質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
意見を伺いたいです中3女子です

意見を伺いたいです
中3女子です。きっと、そんなたいしたことで悩んでないんです。でも、辛いです。
"思春期だから"かもしれないんですけど。
中学校はかるーく受験して(勉強は半年もしてないけど)そんなにレベルの高くない、公立中高一貫に入りました。
中学校はなんか、いい子が多くって、だから、できてないところとか、教えてくれるんです。小学校は、ジャングルだったから、って言うか多分注意されてたけど気づかなかったから、なんてことなかったから、からかわれたり、悪口とかを直接言われるのが、お母さんがパート先で又聞きした陰口を聞かされて悲しかったぐらいしか、覚えてないんですけど。
人の話に、気づいたら割って入ってて怒られたとか、
目を見て話を聞いてないだとか、
発見とか、喜び、思い出したりした時の「あーっ」っていうのがうるさいとか、
話さないっていうのが堪えられないとか、
プリントが、色々ファイルの工夫してみたけど、やっぱり、まず入れ忘れたり出し忘れたりが激しかったりとか、
(中学校では今年から移動型教室で)授業に間に合わなかったりとか、(小学校の塾とか習い事とか学校に対しても)
人の話が終わってないことがわからなかったりとか、
すぐものを落としたり無くしたり忘れたりしたりとか、
物を返せなかったりとか、
授業中先生と1対1になっちゃったりとか、
作業場所が机→椅子→床→人のところってなったりとか、
宿題の存在から忘れてたりとか、
部屋がかたづかなかったりとか、
日記とかおこずかいちょうを使わなかったりとか、
授業中ずっと喋ってたり(先生にも、 名前の知らない隣の人にも)、
こんなのきっとみんなあるんだけど、
全部、お母さんと先生に言われたことだけだけど。
中学受験したのは、一個上の先輩にいじめるって宣言されて、色々な先輩から言われて、友達もいなっくって、お父さんと弟が普通にいじめあったから、いたいのも、苦しいのも嫌だから。
中学校の人は優しくって、喋ってくれるし、(母曰く)私が話すのに夢中になったらただ流すってことをしてくれるから、出来ないことで笑われたりする時以外は悲しくならないけど、やっぱり、部活の人(吹奏楽部です)から聞くような友達づきあいをしたことがなくって、、 、勉強は好きで、遅れたりしても塾に行ったりしてます。(多分この辺はどうでもいい)
片付けられなかったり、タイムマネジメントが出来なかったり、困って検索をかけたら発達のことが出てきて、調べて、そうしたらお母さんが見てたらしくって、私がもしそうなんだったら、みんなそうだって言われて、確かにそうかもしれないと思って、だから、時々すっごく苦しくってずっと泣いて叫んじゃう時だけ、お母さんにはいうようにしていて、お母さんとは困ったことの相談をしないことに、その時(中3の春)からしています。
もしかしたらって思うような人はそうじゃないともいうし、自分を普通とは違うって思いたい中二病と同じかもとも思ったけど 、やっぱり、思い返せば幼稚園の頃(以前の記憶がほとんどなくって)から困ってることだから、なーとも思います。
睡眠不足が影響してるっていう話も聞いたことがあって、高校受験の塾をやめてから、9時間睡眠と昼寝ってやってみても変わらないです。
思春期、気にしすぎですかね

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
しんしんさん
2017/10/16 05:46
締め切るのを忘れたました、ごめんなさい。
じぶんでかいけつ

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/71597
さん
2017/09/30 07:18

初めまして。
四人の子どものお母さんです。一番上は小三です。

私の個人的な意見です。
発達の違いは誰でもあります。でも出来ることと出来ないことの差が大きくて、困って悩んで、でもどうにもならなくて、生活が大変すぎ!ってなると、それを障害と呼ぶのかなと思っています。

しんしんさんは日常生活で困り始めているのだと思うので、解決に向けて、動き始めていいと思います。

発達障害かどうかは医師が診断できます。
診断までいかなくても、区役所や市役所や役場の社会福祉課みたいなところがありますか。地域によって違うかもしれませんが、心理士さんがいて知能検査が受けられると、思います。

しんしんさんは全体的に知能が高いと思います。でも知能検査を受けると、勉強だけではなく生活していくうえでの、苦手なところが発見できます。
そしてその結果から、こうした方がいいよ、と教えてもらえます。

中学三年生だと保護者の方もご一緒に、となるかもしれません。お母さんはお話を聞いてくれそうですか。

保健福祉センターや児童相談所というところもあります。

どこかに電話をしてみてください。電話をしてもすぐに検査や診断をしてくれるわけではなく、数ヶ月待ちだったりするので、早めがオススメです。

結果が出るまで、もしくはうまく進まない場合、このリタリコのコラムを読んでみてください。解決することがあるかもしれません。

お話の状況で学校に通っていて、しんしんさんは頑張り屋さんだな思いました(^ ^)またご自分でこのリタリコに来て、発言できて、行動力もあるのだな、と。
きっといい方向に行くと思います!

話が長くなってしまうんです。ごめんなさいm(_ _)m

応援しています!

https://h-navi.jp/qa/questions/71597
しんしんさん
2017/10/02 21:59

ありがとうございます。
雲さん ayaさん はい。まあ、なんか学校の雲行きは怪しいんですけど、誰か大人に話してばーってなってから、じゃないと文にならないから、母には相談を検討します。
ほわほわさん スクールカウンセラー!います!考えたこともなかったです。聞いたところ、要予約(がらがら)らしいですけど、いるようなので、今度のぞいて見ます。
ruidosoさん はい。反抗期というわけでもないので母とは悩みを話したり、進路のこととか、学校のこととかしていますが、上の文というよりか、ズンと重いところだから伝えれば伝えるほど、ぐわーってなるっていう感じです。でも、よくないことをしてるんだとと思います。睡眠、大切ですねやっぱり、夢ばっかりだし、寝付きは家の人より長く(長いかわかりませんが)かかることが多いですね。時間が解決するとは限らないんですねー。本当に全体を通して、気づくことが多かったです。
お礼をするのが遅くなりました。本当にありがとうございます。
Laudantium facere fugit. Aperiam eos libero. Enim sit est. Molestias et minima. Exercitationem nihil a. Beatae officiis provident. Sed doloremque facere. Autem magnam voluptatem. Deleniti accusamus mollitia. Alias enim ratione. Enim dolor perferendis. Beatae nesciunt tenetur. Quisquam ducimus molestiae. Quod molestiae mollitia. At distinctio quo. Illum doloremque aut. Vitae aut deserunt. Iure reprehenderit aspernatur. Eaque recusandae illum. Fugiat neque iure. Voluptatem ut deserunt. Quaerat iste possimus. Quia ab voluptatum. Cum qui enim. Totam eveniet reiciendis. Et pariatur eius. Commodi aut eius. Ullam ex ducimus. Dolorem voluptatem quae. Ut et distinctio.

https://h-navi.jp/qa/questions/71597
退会済みさん
2017/09/30 08:15

思い返せば幼稚園時代から困りごとがありました。
母と先生からこういう事を言われましたが、〇〇の部分は当てはまります。
以下、当てはまる事象とご自身が気になっていることの箇条書きをする。
辛いのはもし分かれば何が辛いのかも書き出してみる。

これらを書面にして、まずは母親に相談して、母親同伴で心理士のいる小児科や児童精神科で診てもらって下さい。
きっとヒントが見つかりますよ。
応援しています。

Consectetur magni accusantium. A soluta ex. Dolores non et. Dolor sed quia. Neque ipsum cupiditate. Placeat voluptatem praesentium. Delectus vitae doloremque. Nemo non nam. Et et perferendis. Nobis et et. Tempora aut reiciendis. Incidunt consequuntur ea. Sequi modi quisquam. Vero molestias sint. Tempora rerum voluptate. Dolorum eum omnis. Nostrum at excepturi. A voluptatem aperiam. Dignissimos assumenda soluta. Cumque temporibus dolores. Incidunt et rerum. Molestiae voluptatem qui. Debitis distinctio libero. Dolorem enim dolores. At sapiente qui. Aliquam sed a. Fugit vitae et. Porro sint eaque. Consequatur iste ratione. Molestiae minus qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/71597
ほわほわさん
2017/09/30 09:02

スクールカウンセラーさんはいませんか?
苦しい時、話したいことがあふれてきた時、話を聞いてもらえると思います。
しんしんさんは、客観的に自分を見ることができていいですね。
ウチの子にも欲しい能力です。。
Fuga voluptas provident. Velit in numquam. Nostrum saepe minus. Voluptates ducimus non. Sequi aspernatur maxime. Non cupiditate aut. Quas voluptas ab. Natus iste sit. Laboriosam animi ut. Aliquid earum quia. Dolor qui ut. Aspernatur delectus laudantium. Dolor quos corrupti. Omnis odio ad. Est aut sed. Accusantium dolorum voluptatem. Architecto ad incidunt. Voluptatem sit eum. A veritatis occaecati. Dolores quasi architecto. Totam quidem eum. Aliquid perspiciatis odio. Animi quia sed. Quia rerum et. Ipsa ratione molestiae. Molestias sint ab. Qui eos esse. Deserunt voluptatem quis. Omnis earum exercitationem. Minima soluta itaque.

https://h-navi.jp/qa/questions/71597
退会済みさん
2017/09/30 11:25

うーん。

傷つけてしまうかもしれないけど、発達障害とまではいかずともそれなりの生きづらさは持ってるのかもなと思います。
主さまなりに考えて解決しているのがとても素晴らしいことで、しかもその選択が間違えてないのも素晴らしいかぎり。

あなた、多分かなり賢いんですよ。

思春期はアイデンティティーを確立し、自分が自分である為に葛藤し、悩む時期です。
だから、大なり小なり皆真剣に悩んでますよ。

辛いですか?いま。
でもね、あなたはこの辛さとうまくつきあって。つらさに勝つことはないです。負けなきゃいい。

しんどいときはこうやって聞いてもらって。

お母さんに困った時は相談しないのは、悪くないんだけど、相談してはいけないわけではないかも。相談してみては?

あと、わーっと話したい時だけというのは、私があなたの母親だったら、ちょっとしんどいかも。
最初から今から泣き言言います!とか愚痴らせてとことわりなく、わーっともしやってるならやめてあげて。
お母さんも人間で、主さまが大人になるところを見守っているにしても、しんどいことはあるのよ。

そう感じました。

発達障害かどうか?ということではなく、そういう考え方や生き方の癖があるのだと考え、セルフケアしてみてはどうですか?

とてもよい環境にいて、主さま自身もまっすぐで。そこを損なわないように。

今からやってほしいのは、信頼できる大人をさがすこと。年上でもいいです。
主さまの場合、答えは自分で出せるのだから、とにかくウンウンと聞いてくれ、時にヒントをくれたり、必要に応じて叱ってくれる人をさがすこと。

人と違うことは面白いことでもあります。
同じでなくてもよい。
自分を見失わないように。

頑張ってくださいね。
Consectetur magni accusantium. A soluta ex. Dolores non et. Dolor sed quia. Neque ipsum cupiditate. Placeat voluptatem praesentium. Delectus vitae doloremque. Nemo non nam. Et et perferendis. Nobis et et. Tempora aut reiciendis. Incidunt consequuntur ea. Sequi modi quisquam. Vero molestias sint. Tempora rerum voluptate. Dolorum eum omnis. Nostrum at excepturi. A voluptatem aperiam. Dignissimos assumenda soluta. Cumque temporibus dolores. Incidunt et rerum. Molestiae voluptatem qui. Debitis distinctio libero. Dolorem enim dolores. At sapiente qui. Aliquam sed a. Fugit vitae et. Porro sint eaque. Consequatur iste ratione. Molestiae minus qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/71597
退会済みさん
2017/09/30 15:44

補足です。

もしかして寝付きが悪いとか夢をよくみるなどありませんか?
もしかすると、質のよい睡眠が取れてないのかもしれませんよ。 

うちの娘は中学生ですが、睡眠が下手なので睡眠薬を使っています。
毎日ではなくても、眠りの質をあげることもケアになりますよ。 
Voluptatem id nobis. Atque quis iste. Magnam eum facilis. Ut officiis aliquid. Et tempora sed. Consectetur vitae dolorum. Iusto qui vero. Voluptas eum molestiae. Soluta aut voluptas. Saepe repellat placeat. Voluptate dolore numquam. Quos nisi nostrum. Ipsam et sed. Maxime aut repellendus. Ea autem et. Quos nemo deleniti. Enim dignissimos possimus. Iusto cumque dicta. Ullam eaque consequatur. Corporis aut et. Maxime recusandae temporibus. Vitae dolorum debitis. Eos enim in. Perspiciatis aut nesciunt. Corrupti repellat ut. Aut qui sed. Dolor facere modi. Doloribus ut tempora. Rerum sed maiores. Voluptatibus laborum pariatur.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

私の息子は4歳半

ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。

回答
定型発達児と、そうじゃない子と 子育てって、違うのかな? その子は、その子で、 皆、育て方って、違うと、思うんだけどな。
11
中学2年生の女の子の事です

幼少期から周りと少し違う気がする?と思うことがたくさんありました。小学生の時には担任に朝登校するとランドセルのものを全て出してからお支度するから時間がかかります。と言われたり、部屋が片付けられない、急な予定変更にテンパる、家のスプーンやフォークなど使ったものを部屋に隠してしまう、お風呂に毎日入らない、朝も起きれない、着ていた服を洗濯機に入れることもできない。何度も注意しても次の日にはまたやってしまう。などかききれないほど。中学生になったら周りと同じようになるだろうと思ってましたが、上記の件にさらに学習面でも遅れが出てきました。どれだけ勉強しても、塾は毎日行ってもテストも平均20点。当たり前に成績も思うように行かなく。本人もこれだけやっているのにできないのはお母さんのせいだ。と。もしかしたら計画を立てられないのかもしれないと塾と協力しテストまでの計画を立ててあげたりもしましたがだめでした。そして最近3つ下の妹に姉は普通じゃない。恥ずかしい。周りと比べたら普通じゃないしおかしいと言われました。主人に相談すると理解してもらえずいつもそこから夫婦喧嘩になりこのままだと離婚してしまいそうです。やはり娘は何かの病気の可能性があると思いますか??中学生の女の子ですし身なりを少し気にして欲しいです。ただ、今は何を言っても響かないです。周りと比べたらいけないとわかっているけれどママ友だったり周りから他の同年代の子の様子を聞くとやはりうちの子普通じゃないのかもと思ってきてしまいます。同じような方いますか??またどのように接してますか??

回答
頑張っても頑張っても報われない現状は、お嬢さんにとっても苦しいと思います。 このご質問をそのまま担任の先生やスクールカウンセラーに伝えて...
18
中学3年生の娘がいます

もともと言葉がなかなかでず、発達障害があるかもしれないとのことで教育相談施設で面談や知能テストをし、グレーゾーンとのことで小学校四年生までは通級教室に通ったりしていました。物事の捉え方に偏りがあったり、能力的にも得意不得意が大きい、アンバランスな子供であるといわれました。コミュニケーションが下手なところがあり小学校ではたまに友達との関わりで嫌なことがあったりしましたが、仲の良い子もおり楽しそうに過ごしていました。中学生になってから急に学校に行きたがらなくなり、1年生の頃にはまつげを全部抜いてしまったり、嫌なことがあると自分の腕に爪を立ててガリガリしたりするようになりました。毎朝学校やすみたいというものの、一年生の頃は部活は楽しいといってなんとか休まずに登校していました。2年生の頃から徐々に休みや遅刻が増え、3年生になって頻度が増しています。学校の先生お話だと、以前は学校に登校すれば楽しそうにしているとのことでしたが、この頃は孤立してきていると。確かに2年生のころの授業参観などではよい笑顔で友達と話していましたが…娘はなにも話してくれません。中学生になってから部屋にこもりがちで、大切な話どころか日常会話もままなりません。何がつらいのかわかってあげられません。親の私たち夫婦だけですが、何度か県の教育相談施設に相談したり、スクールカウンセラーに面談したりしています。しかしどんどん悪化していく状況です。虫垂炎で二週間ほど学校を休み、体調が戻りきっていないせいもあるのかもしれませんが、娘からより一層学校への嫌悪感のようなものを感じますもともと娘は自分を過小評価しすぎる傾向があります。周りの人が悪意がなくてもバカにされているとか、何気ないしぐさや言葉に過敏に反応してしまうようです。学校の先生の話では、周りみんなが敵のように感じているのではないかと。今はなにも話してくれませんが、以前は諭したりするとどうせわかってくれない、どうせ私が悪いんでしょよく言っていました。今はひたすら無言です、どう関わっていけばよいのでしょう。高校に行きたいと言う意志はあるようですが、受験生でもありいろいろと不安が募ります…

回答
はじめまして お母様の愛情が伝わりました少し問題を整理してみてください 私が思うのはまつげを抜く行為は抜毛症の中でも症状が重いのではないの...
7
今年22になります

もしかして私は発達障害なのでしょうか。最近、人とは違うのではないかと思うようになりました。もうすぐ新社会人になるので今就職活動をしているのですが、この先どうしたらいいのかわかりません。受診する勇気も、親に真剣に相談する勇気もありません。小さい頃から私は親にはだらしのない子、いい加減な子と言われてきました。生い立ちや、こんな風だった、こんなことに悩んだと思いつくものを書いていきたいと思います。幼稚園、小学校低学年の頃は、とても優秀な子どもだったと思います。勉強が得意で運動も得意でした。ただその頃から夏休みの宿題を計画的に行うことは出来なかった(始業式前日に泣きながらやる)のと、宿題をやったのに持っていくのを忘れることはよくありましたが、周りにも同じような子(男子が多かったですが)が居たので、私自身あまり気にしていませんでした。小学校高学年では成績表の整理整頓の欄がいつも悪い評価が付くようになりました。悪い評価がつくと玄関で立たなければならない決まりだったので、悩んでいたのを覚えています。加えて、女の子同士の関係を築くのが苦手でした。無視をされたりなど軽いいじめを受けて、学校に行きたくないと言うようになり学校を休みがちになりました。中学校から本格的に悩み始めました。勉強が出来た為、先生に薦められて私立の中学校に入ったのですが、女の子達と上手に付き合えずここでも軽いいじめを受け、宿題は計画的に出来ず、小学校のとき以上に欠席が増えました(通えていたのは親が厳しかったため)。最初はクラスで中くらいだった成績はどんどん下がり、先生にも責め立てられて人生で1番精神的に参っていました。関係があるかはわかりませんが、小学校の頃から朝は苦手だったけれど、明らかに人より起きられないような?と思っていました。片付けられないことも顕著になり始めました。自室、学校のロッカー・机の中は乱雑、通学カバンの中はレシートやごみだらけ、何がどこにあるかわからない、教科書・眼鏡・体操服・お弁当など忘れ物が多く親に届けてもらうことがよくありました。最近になって気づいたこと、彼氏に言われたことなどを書いていきたいと思います。相変わらず部屋は片付けられず、カバンも乱雑です。財布の中は小銭がどうしても多くなってしまいます。レシート、カードなどもとても多いです。学校のロッカーは見られるのが恥ずかしく、ものすごく頑張ってよく見せようとしています(本を立てて置く、程度ですが...)。忘れ物も相変わらず多いです。リストを作って壁に貼ったりしてみたのですが、そのリストすら見ないということが起きます...。最近1番これはまずいと思ったのが、第1志望だった会社へのエントリーシートの提出を忘れてしまったことです(相当ショックでした)。散々準備をしていたのですが、それは別の会社のページでした...。ケアレスミスも多く、2つ答えないといけないのに1つしか書かない、家では諸事情でトイレの蓋を開けておかなければならないのですがいつも閉めてしまう、家中のドアが開けっ放し、冷房・電気など消し忘れる、誰かに物を一時的に貸して、それを持って帰るのを忘れます。他のことに集中していて、聞いているつもりだったのに大切なことを聞き忘れている(持っていかなければならないもの、約束の時間などを聞いていない)ことが本当に多く、これもとても困っています。意識が他に行くと人の話を聞けません。集中し始めると周りが見えず、途中でやめるのも難しいです。普段辛いのは感覚です。気持ちが不安定だと周りの音がうるさく、すごく辛くなります。苦手なのは大きな母の声、電車のアナウンス、興味のないテレビの音、チョークの音、ナイロンの音、金属音などです。周りの人は平気なのに自分だけ音が大きくて体が跳ねることもよくあります。電車で体がほんの少しぶつかるのもすごく嫌で、常に当たられないか警戒しています。痛みにも人より過剰に弱いように思います。ADHDの症状に多動というものがあると思うのですが、そこはあまり顕著ではないように思います。急に走り出したりは幼い頃もありませんでした。でも手足はよくそわそわするので、足の指を細かく動かしたりプラプラしたり、手をにぎにぎしたりしょっちゅうします。これは彼氏に言われました、親にも言われたことがあります。長々とたくさん書いてしまいました、支離滅裂だったらすみません。こうして書き出すと、ますます自分は周りの人と違うように思えます...。たとえ就職が決まっても、続けられるのか、やっていけるのか不安です。

回答
実行機能やワーキングメモリの問題(物事を先延ばしにしたり、気がそれると大事なことを忘れたりしてしまう)や、シングルフォーカス(一つの物事に...
13
はじめまして

小学2年生の男の子と、4歳の女の子のこと…と、私のことです。2年生の男の子は、落ち着きがなく、話を聞かない。忘れ物や無くし物が、多い。鉛筆や消しゴム、ノートや定規など、近くにあるもの、壊せるものは壊してしまう。(授業中などに壊しているようです。)机の中は、プリントや、ゴミ?などでひどい状態です。最近は、ずっと口の中になにかを入れています。先日あった、授業参観では、最初は服についていたボタン。次は何かものを入れていたビニールをちぎってそれを。次は何かの部品?私と目が合って、ジャスチャーで「たべちゃだめ」って伝わるまで常に口に入れていました。授業中歩き回ることはないんですが、椅子にまっすぐ座ることは難しいみたいです。斜め?に座って、椅子をギシギシずっとさせていました。1年生の時の先生には、「相談に行った方がいいかもしれません。」と言われながらも、そのままにしてしまいました。4歳の女の子は、家ではとっても活発なのですが、家族以外に対して、激しく固まってしまいます。人見知りのレベルではありません。幼稚園では、門の外ではおしゃべりしますが、1歩入ると、カチン…です。もちろん、挨拶もしませんし、体操など、動きません。以前、テレビで見た、「場面緘黙症」という症状にそっくりです。近所に1人だけ、話せるおじさんがいるんですが、そのおじさんが言うには、「おかあさんといるとだめなんだよなー」…と。確かに、そもそも、私がしっかりしていれば、きっと長男も、もっとスムーズに学校生活も送れるだろうし、4歳の娘ももしかしたら、うまく馴染んでいたのかも…。私は、もともと、忘れ物も多く、部屋を片付けることも苦手で、小さい頃から、「だらしない」と、言われ続けてきました。今でも、忘れることは多いですし、ものの管理は苦手です。他にも色々ありますが、きっと、ADHDなんだろうなぁと、思っています。これから先、まだまだ長いのに、どうしていけばいいのか、ずっと、悩んでいます。今月の10日に、長男の、教育センターへの相談の予約はとっています。でも、問題は私なのに…と、思いながらいます。こういった話は、話せる人がいないので…ここで、吐き出してしまいました。すみません。

回答
忘れ物多く、整理整頓が苦手、対人関係に難ありの私です。 未診断ですが、子供の発達障害を機に、自分もそうなんだろう。 と思っています。 お...
10
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。 つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。 妹のおやつ...
8
生後8ヶ月になったばかりの娘の事です

今悩んでも仕方がないのは重々承知なのですが、そう簡単に切り替えれるものではなく、毎日悩み暮らしています。今相談できる範囲(市の保健師さんやかかりつけの小児科医)に相談しても、「大丈夫、個人差だから」「今はまだ何も分からないよ」と言われるばかりで。すみません。自分自身の事で精一杯で、周りの方に配慮する発言ができていないかもしれません。不快にさせてしまったら本当に申し訳ないです。娘は第2子で上には3歳8ヶ月になるお姉ちゃんがいます。お姉ちゃんの時にも色々な事が気になり、同じように日々悩んでいたのですが、結果今は順調?に成長してくれています。お姉ちゃんの時に悩んでいたアレコレが結果定型発達の子のそれならば、娘(第2子)に感じる違和感はもう黒なのか、と…思う事ばかりで。不安な点を上げさせて頂きます。・首座りが遅かった(5ヶ月の終わり頃)・縦抱きだと未だに少しカクつく時がある・喃語を話さない・4ヶ月頃から、手のひらをひらひらとさせ見つめる仕草をする(継続しています)・4ヶ月頃から、頭をフリフリとします(寝転がっている時、抱っこしている時、うつ伏せになっている時、etc)・ずり這いしません・お座りできません(補助があっても少し難しい、足を突っ張るような感じ)・離乳食、あまり食べません(全く食べない訳ではなく、かなりムラがあります)(手作りの物よりBFを好みます)特に気になっているのが、身体発達、手のヒラヒラ、頭を振る行動です。身体発達は低緊張が伴っているのでは、と。(低緊張の子には発達障害の子が多いと目にしました)比べるのは良くないと分かっていますが、上の子は、この月齢の時にはもう掴まり立ちをし、伝い歩きをはじめていました。(保健師さんにこの事を話すと、逆に早すぎ、と笑われました)現状、誰にも不安を分かってもらえず、本当に毎日不安の中で生き、段々娘を可愛いとすら思えなくなってきています。専門家の方や、第三者の方から見て、(文章だけではありますが)娘の発達はどうでしょうか。下書きもなく、思いのまま投稿しています。お許しください。

回答
その月齢で発達障害かどうか分かるのは神様だけじゃないでしょうか。 分からないことを分からないままに受け止め、今できることをするというのも大...
7
初めて投稿させて頂きます

伝えるのがあまりうまくできないので理解しにくい部分があるかもしれませんが、よろしくお願いします。症状の原因かと思ってるので、これまでの家庭生活の背景も書きます。小5長女、4歳長男、35歳主婦です。夫とは11年の結婚生活でしたが、経済的モラハラ暴力DVがあり今は別居、これから離婚の為子供と三人暮らしです。東日本大震災を期に3年間の間、避難移住を3度しています。まず私、人との会話が苦手です。人を個人的な好き嫌いで態度が変わります。分かりやすいと言われます。特に職場でみんなに同じ態度をするのが一苦労です。演技をしなきゃならないのでエネルギー消費がすごいです。それか、もしくは心を閉ざします。職場のランチや飲み会では好きな人がたくさんだと喋りすぎます。嫌いな人がいると目立たないように静かにします。一人でも人がいるなかで細かい作業が苦しいです。指示は全てメモしないと忘れます。契約社員で事務をやっていた時、「社員に気を使え」と言われるくらい仕事をこなしてました。ただ、それは自分の素性を隠す為の職場での態度であり、実際トイレでは深呼吸を何度もして、乗りきってました。朝が苦手で遅刻をします。朝じゃなくても仕事に行きたくなくて遅刻をするので、仕事のスキルはあがっても、遅刻で減点されます。日常生活、身支度歯磨きお風呂が面倒です。細かい整理が苦手です。雑誌などみて試すも、維持するのにエネルギーを使います。プライベートで時間で予定を組んで過ごすのが苦手です。そうしようとすると、そこに集中するので落ち着いた時間を過ごせません。(思いつきで行動したがる衝動があります。)恋愛時は生活態度から身支度など異常に気を使います。恋愛以外の時は自宅で汚いです。そんな私の長女は同じく生活態度の乱れ(さっきやっと宿題が終わりまだ起きてます。)私と同じで時間で動きたくないタイプです。言葉遣いが悪い整理整頓がきらい後始末をしない、喋りすぎる、神経質、相手を思う気持ちが欠けている。人が傷つく事を私に平気で言う。友達や先生には気を付けなさいと都度教えてます。本人曰く気をつけてるようです。普段目力がない、(最近は自分を可愛くすることに興味を持ち初め可愛くした時は目力がアップしてます)集中時の表情が凄く暗い(私もです)私が会話のない家庭で育った為自然な会話がわからないので、話すときに力が入って喧嘩を売ってるように聞こえるので娘もそれに反応し大きく力んだ話し方になる。娘と私の会話は声が大きいので息子は嫌がる。長女は幼い長男を毛嫌いし冷たく当たります。長男は寂しく思ってます。最近反発するようになりこれ以上エスカレートしたら怖いので困ってます。長女の学習面で算数は足し算引き算をまだ時間かかります。成績は中の上くらいですが、ケアレスミスや文章題の意味が理解できないなどあります。国語も文章題が苦手です。単純な言葉の文章も理解できない部分があります。毎日娘との時間を取りたいのですが、娘もダラダラして時間使いができないので、結局二人の時間は作れない日がほとんどです。私と同じになってほしくないのでしつけや小言が多くなり、つまらない日常と思わせてる。実際私もつまらないと感じてます。日常をきちんと送る事だけを中心に生活してるため。実際きちんと送れていません。(本当は心の交流がある豊かな家庭にしたい)息子は長女と私の会話がうるさくてご飯が食べれないといい、落ち着いて食事ができず少食で食事以外にこまめに食べ物をほしがります。息子はまだ幼い事もありとても素直で私の話をよく聞きます。息子も声が高くて大きくてたまに喋りすぎます。三人とも切迫的に話す事があります。息子はまだ乳離れしてません。私の意向でしたがさすがに4歳なのでやめたいですが安定剤になってるので無理に止めさせられません。大声の大泣きになるのでそれも理由の一つです。夫から離れられたので生活を建て直したいとこですが、家族がこの状態の為、今後の人生計画よりも家庭の日常を落ち着かたくてそちらにエネルギーが持っていかれます。それに私の社会復帰が怖いです。一人で自宅で仕事ができないかと思いますがシングルマザーで収入も考えなきゃならないので悩んでます。息子と娘は今まで学校や保育園で発達に関して先生に何か言われた事はありません。先生が気づかないだけかもしれませんが、娘や息子は恐らくそちらでも喋りすぎが出てると思います。息子も思った事をはっきり言ってしまいます。可愛い可愛くないとか空気が凍るような事を言ったり…。息子も娘も嫌な人やもの事に正直に態度に出ます。会話の間も苦手です。メールや手紙なら落ち着いて気持ちを伝えられます。一人じゃないと落ち着けません。一人でお店に入っても落ち着けないので自宅で一人が一番落ちつけます。私が今までの人生十分に生きにくかったので、子供達には味わってほしくないのですが、最近目立ってきたので心配になって家族で病院にかかろうと考えてます。これらの様子はやはり発達障害の疑いがあるでしょうか?ぜひアドレスをお願いします。m(__)m

回答
初めまして、azu2014さん、大変な日々を過ごしてきたんですね 気になるなら 専門クリニックの診断を受けて みるのはいかがでしょうか❓...
10
高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま

す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。

回答
(続きです) 長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...
6
中2娘についてです

中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。

回答
フランシスさん ありがとうございます。全然厳しくないです。 娘は癇癪が激しく、小さな時からすぐきつい、嫌だ、と激しく言う子でした。 で...
14
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
おはようございます。 他の方も言うように、お姉さんのケアに全振りするべきです。優しいからこそ、自分の嫌いという感情にすら罪悪感を感じている...
14
小学2年の娘がいます

学校に入って1年以上経ちますが、未だに宿題に時間がかかります。元々のんびりタイプでしょうがないと思っていました。普段仕事でつきっきりで宿題を見ていなく、休校で子どもと過ごす時間の中でよく観察すると問題を答えるのはいいのですが、漢字を書き写す、ひたすら計算を答えていくものに苦手があるように感じました。宿題は低学年ですと20〜30分で終わるものだと思いますが、書くのが遅かったり違う事に気が向いてしまい何時間もかかります。授業参観でもぼーっとしていて聞いていない様子や挙手をせず聞いているだけという感じです。席には座っていますが、じっとはしていられず姿勢を崩したり足を組んだり。色々と悩みが出てきている状態です。質問をしたいのは二つあります。一つ目は担任の先生に相談したほうがいいのか。障害の有無にかかわらず、関わり方やり方について先生と共有したりどう対処していくか考えていったほうがいいでしょうか?二つ目は夫にこの事を話し障害やグレーゾーンでないかと言ったら、子どもはそうでないし、私自身がおかしくなっているんでないかと言われました。普通子どもが障害だと親は考えないとまで言われました。そういう目で見ている私が変になっていると。こう言われてしまい先生に言っていいのか、でももし適切な対応ができていないになら子どもが辛いだろうと心配です。質問のような相談のような話になってしまいましたが、私の気持ちをわかってくれると嬉しいです。

回答
まったく私の娘と同じ、小2です。授業参観では半分くらいは聞いておらず上の空。とにかくマイペース、クラス1行動が遅いようです。コミュニケーシ...
18
学校への伝え方について

新年度、クラスに嫌味をいう男子がいるようで学校にはそのことと、嫌味を言われると学校へ行きたくないって言っているので集団での様子が気になっています。懇談でまた教えてくださいと懇談の事前相談の紙で伝えてみました。詳しくは連休明けにある懇談で話そうと思っていましたが、過敏性腸症候群になったり、爆発しないようにトイレで泣いていたり我慢もしていたようです…。我が子は低学年の頃はよく爆発してしまっていて、感情のコントロールが難しくてトラブルが多い子のイメージです。学校には低姿勢でお願いをしているのですが、トラブルになるには必ず原因があるんです。今回、5年生になり懇談でお話ししようと低姿勢でいた矢先、ある出来事があって限界がきてプリントを投げてしまったようでやっと話し合いになったようです。本人も定期的に先生に相談していたようですが、変わらないと言っていて爆発したらやっと話し合いして、向こうも嫌味を言ってごめんなさい、こちらもプリントを投げてごめんなさいとお互いごめんなさいをしたようです。いつもそうなんです。結局お互いごめんなさいという感じで悔しい思いばかりで事後報告が連絡帳に。本人は、気にしているので、お母さん怒らないでくださいね。とのこと。学校はトイレで泣いていたこと、過敏性腸症候群になりながらも学校へ行っていたことは知りません。おまけに本人はお母さんに怒られるって学校にいっているたいで、お母さん怒らないでくださいって言われても…私からしては、よく頑張ったと思っています。厳しくトラブルにならないためには家では話していますが間違った認識が多い…学校は私の愛情不足だと思われていると思います。子供もよく顔色を伺っているので参観も緊張しがちですし…子育て難しいです。連絡帳の返事や今度の懇談で何と伝えたらいいですか?私からしたら、トラブルは良くないけど必ず原因があって本人も我慢していることがある。トイレで泣いていたりお腹が痛くても頑張っていたことは伝えたいです。私も怒っているわけではないなど言いたいことはたくさん。でも本人も完璧じゃないから、強く言えませんけど…連絡帳にはプリントを投げたからごめんなさいと言えましたって書いてあったけど、本人の話を聞くとプリントを投げる前から嫌味をブツブツいっていたからっていっていて我慢もしていた感じですが、本音は何でいつもこっちばかりって感じ。向こうも嫌味を言ってごめんなさいって言ってくれたそこは書いてないし。どうやって伝えたらいいのか…モヤモヤイライラする。せっかくの連休なのに。。

回答
あの、率直に思った事。言っても良いでしょうか。 お気に障ったらごめんなさい。 私が気になるのは、お子さんの真上に立ちその上から。主さんが...
21
中学1年の長男が、対人関係でトラブルをおこしました

相手はクラスの仲の良い女子で、顔が近いとかよく話かけられる頻度が多いなど距離感が近くて怖いと今では拒絶されてしまったようです。家でも私に対してとても甘えてきたり、スキンシップも多く距離感には違和感を感じていた為、厳しく注意をしていたのですが、本人は態度を改めようとしませんでした。トラブルをきっかけに本人は反省をし、家でも以前のような行動はみられないのですが、学校で同じトラブルが2回あったので、また同じ事をしてしまうのではないか不安です。また、息子は自分の思っている事など言葉にして相手に伝えることが苦手で話し合いの時も黙り込んでしまう所も気になっています。反抗期もなく同年代の子と比べて純粋で素直な方ですが、悪く言うと幼稚です。自分で考えて行動する事に自信がなく、いつも確認してきます。また繊細で傷付きやすい性格でもある為、どう接していけば良いかわからず悩んでいます。

回答
たくさんの返信、ありがとうございます。 アドバイスや意見等、どれも参考になり自分に何が足りなかったのか以前より明確になったように思います...
16
中一の娘がいます

今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

回答
私にも中学生の娘がいます。 今、まさに主さんの娘さんと同じような症状がでているというか、見え隠れしています。 我が娘は、自閉症スペクトラム...
14