/27 22:21 投稿
回答 7

はじめまして。4歳長女。3歳になる次女。3ヶ月長男の三人兄弟の母です。
次女が現在自閉症の傾向ありということで療育中です。また保育園に通園中。
特に言葉の遅れとコミュニケーションがとれません。
娘はアンパンマンが大好きなので『アンパン』といったり最近ではやっとパパ、ワンワン、ニャーとおうむ返しがほとんどですが真似して少し言えるようになりました。また言葉の理解もなかなかできず、ご飯の時は『いただきますだよぉ』というと座って口には出しませんが手を一度叩いて頂きますとつたえようとします。こんなような簡単なやりとりをいくつかできる程度です。
コミュニケーションは特に難しいみたいで私と旦那、保育園の担任の先生など決まった人しか手を繋がなかったりします。長女は次女と一緒に遊びたがるので手を繋ごうとしますがすごく嫌がります…。長女も手を繋いでくれないと私にすごく寂しそうにいってくるので涙が出てしまいます。
この先少しでもいいので次女がお姉ちゃんと自分から関わりお話してくれるようになるのかななどと考えるたびに切なくなり涙がとまりません。
今後次女はお話できるようになるのでしょうか…考えると不安だらけです。

もし同じような境遇の方がいればお話聞かせて欲しいのでよろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/41506
にんにんさん
2016/11/27 23:29

りりーさんこんにちは。

りりーさんの家は三人のお子さんで、うちの子はひとりっ子なので、参考になるかどうか分かりませが…。

自閉症の息子6歳の年長ですが、うちの子は、全くと言っていいくらい、年少になるまで言葉を発しませんでした。しゃべったと思ったら、英語でした。

そんな息子も年長になり、少しづつ欲しいものは、「〇〇ちょうだい。」と言うようになり、秋頃から「とれた。」と言って、指の絆創膏を見せてきてくれたりするようになりました。

話すまではいってないかもしれませんが、少しづつ成長しています。

加配の先生いわく、「インプットをいっぱいしだからやっとアウトプット出来るので焦らないで、話しかけてください。」と言われました。

例えば、転んで泣いていたら『「痛いね。これは痛いというんだよ。」とか言って代弁してあげて下さい。』と言われました。少しずつそういう事を言う事で、インプットも増えてくるので、アウトプットも出てくるようです。

りりーさんとしては焦りますよね。だけど我慢も必要かもしれません。

長女さんがお話出来るようだったら、積極的に次女さんに話しかけてもらえるようになりなってくれると良いですね。

園で習った歌等を長女さんが次女さんに歌ってあげたりしたら、なんとなく後追いで歌ってくれたりするかもしれませんよ。

そうしたら、コミュニケーションができて、手もつなげるようになるかもしれませんよ。

うちの子も2歳から療育にいっていた時、母親意外は手をつなげませんでした。しかし、幼稚園に行き、加配の先生に慣れて手をつなげるようになりました。自分をやさしく見てくれる、褒めてくれる人は安心して、だんだん手をつなぐのも嫌がらなくなったように感じました。

少しずつ出来る事は増えてくるので、焦らず出来たら、褒めてあげて下さい。長女さんにも次女さんも関係なく褒めてあげて下さい。喜んで、やれる事が増えると思います。

すいません長々と書きました。肩の力を抜いて頑張ってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/41506
りりーさん
2016/11/28 16:19

にんにんさん。みかんさん。さとみんさん。お返事ありがとうございます。
次女は追いかけっこだったらお姉ちゃんと一緒に楽しそうにぐるぐる回って走ってます。その時だけは私も気持ちがすごくホッコリします。直接肌に触れるのはまだまだゆっくりでいいんですね。次女がストレスを感じない程度に少しずつ練習して行きます。
言葉もなかなか出ませんが皆さんのお話を聞いてこちらも次女のペースでゆっくりやればいいんだなと思いました。

お話を聞いていただいてアドバイスもいただいて自分の気持ちをわかってもらえる人がいるっていうことがすごく嬉しいです。私の心もすこしほぐされました。

Officiis at ut. Ipsam quidem id. Quibusdam dolorem ipsam. Laudantium itaque aut. Magni et nihil. Id qui saepe. Cum dolore aliquid. Nemo sed dicta. Quis esse dolorum. Iure et iste. Iusto libero non. Non placeat tenetur. Autem porro at. Alias vel ut. Eum eum velit. Corrupti distinctio ut. Dolores molestiae molestiae. Earum et voluptatem. Sit delectus repellat. Praesentium dolorum sit. Et distinctio nihil. Hic et vitae. Est earum quibusdam. Debitis illo aut. Fugit tempora aut. Non esse minus. Voluptatem provident blanditiis. Fugiat ad et. Necessitatibus aut molestiae. Reiciendis repellat non.
https://h-navi.jp/qa/questions/41506
さとみんさん
2016/11/28 11:27

うちの子も発語は遅かったです。小学校入学でやっと会話が成り立つようになりました(*^-^*)

次女ちゃんは、療育中で保育園にも通園中とのこと。もう、親として出来ることはちゃんと手配済み。頑張ってますね。お子さん達まだ小さいのに凄いです!
…なので、私は、りりーさんご自身の体も大事にして欲しいな❤と思いました。次女ちゃんを心配される気持ちも分かります。でも、長男くんは、まだ3ヶ月なんですよね?育児は【体力勝負&長期戦】なところもありますよ。りりーさん、ちゃんと眠れてますか?

次女ちゃんには、お姉ちゃんと弟くんの姉弟刺激もあるんです。これって貴重ですよ(*^-^*)
家庭内でコミュニケーションの訓練が毎日出来るんですもの。次女ちゃんにとって、とても恵まれた家庭環境だと思います。少し力を抜いてゆったり育児でも大丈夫じゃないかな~?と思いました。

ちょっと気になったのは、お姉ちゃんと次女ちゃんの関わり方。手を繋げなくても、頭なでなで❤肩をポンッ❤みたいな別の形でのスキンシップは出来ないのかな?何か他の関わり方が見つかるといいですね。

まだ3歳ですもの。その内出来るようになるかな~?出来るといいなぁ~❤❤❤って、療育に通いつつ、次女ちゃんのタイミングを待ってあげませんか?(*^-^*)

Reiciendis doloribus sed. Laudantium voluptates sed. Reprehenderit rerum sit. Voluptatem et enim. At aut repellendus. Minus explicabo qui. Sequi exercitationem molestias. Eius qui aut. Ullam ipsum eaque. Vel voluptatem delectus. Omnis qui expedita. Dicta velit laborum. Vero dolores odit. Nihil id sequi. Recusandae ea sed. Eum voluptas eaque. Possimus labore praesentium. Esse nesciunt et. Non quisquam aliquam. Ut magni rerum. Neque sed rerum. Fugiat eos nisi. Consequuntur qui autem. Omnis occaecati qui. Aut reprehenderit excepturi. Fuga sed cum. Et aut quidem. Animi totam laudantium. Excepturi consequatur enim. At fugiat iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/41506
退会済みさん
2016/11/28 09:59

次女の娘さん。

お姉さんが、嫌いなのではなく、その存在は、認識している。
と思います。
ただ、関わり方を知らないだけです。

特定の人たち以外と手を繋がないのは、愛着感を、得られないからじゃないかな。
ようは、先生と親と手を繋ぐのが、安心するということだと思います。

もう少し大きくなって、様々な事を、理解が出来るようになってくると、もっと変わると思いますよ。

Officiis at ut. Ipsam quidem id. Quibusdam dolorem ipsam. Laudantium itaque aut. Magni et nihil. Id qui saepe. Cum dolore aliquid. Nemo sed dicta. Quis esse dolorum. Iure et iste. Iusto libero non. Non placeat tenetur. Autem porro at. Alias vel ut. Eum eum velit. Corrupti distinctio ut. Dolores molestiae molestiae. Earum et voluptatem. Sit delectus repellat. Praesentium dolorum sit. Et distinctio nihil. Hic et vitae. Est earum quibusdam. Debitis illo aut. Fugit tempora aut. Non esse minus. Voluptatem provident blanditiis. Fugiat ad et. Necessitatibus aut molestiae. Reiciendis repellat non.
https://h-navi.jp/qa/questions/41506
りりーさん
2016/11/29 23:37

比べないさん。お返事ありがとうございます。

姉妹のちょっとしたコミュニケーションを見れた時は本当感動しますよね。うちも大抵スルーされますがお姉ちゃんはしつこくちょっかいだしてます。

今日もみかんを食べようとした時に皮を剥いて欲しくて私に渡してくるのですが一応自分でも剥けるので剥かずにそのまま放置していました…。
そしたら隣でお姉ちゃんがみかんを食べていたので自分で渡して剥いてもらってました。こんな些細なことなんですが私達親ではなく、姉を頼ったっていうのがすごく嬉しかったです。お姉ちゃんも得意げに剥いてあげてました。
成長はすごくゆっくりですが何か1つ出来ることが増えた時って本当に感動しますよね。
これからも長い目で見守って行きたいと思います。

Ut excepturi voluptas. Quia dolores soluta. Ea beatae corrupti. Voluptate eum et. Iste modi unde. Magnam ex repellendus. Repellat at omnis. Quidem blanditiis cupiditate. Quos voluptatem quia. Voluptate et ut. Animi deserunt quia. Quis omnis id. Autem vel possimus. Harum reiciendis natus. Dolore consequatur ad. Exercitationem culpa alias. Eius quia velit. Est sequi facere. Velit vitae quaerat. Aut ut et. Quia est nobis. Quod quia voluptas. Fugit neque sequi. Ut sint sequi. Sint exercitationem placeat. Veritatis officiis voluptatibus. Repellendus minima voluptatum. Dolores voluptatem blanditiis. Voluptates temporibus quod. Ducimus dolorem et.
https://h-navi.jp/qa/questions/41506
比べないさん
2016/11/28 17:09

こんにちは。我が家ととても似ていると思いコメントさせて頂きました。
うちは長男5歳と次男2歳8ヶ月です。次男が自閉傾向ありといわれて療育にかよっています、保育園と平行通園しています。

わたしも兄弟で遊んでいるところは追いかけっこしているところくらいしかありません、たまーにです。
上の子はすごく人懐っこくかなりちょっかいだすのですが、スルーです。
わたしも2人が会話できるようになるのか遊べるようになるのかとすごい不安です。

最近上の子がわたしの真似をして、下の子がちょうだいやタッチを言えてから、お菓子を下の子に渡すようになりました。
そして下の子も、お兄ちゃんにたまにですがちょうだいが言えるようになりました。
すごく小さなやりとりなんですが感動してしまってます。

うちの息子も保育園では特定の先生にしか懐きません。こちらの保育園も3月までしかいられないので、4月からは嫌でも環境が変わって、息子も頑張ってくれるかな、変化あるかなと期待もしています、ホントは不安だらけですが。
下の子赤ちゃんもいながら、療育も行かれていて毎日寝不足なのにホントお疲れ様です。
悩みすぎると心が疲れますよね、お気持ちとてよくわかるます。
お互いに無理なくぼちぼちゆっくりな成長みていきましょう。

Reiciendis doloribus sed. Laudantium voluptates sed. Reprehenderit rerum sit. Voluptatem et enim. At aut repellendus. Minus explicabo qui. Sequi exercitationem molestias. Eius qui aut. Ullam ipsum eaque. Vel voluptatem delectus. Omnis qui expedita. Dicta velit laborum. Vero dolores odit. Nihil id sequi. Recusandae ea sed. Eum voluptas eaque. Possimus labore praesentium. Esse nesciunt et. Non quisquam aliquam. Ut magni rerum. Neque sed rerum. Fugiat eos nisi. Consequuntur qui autem. Omnis occaecati qui. Aut reprehenderit excepturi. Fuga sed cum. Et aut quidem. Animi totam laudantium. Excepturi consequatur enim. At fugiat iste.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

来年年少予定のスペクトラム疑いの3歳の娘がいるものです。 療育、病院に通っています。 現在娘が興味を示した幼稚園か母親の気に入った保育園か悩んでいます。 長文になりますのでご了承ください。 ます母親の私は保育園がいいのではないかと思ってます。 理由は保育園の方が先生の人数も多く、何かあれば加配の申請ができて、身辺自立のゆっくりな娘に合わせていろいろ教えてくれて、先生の年齢層もベテランさんが多くて発達について知識や理解があるからです。 ただ今年は募集人数より申し込み人数の方が30弱多くて、フルタイムでない私は合格するのは厳しいのかもしれないと思ってます。 一方娘が興味を示したのは幼稚園でした。 その幼稚園の見学をしたその日は、、、 『幼稚園 行きたい』 『お姉さん 遊んだ』 ととても楽しかったようで、今まで地域柄、幼稚園・保育園の園庭解放やイベントがよくありそれに娘と参加したり、いろいろな園に見学に行ってきましたがこんなに家に帰ってまで喋ってるのははじめてでした。 夫もこんなのははじめてといっていたほどです。 娘なりにシンパシーを感じたのか、ただ遊具が楽しかったのか、お姉さんお兄さんと遊ぶのが楽しかったのかそういう判別はつきません。 今幼稚園と保育園どっちがいい?と言ってもちぐはぐで答えることはできませんので(^^; この幼稚園は先生方がやわらかな笑顔で優しい子供の好きな先生が多い印象で(逆に印象の悪い先生がいなかった)主任の先生が園のことを取り仕切ってるようで、またその主任の先生もとてもいい人です。 不安なのは園長先生や副園長先生は顔を見たことがなく、何より先生の人数が少ないことです。 年少は約20人に担任と補助の先生が2人いてとても手厚いのですが、年中と年長は25人~30人に担任1人と補助の先生がいなくなってしまいます。 年少さんの補助の先生が、手伝いに行くことがあるようですが、その他のフリーの先生がいないようです。 地域の幼稚園はどこも加配はつけれません。 とても困り感の少ない娘ではあります。 療育の先生も○○ちゃんなら全然加配はなくてもやっていけると言ってました。 っが心配性な私は正直やっぱり心配です。 明日娘の直感を信じてとりあえず、幼稚園には保育園を落ちた時のために申し込みをしに行く予定です。 皆さんはどう思われますか? コメントよろしくお願いいたします。

回答
6件
2016/11/07 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 先生 知的障害(知的発達症)

二人目について悩んでいます。 幼稚園年少の女の子の母親です。 発達障害と診断されてはいるものの軽度であること、幼稚園や療育の先生の助けもあって加配なしで今のところ大きな問題なく過ごせています。 娘が幼稚園入るまでは出産のトラウマや夜泣きの寝不足や幼稚園大丈夫だろうかという心配ばかりで(かなりの心配性)そんな余裕は一ミリもなかったんですが、最近少し心に余裕が出てきたか二人目を考えるようになりました。 どちらかと言えば今は二人目が欲しいという気持ちの方が強いかもしれません。 先月妊娠したのですが、流産してしまいました。 勝手ですがもう一度よく真剣に考えなさいと言われてると思うんです。 悩む理由は私自身がんばる自信がないからです。 私は10代後半から体を壊し、働きながら大学に行きたかったのですが、そんな起用なことはできなくて諦めました。 今は年中体がしんどい状況にあります。(家事をしたり出かけるのは支障ないです) メンタルも激弱で今年のはじめまでは10年ほど精神科にも通院してました。(精神科系の薬は初期の3ヶ月ぐらいで、あとは副作用が強いため飲んでいません) なので何に自信がないかというと、働くことに全く自信がないんです。 10代の時からいくら働いてお金を貰っても働くことが苦痛の何物でもなかったのです。 今は夫が働いてくれていて貯金は娘の分しかできないけど、なんとかやれています。 しかし夫もメンタルは強くなく、会社の環境がかなりよくないので年明けの転職を目指して、今は車の免許を取りにいってもらっています。 私が器用でなく、大学に行くことが出来なかったので、同じく器用でないかもしれない娘には自分のいきたい道を行かせてあげたいという気持ちも強いです。 私の母親はシングルマザーでかなり貧乏で子供の頃は子供は絶対一人にしようと思ってたぐらいで、、、 また私は娘と遊んであげることがなかなか出来ません。 なのでなるべく外へ出かけるようにしたりしていますが、母親としては失格です。 ただひとつだけ心がけてるのは怒らないということだけです。 弟が知的と身体障害者です。 (コミュニケーションは普通にとれますし、今はグループホームに住みながら作業所に行っています) なので兄弟姉妹児の気持ちがわかるが故に少し悩む部分もありますが、やっぱり一番は 私が健康だったらいいのに って何度悔やんでも仕方がないですが思ってしまいます。 いろいろ書いてまとめられなくてごめんなさい。 皆さん二人目についてどのように考えましたか?

回答
21件
2017/12/02 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生 ダウン症

2歳になりたての子供のことで不安です。 周りの同い年の子に比べて身長体重共にとても大きく、運動能力も割と長けています。 反面、言語の発達が遅く感じられ単語だとパパ、ママ、ワンワンくらいしか言ってくれません。大人が出す指示は通るので言葉は理解しているのかな?と思います。もちろん二語文はまだ出ていません。 また、体力があり過ぎるのか小さい頃から昼寝は無し夜は日付が変わる頃に就寝、朝は何時に寝ていても8時には起床します。 生まれた頃からオムツが汚れても泣くことが無く、今トイトレも苦戦しています。 一度気に入らない事があると要求が通るまで何時間でも泣いています。他ごとで気を逸らそうにも効果が無く、結局毎回要求をのんで泣き止ませています。泣き声も他の子に比べてとても大きく、旦那や私は子供が泣く度に頭痛になっています… 転んだり落ちたり痛いであろう事が起きてもあまり泣きません。痛覚があるのかも不安です。 食事もほぼ同じ物しか口にしてくれません。気に入らないとわざと床に投げています。 通っている幼児教室の授業は大人しくうけていられません。1人でずっと走り回っています。 似たようなお子さんをお持ちの方いますでしょうか? 何か解決法が無いと先に大人がまいってしまいそうです… 保健所にも相談しましたが、全て個性だと言われてしまいました。 長々と書いてしまいましたが、何か良い対応や解決法あれば是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2020/06/22 投稿
食事 保健所 個性

いつもお世話になってます。 現在3歳6ヶ月で、保育園の2歳クラスに通ってます。 診断はついてませんが、知的障害ありの自閉症スペクトラムだと思います。 友達と遊べない(子供は完全拒否)、目が合いにくい、指示が1回で通らない等あります。 言葉については最近知っている単語は話せるようになってきましたが、会話はまだ無理です。 保育園では好きな先生もいるようで楽しく過ごせているようです。 今日からお迎えの時間まで2歳クラスも外遊びをするようになったそうで、お迎えに行くとみんな園庭で遊んでました。 ただ、我が子だけは室内で先生と絵本を読んでました。 先生いわく「お迎え時の外遊びは見守りの先生が少ないので、絵本を読んで過ごすようにします。」と言われました。 きっとその方が安心だし先生の負担も少ないのかなと思いますが、なんだか少し悲しい気持ちになりました。 なんだかんだ揉まれながらも集団行動出来てるのかなと思っていたので、この別行動は集団行動出来てないとハッキリ言われた気がしました。 しょうがないと分かっていてもみんなと外で遊ばせてあげたい気持ちもあります。 このまま我が子だけ室内でお迎えを待つのは致し方ないことなのでしょうか。

回答
6件
2018/11/01 投稿
0~3歳 診断 会話

いつもお世話になっております。 暖かいアドバイス、とても有り難く思っております。 長文、失礼致します。 今回は幼稚園入園選考から入園にあたって、幼稚園側にいつ、どのように伝えたら良いかアドバイス頂ければ幸いです。 未診断2歳9ヶ月、4月から自治体の親子教室に参加していましが、今月卒業しました。 卒業にあたりK式検査を受け、発達には遅れがなく療育や今後の自治体のサポートは終了しました。 息子の様子としては、集中力がなく興味の対象が移りやすい。 検査中も何度か離席がありましたが、気持ちが崩れることはなく、声掛けで着席し検査継続が出来ました。 幼稚園、保育園共に超激戦区です。 その為、2年保育になる子もいる状況です。 担当の心理士の先生からは、集中が切れそうな時に先生から声掛けをしてもらいたい旨は伝えた方が良いが、幼稚園入園が決まってからで良いと言われています。 来月、幼稚園の選考ですが、私の自治体では認可幼稚園は一斉選考で願書提出、面接が全ての園同じ日です。 なので、頑張っても願書提出が可能なのは2園、それも2、3倍の抽選に当たって初めて面接に進めます。 抽選の時点で落ちる可能性もかなり高いし、面接でダメなら2年保育も考えていましたが、先生からは、もしダメなら保育園にしてでも3年保育に入れて伸びる子だと言われており、保育園も視野には入れていますが現状、保育園も厳しい状況です。 言い方は悪いですが💦どうにかしてでも3年保育に入れろ!という感じです😅 例えば、面接の時にそのような話が出ず(もしくは、落ち着きがないところがあります、くらいの話で)合格したとして、その後に、サポートをしてもらいたい旨を話すタイミングがあるのでしょうか? 出来たら前以て伝えておいて面接を受けるのが一番誠実で、お互いの為かと思いますが、現状、幼稚園側は選びたい放題状態で、大丈夫な子でも親子教室に通っていると分かっただけでNGの場合もあるだろうし、息子は幼稚園では先生の少しのサポートで活動は出来るはずなので、あえて言う必要はないと言われています。 どのタイミングで、どのように伝えるのが良いか悩んでいます。

回答
15件
2018/10/28 投稿
保育園 発達障害かも(未診断) 0~3歳

2歳9カ月の際にご質問させて頂きました ぴっぴと申します。 その際にお世話になりました方には 本当にありがとうございました。 ただ今3歳1カ月近くを迎え トイトレを頑張っているところです。 先日、定例の発達相談に行った際 心理士の方に、息子の気になるとこを 教えて頂いた結果 「見知らぬ大人から〇〇で遊ぼうと 誘われて最初は躊躇する子も多いですが 大抵の子は少し経つと自分の興味のない 遊びでも一緒にしようとする姿勢を見せるが お子さんにはそれが乏しい お子さんのようなタイプは療育したら とても伸びるタイプだと思う。 なんらかの診断がつけば 負担少なく療育に通える」と仰っていました。 わたしからこれで遊ぼうっていった時は 最初は遊ぶけど つまらないと思ったらすぐ辞めますが 一応来てはくれます。 ですが知らない人にはたしかに 一緒になにかするってことはしないかなと思います。 友達に関しては以前押したりしていた癖が まったく出なくなり その日だけの友達を作れるくらいに 楽しそうに手をつないだり 抱きついたりなどしております。 どうぞも言えるようになり ありがとうは、あーとと言えるようになり こんにちはは、頭をペコっと下げるようになりました。 その反面、横目でみたり くるくる回ったり、かかと歩き等は しなくなりました。 そして最近気になっているのが ●上記の心理士さんのお言葉 ●おうむ返しがでてきたこと トイレ行ったの?→たの? 違うでしょ?→しょ? のようなおうむ返しが 質問する時に返ってきます。 前々から言葉は遅れていましたが 今はパパ、いないねぇ あ、んなしゃん!(魚さん)おっきいねー! エビしゃん!おいしいねぇー など、本当に少しの二語文が出ております。 なので言葉を吸収するためのおうむ返しなのか 発達障害のおうむ返しなのか 見極めが付いていません…。 これは〇〇だよと教えると 覚えたりはしてくれますが 今日どこいこうか 今日まんまなにたべる? などの文の理解力はかなり低いと思います。 選択肢を与えると たまに意思を伝えてくれますが 大抵はおうむ返しです。 例 水族館かー遊園地 どっちいく? んかん!(水族館) 遊園地じゃなくていいの? んち!(遊園地)など 意味がわかっていない時も多々… またトイトレも トイレの補助便座に座るのは楽しんでいます。 ちっちしよーというと トイレに走っていくのでわかってはいると 思いますが うんちもおしっこも一回も出たことがありません。 フルチンで過ごしているのですが 我慢しているのか漏らすこともなく 外出のためおむつを履くと 出るという感じです…。 みなさんのお子様で 同じケースの子はいらっしゃいますでしょうか。 お友達とは比較的仲良くできるようになり 自ら友達の方に笑いながら向かっていきます。 知らない人にもわたしから こんにちはは?というとペコっという感じです。 捨ててきて 持ってきて お外行こう 靴下、ズボンはいてー トイレ行こう! まんま食べよう 座って など簡単な指示は通ります。 気に入らない時は なんで!と言いますが大抵わかってくれます。 どなたか うちの子はこうしたら 意味をわかってくれた! トイトレはこうしたらよかった! などありましたらお願いします。

回答
6件
2018/07/22 投稿
発達相談 発達障害かも(未診断) 二語文
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す