
退会済みさん
2017/03/24 19:01 投稿
回答 8 件
初めまして。今年高校2年になるADHDとアスペルガーの長女と小学1年生になるアスペルガーの次女がいます。次女は週2回療育に通いながら通園していました。最近、友達に注意をしたがります。ダンスで隣の子が右と左を間違えていたからとか手の向きが違うとか…お遊戯会の本番でも注意しながら踊っていました。また、男の子がじゃれあっていたりちょっかいを掛け合って楽しんでいることにも仲裁してしまうことがあるようで、しらけさせてしまうこともあると思います。とはいえ場面緘黙もあるので言葉を発せずか小さい声で止めに入ったりするので参戦しているように見えますし、参加したいのかもしれません。今日は公園の縄のジャングルジムから降りたい小さい女の子がいて下にいる男の子が揺らして降りられず何度もやめてといってもやめないのを見てわざわざ縄が揺れない様に間に入っていき、ますます男の子が興奮して止まらず・・娘もどうにか止めさせようと必死でぶら下がりなんだかすごい光景・・・。注意はお母さんや先生がするからあなたは助けてって頼まれた時だけにしなさい。ケンカしているようで遊んでいることもあるのよと写真を使ったりして説明したりしていますが、お友達にあの子やっつけてきてと頼まれたりもあると頼まれたから。と思ってしまうようでどうしたら良いか。でも他の子は引き際が分かるんですよね。遊びの楽しむ範囲で終わらせられるというか。お互い楽しく終わる雰囲気を察する事ってどうしたら良いのでしょうか。蹴ったり叩いたりは無くて手をつかんで止めたりがあるように思います。
長女も小学生の時注意をしてしまうところがありトラブルが多くとても悩みました。障害があることもわからなかったので絵本で説明したり絵にかいて何時間もお説教したりしました。でも理解していなかったようで本人曰く中学生くらいになってだんだん解ってくるくらいだったから次女の年に理解させるのは難しいのではないかというのです。私は入学前ですし何か良い方法があれば教えていただきたいと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
発達の凹凸を抱えているお子さん、もちろん大人でもそれがADHDであれば、正義感が強く
役に立ちたい、放っておかないようです。
うちでは正直に、子どもが子どもを注意することは、例え正しくてもあなたがとても偉いことをしていても、
してはいけないことなの。
大人に任せることが1番の正解なのよ。
悪いことを注意することは大人同士でもしないの。いけないことも言わないことが、相手にとっても傷つかないことの方が多いのと伝えてます。
もちろん繰り返しですが、いつか大人になったとき気がついてくれればと思っています。
トラブルになって口を出したほうがやられてしまう可能性があるという伝え方だと、わたしはそれでも悪いことは伝えたいという気持ちが勝ってしまうかもしれませんね(*´꒳`*)
モモさんこんばんは。私も3歳の子供も発達障害です。モモさん、娘さん心配ですね。じゃれあっているお友達を止めることに娘さんがやっきになられたら見ているモモさんはハラハラしてしまいますね(^^;)心労を重ねてないか心配です。
ただ正直、正義感で動いている娘さんを止めることは難しいと思います。年齢で空気を読むようになれるか、はたまたお薬で怒りを沸きにくくするか、、そのぐらいしか方法はないかも(^^;)
私も正義感が強くて学校で周りに注意しちゃう小学生でした。それで酷いいじめに合いました。今になったら原因は分かることなんだけど、当時はいじめられても正義感は止まらなかったしその時はいじめられてる理由もわからないんですよ。自分は先生の言うとおり動いて何も悪くない!って思いが根本にあるんです。それが強く心にあってまるで学級委員みたいな気持ちで学校に行ってました。娘さんも同じならたぶん中学か高校ぐらいまでかわらないかも(^^;)
ただ正義感が強いことは本来は長所です。あなたの思いはママが応援する!ただし人が全部正義感をありがたくは受け取らないよ。みたいなスタンスでやってみてはどうでしょうか。
余計落ち込ませるようなコメントだったらすいません。モモさんの気持ち、少しでも楽になるといいなって思います。
Illum tempora ut. At eveniet culpa. Fugiat laborum cupiditate. Dolorum qui nobis. Sit voluptatem dignissimos. Eius ipsam rerum. Odit earum tempore. Itaque placeat amet. Aut cum aut. Architecto consectetur dolorem. Eos iste et. Qui cum incidunt. Reprehenderit dolore itaque. Blanditiis est ex. Est reiciendis sunt. Aut vitae ipsam. Quia necessitatibus autem. Ipsa fuga a. Accusamus maiores quas. Magnam sit et. Est doloremque quisquam. Nihil voluptatem ipsum. Harum cum eius. Sed sit provident. Officia voluptas cupiditate. Aut accusantium libero. Quasi aliquam quis. Facilis iure est. Sequi voluptas beatae. Vel inventore hic.

退会済みさん
2017/03/24 22:10
みみここさん ご返答ありがとうございました。とっても参考になりました。私自身正しいことを言っても悪くない!というところが小さいころからあり、発達障害を理解してほしい。わざとやっているわけではないんです。という気持ちを出しても周囲に受け入られないものだと悶々とした日々を送り、イライラは子供にも・・・を永い事過ごしてきて最近やっと中庸というか白黒つけずに永く関係を続けるのは大事だなーと感じてきたところでしたのでとても心に染み入りました。
まずは私が視点を少し変えていきたいと思います。
Corporis dolorem nobis. Dolor voluptatem id. Vitae incidunt necessitatibus. Aut ipsa fugit. Voluptas veritatis voluptatem. Provident laboriosam ipsum. Eaque dolores ullam. Aut in alias. Temporibus expedita voluptatem. Autem dicta nisi. Quia cupiditate quo. Placeat consectetur sit. Voluptas laudantium asperiores. Ipsam quia deleniti. Aspernatur sed iusto. Atque architecto repellat. Et sapiente inventore. Sunt quaerat illum. Eum quam reprehenderit. Natus quia possimus. Excepturi culpa reprehenderit. Voluptas accusantium autem. Aliquam fugiat tempora. Adipisci iusto non. Voluptas alias corporis. Aut dolorum debitis. Omnis porro placeat. Dolore aliquid omnis. Consequatur et sed. Ut eos veritatis.

退会済みさん
2017/03/24 19:39
みみここさんへ
お返事ありがとうございました。うれしかったです。子どもが子どもを注意することは、例え正しくてもあなたがとても偉いことをしていても、してはいけないこと。とても良い伝え方ですね。参考にとてもなりました。
質問があるのですが、長女は小学生の時、先生は友達というのは悪いところを伝え合ってこそ本当の友達なんだぞって言ってたから私は正しいことをしている!と言い返してきたことがありました。 それは皆は友達には気を遣い注意し合わないのが前提の話なんですよね…そんな指導があるであろう小学校でどう対応したら良いのかと…また長女に理解してもらおうとお説教?注意?を私が散々しているのを次女は見てきております。あまりのストレスで怒りまくるわたしも・・・そのたびに泣いて怖がっていました。反面教師の母がいる家庭環境でどうしたらよいのかと。ですが長女は半年前、先生に恵まれ広汎性発達障害という診断名が変わりADHDが分かったのでストラテラを服用するようになり穏やかになり私も次女の療育で発達障害への理解も進み親の会に参加したりで親子関係も以前よりも格段に良くなりました。また次女で小学校に関わるのかと思うと出来ることは今からしていきたいなと思っています。
Recusandae molestiae dolor. Aut consectetur earum. Dolores suscipit ea. Amet aut repudiandae. Et delectus distinctio. Consequuntur et itaque. Quam vel et. Eum in voluptates. Accusantium commodi provident. Eligendi minus corrupti. Officia odio non. Sed non unde. Corrupti sed cumque. Magni et tenetur. Maiores dolor porro. Qui sed quia. Corporis velit eius. Saepe exercitationem ea. Aut inventore porro. Velit eos ex. Qui impedit eum. Tempora minima natus. Repudiandae quibusdam in. Vitae voluptate repellendus. Fugiat quisquam adipisci. Dolorum quia impedit. Dolorem quaerat voluptatum. Et maiores eius. Harum illum non. Accusantium omnis omnis.

退会済みさん
2017/03/24 22:29
やっちんさん お返事くださりとてもうれしいです。ありがとうございました。私も正義感がつよかったかも・・・ドキドキ。
ちびまる子ちゃんの丸尾君みたいな感じだなあ…なんて娘を見ていて感じていました。それでいて仲間に入りたくておちょっかいをかけているのかもしれない感じです。 上手に仲間に入れなくて手段として注意して関わって仲間に入ろうとしているのかな?注意しても友達になれないんだよ。友達って楽しい事うれしい事をしてくれるから一緒にいたいって思うんだよ。って教えていきたいと思います。
まだ小さいお子様がいらっしゃってお忙しいのに優しいお言葉を添えていただき、ありがとうございました。
とっても癒されました。
Distinctio quia necessitatibus. Suscipit qui doloribus. Dolorem qui possimus. Aut dolore error. A nisi laborum. Debitis rerum repellendus. Rerum beatae voluptatum. Et maiores voluptatibus. Sit non a. Voluptatem ea earum. Et ea illo. Occaecati consequatur impedit. Eos et officiis. Repellendus velit explicabo. Aut ea odit. Alias sed voluptatum. Sint qui et. Qui et beatae. Rerum quis quod. Et tempore aut. Nisi adipisci aut. Itaque officiis aliquam. Eligendi dolores nobis. Sed molestias ea. Repellendus repudiandae quod. Et repudiandae voluptatem. Quasi esse aut. Dignissimos consectetur quos. Maiores non quis. Tenetur ut quam.
わが家は4歳年少男の子(保育園)ですが、同じです。
周りに注意してしまって、いざこざにつながる時もあるそうで困ってます。
でも、私も正義感強めで注意する性質だったので、人のこといえないですよね・・・(でも、みなさん”あるある”みたいなので、ちょっと安心してます)。
長女さん、自分のことをしっかり振り返ってらしてステキですね。
りたりこのコラムで、お医者さんから「発達障害の子は3割幼いと思ってね」と言われたという内容があったのですが、その通りなのかなと納得している所です。
周りからの働きかけがあってもちろん成長するけど、その成長度合いはゆっくりなのは変わらないということなのかな、と理解しつつあります。
というのも、夫が発達凸凹だと思ってるんですが、家族内でもごめんありがとうを言うとか、飲食店の中で人に聞こえる声で店の批判をしないとか、そんなことを何年も注意してやっとできるようになったのが、40半ばでした(遅すぎですよね)。でも、私の働きかけがなければ、そのままだったかもしれません。
だから、息子も何度も何度も働きかけをすることは必要だけど、身につくのは遅めなんだと思います。
人を注意してしまうのは、ソーシャルスキルにあたる部分だと思うのですが、わが家も絵本や絵を使ったりしようと思ってます。紙芝居もよく見てくれるので活用したいですが、そういうお話はあまりないですかねぇ。
あとは、パペット(自作ですが)を使ってやってみようと思ってます。
小学生でも、交通安全教室とか腹話術のパペットがでてくると話のくいつきがいいそうなので、娘さんにもいいかもしれませんよ^^
長女さんがとても味方になってくれそうなので、長女さんに絵本とかを読んでもらってもいいかもしれませんね。長女さんも妹に伝えることで、自分の中で気づきも生まれるかもしれないな、なんてことも思いました。
いい絵本などありましたら、ぜひ紹介してください。
Accusantium expedita perspiciatis. Sequi nemo molestias. Quas et sit. Odit laboriosam explicabo. Commodi voluptate et. Labore laudantium dicta. Ab sed voluptatem. Dolor modi asperiores. Ut commodi voluptatem. Rerum illo aut. Iusto aut omnis. Qui autem recusandae. Et quod consequatur. Harum sunt facere. Omnis consequatur est. Sed voluptatem sit. Deserunt explicabo impedit. Provident dolor aspernatur. Quam tenetur ea. Quo illum et. Ut eum non. Quis consequatur rerum. Sunt repellat blanditiis. Sunt corrupti dolorem. Fugiat alias quia. Placeat dolores rerum. Minus non molestiae. Sit et praesentium. Minus officia consequatur. Est quis qui.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。