締め切りまで
7日

4人の子育てに限界を感じます

退会済みさん
4人の子育てに限界を感じます。
長女は中学3年生で、今度受験です。
私に進路の事でいろいろ相談したいようですが、私は下の子を優先してしまいます。
長女の事は主人にお願いしているのですが、私にも一緒に悩んで欲しいんだと思います。
長男の癇癪、次女の薬の事、カウンセリング、次男の就学前の特別支援学級の手続きや面談。同時進行で一杯いっぱいです。
長女に、ちゃんときいてる?と何度言われたことか・・・
正直お母さんを辞めたくなります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

たけのこさん、ayaさん、ruidosoさん、柊子さん、hhmamaさんお返事ありがとうございます。長女は定型発達なので、あまり構って貰えない・・と思っているところがあると思います。
受験は一生に一度のことですからね。
一緒に考えるようにします。でも大事な所は主人に頑張って・・貰いたいかな?
昨日は、スキンシップ!!と思い、耳掻きしてあげましたー
ちゃんと話を聞いてあげられないかもしれない、でもそばにいるよ!!アピールはしっかりしたいと思います。
受験は一生に一度のことですからね。
一緒に考えるようにします。でも大事な所は主人に頑張って・・貰いたいかな?
昨日は、スキンシップ!!と思い、耳掻きしてあげましたー
ちゃんと話を聞いてあげられないかもしれない、でもそばにいるよ!!アピールはしっかりしたいと思います。

せつこさん暖かいお言葉身にしみました。
ありがとうございます。
今の私のやることは自分を誉める事かな、と思います。
でも主人やまわりの人にも誉められたいーー!!
結構ワガママなんです。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は2人でも大変!を連呼しているのに、4人!頭が下がります。毎日お疲れ様です。
沢山やらなきゃいけない事があると、「せめてこれはそっちでやってよ〜」と言いたくなる場面、多々ありますね。我が家の定型のお姉ちゃんも、「どうして私の事は聞いてくれないの!」とふてくれます。構って欲しいのも分かりますが、ママの身体はいくつあっても足りません。
こまねこさんの褒められたい気持ち、良く分かります。こんなに頑張っているのに〜って、思いますよね。
私はたまのご褒美として、ちょっと高いビールを買ったりします。1人で高いビールを飲むとスッキリします。小さなご褒美です。
こまねこさんも小さなご褒美、見つけられると良いですね。
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
お疲れさまです
3人のお子さんの子育ても大変そうなのに、長女さんは受験ですか?
本当に大変ですね。
うちも息子が中3です。この年ごろは面倒ですね
でも、同級生の女の子のママ友に聞くと、女子は男子より、家でキツイようですね
多分、長女さんは受験やら将来のことで不安なんだと思います。
中3はもう自分で決められるし、自分で出来ますが
自信が無いから、
「その選択で良いよ、頑張っているね」
と支えて欲しいのだと思います
少なくとも、うちの受験生はそうです
単純に甘えたい、頼りたいだけでは無いと思います
プロフィールを拝見しましたが、長女さんは定型発達のお子さんのようですね?
こまねこさんが、下のお子さんたちのことで大変なように
長女さんも弟妹さんたちのあれこれに悩んだり、考えたりすることもあったでしょうし
こまねこさんが大変だから、一人で頑張ったり、我慢したり、あきらめたこともあったかもしれません
中3に親の過剰なお世話、干渉は要りません、衣食住と健康と学資だけで十分
話もちょっと、聞くだけ。一緒に悩む必要はないなあと思っています。
それに、話を聞いてあげなくても、気にかけていることは伝えられます
こまねこさん自身も
「大変!」「忙しい!」「おかあさん、すごくない?!」と長女さんにアピールして、
「受験勉強も大変そうだね!」
と労ってあげて、お互い大変だね・・・・になると、お互い、楽にならないかなあ?
うちの中3はそんな感じです
あまり手をかけてあげていません
話も、たまに、一瞬、聞く。真面目な長話はしません
こまねこさんと同じです
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは四人も子どもはいませんが、やはり全員発達障害で、やることがいっぱい。
こちらがまいってます。心身の限界!
私だめだとおもいはじめたら危険です。とは言え休めないんですよね。
確かに無理なことは手放しています。
が、やらなきゃいけないときもありますよね。
時間によって優先順位をかえたり、ものによって夫婦で役割分担しています。
が、思春期の長女に聞いてと言われたら、無理な時でも皿洗い横で立たせて話を聞いたり、5分10分でも対応すると決めてあります。
他の子が癇癪でも無視。
カオスですが。
お姉ちゃんの高校受験は一生に一度のことなので、やらないというよりは少し顔だししてあげては?
私自身、幼少期に母に「長女はパス!」をやられましたが、三十路までひきずりましたね。他にもそういう友達がいましたので気になりました。高校受験でやると溝は大きいです。
話聞くだけでも違うかも。
本人は足らないと思うかもしれませんが。
ぬしさんもやってないという気持ちや罪悪感からほんの少し解放されますよ。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

目の前の発達障害の子供たちに気を取られるのは分かりますが、長女のフォローが疎かになると成人してから不安定要素が出てくる可能性があります。
長男の癇癪は放っておいても良いと思います。
時間が経てば収まるでしょう?
次女の薬も余程の他害や日常生活に困難をきたしていなければ無理に服用させる必要もないと思います。
次男の手続きや面談は期日が決まっているはずだから動けるでしょう?
まずは長女フォローが優先だと感じました。
今一番不安なのは長女自身です。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

adhdの娘が最近学童に帰るお友達がいなくなり(小4なのでみ
んなやめてしまった)行きたくない!けど家で留守番も嫌だ!と騒いでいます。2年の妹に一緒に帰ろうと誘ったけど断られ(お友達と帰りたいから)、その事に不満を爆発💥泣きわめきます。その姿をみて妹がとても困ってしまい…私自身もお姉ちゃんに付き合ってあげて!とお願いすべきか、妹の交友関係を優先してあげるべきかなやんでいます。毎回、姉の大泣きに屈して自分の気持ちを抑えてしまう妹をみているとこのままじゃ…と思うのですが姉の気持ちを切り替えることが難しく困っています…。兄弟に発達障害があるお子さんがいる時はどう対応されていますか⁇
回答
こんにちは😃
我が家は3人とも障害傾向ありで、二人は癇癪持ちです。
家でのテレビやおもちゃの取り合いなどは、基本的には癇癪起こした方が勝...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
ありがとうございます。
高校は、他のお母さんに聞いたら支援学級にいても受け入れてくれる公立と私立があるのと、近くに通信制もあるようです。
...



4歳新年中の息子について相談させてください
診断名はついていませんが、ADHDの傾向があるかなと言われています。下に1歳10ヶ月の妹がいるのですが、妹が生まれてからというもの、とにかく私(母親)への甘え、妹への嫉妬が酷いです。保育園から帰ってくると、5分おきくらいにギューして〜ときたり、妹が私に甘えてると急にイライラしだして、妹と私の間に割って入ろうとします。最近では妹も黙っていないので、私の膝の上で蹴り合い、押し合いで二人で大泣きするというのが毎日の夕方です。下手に諭したり、叱ったりしたら癇癪を起こして余計大変になります。なるべく息子と二人の時間をとり、仕事を制限し保育園に預ける時間も最低限にしたりしているのですが、子供達と私の三人の時間はいつも悪夢です。主人にも時短勤務をしてもらい、実家にも週一で通い、なるべく三人だけの時間を回避するようにしているのですが、そういう場合は大して私に執着してきません。赤ちゃん返りと思っていましたが、もうすぐ2年が経ちます。上の子優先にとは言うけれど、そんなことをしていたら娘を構ってやることすらできないです。でもやはり息子の甘えは受け入れてあげないといけないんですよね…一応、妹が生まれた頃に比べれば、妹に優しくする場面も出てきて息子なりに成長してるとは思います。でも、正直私はじめ大人達がしんどいです。同じようなご経験の方いたら、どのような対応をされたか、その結果どうだったか教えてください。
回答
ruidosoさん
沢山のアドバイスありがとうございます。
自分の質問を読み返してみると諸々頑張ってることを子供達の為に頑張ってるように書...


中3の広汎性発達障害の娘について
自分の行動のタイミングが気にいらないと、イチイチ大声を出したり床や物にあたります。1年くらい前からストラテラを服用しはじめて、薬があっていたようでずいぶんと落ち着いてはきたんですが、上記の行動に私のほうが耐えられません。もう音がするだけで動悸がしますし、娘が起きてくる時間、帰宅する時間には憂鬱になります。先日大きな音にイライラしてしまった私は娘の前で「うるさい!」と言ってしまい、娘は当然ブチ切れ。それ以来私は糸がプツっと切れたように無になってしまい、娘がリビングに来るとさけるようになりました。娘は何かを察知しているのか私に話しかけることはしません。私が悪いのはわかっていますが娘が大嫌いで仕方ありません。子どもを愛せないなんておかしいのもわかっています。子どもが1番辛いのもわかっています。以前はこんなことがあっても1日もすれば普通に戻ることができたのに、今回は大嫌いが強すぎて来月には高等養護学校の受験も控えているのに情けないです。今日ももうすぐ帰ってくるから私はきっと別室に逃げるでしょう。帰ってくると思っただけで具合が悪くなります。夫は単身赴任で私がこういうことを言うと「俺が引き取るから」と言うのですが、そんな気はないのはみえみえです。もう自分も大嫌いです。読んでくれてありがとうございます。
回答
あゆぶた様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40...


もうすぐ4歳自閉症スペクトラムと知的障害軽度の息子がいます
旦那の実家は遠く海外で、言葉も通じません。自分の実家は孫が発達障害疑いだと伝えたとき、これまで疎遠だったのが始め協力は惜しまないという態度でした。が、実際に孫の状態を2週間観察して潮が引くように連絡が途絶えました。「わたしたちでは無理やわ、だって障害児やもん」が最後のやり取りです。他に健常の孫が近くにいるので、そちらが可愛いとはっきり言われました。遠方に住んでいます。親や兄弟はもうこの先頼ることはないです。そこでご質問なのですが、今後のことや日々の相談は相談できるところはあるのでしょうか?療育のフィードバックでは、10分程度その日の療育の内容のみで、そんなに長い時間お話することはできず。本当に日々の悩み生活相談みたいなものなのですが、皆さんはどのような場所で相談されているんでしょう。毎日もんもんと一人で考え込むだけで、消化できない思いがあり、それが子供にも不安となって伝わって子供との関係がギスギスしてきています。今日はこれまで、叫び声など上げたことがなかった息子が叫び声をあげてトイレでうずくまってしまい、このままではダメだと思いました。。
回答
梛丹さん
ありがとうございます。いえ!弱虫ではありません。私もなかなか入っていけないと思います。今は自分のことで精一杯で他の人の悩みも受...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
お子さんは、自分に特性があることはわかっていますか?
文面からでは、ちょっとわかりにくいので投げかけました。
我が娘、中学ASDの診断が...


こんばんはりたりこ発達ナビにたどり着くまで孤立無援?何で?ど
うして毎日辛いんだろう何で皆解ってくれないんだろう?そんな毎日でしたもちろん今も‥‥?というときもありますが自分の体験を話しても良いんだ解ってもらえる人がいるんだと思うだけで心強く前に進んで行けますホント皆さんありがとう😉👍🎶今の悩みは発達障害の二女普通に成長した長女二女の発達障害が理解できずギクシャクしています昔のように仲良くてきるのか?二女は姉が大好きです良い方法ご指導ください最近は冷静に自分の事娘の事が見られるようになりました発達障害をカミングアウトしてから友人の暖かい言葉に救われました我が子は周りの人達に恵まれているとは思っていましたが先日私の友達から娘あてに誕生日プレゼントが届きました中身はスイカ好きだということを覚えていてくれて送ってくれました(笑)彼女にとって行きづらいし今だに就職できずバイト生活でも支えてくださる方が多く幸せ😆🍀だと思います娘もその事は解っていてあんなに死にたいと思っていたけど生きていて良かったと22歳の誕生日に言ってくれました辛い思い余裕のない毎日を送っている方々一緒に頑張りましょう毎日笑顔になれますよーにそして長女の笑顔も‥‥
回答
ミント🍀さんのお力になれるか分かりませんが、私も二女でADHDです。姉が好きなのも同じですね♪
まず、長女さんですが、障害があるという事よ...
