
初めまして

退会済みさん
初めまして。今年高校2年になるADHDとアスペルガーの長女と小学1年生になるアスペルガーの次女がいます。次女は週2回療育に通いながら通園していました。最近、友達に注意をしたがります。ダンスで隣の子が右と左を間違えていたからとか手の向きが違うとか…お遊戯会の本番でも注意しながら踊っていました。また、男の子がじゃれあっていたりちょっかいを掛け合って楽しんでいることにも仲裁してしまうことがあるようで、しらけさせてしまうこともあると思います。とはいえ場面緘黙もあるので言葉を発せずか小さい声で止めに入ったりするので参戦しているように見えますし、参加したいのかもしれません。今日は公園の縄のジャングルジムから降りたい小さい女の子がいて下にいる男の子が揺らして降りられず何度もやめてといってもやめないのを見てわざわざ縄が揺れない様に間に入っていき、ますます男の子が興奮して止まらず・・娘もどうにか止めさせようと必死でぶら下がりなんだかすごい光景・・・。注意はお母さんや先生がするからあなたは助けてって頼まれた時だけにしなさい。ケンカしているようで遊んでいることもあるのよと写真を使ったりして説明したりしていますが、お友達にあの子やっつけてきてと頼まれたりもあると頼まれたから。と思ってしまうようでどうしたら良いか。でも他の子は引き際が分かるんですよね。遊びの楽しむ範囲で終わらせられるというか。お互い楽しく終わる雰囲気を察する事ってどうしたら良いのでしょうか。蹴ったり叩いたりは無くて手をつかんで止めたりがあるように思います。
長女も小学生の時注意をしてしまうところがありトラブルが多くとても悩みました。障害があることもわからなかったので絵本で説明したり絵にかいて何時間もお説教したりしました。でも理解していなかったようで本人曰く中学生くらいになってだんだん解ってくるくらいだったから次女の年に理解させるのは難しいのではないかというのです。私は入学前ですし何か良い方法があれば教えていただきたいと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達の凹凸を抱えているお子さん、もちろん大人でもそれがADHDであれば、正義感が強く
役に立ちたい、放っておかないようです。
うちでは正直に、子どもが子どもを注意することは、例え正しくてもあなたがとても偉いことをしていても、
してはいけないことなの。
大人に任せることが1番の正解なのよ。
悪いことを注意することは大人同士でもしないの。いけないことも言わないことが、相手にとっても傷つかないことの方が多いのと伝えてます。
もちろん繰り返しですが、いつか大人になったとき気がついてくれればと思っています。
トラブルになって口を出したほうがやられてしまう可能性があるという伝え方だと、わたしはそれでも悪いことは伝えたいという気持ちが勝ってしまうかもしれませんね(*´꒳`*)
役に立ちたい、放っておかないようです。
うちでは正直に、子どもが子どもを注意することは、例え正しくてもあなたがとても偉いことをしていても、
してはいけないことなの。
大人に任せることが1番の正解なのよ。
悪いことを注意することは大人同士でもしないの。いけないことも言わないことが、相手にとっても傷つかないことの方が多いのと伝えてます。
もちろん繰り返しですが、いつか大人になったとき気がついてくれればと思っています。
トラブルになって口を出したほうがやられてしまう可能性があるという伝え方だと、わたしはそれでも悪いことは伝えたいという気持ちが勝ってしまうかもしれませんね(*´꒳`*)
モモさんこんばんは。私も3歳の子供も発達障害です。モモさん、娘さん心配ですね。じゃれあっているお友達を止めることに娘さんがやっきになられたら見ているモモさんはハラハラしてしまいますね(^^;)心労を重ねてないか心配です。
ただ正直、正義感で動いている娘さんを止めることは難しいと思います。年齢で空気を読むようになれるか、はたまたお薬で怒りを沸きにくくするか、、そのぐらいしか方法はないかも(^^;)
私も正義感が強くて学校で周りに注意しちゃう小学生でした。それで酷いいじめに合いました。今になったら原因は分かることなんだけど、当時はいじめられても正義感は止まらなかったしその時はいじめられてる理由もわからないんですよ。自分は先生の言うとおり動いて何も悪くない!って思いが根本にあるんです。それが強く心にあってまるで学級委員みたいな気持ちで学校に行ってました。娘さんも同じならたぶん中学か高校ぐらいまでかわらないかも(^^;)
ただ正義感が強いことは本来は長所です。あなたの思いはママが応援する!ただし人が全部正義感をありがたくは受け取らないよ。みたいなスタンスでやってみてはどうでしょうか。
余計落ち込ませるようなコメントだったらすいません。モモさんの気持ち、少しでも楽になるといいなって思います。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みみここさん ご返答ありがとうございました。とっても参考になりました。私自身正しいことを言っても悪くない!というところが小さいころからあり、発達障害を理解してほしい。わざとやっているわけではないんです。という気持ちを出しても周囲に受け入られないものだと悶々とした日々を送り、イライラは子供にも・・・を永い事過ごしてきて最近やっと中庸というか白黒つけずに永く関係を続けるのは大事だなーと感じてきたところでしたのでとても心に染み入りました。
まずは私が視点を少し変えていきたいと思います。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みみここさんへ
お返事ありがとうございました。うれしかったです。子どもが子どもを注意することは、例え正しくてもあなたがとても偉いことをしていても、してはいけないこと。とても良い伝え方ですね。参考にとてもなりました。
質問があるのですが、長女は小学生の時、先生は友達というのは悪いところを伝え合ってこそ本当の友達なんだぞって言ってたから私は正しいことをしている!と言い返してきたことがありました。 それは皆は友達には気を遣い注意し合わないのが前提の話なんですよね…そんな指導があるであろう小学校でどう対応したら良いのかと…また長女に理解してもらおうとお説教?注意?を私が散々しているのを次女は見てきております。あまりのストレスで怒りまくるわたしも・・・そのたびに泣いて怖がっていました。反面教師の母がいる家庭環境でどうしたらよいのかと。ですが長女は半年前、先生に恵まれ広汎性発達障害という診断名が変わりADHDが分かったのでストラテラを服用するようになり穏やかになり私も次女の療育で発達障害への理解も進み親の会に参加したりで親子関係も以前よりも格段に良くなりました。また次女で小学校に関わるのかと思うと出来ることは今からしていきたいなと思っています。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっちんさん お返事くださりとてもうれしいです。ありがとうございました。私も正義感がつよかったかも・・・ドキドキ。
ちびまる子ちゃんの丸尾君みたいな感じだなあ…なんて娘を見ていて感じていました。それでいて仲間に入りたくておちょっかいをかけているのかもしれない感じです。 上手に仲間に入れなくて手段として注意して関わって仲間に入ろうとしているのかな?注意しても友達になれないんだよ。友達って楽しい事うれしい事をしてくれるから一緒にいたいって思うんだよ。って教えていきたいと思います。
まだ小さいお子様がいらっしゃってお忙しいのに優しいお言葉を添えていただき、ありがとうございました。
とっても癒されました。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わが家は4歳年少男の子(保育園)ですが、同じです。
周りに注意してしまって、いざこざにつながる時もあるそうで困ってます。
でも、私も正義感強めで注意する性質だったので、人のこといえないですよね・・・(でも、みなさん”あるある”みたいなので、ちょっと安心してます)。
長女さん、自分のことをしっかり振り返ってらしてステキですね。
りたりこのコラムで、お医者さんから「発達障害の子は3割幼いと思ってね」と言われたという内容があったのですが、その通りなのかなと納得している所です。
周りからの働きかけがあってもちろん成長するけど、その成長度合いはゆっくりなのは変わらないということなのかな、と理解しつつあります。
というのも、夫が発達凸凹だと思ってるんですが、家族内でもごめんありがとうを言うとか、飲食店の中で人に聞こえる声で店の批判をしないとか、そんなことを何年も注意してやっとできるようになったのが、40半ばでした(遅すぎですよね)。でも、私の働きかけがなければ、そのままだったかもしれません。
だから、息子も何度も何度も働きかけをすることは必要だけど、身につくのは遅めなんだと思います。
人を注意してしまうのは、ソーシャルスキルにあたる部分だと思うのですが、わが家も絵本や絵を使ったりしようと思ってます。紙芝居もよく見てくれるので活用したいですが、そういうお話はあまりないですかねぇ。
あとは、パペット(自作ですが)を使ってやってみようと思ってます。
小学生でも、交通安全教室とか腹話術のパペットがでてくると話のくいつきがいいそうなので、娘さんにもいいかもしれませんよ^^
長女さんがとても味方になってくれそうなので、長女さんに絵本とかを読んでもらってもいいかもしれませんね。長女さんも妹に伝えることで、自分の中で気づきも生まれるかもしれないな、なんてことも思いました。
いい絵本などありましたら、ぜひ紹介してください。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
ヤドカリさん
ありがとうございます!
いつの間にか、悩みの主題ではなくなる時期が来る!という部分は励まされました!
あまり、意識させないよ...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
早めの療育はたしかに大事です。私自身は療育は受けてないに等しいです。
発達障害がわかったのも小学5年。すでに二次障害をおこしてました。
発...


いつもお世話になります
学校の児童や人から与えられたストレスを、私に八つ当たりする子供について相談させてください。中学生、支援級在籍で、交流授業にも参加しています。うちの子は語彙が少なく自分の気持ちを伝えることができません。人目を気にしているのと自信がないため、自分の意見は飲み込みやすく、それでいて批判に敏感でイライラしやすいタイプです。嫌なことがあって怒りやすくなっている時には私にしつこく絡んでくるため親子で距離を置くようにしていて本人も納得しているはずが、わざわざ側にきて怒らせるような態度をとったりパンチしてきたり、忙しいときを見計らったように質問を繰り返したり私を何度も呼んだりします。私は仕事をしており、帰ってくると急いで家事を済ませなければいけません。嫌なことがあり話を聞いてほしいならば言ってくれれば時間は取るつもりです。でも急に声を荒げ始めるので、話にならないです。ご飯を作る気力もなくなりそんな日は部屋がとても散らかったままです。実は私の身内にも、外から持ってきたストレスを家で暴力暴言で発散したり、躁鬱のようでテンションがハイになるとわざと人を陥れたり批判したり足を引っ張るようなことをする人間がいます。うちの子供も成長するにつれ同じようになってきました。母親や他周りの家族はとても苦しめられてきたのですが、私もそんな母と同じ道を辿るのかと思うと辛くてたまりません。生きていくのも嫌になり、薬を飲んでいます。今、中学生ですが本気で育てたくありません。どうにか治す方法はないのでしょうか。どうしたらいいか困っています。平穏な生活を送りたいですが、そういう子を抱えてしまったらもう無理なのでしょうか。
回答
フランシス(旧みかん)さん
回答ありがとうございます。
説明が分かりにくくて申し訳ありません。身内は、旦那ではなく私の実家の家族です。誰で...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良
いアイデアはありませんか?きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。みなさんにお聞きしたいのは、・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
じゅんちゃんさん
こんにちは
優しい悩みですね。
でも、発達障害と、衝動や感情のまま、人に迷惑をかける、反社会的な行動は、
まったく別の...



年少の子どもが恐らく自閉症スペクトラムと思われます
1年程度の言葉の遅れ、理解力が低く、耳からの情報が入りにくいため、集団指示があまり通りません。園生活では何事も行動がマイペースで、お友達を待たせているという自覚がないみたいです。困りごとはそのくらいで、こだわりや感覚過敏、感覚遊びといった自閉症の特性はほとんどなく、表情豊かでお友達とも楽しく遊べます。が、一年前ぐらいは切り替えがほんとに苦手で、順番も守れない子でした。年齢とともに、育てやすくなって来ました。就学まであと2年半となり、言葉の理解が進めば普通級でもいけるのか、支援級も視野に入れた方がいいのか、これから検討するために情報収集したいと思っています。そこで参考までに、似たタイプのお子さんがいらっしゃいましたら、小学校で普通級、支援級どちらを選択されたか、メリットやデメリットをお聞かせいただけないでしょうか?現時点で悩んでいるポイントは、やる気になれば何でも出来るのに、大人の手が多ければ多いほど甘えて自分でやらないこと。普通級なら定型の子に揉まれて自分でやろうとするとは思いますが、支援なく勉強についていけるかが不安です。また、園では他害や癇癪がなく、担任には困らせるような事はないと言われています。支援級だと他のお子さんにばかり先生も手をとられ、マイペースなだけで問題行動が特にない我が子は放っておかれるタイプになるのでは?ということです。
回答
こんばんは。
うちの子も同じ聞く事での情報処理が苦手です。
言語、社会性が悪く、理解、認知は正常値です。
なので発達の偏りは似たタイプな...
