2016/08/25 21:54 投稿
回答 6

こんばんは😃🌃

我が子 長女 定型 現在25歳 保育士
次女 発達障害 22歳 アルバイト

母として同じように娘たちと接してきたつもりですが発達障害な次女(20歳で診断)は手がかかり毎日怒っていた記憶があります
次女(双子 長男8ヶ月死亡)は産まれたとかきから手がかかりおとなしく手のかからない長女に随分我慢させていたなぁと反省しています

大学 就職してからも休日は家におらず出掛けて
いた長女
次女の我がままな親に対しての横柄な態度が許せず家にいたくなかったとの事

ホントに申し訳ないことをしてしまいました
次女にはそういう事情はわかりません

発達障害の診断を受け長女に話しましたが我が儘なだけど病気であるわけないと言っていました

学校の成績も良い次女を理解出来ないでいました

逆に次女は姉が大好き

私は二人の間で右往左往してました
次女が手帳を取得することになりいくらか分かったようです

兄弟間の問題は難しいてすね
明日 振替休日の長女が次女とランチ その後バイト先まで送ってくれるとの事
あまりに嬉しく投稿させていただきました

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/35103
nicoleさん
2016/08/26 11:24

長女さん、まるで私の妹のようです。
多感な時期に複雑な想いもあったかと思いますが大人になるにつれ理解も増え、妹さんへの気持ちも変わることでしょうし、ご自分自身の想いもきちんと受け止めていかれるんじゃないかと思います。

私が育った実家では私が発達障害で3歳下の妹は定型。共働きの自営で忙しい両親を私ばかりが手を煩わせていました。
いわゆる良い子だった妹は自分の問題はいつも自己解決していたようです。
相談したり甘えられるところがなく大人にならざるをえない環境だったと思います。

私達姉妹は仲良しだったりギクシャクしたり時期により違ってました。
お互い子供が出来て親になったことで新しいステージに移ったように感じます。

不思議なことに妹の娘(中1)が性格や嗜好が私に似ているけど定型。私の娘(小2)が妹似なのに発達障害です。
歴史が形を変えて繰り返されてるみたい(笑 
 
私達2人ともそれぞれの娘達をとても可愛がってますよ。
妹や両親が娘を可愛がる姿を見ていると長かった家族の葛藤を思い出し感慨深いです。

ミントさんの娘さん達も喧嘩する時があってもきっとこれから良い関係を積み重ねて行かれると思います。

長女さんと次女さんのランチ、良かったですね♪♪

https://h-navi.jp/qa/questions/35103
退会済みさん
2016/08/25 22:29

よかったね、姉妹の雪解けだー。
でもさ、普通の姉妹でもあるよ。
うちもいろいろあったし、姉妹で、仲が悪かった。
こないだ、久しぶりに、帰ってきた妹、息子に会いたいって、いってて、朝しか会えないというので、息子に朝の勉強させて、朝のくじごろつれてったら、妹、まだ、パジャマで、私が、あれ、まだパジャマなの?っていったら、妹が、朝からなんなの?うるさいんだけど、って。
そしたら、母がさっと、妹の味方するの。
もう四十代後半だよ。私の言い方が悪いって、言われたけど、子供つれて予定合わせてるのにそりゃないよですよー。
母にとったら、早くに都会にいってしまった妹の年齢は、高校卒業の歳なのよね。
なかなかねー。
娘さんたち、よかったね。

Harum quia natus. Cupiditate aspernatur illo. Non aut blanditiis. Voluptates nemo ut. Quia sed facere. Distinctio accusantium ut. Sunt quibusdam et. Quis enim reiciendis. Tenetur ratione officia. Saepe pariatur earum. Similique non eveniet. Omnis sequi quis. Numquam quam ea. Officiis doloremque necessitatibus. Rerum qui placeat. Sit ullam est. Voluptatibus numquam consequatur. Tempora reiciendis provident. Nemo minus voluptates. Vero consequatur iste. Dignissimos autem ad. Quasi omnis consequuntur. Suscipit dolorum sequi. Consequatur ad laudantium. Quo deleniti quas. Natus dolores ut. Et perspiciatis est. Est quaerat odit. Ea aut eligendi. Omnis odit quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/35103
BBさん
2016/08/26 08:00

うちも同じです。
子供が小さい頃は親も右往左往してました。
一度に二人の味方はできなかった。
どちらも爆発して、私も爆発してみたいな。
種まきしかないと思いました。
今は理解出来なくてもいろんな世界を見て、いろんな人と話して、受け入れられなくてもそばにいてくれたらと。
そして冷たい言葉を投げかける事があってもそれを強く否定はしませんでした。
我慢させてる事が多いのは自覚していたから。

今は変わりなく冷たい態度もとりますが、自分なりに親なき後の事を考えています。
そして私の相談相手です。

優しい場面をみると、疲れもふっとびますよね。
小さい頃とは違う問題もあるけど、蒔いた種は全部じゃないけどいつか芽がでるんですよね。

Quia dignissimos at. Dolores eum quo. Modi deserunt officia. Impedit nihil sed. Minima quisquam aut. Sit omnis et. Dolores dignissimos consequuntur. Impedit molestiae numquam. Mollitia esse excepturi. Iste autem magnam. Consequatur et ipsum. Debitis et aliquid. Quia qui explicabo. Vero voluptatem dolorem. Dolorem velit et. Est et sint. Natus odio nihil. Debitis aliquam fuga. Architecto doloremque eveniet. Non blanditiis alias. Distinctio quae voluptatum. Et explicabo aut. Optio sint et. Pariatur dolorem neque. Qui quo suscipit. Voluptatum qui sunt. Veniam voluptatem autem. Voluptatem praesentium voluptatem. Maiores vel assumenda. Voluptas quibusdam magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/35103
亮子さん
2016/08/26 14:20

嬉しいですねー♡

我が家のきょうだいもそんな時が来てくれたら良いな。

今、高校生の姉。ちょっとグレーな弟を理解できず、厳しいです>_<
下の子は上と仲良くしたいのだけどね(^_^;)

Aut cupiditate facilis. Dolorem quis qui. Repellendus quisquam quia. Perferendis quas nobis. Quas laboriosam praesentium. Quisquam eius et. Omnis voluptas autem. Velit at autem. Unde repudiandae aut. Dolorem quis ut. Omnis quis sit. At quos aut. Et eius consectetur. Vel blanditiis tenetur. Sint molestiae non. Quibusdam dolores eos. Pariatur laboriosam autem. Voluptas quis eaque. Quasi itaque ullam. Provident voluptatem distinctio. Quo necessitatibus et. Veritatis eos cum. Sint consequuntur eligendi. Ut corrupti voluptas. Eos accusamus voluptate. Molestiae ut tempore. Pariatur accusantium ea. Voluptatem voluptate veniam. Maxime perspiciatis est. Sed magnam in.
https://h-navi.jp/qa/questions/35103
2016/08/25 23:28

けのこさん
ありがとうございます

自分の心のなかに幼い頃からしたの子に関わる時間が長く 自分で出来る長女はそのまま…ごめんね
そしてありがとう
そんな思い
聞いてくれてホントにありがとう

Et nostrum praesentium. Quo est aut. Ipsum qui error. Eius porro numquam. Tempore mollitia modi. Error accusamus amet. Recusandae et ut. Sit corrupti et. Eaque molestias debitis. Id voluptatem aut. Officia optio consequuntur. Sit hic laudantium. Omnis molestiae placeat. Ut laborum amet. Dolorem vel voluptas. Repudiandae aut quas. Debitis autem omnis. Quod sequi laudantium. Totam laboriosam rem. Ut consequatur voluptas. Sapiente corporis odio. Unde voluptas quis. Id velit sit. Et et sed. Ex provident maxime. Placeat rerum beatae. Dicta sint neque. Quisquam aperiam consectetur. Maiores minima voluptas. Ad illo vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/35103
2016/08/26 22:56

皆さん 有難いお言葉 ありがとうございます😃

ここまでくるのには随分回り道をしたし特に長女に嫌な思いをさせてしまった
反省ばかりです

次女がお世話になっている心療内科の先生に話したところ ありがとうの気持ちをきちんとお姉さんに伝え お母さんと買い物でも旅行でも食事でも何でもいいので二人の時間を作ってください
意図的な事ではないのできっと解ってもらえますよ
と言って頂きました

それから半年 今日は二人でランチ 買い物 バイト先への送り

今はマニキュアの話で盛り上がっています

これから先 トラブルもあるでしょうがとにかく今は嬉しいです

話を聞いて頂きありがとうございます
日々 周りに理解されるのが難しいのでこの場所は有難いです

それから半年

Alias esse commodi. Consequatur perferendis occaecati. Rerum eius omnis. Ea dolorem eius. Consequatur est recusandae. Sapiente occaecati quia. Ad saepe corrupti. Rerum consequatur consequuntur. Rerum adipisci ut. Voluptatum quo quam. Tempora adipisci ut. Et voluptas iusto. Ea repellendus quaerat. Sed ratione qui. Molestiae doloremque ad. Soluta officia odit. Earum sint nesciunt. Eum possimus dignissimos. Deserunt magni facilis. Ipsam quisquam aut. Dolor omnis architecto. Qui nulla voluptatibus. Animi deleniti blanditiis. Est sed quia. Vitae deserunt aut. Ipsum sunt vel. Modi exercitationem libero. Ipsam ea ad. Doloribus ea sed. Incidunt sit suscipit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

皆さん こんにちは。 私には 凸と凹の二人の子供がいて、一人は、ADHD もう一人はASDと診断されています。 この話は、上の子が診断を受けたときに主治医の先生がお話ししてくれたものです。へこんだときに思い出す言葉なので、皆さんにもお話ししたくて今日は投稿しました。 上の子は変わっているなあとは思っていましたが、保育園の理解もあったので、それほど困り感なくすくすくと育っていました。小学校に入り、ルールという壁と友人関係という壁にぶつかり、問題行動の嵐となりました。診断を受けるまでは自分の育て方が悪かったのか、仕事もしていたので愛情不足だったのかと悩みました。なので診断がついたとき正直ほっとしたのを覚えています。それと同時にこれからこの子をどうやって育てていっていいのか不安に襲われました。 「人間はね、みんなカルピスなんだよ。カルピスって原液で飲む人はいないでしょ。でも一人一人その濃さとか、飲み方って少しづつ違うじゃない。カルピス入れて、氷いれて、お水入れてさ。そしてくるくるかき回して、自分好みのカルピスが出来上がる。でも、飲むのを休憩するとカルピスは下に沈んで氷が解けて薄くなっちゃうんだよね。その時にちゃんと上手にかきまぜられるかということがこれから先、彼(息子)が学んでいくことなんだよ。今、混ぜるんだよというタイミングがわかれば、何も困ることはない。 もともと濃いのが好き、うすいのが好き、氷多めが好き、それは個性。みんな一緒なんだよ。今飲もうと思うときに上手にかきまぜるすべを学ぶことがこれから生きていく力になるのだと思う。難しいこともあるかもしれないけど、特別なことではない。一緒においしい、彼の好きなカルピスを作ろう」 この話を聞いてから、もうすぐ9年がたちます。 あれていた小学時代。将来も絶望的な時もありましたが、中学校でリセットがきき、彼なりに受験生頑張ってます。 私も彼も、近所のあの子もその子もカルピス。そう言い聞かせて頑張ってこれたような気がします。 特別なことではない。 もちろん大変さはいっぱいあるけど、私の大事な前を向くおまじないのようなお話でした。 一方的ですみません。 最近娘で困っていて 現在毎日自分に言い聞かせているところです。 読んでくださってありがとうございました。

回答
1件
2014/09/14 投稿
個性 問題行動 保育園

1歳2ヶ月の女の子を育てています。 1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。 発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。 【気になること】 ・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません) ・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い) ・嫌なことがあるとすぐそり返る ・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける ・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが) ・常に動いていて落ち着きがない ・クレーンのような動きをたまにする ・1歳になったころから偏食がでてきた 【できりること】 ・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。 ・ご飯の時はまんまを連呼 ・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました ・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません

回答
6件
2023/12/09 投稿
遊び おもちゃ 発達障害かも(未診断)

長女(7歳小1、ASD+ADHD診断済み、癇癪あり)と、 次女(5歳年中、おそらく定型)の姉妹喧嘩について悩んでいます。 仲がいい時はとっても気が合うようで 二人でずっと遊んでいますが、 しばしば次女をきっかけに癇癪に発展することがあって困っています。 きっかけは些細なことで、 ・使いたかったヘアゴムを次女が先にとったら  『次女ちゃん全然かわいくなーい!変なの〜全然欲しくな〜い』など暴言を吐く ・長女が次女の手を(誤って)踏んでしまったとき、私が次女を慰めると  『また私を悪者にするんだ!私が全部悪いってことなんだ!!』と言って大泣き ・自分が洗面台に立ちたいと思っていた矢先に次女に先に洗面台に立たれると突き飛ばす などです。 『また私を悪者にするんだ!私が全部悪いってことなんだ!!』は、よく使う言葉です。 ーーーーーーーーーーー 余談ですが、 これは私の以前までの態度が悪かったからだと思っています。 診断がつく前は、『いついかなるときも悪いこと(叩いたり、暴言を吐いたり)はダメ』という気持ちで、癇癪中の長女を怒鳴って収めようとしていました。 癇癪をどうにかしようと怒り続けた結果、自己肯定感が下がり過ぎてしまったのだろうと、 今は癇癪に対して怒らずに落ち着くまで待ち、 落ち着いたらにこやかに話すようにはしています。 ーーーーーーーーーーー 次女にも喧嘩の原因となっている部分はあり、 例えば ・長女に「ちょっとどいて」と普通のトーンで言われても無視する ・文句を言われそうな空気を感じると、長女に名前を呼ばれても返事をしない ・長女の大切にしているぬいぐるみを持っていることに文句を言われても返さない などです。 次女には何度も 「しつこいのは嫌だよ、一度言われたら聞いてあげようね。嫌な時は、嫌と返事をしようね」 と声かけしていますが、何度言っても同じようなことで喧嘩→癇癪になります。 私自身ASDやADHDの特性に関して勉強し始めの段階なので、 これといったいい対応が思い浮かばず困っています。 癇癪の原因となることは取り除きたいと思う一方、 次女だけに我慢を強いるのは違うような気もしています。 どのように対応するのがいいか、ご意見いただけると幸いです。

回答
8件
2024/03/28 投稿
診断 小学1・2年生 癇癪

こんにちは。昨年、ADHD不注意優位型(ですが多少衝動性もあります)、アスペルガー症候群と診断された30歳フリーターです。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが読んでいただけると幸いです。 通院している病院では、軽度の発達障害なのでADHDに対し薬を飲むより自分での生活の工夫や、周りの支援を得られるようになることが目標と医師から言われました。現在は定期的に通院し、診察を受けたり、発達障害の知識が豊富な臨床心理士さんや看護師さんから私にあった生活の工夫の仕方を教えて頂いたり、何かあった時にアドバイスを頂いています。実践すると自分に使えそうな良い方法ばかりです。 薬は飲んだ事がありませんのでわかりませんが薬を飲むより私に合っている方法と思います。 現在の仕事は同時に並行しいくつもの事を気にし進めなければならず私が苦手としておりいつも怒られます。人より理解するまでに時間がかかります。 それにより仕事の人間関係がうまくいかず抑うつ症状や不安に対して薬を飲んでいます。 また、正社員になり一人暮らしをしてみたいので転職活動をしつつ資格取得にも取り組んでいます。 病院のスタッフは、転職で環境を変えてみる事に賛成でありますが、転職するにしてもそのまま今の職場で働き続けるにしろ発達障害への配慮をしてもらわなければもっと辛くなる、親にも発達障害について話し生活を手助けしてもらう必要があると言われました。 親や職場には発達障害についてまだ話せていません。 病院では職場へ発達障害について具体的に助けてほしいことや話す内容を具体的に一緒に考えたり、 病院に親に来てもらい、病院から発達障害について話をし私も交えて今後手助けが必要な点など話し合う事もできると言って下さっています。 あくまでも私の予想ですが話をしても親や職場には理解は得られないと思います。 自分が言わなければ辛くなっていくのはわかりますがどうしても話すことが出来ません。 長々と話してしまいましたが、 成人になり発達障害の診断を受けた方で発達障害について親や職場に話をし、自分が仕事をしやすくなった、親に話し理解を得られたなどメリットはありましたか?また転職する際に面接を受ける企業に対し発達障害のことを話しましたか? ご回答いただけると幸いです。

回答
8件
2017/05/09 投稿
病院 19歳~ 仕事

お世話になります。 発達障害の子供の子育てをしていて、いつの頃からか、あれ?これって自分の姿と思うようになりました。 勿論、違うところもあるのですが似ているところが多々あり、あぁ、子供の頃から自分自身生きづらかったのはこれだったのかと思うようになりました。 子供の事では良いと聞いたお医者様はすぐに予約をして何年も待って、将来子供が何かの時には相談できたり通所出来るところには繋いでもらい現在に至っています。 子供もだいぶ落ち着いて自分自身のしんどさを何とかしないとと考えた時、いざ何処の病院に罹ったら良いのが分からず、子供関係で聞いてみると、子供の頃から罹ってないと診れないと言われたり、大人の発達障害を診るところは少ないからと言われたり で何処にも罹れていません。 子供の頃からコミニュケーションが苦手だった事、勉強は何を聞いても頭を素通りして行っていたような、親子関係は母親に嫌われていたような気がします。とても手が焼ける子だったと聞かされて育ちました。 今の症状としては、感覚過敏に悩まされている事、それが原因?ストレス?で身体の他の部分の大病を患っている事。 お仕事も出来ず生活に困窮している事、どんどん精神的に参って行く一方です。 長くなってしまいましたが、同じような方おられましたらどうされていますか? お医者様に罹りたい、 困窮している生活なんとかしたい。 方法は無いのでしょうか?

回答
7件
2020/03/13 投稿
感覚過敏 仕事 発達障害かも(未診断)

はじめまして。長文を失礼致します。 私は3年程前から体調を崩し、婦人科で自律神経失調症→心療内科で適応障害と診断され、現在は仕事も退職して2週毎に通院しています。昔から自分でも変わったところや癖はあるな‥‥とは思っていて、生活のしづらさなどもありましたが、なんとかやってきていました。こんな私でも結婚できて子供を授かる事ができました。その子供が小学生に上がり、発達障害の可能性があるかもと子供の担任から伝えられ、色々と調べているうちに「自分もそうかもしれない‥‥」と思い始めました。 通院先の主治医にその事を伝え、カウンセリングやテストを受ける事になり、体調崩したりで時間もかかりましたが約1年かけて受けてきました。 いざテストも全て終えて結果を詳しく聞けると思っていたら、一向にカウンセリングの予約など話も出ず、主治医に結果が出てるなら知りたい旨を伝えると、「あなたの希望でテスト等受けてるようですが、体調の事もあり通常よりも長い時間かかりましたが、結果は出てますよ。聞きますか?では~」と結果をサラーと話されて威圧的に「意味わかります?もう1回言います?」と言われ、私は萎縮してしまい「大丈夫です。」と、しか返事ができませんでした。ADHD、自閉症スペクトラム等傾向が強いが診断とまではいかないと思うかな~と、言われました。カウンセラーとは発達障害に関してテストしたり話をしてきましたが、主治医とは全く発達障害に関して話を聞かれた事もないです。普段から大して話を聞いてもくれず、スピード診察です。何か言ったり聞こうとするとすぐ威圧的な態度をとられます。そしてその日は主治医は「何が問題なんですか?その問題は現実的なものなんですか?」と。その時に意味が分からず一瞬足りない頭ながら悩みましたが、「自分の体調不良や生活のしづらさが、今まで工夫したりしてきても改善されず辛い状態なので、自分でもどうしていいか分からないです」と伝え、(発達障害が原因であれば、その治療がないか知りたいです)と言おとした瞬間、主治医にキレられ「もう30過ぎて、いい大人ですよね?結婚もできて子供も作れて今までやってこれてるんだから、もっと工夫して、自分はこんな人間なんだからと理解してやっていけばいいんじゃないですか?!」と言われました。もう私は何も言えず、薬の相談もできず、その日は帰ってきました。 言われた時は混乱はしますが、言われた言葉は忘れないので、ずっと主治医の威圧的な態度と言葉を思い出しては心は落ち着かず悲しい気分が続いています。転院するべきなのか色々考えるのも怖くて次回の通院が億劫です。 どうやって皆さんが大人の発達障害に関して良い主治医と巡り会えたのかが知りたいです。宜しくお願いします

回答
5件
2018/02/08 投稿
仕事 カウンセリング 結婚

初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました。 長文で申し訳ありません。 私、男性 27歳 ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴 3年 2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。 理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。 1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから 評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人) 営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。 (中途採用の方より) そのため営業も断りました。 しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。 そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。 しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。 カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。 正直辞めたいと思っています。 ここで問題が2点あります。 3月にやめるといいながら続けている自分がいる。 ⇒わがままではないかと思っています。 2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。 (本当は障害のため無) 以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか? 皆様のご意見聞かさせてください。

回答
11件
2017/12/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 仕事 診断

はじめまして。 私の兄についての相談です。たぶん兄はADHDだと思います。 私の父は会社を経営していて私の兄が継ぐことになり一緒に働いていましたが、父の性格?が強すぎて兄は自分は何もできない無力な人間だとおもうようになりました。そんな兄を見て父はひどく怒鳴り益々関係がわるくなっていきました。父は兄のことが心配で何もできないと思っています。兄はこのしがらみから抜け出したいのですが勇気がでない?のか違う仕事につくことができません。 どうせ自分はなにやっても無駄だから。。が口癖になり父の元にいるよりは遥かに外へでたほうがいいと思うのですが、兄にはそう思えないようです。また、会社を任され経営していましたが、じぶんでも気づいていなかったのか発達障害があるようで、1つのことしかできない、片付けられない、集中力が持たない、などがあり会社はまったくうまくいきませんでした。結局父がまたやることにしたのですが、また父の下で働こうと考えている?のか違う仕事を探してはためらい、働かず父の下にいるというなんとも歯がゆい関係に私も母も困っています。 父にうまく使われてるような気がします。兄は結局父から離れられずこのままの状態でいるつもりなのでしょうか。 私は父から離れ仕事をみつけ父から逃げてほしいと思っています。 これは無理なことなのでしょうか。 長々とすみませんでした! アドバイスをしていただけると嬉しいです

回答
8件
2017/02/25 投稿
片付け 仕事 19歳~

前回子供の事を書いたが、私の青春期が発達障害だったのかも?かかわった仕事が嫌いでしょっちゅう病欠をとっていた。ストレスと思っていたが、その頃はそういった病名は無かった。胃潰瘍、胆のう、心臓病等を患って休んでばかりいた。父親を4歳で無くして、伯父に預けられた。妹は聾唖者でかなり気を使って育った記憶がまざまざと思い浮かぶ。 それがトラウマとなって、成人しても神経症がとれなかった。之が息子に遺伝?したのか、しょっちゅう駄々をこねては庭の上に寝転がって、駄々こねていた。私たちには適応障害という意味が解らなかったのですが、まさに親の血を引いたのでしょう。でも精神科を訪ねる知識もなかった。今このサイトをを見てきずかされた。80になっても対人関係で悩む日々です。今更精神科を訪ねても、遅きに失したことでしょう。若き日の挙動を思い浮かべて、そのころに発達障害を診れるお医者さんがいたのかな~と思っています。老い先短い老人、気ずいた知識を思い浮かべて、死んで行くのかなと思うと如何にも寂しいが、これが私に背をわされた運命なのでしょうね?子供の事だけ相談がに載ってますが、私のような異端爺を取り上げてるコーナーががあってもいいのではと思う次第です。私は何処のサークルにも属してないが、今更半端な知識を植えられても解決法がないのでしょうね。長くなりました有難うございます。この書き込みに違反登録してると言ってる方がいるが、度量が小さすぎると思う。

回答
3件
2017/04/29 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

初めて質問させて頂きます。 単刀直入に言いますと、埼玉県内で発達障害(アスペルガー症候群)の診断が可能な、信頼できる病院を教えて頂きたく思っています。 以下は、その背景です。 私は約二年前に、ある小さな悩みから、発達障害の存在を知り、アスペルガー症候群の特徴に当てはまることが多かったため、自分もそうなのではという考えに至ったことがありました。そのこと自体はそれほど深刻に考えていたわけではなかったのですが、真相を知らないまま生きていくのは怖いと感じたため、発達障害者支援センターに相談をしに行きました。そこでお話をした結果、「発達障害というわけではないと思う」と言われました。その結果自体は良かったのですが、自分のことをよく分かった上でそのように判断されただとはどうしても思えませんでした。というのも、相談にのってくださった方が悪いと言いたいわけではなく、いわゆる問診で、(内容は具体的には覚えていませんが、)私がまともに答えられない質問が多かったのです。藁にもすがる思いで行ったため、そのことに失望してしまい、アドバイスのようなものもまともに聞くことが出来ませんでした。 二年間放置をした経緯については省きますが、現時点では自分がアスペルガー症候群かどうかについては、かなり微妙なところだと思っており、どちらかというとそうではないと考えています。しかし、現在就職活動で自分の仕事観を考えていく中で、そのことが気になって仕方がありません。前回のこともありますので、この度は、できる限り問診から遠い客観的な診断方法やそれが可能な病院をご存じの方がいらっしゃれば、教えて頂きたいと思っています。それ以外にも、アスペルガー症候群と診断を受けられた方からのコメントなども頂けると嬉しいです。長くなって申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

回答
2件
2017/02/23 投稿
診断 仕事 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す