締め切りまで
5日

はじめまして
はじめまして。4歳長女。3歳になる次女。3ヶ月長男の三人兄弟の母です。
次女が現在自閉症の傾向ありということで療育中です。また保育園に通園中。
特に言葉の遅れとコミュニケーションがとれません。
娘はアンパンマンが大好きなので『アンパン』といったり最近ではやっとパパ、ワンワン、ニャーとおうむ返しがほとんどですが真似して少し言えるようになりました。また言葉の理解もなかなかできず、ご飯の時は『いただきますだよぉ』というと座って口には出しませんが手を一度叩いて頂きますとつたえようとします。こんなような簡単なやりとりをいくつかできる程度です。
コミュニケーションは特に難しいみたいで私と旦那、保育園の担任の先生など決まった人しか手を繋がなかったりします。長女は次女と一緒に遊びたがるので手を繋ごうとしますがすごく嫌がります…。長女も手を繋いでくれないと私にすごく寂しそうにいってくるので涙が出てしまいます。
この先少しでもいいので次女がお姉ちゃんと自分から関わりお話してくれるようになるのかななどと考えるたびに切なくなり涙がとまりません。
今後次女はお話できるようになるのでしょうか…考えると不安だらけです。
もし同じような境遇の方がいればお話聞かせて欲しいのでよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
りりーさんこんにちは。
りりーさんの家は三人のお子さんで、うちの子はひとりっ子なので、参考になるかどうか分かりませが…。
自閉症の息子6歳の年長ですが、うちの子は、全くと言っていいくらい、年少になるまで言葉を発しませんでした。しゃべったと思ったら、英語でした。
そんな息子も年長になり、少しづつ欲しいものは、「〇〇ちょうだい。」と言うようになり、秋頃から「とれた。」と言って、指の絆創膏を見せてきてくれたりするようになりました。
話すまではいってないかもしれませんが、少しづつ成長しています。
加配の先生いわく、「インプットをいっぱいしだからやっとアウトプット出来るので焦らないで、話しかけてください。」と言われました。
例えば、転んで泣いていたら『「痛いね。これは痛いというんだよ。」とか言って代弁してあげて下さい。』と言われました。少しずつそういう事を言う事で、インプットも増えてくるので、アウトプットも出てくるようです。
りりーさんとしては焦りますよね。だけど我慢も必要かもしれません。
長女さんがお話出来るようだったら、積極的に次女さんに話しかけてもらえるようになりなってくれると良いですね。
園で習った歌等を長女さんが次女さんに歌ってあげたりしたら、なんとなく後追いで歌ってくれたりするかもしれませんよ。
そうしたら、コミュニケーションができて、手もつなげるようになるかもしれませんよ。
うちの子も2歳から療育にいっていた時、母親意外は手をつなげませんでした。しかし、幼稚園に行き、加配の先生に慣れて手をつなげるようになりました。自分をやさしく見てくれる、褒めてくれる人は安心して、だんだん手をつなぐのも嫌がらなくなったように感じました。
少しずつ出来る事は増えてくるので、焦らず出来たら、褒めてあげて下さい。長女さんにも次女さんも関係なく褒めてあげて下さい。喜んで、やれる事が増えると思います。
すいません長々と書きました。肩の力を抜いて頑張ってください。
りりーさんの家は三人のお子さんで、うちの子はひとりっ子なので、参考になるかどうか分かりませが…。
自閉症の息子6歳の年長ですが、うちの子は、全くと言っていいくらい、年少になるまで言葉を発しませんでした。しゃべったと思ったら、英語でした。
そんな息子も年長になり、少しづつ欲しいものは、「〇〇ちょうだい。」と言うようになり、秋頃から「とれた。」と言って、指の絆創膏を見せてきてくれたりするようになりました。
話すまではいってないかもしれませんが、少しづつ成長しています。
加配の先生いわく、「インプットをいっぱいしだからやっとアウトプット出来るので焦らないで、話しかけてください。」と言われました。
例えば、転んで泣いていたら『「痛いね。これは痛いというんだよ。」とか言って代弁してあげて下さい。』と言われました。少しずつそういう事を言う事で、インプットも増えてくるので、アウトプットも出てくるようです。
りりーさんとしては焦りますよね。だけど我慢も必要かもしれません。
長女さんがお話出来るようだったら、積極的に次女さんに話しかけてもらえるようになりなってくれると良いですね。
園で習った歌等を長女さんが次女さんに歌ってあげたりしたら、なんとなく後追いで歌ってくれたりするかもしれませんよ。
そうしたら、コミュニケーションができて、手もつなげるようになるかもしれませんよ。
うちの子も2歳から療育にいっていた時、母親意外は手をつなげませんでした。しかし、幼稚園に行き、加配の先生に慣れて手をつなげるようになりました。自分をやさしく見てくれる、褒めてくれる人は安心して、だんだん手をつなぐのも嫌がらなくなったように感じました。
少しずつ出来る事は増えてくるので、焦らず出来たら、褒めてあげて下さい。長女さんにも次女さんも関係なく褒めてあげて下さい。喜んで、やれる事が増えると思います。
すいません長々と書きました。肩の力を抜いて頑張ってください。
にんにんさん。みかんさん。さとみんさん。お返事ありがとうございます。
次女は追いかけっこだったらお姉ちゃんと一緒に楽しそうにぐるぐる回って走ってます。その時だけは私も気持ちがすごくホッコリします。直接肌に触れるのはまだまだゆっくりでいいんですね。次女がストレスを感じない程度に少しずつ練習して行きます。
言葉もなかなか出ませんが皆さんのお話を聞いてこちらも次女のペースでゆっくりやればいいんだなと思いました。
お話を聞いていただいてアドバイスもいただいて自分の気持ちをわかってもらえる人がいるっていうことがすごく嬉しいです。私の心もすこしほぐされました。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も発語は遅かったです。小学校入学でやっと会話が成り立つようになりました(*^-^*)
次女ちゃんは、療育中で保育園にも通園中とのこと。もう、親として出来ることはちゃんと手配済み。頑張ってますね。お子さん達まだ小さいのに凄いです!
…なので、私は、りりーさんご自身の体も大事にして欲しいな❤と思いました。次女ちゃんを心配される気持ちも分かります。でも、長男くんは、まだ3ヶ月なんですよね?育児は【体力勝負&長期戦】なところもありますよ。りりーさん、ちゃんと眠れてますか?
次女ちゃんには、お姉ちゃんと弟くんの姉弟刺激もあるんです。これって貴重ですよ(*^-^*)
家庭内でコミュニケーションの訓練が毎日出来るんですもの。次女ちゃんにとって、とても恵まれた家庭環境だと思います。少し力を抜いてゆったり育児でも大丈夫じゃないかな~?と思いました。
ちょっと気になったのは、お姉ちゃんと次女ちゃんの関わり方。手を繋げなくても、頭なでなで❤肩をポンッ❤みたいな別の形でのスキンシップは出来ないのかな?何か他の関わり方が見つかるといいですね。
まだ3歳ですもの。その内出来るようになるかな~?出来るといいなぁ~❤❤❤って、療育に通いつつ、次女ちゃんのタイミングを待ってあげませんか?(*^-^*)
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

次女の娘さん。
お姉さんが、嫌いなのではなく、その存在は、認識している。
と思います。
ただ、関わり方を知らないだけです。
特定の人たち以外と手を繋がないのは、愛着感を、得られないからじゃないかな。
ようは、先生と親と手を繋ぐのが、安心するということだと思います。
もう少し大きくなって、様々な事を、理解が出来るようになってくると、もっと変わると思いますよ。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
比べないさん。お返事ありがとうございます。
姉妹のちょっとしたコミュニケーションを見れた時は本当感動しますよね。うちも大抵スルーされますがお姉ちゃんはしつこくちょっかいだしてます。
今日もみかんを食べようとした時に皮を剥いて欲しくて私に渡してくるのですが一応自分でも剥けるので剥かずにそのまま放置していました…。
そしたら隣でお姉ちゃんがみかんを食べていたので自分で渡して剥いてもらってました。こんな些細なことなんですが私達親ではなく、姉を頼ったっていうのがすごく嬉しかったです。お姉ちゃんも得意げに剥いてあげてました。
成長はすごくゆっくりですが何か1つ出来ることが増えた時って本当に感動しますよね。
これからも長い目で見守って行きたいと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。我が家ととても似ていると思いコメントさせて頂きました。
うちは長男5歳と次男2歳8ヶ月です。次男が自閉傾向ありといわれて療育にかよっています、保育園と平行通園しています。
わたしも兄弟で遊んでいるところは追いかけっこしているところくらいしかありません、たまーにです。
上の子はすごく人懐っこくかなりちょっかいだすのですが、スルーです。
わたしも2人が会話できるようになるのか遊べるようになるのかとすごい不安です。
最近上の子がわたしの真似をして、下の子がちょうだいやタッチを言えてから、お菓子を下の子に渡すようになりました。
そして下の子も、お兄ちゃんにたまにですがちょうだいが言えるようになりました。
すごく小さなやりとりなんですが感動してしまってます。
うちの息子も保育園では特定の先生にしか懐きません。こちらの保育園も3月までしかいられないので、4月からは嫌でも環境が変わって、息子も頑張ってくれるかな、変化あるかなと期待もしています、ホントは不安だらけですが。
下の子赤ちゃんもいながら、療育も行かれていて毎日寝不足なのにホントお疲れ様です。
悩みすぎると心が疲れますよね、お気持ちとてよくわかるます。
お互いに無理なくぼちぼちゆっくりな成長みていきましょう。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在第二子で9ヶ月、あと数日で10ヶ月の男児を育てています
この子の発達について心配事がいくつかあり自閉症を疑っています。運動面の発達ずり這いで移動、ハイハイはできないずり這いも片足が曲がっておらず左右非対称つかまり立ちできないが、最近膝立ちまでてきるように心配事・目が合いづらい(全く合わないわけでもないが、じっと見つめられたりはない。近くだと合わないことが多い)・後追い人見知りなし・親への愛着も薄い・離乳食あまり食べない・あやせば笑うが、表情が乏しい・呼んでも振り向かない時が多い・あまり泣かない、甘え泣きほとんどない・微笑がえしほぼないなど自閉症の症状に当てはまるものが多いです。人にかまってもらうことに、あまり喜びを感じていません。上の子の赤ちゃん時代と比べても、意思疎通が全くできず、何を考えているのかもよくわからない、こちらの言っていることも理解できておらず(むしろ聞いてない?)かなり違和感を感じています。手はかからないけど、とにかく育てにくい、という印象です。保健師さんや小児科でも相談しましたが、大丈夫そう、と特に変わらず。旦那も1歳半までは様子を見てみよう!と言われましたが、早くから違和感を感じていたからこそ何かできることはないでしょうか。これが個性であっても障害であっても、息子のためにできることはなんでもやってあげたいと考えています。皆様のアドバイスをお願いします。仕事復帰を控えており3月から保育園に入園します。3月生まれでただでさえ周りの子よりできないことが多いのに、精神面の発達も幼い息子を入園させることにかなり不安を感じています。
回答
うーん。
保育園に入園したとしても、乳児さんのクラスであればのんびり発達も個性として受け止めてもらいつつ
この子の良さと向き合ってもらい...


こんばんは😃🌃我が子長女定型現在25歳保育士次女発達障害22
歳アルバイト母として同じように娘たちと接してきたつもりですが発達障害な次女(20歳で診断)は手がかかり毎日怒っていた記憶があります次女(双子長男8ヶ月死亡)は産まれたとかきから手がかかりおとなしく手のかからない長女に随分我慢させていたなぁと反省しています大学就職してからも休日は家におらず出掛けていた長女次女の我がままな親に対しての横柄な態度が許せず家にいたくなかったとの事ホントに申し訳ないことをしてしまいました次女にはそういう事情はわかりません発達障害の診断を受け長女に話しましたが我が儘なだけど病気であるわけないと言っていました学校の成績も良い次女を理解出来ないでいました逆に次女は姉が大好き私は二人の間で右往左往してました次女が手帳を取得することになりいくらか分かったようです兄弟間の問題は難しいてすね明日振替休日の長女が次女とランチその後バイト先まで送ってくれるとの事あまりに嬉しく投稿させていただきました
回答
けのこさん
ありがとうございます
自分の心のなかに幼い頃からしたの子に関わる時間が長く自分で出来る長女はそのまま…ごめんね
そしてありが...


2歳10か月の次女、自閉症です
私自身が子供の特性に気づくのが遅くて、療育のスタートが遅れてしまった事をすごく後悔しています。現在は、言葉はほぼ無くてママも言えません。単語がたまに出ることもありますが、1度きりです。名詞は頭に入っているようで指差しは今のところ30個くらい出来ます。要求は基本クーレン、たまに遊び場でお友達におもちゃを貸して欲しいときは両手を合わせてちょうだいのしぐさはします。ですが他の子と関わろうとする事はほぼ無く、基本一人遊びです。お人形同士を何か宇宙語で話しかけながら遊ぶのが今のブームです。こだわりが強く、時間で区切るのが苦手で、集団生活が現状難しいと、市の心理発達相談員さんにも言われました。家の中ではすごくよく笑い愛嬌もあって、長女(5才)とも遊んだりします。気づいてから無我夢中で自閉症について調べたり、関わり遊びをしたおかげか、特有の感覚遊び(紙をひたすらちぎる・砂をひたすらいじるなど)はあまりしなくなりました。私と二人でDVDを見ながら一緒にダンスするのは大好きです。ですが親子教室では泣き叫んでいっさい出来ません。先生や、先輩方も慣れてくれば出来るようになると励ましてくれます。ですがこのままずっと集団生活に馴染めないのかと不安で仕方ないです。ママと呼んでくれる日が来るのか、途方にくれています。何かこの子が楽しく過ごせる様に出来ることが無いのか、毎日悩んでいます。同じ様な境遇で、こうゆう事をしたら少しでも効果があったとか、何かアドバイスがあればお願いします。
回答
2歳前に児童精神科医から発達障害あるかもねって言われた年長次女がいます。
長女も発達障害があり、発達検査の関係で3歳過ぎまで何もしてきませ...


いつもありがとうございます
長男5歳(自閉症スペクトラム)年長さん。下に弟と妹がいます。私は父親です。主治医の先生に①年前『休日は無理に友達を含めて遊ぶのではなくお父さんお母さんとしっかり遊んで自尊心を養って下さい。平日はただでさえ慣れない保育園で頑張ってます。』と教えて頂きましたのでこの①年、父親として出来る限り彼の自尊心を養えるようやってきたつもりです。しかし、年長ともなれば親を含めて園のクラスの子達と遊んだりしているようですが、妻はその集まりに参加してもトラブルになる為最近遠ざかっているようです。先が見えません。ある程度見通しがほしい今日この頃です。正直辛いものですね。自分自身を変えないといけないかもしれません。
回答
集団遊びの手前に、「並行遊び」という言葉があります。
同じ場所で、それぞれにあそぶことです。
お互いの邪魔をすることなく遊ぶことを覚えるん...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんばんは、chihiroです。
娘が2歳の時に気になっていたことは
・2語文が出てこない(単語だけしか喋らない)
・クレーン現象がある...


度々、皆様に相談にのっていただいていました
ありがとうございました。私が精神的に落ち着かなくちゃと思って、リタリコからしばらく離れていましたが、不安がぬぐえなくて…質問させてほしいです。春から年少さんで幼稚園に入園予定です。最近息子の言動に不安になっています。言葉…発音や言葉の使い方はかなり上達したというか年相応に出来るようになってきました。ですが、サークルなどで顔見知りのママさんなどに会うと脈絡ない話を、相手の状況を顧みずに話しかけます。例えばママさん同士の話に割り込んだり、先生が皆に話しかけてる時に、主に自分の好きなテレビの話やサークルまでの道中にみた景色の話などです。相手は突然割り込んできたり、話の前後に関係のない話なので、私がフォローに入らないと話の内容が分からなかったりします。行動…格段に減りましたが、爪先歩きが治りません。お伺いしたいのは、3ヶ月に一度の市の発達相談にはかかっていますが、経過観察となっています。私も主人と話し合って、発達相談にもかかっているし経過を見守るつもりでいるのですが、どうしても不安になってしまいます。ただ、良くないとは分かっていても、不安な目で息子のことを見てしまいます。問題としてあげた行動をどのようにとらえ、息子に接したらよいでしょうか。状況を顧みない話しかけなどは、後にしようね、などの声かけはしています。
回答
坂道登るといいですよ。
土手とか、公園の築山とか。
土手の草滑りにはいい季節です。
段ボール持って出かけてみてはいかが?



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
うちの次男、6歳6ヶ月、知的中度、自閉傾向若干ありです。
先日、2年通った幼稚園を卒園しました。
療育にも1歳から通っています。
3歳半...



こんばんは
来年度年中になる、発達がゆっくりな次女(4歳)についてです。現在週一回の作業療法と月二回の理学療法に通っています。今日、理学療法の先生から大分身体がしっかりしてきたので卒業で大丈夫、と言って頂きました。通い始めて約半年、娘も成長して、確かに今後も理学療法に通う程ではないかも…と思います。(その施設は割と重度のお子さんが多く、ウチが通うのは申し訳ない気持ちもありました)今の娘は"日常生活には"不自由なく行動出来ます。姿勢はめちゃくちゃだけど走れるし、階段も問題なし、何より身体を動かすのを嫌がらなくなりました。ただ、今後、園やその先の小学校で集団競技だとか、難度の高い運動だとか、それらを考えると娘は出来ない自分に辛い思いをするのではないかと心配になってしまいます。これは運動に限ったことではないですが、子供がそういう状況になった時、皆さんはお子さんをどうやって支えてあげていますか?声掛けや、他の得意な面を沢山褒めてあげるなど、先輩ママさん方の経験談があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
お礼が遅くなっていて申し訳ありません。
沢山の回答ありがとうございます!
近い内、皆さんへ返信させて頂きます(>_<)
今日は職場の送別...
