2025/07/12 20:53 投稿
回答 6
受付終了

発達外来受診し、ADHDの診断が出ました。
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。
知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、
今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/13 20:36
回答していただいたみなさま、ありがとうございました。まとめての回答になり、すみません。今はトントン拍子に相談療育診断名ときてしまい、混乱しているのが事実です。約3年一緒にいた時間は何だったんだろうって。何でもっと早く気付いてあげられなかったんだろうって。もう後悔しても遅いのに。

今は小学校は情報集めをし、療育先は決めたので早く利用できるように、診断名を園に報告し今後どうして行くか、(公立園に転園して加配申請するか、私立のまま行くのか)、相談支援員さんにも色々と相談して話聞いて欲しいなぁと思っています。周りをとにかく頼って気持ちも前に向くようにしていきたいです!また何かあった時に皆様の経験談アドバイスお願いします。いつも心強いです🫶
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/198106
hahahaさん
2025/07/12 21:45

障害の受容に関してはこれは時間がかかることですから。
前回の質問も拝見させていただきましたが、園で対応が大変であれば、療育園という選択肢はありませんか。もう少し年齢が上がってくれば、もう少し多動などは収まってくるとは思いますし、6歳になれば投薬も可能になるかと思います。
他害や危険なことは見守りをしていかなくてはいけません。今後の小学校のことは不安でしょうが、まずは今、お子さんをどうするか。園、療育もふくめて考えていかないという時期かもしれません。
小学校については就学相談が年長でありますので、それまでに情報収集は必要かと考えます。校区内支援級があるのか、情緒級があるのかなど。
将来が心配になるのはわかりますが、現在の状況を改善するために園との面談、加配などの相談をする、難しいようなら療育園などの検討や療育の回数などを増やすなどの対応。情報収集などを勧めるなどまだやることはたくさんあるかと考えます。
そういうことを1つ1つしていく間に受け入れていく部分が出ていくのかなと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/198106
2025/07/12 22:01

入園して指摘されて受診して診断ついて、今はご自身が混乱している時期だと思います。
無理に受け止めようとしなくて良いし、小学校のことを決めようとしなくて良いですよ。


受診もしたし、児発の見学も行ってるし、今すべきことはしてると思います。
児発や病院に通ううちに買ってくることもあり、やみくもに不安という状態からは脱する日が来ると思います。

Eos cum quo. Molestias eos nulla. Molestiae labore architecto. Voluptatibus nobis nihil. Minus dolorem quas. Molestiae et est. Autem facilis consequatur. Voluptatem dolor ex. Ipsum magni dignissimos. Dolore et blanditiis. Nisi ipsam aut. Aliquam nulla totam. Ad et qui. Saepe optio tenetur. Dolorem minima eum. Blanditiis aliquam harum. Nulla optio velit. Est quia non. Similique sit illum. Aperiam asperiores exercitationem. Dignissimos laboriosam voluptatum. Deserunt vel modi. Dolor ipsum optio. Dolorem ab est. Esse id repellat. Quae culpa ut. Molestias rerum sit. Veritatis impedit mollitia. Omnis earum dolorum. Velit quod quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/198106
五香粉さん
2025/07/13 11:23

こんにちは。
私も子供の発達の問題がわかったときはとてもショックでしたので、お気持ちよくわかります。
お近くの療育センターとか発達支援施設にはご相談されていますか。公的な施設に相談して早めに通級や支援級などの情報を集めておくと安心かと思います。うちは通級を利用していますが、保育園時代から療育センターにつながっていたおかげでスムーズにいきました。私も気持ちが落ちることもありますが、子供の成長に励まされることもあります。
お子さんはこれからどんどん成長していく時期なので、お母様は前向きにサポートしてあげてほしいです。

Ipsa sit corrupti. Quos molestiae magni. Delectus enim cumque. Ipsam omnis consectetur. Nostrum ut temporibus. Id sit natus. Quod itaque labore. Est adipisci illum. Aperiam et corrupti. Nulla mollitia earum. Sed assumenda enim. Odio iure dolorem. Aut modi rerum. Autem aperiam culpa. Maiores numquam a. Accusamus facere quae. Rerum perspiciatis incidunt. Quia quisquam corrupti. Ut qui et. Qui voluptatibus laboriosam. Quam dolores delectus. Aliquid commodi voluptatum. Iusto consequatur non. Rem nihil totam. Qui repudiandae occaecati. Enim voluptates cum. Aut earum eveniet. Aut labore quia. Aut voluptatem et. Voluptatum perferendis voluptates.
https://h-navi.jp/qa/questions/198106
ぽんすけさん
2025/07/13 15:22

とてもショックですよね。しかしはやめに発見できたのはよかったのかなと思います。娘の通っている病院では、療育があります。
娘発達がわかったのが遅かったので、支援センターなどの療育はうけられず、加配もなく、ただただ大変な子扱いで叱責だらけで可哀想でした。私もなぜこんなことするの?と怒ってばかりでした。
そんな時に発達外来に受診したところ、優しく接してあげて下さいと言われました。
年長になれば、就学相談というのがあります。そこて、普通級、通級、支援級なのか支援学校なのかわかると思います。
知的はなさそうであれば、通級か支援級かなと思います。
娘もよく練習逃げ出したりしていました。
公園も行かないとか。
救いだったのが何故か理事長がむすめをきにいってくれて、パソコン教えてくれたり、娘を認めてくれていました。大変だけど頭はいいよと教えてくれたり。むすめは、偉い人やそうじゃないひとをみるから、ひとをだしぬくと主治医に言われました。

確かにそんな感じです。

高いところにもよく登っていました。

保育園の園長にいわれたのは、怪我しなければいいですよと。ぶら下がってたとえそれが折れても娘がけがしかければと。

しかしカーテンは2回壊されました。

中1の今でも多動です。その後ASDの診断もつきました。小学校にあがると放課後デイサービスにも通えますよ。市役所に申請すれば。

そうするとだいぶ楽になると思います。
ただし心無い一言はずっとあります。
担任にもよりますが、そんな人間できた人ばかりではないので報告が辛かったです。

私は仕事のすとれすと娘の発達障害がわかり、ストレスで倒れました。仕事も復帰できず。うつになり、今でも薬を飲んでいます。

初めて娘が薬を服用した時は薬がだいぶ聞いたのですが今大きくなり、なかなか薬の調整が難しいです。

環境が幼稚園?か保育園かわかりませんがあっていない。もちろん発達障害のせいもあります。なかなかじっとしていられず教室を出てしまったり、娘の場合は癇癪もあるのでそれが大変です。
特性ばりばりだけれど、支援学校にはいけないし、療育手帳も取れないしきついです。
これからたくさん学ぶことがあると思います。普通級でもやはり、三年生から差がついてきます。

Iste eum harum. Nesciunt voluptatem architecto. Laudantium atque id. Aut perspiciatis autem. Itaque et ipsa. Deleniti et aspernatur. Dolores eos nihil. Impedit aspernatur necessitatibus. Id omnis quia. Pariatur odio voluptas. Accusamus consequatur cumque. Quis sequi officiis. Eos quasi minus. Quis commodi pariatur. Sunt sit cum. Cupiditate voluptatem aspernatur. Consectetur expedita magni. Beatae voluptas velit. Ut amet ut. Reprehenderit blanditiis veritatis. Qui enim perspiciatis. Nulla quia laborum. Voluptatem et perspiciatis. Excepturi adipisci eos. Nam eos iste. Molestiae sed mollitia. Est debitis sed. Non qui aut. A repellat itaque. Est ipsum qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/198106
かぶさん
2025/07/12 21:29

障がい受容はしなくてもいいですが…現状の困りごとは把握しないとなと思います。
元気いっぱいも裏を返せば、興奮状態で感情のコントロールが難しいとかにもなりますし。

親がみてる姿と集団生活の中の姿や困りごとは違いますしね🤔

今はとりあえず療育やリハビリなど出来ることをやるしかないです😊
小学校きめたあとも選択の連続ですしね…。

うちも3月生まれの子がいますので…これが4月生まれだったら…発達遅れててもギリセーフだったのになって思うこと多いです😂

Iste eum harum. Nesciunt voluptatem architecto. Laudantium atque id. Aut perspiciatis autem. Itaque et ipsa. Deleniti et aspernatur. Dolores eos nihil. Impedit aspernatur necessitatibus. Id omnis quia. Pariatur odio voluptas. Accusamus consequatur cumque. Quis sequi officiis. Eos quasi minus. Quis commodi pariatur. Sunt sit cum. Cupiditate voluptatem aspernatur. Consectetur expedita magni. Beatae voluptas velit. Ut amet ut. Reprehenderit blanditiis veritatis. Qui enim perspiciatis. Nulla quia laborum. Voluptatem et perspiciatis. Excepturi adipisci eos. Nam eos iste. Molestiae sed mollitia. Est debitis sed. Non qui aut. A repellat itaque. Est ipsum qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/198106
2025/07/13 16:41

私の子どもも、最近、知的な遅れが疑われると言われて大変ショックで受け入れ難く、あなたのお気持ちがとても良くわかりますよ。

そんな私が今、読んでいるのが、SB新書 本田秀夫先生の「学校の中の発達障害」という本です。

この中で、小1から特別支援教育を受ける意義、メリットがたくさん書かれています。

はじめは通常級にいて、やっぱり途中から特別支援教育に変えたいと思っても簡単にはいかない理由も書かれています。
とても参考になると思います。

ぜひ読んでみて下さい。

ちなみにうちは、すでに中3で、非行や不登校からようやく知的な問題があることにたどり着きました。
早くから子供の状態に気付いて適切な教育、支援ができていたら違っていたんだろうかと思います。

ぜひ息子さんにとって最適な答えが出せますように。

Deserunt eos earum. Voluptatem dolorem ut. Earum animi quos. Laboriosam corporis labore. Sit a aut. Ut eos eum. Numquam quia at. Dicta enim officia. Deleniti qui voluptate. Dignissimos et libero. Eos est omnis. Quibusdam optio rerum. Perferendis accusantium vero. Repellendus consequuntur accusamus. Repellat nam itaque. Aliquid aut et. Id quisquam aspernatur. Voluptatibus maxime et. Odio qui perferendis. Consequuntur ab perferendis. Voluptatem maiores dolores. Dolor maiores vel. Neque pariatur temporibus. Architecto similique illo. Et dolorum optio. Omnis quos hic. Dicta id nostrum. Ab fugiat molestias. Inventore aut vel. Est aut nam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

チックについて質問です。(長文ですいません) 小学5年生、男児、おそらく、ASD(未受診)。 (昨年末頃から、たまに「んんんっ」と控えめに高い声を出すことがありましたが)、2ケ月程前、子供の態度についに母親の私がヒステリックに怒ってしまい(身体的・精神的虐待に近い怒り方でした。あんな怒り方は初めてでした。)、それがきっかけで、チックが顕著に出てしまいました。 (以下、家庭での様子です。実際の外での様子はよく分かりません。) 最初は、 ・瞬時に息継ぎするようなチック、 ・以前からの「んんんっ」の声が大きくなった。 しばらくして、上記以外に、 ・鼻を鳴らす(今はありません) ・ごくごくたまに顔をグーで軽く叩く(触るに近い) ・ごくたまに頷くように首を2〜3回ふる仕草。など。 ・最近は頻繁に、いろいろな物(ドアなど)にお辞儀する。(これは小さい時からたまに見られました。) などなど。 何度か近くの小児科(発達専門の先生)に行き話を聞いてもらっていますが、様子見という感じで、漢方をお願いして処方してもらっています。 (子供の特性を頭では理解していたつもりでしたが)、ヒステリックに怒ったことを後悔してもしきれません。 昔から、子供にはよく怒って、過干渉だったことも反省し、あの日から子供には心の底から謝罪し対応を改めていますが、どうか一過性のチックであってほしい、時間を戻せるならあの日に戻りたいです。 ひどく怒られた、などがきっかけでチックが出て、その後、いつの間にか消えた例、などありますでしょうか。 宜しくお願い致します。

回答
2件
2025/07/14 投稿
小学5・6年生 先生 小児科

小1の男の子です。ASDとADHD診断有。最近WISC5を取りました。境界知能でした。 文章の理解や、全体像を捉えるのがかなり苦手です。 来年度分の就学相談には時期を逃してしまい、申し込めませんでした。(情緒クラスへ2年生からの移行希望は出せない。知的クラスへは学校判断になるので可能) 知的クラスと情緒クラス両方ある小学校ですが、このIQだと知的クラスと言われました。 (全体的なゆっくりさんというわけではなく、得意・不得意の差が激しい凹凸です) 知的クラスの見学にも最近行きました。まだ1年生1学期ということで、学校で今、とても困っているということはないです。(家庭で学習フォローしていると、理解力の無さに気付きますが。。) 今だと知的クラスはまだ早いと感じてしまいました。(普通級と比較したら、やってる内容がかなり違う) しかし、遅くとも3年生からは支援級に移行した方が良いと思っています。 タイミング的に、2年生からでは遅いでしょうか? 2学期から算数の繰り上がり計算や漢字が始まると思うので、正直不安があります。でも今だとまだ早い気がしてしまいました(見学に行った感想)。 本人も今はまだ勉強苦手ながらもやる気は感じられるので。。 兄弟もいないので、学校のことはよく分からず。 学習についていけなくなり本人の困り感が強くなる手前までに、支援級へ移行したいです(自己肯定感の担保や、学習意欲をなくす前に)。 タイミング的に、普通級→支援級への移行タイミングは、いつがベストだと思われますか? 来年度からは、当校では支援級で半分以上過ごさないといけないルールになるそうです。 1年前の田中ビネーでは93位だったのですが、やはり健常児との差が開いてきているのかな、、と感じました。 こどもの様子を見て、学校との連携をとりつつ親が判断しないといけないとは思っていますが、皆さまの経験やご意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m 6歳10か月、WISC5結果 言語理解 100 視空間 88 流動性推理 73 ワーキングメモリ 71 処理速度 100 (全体 80)

回答
11件
2025/07/14 投稿
田中ビネー 算数 就学相談

生活介護事業所見学について教えて欲しいです。 現在特別支援学校中学2年の息子がいる母です。春先にあった学校での進路懇談会に出たのですが、夏休み中に子供と一緒に事業所に見学に行ってみてくださいと言われ、そろそろ電話しようと思っています。 しかし電話がもうとても苦手な私。 過去にも息子関係で色んなところに電話しましたが一生慣れません…。 そこで、少しお聞きしたいのが生活介護への見学電話をする時間帯についてです。 見学をしたい事業所は午前10時から午後16時までやっているところなんですが、送迎もあるところなんです。 何時くらいなら迷惑にならないかな?と思いまして。午前だと10時半から11時くらい、午後だと13時から14時くらいならお昼ご飯も送迎も被らないからいいのかな?と勝手に思っているのですが、詳しい方いらっしゃいませんか? また電話の掛け方のアドバイス(今更ですが)頂けないでしょうか。 「お忙しい所失礼します。私、〇〇支援学校の中学2年の子供がいる母親なのですが、夏休み中に見学をさせて頂きたくお電話致しました。」とかで大丈夫でしょうか。 久々の見学の電話で、前に放デイとか電話した時どんなふうにかけたか忘れてしまいました。 ご回答のほど宜しくお願い致します。

回答
2件
2025/07/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 特別支援学校

3歳8か月の女の子です。 以前多動ついて相談していましたが、多動については外食等ストレスなく出来るようになり、だいぶマシになってきたかな、と感じています。 着替えや保育園に行く時等毎回「イヤだ。しない。行かない。」と言い、好きなことやしたいことも「嫌い。したくない。」と言い、全ての行動を始めることにとても時間がかかります。癇癪を起こすことはあまりないですが、本当に全ての行動を1回否定するので、とてもイライラします、、 食事は相変わらず遅く、口の中に入れて噛まずにぼーっとしていたり、ずっと喋っていたり、声を掛けても数回かんでまたぼーっとしています。 「やめて」「待って」が聞くことが出来ないことが多く、自分がしたいことをやり続けてしまう傾向があります。 家の中だけなら甘えてるのかなと思えるのですが、保育園や習い事でも同じ感じのようで、今後に不安を感じています。 睡眠や言葉発達に問題はなく、園でも色々時間はかかるけど、友達とトラブルになるようなことはないみたいです。 これは、多動が落ち着いて来ていても、ADHDの傾向があるということなのですか? 毎回怒ってしまい、この対応でいいのか分からず困っています、、

回答
3件
2025/07/12 投稿
習い事 保育園 癇癪

中高一貫の中3男子。中一の秋から強迫性。診断もついて服薬とカウンセリング。しかし、認知行動療法をやるも合わず、日常の困り事を話す様な形のカウンセリングを始める。しかし、話してるだけで意味を感じない、気持ちが落ちる時がすごくしんどいと言い、行き渋る。医師からも本人の意思を尊重し、一旦中止の指示。服薬で効果は感じてますが、やはり限界がある。悲観的に考えたり、不安も強く、何をやるにも集中しない。学校も行きたくない。高校を変えたいと言います。行きたくないけど欠席はしません。高校を変えたいのは強迫性が理由ではなくて、学校が合わないという理由です。学校変えたいとは、入学式当日から言ってたので、そうなのかもしれません。男子校が合わない。強迫性があっての事ならどこの学校にいても同じだからまずは治療重視で様子見てました。直ぐに転校はさせませんでした。 そこで、一年近く治療して改善があまりみられない。カウンセリングが上手く進んでない。強迫性はきちんとした治療をすれば軽減するの聞くので、何か強迫性の違うアプローチがないか知りたい。ちなみに、違う児童精神科に違うアプローチを探すために、話だけを聞きに行ったら、精神科を2つ行く事は大きな間違いと言われ助言はありませんでした。また、高校を変えたいと言うが、中学受験のトラウマがあり普通の受験をする気持ちの強さがない。私立転入可能な所は寮生活で望んでるスタイルではない。通信制の通学できる所が今の所合うのかなと思うのですが、本人は怖くて判断出来ないと言います。この様な悩みをかかえられた方、どのようにされたかお聞きしたいです。

回答
4件
2025/07/12 投稿
行動療法 児童精神科 診断

小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習面の遅れなど相談させていただきたいです。 息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。 赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。 就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。 先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。 元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。 確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。 国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。 WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。 スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。 今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。 通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。 似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2025/07/11 投稿
発達検査 WISC 療育

ご無沙汰しております。私自身が40代になりADHDの診断を受けた者です。私は先月まで母と2人暮らしでしたが暮らしが苦しく施設に入ってもらいました。そして私には5歳離れた姉がいます。そちらは結婚して子供3人の1人は学生、2人は成人して働いて居ます。今回はその人との問題についての相談というか、愚痴です。その人は学生の頃は高校も良いところを出て頭が良かったし…たまに良いところもあって、スタイル良いし…尊敬していました。でも!!今は無理。母のことで親戚には「だった2人の姉妹なんだから助け合わないと!!」と言われるけど。正直縁を切りたい。籍を抜きたい…そのくらい嫌です。嫌になった理由は…母絡みなのですが…その人は自分も介護の仕事してるし(仕事歴は多分6年前後)、母のことで私も何か親孝行したいから、出来ることあったら言って、と言ってくるようになったので中途半端に口だけ出してきて(大体私の意見に反対するだけ)助けてもくれません。反対するなら代替え案出してよ!と言ってもしません。最初は、私も関わってない時期があったのであの人も変わったかもしれない、と思い、正直に困り事の相談をしてみたりもしました。でも…変わってなかった…。自分の意見を言うだけで、困りごとの本質に耳を傾けずに自分の知識をひけらかすとだけで困りごとの本質に真剣に向き合ってはくれません。介護の仕事しているからと言った事も、結局は肝心な情報は教えてくれなかったし…(あの人曰く、聞かれなければ答えられないと。でもこちとらだって、聞きたくても何を聞いていいのやらで問題事になることも起こってみるまでは解らないから前もって聞きようがない。)そしてお調子者。というか他人の話を傾聴するなんて多分出来ない人。お金のかかることは尚のこと。極端に言うと「我慢して」とかになります。実際は、少し回りくどい言い方をされましたけど。調べてからでないとね〜とか言ってきて、お金は出さない。(家電壊れるなど、どうしても経済的にお願いしないといけない時がありましたがその時もお金を出してくれたのは子供(甥)達か義理の旦那だけ。そのくせ自分のおかげのように言ってくる…)母の入退院の時も見舞金くれたのは旦那か甥だけ。姉は今の仕事に就くまでよく体調を崩したので、子育ても当時働いていた母にめちゃくちゃ頼ってて世話になりまくってたくせに。私も姉宅で集まってお祝いする時は私なりに頑張ってたくさん料理作って持って行ったりしたのに、そのことは殆ど覚えてないって言うのです。そしてあろうことが母を毒親とまで言う始末。あなたが言うか?恐ろしい。そして母のケアマネやりたい、と言い出した時も母の介護度が4に上がった時で、介護4の人担当したい、(以下略)させて、と言われまして、言い方も母を思って言ってるようには聞こえず、当時私が母と同居してたので「ごめんだけれど勘弁してほしい」と言い断りました。 因みに私はと申しますと…20歳頃から、心配事があると関連した事や、別の事を考えたり行動したりが出来なくなる性質が少しずつ悪化したり、仕事でどんなに努力してもケアレスミスを繰り返し…とうとう自分のネガティブな所をコントロールしきれず鬱になりました。若い頃はそれでも何とかなるのでは?と希望を持つ事も出来ていて、気が付けば、高卒から約21年間は働いていました。しかし、徐々にその自信も気力も失い30後半頃から母の入退院、姉も病気入院して少しの間でしたが家事手伝い、当時の職場がかなり合わなかったのでそこで働くことが負担になり、辞職。姉と母の病状が落ち着いたと思って、3年目に入るまで就労支援に通っていましたが、また母の入退院…支援もAやBでない就活に近い所で厳しめで、自分に自信がないので、自己PR書けなくなり、自主的にスタッフに面接の練習をお願いしないといけない、と言うのも、とにかく自分に自信がなくなり極端にやっても無理という気持ちが押し寄せてそれが大きな不安と負担になり、体調を一気に崩してそのまま就労支援は辞めてしまい、引きこもりになりました。その事についても、最初は理解のあるようなことを言っていたのに、私がそれからもなかなか変われないとみると、口出しするようになりました。自分も高卒からは(専業主婦だった時期もあり)殆ど働かず、働き始めても体調が不安定になったり、産前産後の長いヒステリー?のようなのにもなり、仕事を始めたものの長続きせず、資格を取って(それは凄いと思ったけれど)介護の仕事に就くまでは、ひきこもっていた時期もあったというのに。 ただ、甥(次男)には確かにお世話になってます。一応。私は車は運転できません。3年前まではペーパードライバーでしたが、それも更新を2年以上失念して失効、返しました。けれど、母の通院はどうしても車で1時間離れた病院でないと母の状態が安定しないので、甥の運転で連れて行ってもらってます。(しかし漏れなく姉もついてくる)ただ甥も凹凸で賢いのですがどうやら軽度の自閉スペクトラムで、あまり他人の機微には反応できません。だから私が姉の気の利かない発言に本気で怒るまで気づかないのか、止めには入りません。甥と姉とは趣味、好きなものが共通しています。 皆さんは、こんなに合わない兄弟、姉妹い居ますか?もしそうなら、関わらない訳にはいかない場合。そんな場合どうしてますか? ※姉とは一応家も近いのと、母の通院のことがあるので、甥もグループメンバーと、個人のLINEのやり取りと、たまにうっかりとってしまった電話で話をします。(電話の、かかってきた相手が姉だと分かると私は話はしたくないので)

回答
1件
2025/07/10 投稿
高校 就労支援 コントロール

中3の息子について これまで発達検査などは、未受診、未診断です 中学生になってから、素行の悪い仲間とタバコ、万引き、自転車窃盗などをするように スクールカウンセリングで発達障害を疑われ、受診を勧められました 本人は受診を拒否するので私のみで受診しました 先生の見立てでは、おそらく精神年齢が低い、犯罪を悪いと思っていない、現状、本人が困っていない、だから治療するのは難しい 入院させるしかないと 単なる発達障害だと思っていたので想定以上の診断に受け入れ難く思っています でもこれ以上、犯罪を繰り返してほしくないのでもうやるしかないのかと思っています 本人は日頃から障害者に対して差別的な発言をしているので、今回の診断を話しても、到底、受け入れられないと思います 強制入院させるしかないのか しかしそんな事をしたら信頼関係が壊れてしまうのではと怖いです 病院では、病院に行くとは言わずに、なんとか敷地内に連れて来てもらえればあとはこちらのスタッフがなんとかしますと言われました 夫は、何かまた事件を起こしたときに警察から措置入院させるのか良いのでは、それなら本人も受け入れざるを得ないだろうと言っています 似たような経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか

回答
9件
2025/07/10 投稿
病院 中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

ショートステイを断られてしまいました 支援学校高3難治てんかん知的重度多動の息子がいます。 小3の時からショートの希望をしてましたが利用者が多く日中一時から使い始め、小6からショートを利用できるようになったので月1〜2でお願いしてました。家では早起きですが、夜間は寝てくれるのですが、ショート先では数時間おきに起きて部屋から出て廊下をウロウロしたり、奇声?を出して他の子を起こしたりしてるみたいです。誰かが隣にいれば寝てくれるのですが、夜間はスタッフが1、2人なのでそれは難しく…息子は、ズボンを下げてオムツのパッドが濡れて気持ち悪いと自分で取り破き個室が凄い事になることも…こちらも色々対策を考えて自分で取れないオムツカバーやパジャマをつなぎタイプにしたり、主治医と相談して睡眠薬も処方してもらってました。施設側には迷惑かけて申し訳ないと思いながら有り難く利用させてもらい普段ゆっくりできない家事や主人と飲みに行かせてもらってました。いつかは断られるかもと思ってましたが突然の事で頭の中がぐちゃぐちゃです。日中一時は使えるし、また落ち着いたらショート再開しましょうと言われましたが、多動の息子が落ち着く時がくるんでしょうか…障害のある子の親はレスパイトで旅行や買い物しちゃいけないのかなとか悪い方にしか考えられなくなってます…相談支援センターの人が来週くるので話してみたいと思います。

回答
1件
2025/07/10 投稿
睡眠 19歳~ 相談支援

初めまして。現在、7か月の女の子のママです。 先など、投稿したものが消えてしまいまして、先ほどと同じ投稿となりますがご了承ください。 
7ヶ月、娘を育ててきて発達に関しての悩みが出てきました。 

初めて違和感をいだいたのは、3.4ヶ月ごろです。 
・目があいずらい
 ・あやしてもニヤ程度の笑い
 ・こちょこちょで笑わない
 ・オムツが汚れても泣かなくなった
などです。 
 現在は、目もあいやすくなり、よく笑うようにもなりました。声を出して笑うことは1日1回あるぐらいです。こちょこちょでは未だに笑わず、テンションを上げてコチョコチョ〜とすると笑うこともあります。オムツは変わらず、泣きません。少なくとも2ヶ月ごろまでは泣いていました。

 娘の運動面の成長は比較的に早いと思います。
 3ヶ月半 寝返り
 4ヶ月頃 ズリバイ 
5ヶ月半 ハイハイ、お座り、つかまり立ち 
7ヶ月  つたい歩き(右にしか歩きません)
です。 
寝返りを覚えてからは、仰向けの姿をあまりみてないです。寝返り返りはできますが、いつ習得したかはわかりません。偶然、寝返り返りになったことなら何度も見たことありますが、自分の意思で行なっているのか疑問です。

 気になること
 ・赤ちゃんや小さい子供、犬などと触れ合うときに奇声を発します
アー!とかキャー!とか、高い声で発しています。支援センターでも見かけたことがなく、気になりました。

 ・お座りしている最中に、何もない空間で右手と左手を繋いで腕を前に出す
ここ最近よく見られる仕草で気になりました。調べてみると、常同行動の一種では?と見て、気になってしまいました。

 ・低い月齢の時からですが、ブランケットや毛布に顔を擦り付ける
 最初は眠たいだけかなと思ってましたが、日に日に頻度が高くなっていくこと、指しゃぶりをしながら行っているため、ストレスかな?と感じ始めました。
そこからはストレスがかからないような生活をしようと注意していますが、一向に改善にはなりません。癖なのか、気になっています。

 人見知りに関しては、3.4ヶ月の際は初めての方にも笑わず、ただ固まる感じでした。初めての場所に行った際も同じように固まっていましたが、7ヶ月現在は平気みたいです。
初めての方に抱っこされても泣くことも嫌がることもありません。じーっと様子を見て、しばらく慣れてくるとニコッとしてます。
 後追いはします。
私と家で2人の時はします。外ではしません。
私と旦那と娘の時は、旦那に後追いをします。パパがあやすと、ものすごく嬉しそうです。 私があやしても、声を出して笑うことはあまりありません。

 娘の様子はこのような感じです。

 私が心配性な性格をしていることもあるのもわかっております。
 この月齢で発達障害が分からないこともわかっております。 
母から聞いた話、私自身が出生時、退院までの体重の変動があまり無かったため、発達障害かもしれないねと医師に言われたこと、1歳半検診の際に、クレーン現象が出たこと、言語が出てなかったことで、自閉症かもと疑われていました。
 3歳になって、幼稚園に行きだしてからは口から生まれたのかぐらいに話し始めたらしく、そこから自閉症は疑うことなく、今の今まで生活してきました。 
そういった自分の経験もあり、少し心配性が増してしまいました。

 初めての子育てのこともあり、比較できる子供がいない為、考えすぎじゃない?もっと子供を見てあげてほしいというコメントもいただくことがあるかもしれませんが、どこかで気になることを吐き出したく、こちらに投稿させていただきました。 もし、よろしければ皆様にアドバイスいただきたく思い、投稿させていただきました。
長文、乱文で失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。 ※こちらで申し訳ございません。 先ほど1件コメントいただきました。 お答えいただき、ありがとうございました。 コメントが見えない為、こちらでお礼をさせていただきたく思います。 個人名は出せませんが、本当にありがとうございます。

回答
1件
2025/07/10 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) 0~3歳

こんにちは。私はASDとADHDの併合の発達障害を持っている者です。 とても本当に悩んでいて困っています。現在お付き合いしてくれている彼氏がいます。 また彼氏は私よりも賢くて頭が良い人で、話したいと思う言葉がポイポイ出てくる羨ましい人です。そんな優しい彼から、 何度も何度も息をするように嘘をなんでつくの?と彼氏に指摘され、話し合いを重ねても私が理解できない事が多くて何時間話したら話し合いのあと数分でまた嘘をついたよね今、と言われてしまい、もうやだ、なんですぐに振り出しに戻るの?!と言われてしまいました。 本当に良くない事、すぐに信頼を失う事なんだよ!と向き合って話してくれるのですが私は嘘を話しているわけではなく普通に話しているだけなんです。話がまとまらなくてとりあえず言葉にしてそれを言うと段々話の辻褄が合わず話が歪み嘘ついたでしょと言われます。 嘘じゃないのに嘘と言われてしまい、しまいには別れようよと言われてしまいました。 本気で思っていて気をつけようとしているのにすぐに治せない自分になんで?と疑問になります。 彼氏と話していた内容では相手への思いやりの気持ちがないから嘘をつくんじゃないの?や自分主体の視点からの発言だからじゃない?また自分を守ろうとするための嘘ばっかりだわ。保身的になってるよ。と一緒に考えてくれるのですが、、 話のペースが彼になってしまっていて、うん、そうかもしれない。でもそうじゃないのと話したい言葉すら上手く言えないんです。 私も嘘は言いたくないし裏切るような行為はしたくないです。彼からは俺にも頼ってよ。といつも言ってくれるのですがこんな状況で聞けるわけないと思って本当にどうすればいいのかわからなくてアドバイスが欲しいです。

回答
4件
2025/07/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると10人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す