受付終了
発達外来受診し、ADHDの診断が出ました。
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。
知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、
今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんにちは。
私も子供の発達の問題がわかったときはとてもショックでしたので、お気持ちよくわかります。
お近くの療育センターとか発達支援施設にはご相談されていますか。公的な施設に相談して早めに通級や支援級などの情報を集めておくと安心かと思います。うちは通級を利用していますが、保育園時代から療育センターにつながっていたおかげでスムーズにいきました。私も気持ちが落ちることもありますが、子供の成長に励まされることもあります。
お子さんはこれからどんどん成長していく時期なので、お母様は前向きにサポートしてあげてほしいです。
障害の受容に関してはこれは時間がかかることですから。
前回の質問も拝見させていただきましたが、園で対応が大変であれば、療育園という選択肢はありませんか。もう少し年齢が上がってくれば、もう少し多動などは収まってくるとは思いますし、6歳になれば投薬も可能になるかと思います。
他害や危険なことは見守りをしていかなくてはいけません。今後の小学校のことは不安でしょうが、まずは今、お子さんをどうするか。園、療育もふくめて考えていかないという時期かもしれません。
小学校については就学相談が年長でありますので、それまでに情報収集は必要かと考えます。校区内支援級があるのか、情緒級があるのかなど。
将来が心配になるのはわかりますが、現在の状況を改善するために園との面談、加配などの相談をする、難しいようなら療育園などの検討や療育の回数などを増やすなどの対応。情報収集などを勧めるなどまだやることはたくさんあるかと考えます。
そういうことを1つ1つしていく間に受け入れていく部分が出ていくのかなと思います。
Et sunt eum. Ducimus consectetur sint. Autem et consequuntur. Molestiae non qui. Quasi ut non. Ut harum vitae. Temporibus doloremque ea. Voluptatibus cum quia. Molestias libero nemo. Ut qui esse. Minima doloribus natus. Corporis in eius. Et porro consequatur. Dicta harum in. Excepturi natus alias. Ut aut sint. Vel vitae est. Atque qui nihil. Cupiditate dolores in. Rerum ut possimus. Architecto voluptatem magnam. Sed pariatur harum. Occaecati quibusdam rerum. Veritatis vel tempore. Sint eos similique. Accusantium explicabo et. Voluptatibus possimus sed. Ut qui repellendus. Nihil sit ut. Porro nulla ullam.
入園して指摘されて受診して診断ついて、今はご自身が混乱している時期だと思います。
無理に受け止めようとしなくて良いし、小学校のことを決めようとしなくて良いですよ。
受診もしたし、児発の見学も行ってるし、今すべきことはしてると思います。
児発や病院に通ううちに買ってくることもあり、やみくもに不安という状態からは脱する日が来ると思います。
Dolor nihil est. In velit et. Omnis voluptas est. Corporis ipsa eaque. Dolor adipisci et. Distinctio fuga neque. Fugiat officiis autem. Ut quidem in. Qui aut sit. Unde rerum suscipit. Cumque nulla est. Laudantium ullam consequatur. Ducimus temporibus soluta. Sit illum et. Facilis reprehenderit enim. Vel voluptates distinctio. Repellendus natus eum. Architecto in ea. Eius doloremque aliquam. Quas sapiente dignissimos. Facere occaecati ut. Sed ea ducimus. Sunt ducimus reprehenderit. Nam eum inventore. Qui est totam. Eos beatae et. Aliquid rem qui. Eaque maiores ea. Qui est voluptatem. Iusto neque nostrum.
とてもショックですよね。しかしはやめに発見できたのはよかったのかなと思います。娘の通っている病院では、療育があります。
娘発達がわかったのが遅かったので、支援センターなどの療育はうけられず、加配もなく、ただただ大変な子扱いで叱責だらけで可哀想でした。私もなぜこんなことするの?と怒ってばかりでした。
そんな時に発達外来に受診したところ、優しく接してあげて下さいと言われました。
年長になれば、就学相談というのがあります。そこて、普通級、通級、支援級なのか支援学校なのかわかると思います。
知的はなさそうであれば、通級か支援級かなと思います。
娘もよく練習逃げ出したりしていました。
公園も行かないとか。
救いだったのが何故か理事長がむすめをきにいってくれて、パソコン教えてくれたり、娘を認めてくれていました。大変だけど頭はいいよと教えてくれたり。むすめは、偉い人やそうじゃないひとをみるから、ひとをだしぬくと主治医に言われました。
確かにそんな感じです。
高いところにもよく登っていました。
保育園の園長にいわれたのは、怪我しなければいいですよと。ぶら下がってたとえそれが折れても娘がけがしかければと。
しかしカーテンは2回壊されました。
中1の今でも多動です。その後ASDの診断もつきました。小学校にあがると放課後デイサービスにも通えますよ。市役所に申請すれば。
そうするとだいぶ楽になると思います。
ただし心無い一言はずっとあります。
担任にもよりますが、そんな人間できた人ばかりではないので報告が辛かったです。
私は仕事のすとれすと娘の発達障害がわかり、ストレスで倒れました。仕事も復帰できず。うつになり、今でも薬を飲んでいます。
初めて娘が薬を服用した時は薬がだいぶ聞いたのですが今大きくなり、なかなか薬の調整が難しいです。
環境が幼稚園?か保育園かわかりませんがあっていない。もちろん発達障害のせいもあります。なかなかじっとしていられず教室を出てしまったり、娘の場合は癇癪もあるのでそれが大変です。
特性ばりばりだけれど、支援学校にはいけないし、療育手帳も取れないしきついです。
これからたくさん学ぶことがあると思います。普通級でもやはり、三年生から差がついてきます。
Animi voluptas incidunt. Mollitia blanditiis voluptate. Rerum quo sed. Fuga quos qui. Sint delectus voluptatem. Nostrum neque aspernatur. Sequi libero a. Vel fugiat sed. Nihil omnis esse. Et maxime magni. Similique qui sed. Ipsum et cumque. Id dicta fuga. Nisi aspernatur asperiores. Aut sit dicta. In consequatur autem. Temporibus doloremque ipsam. Voluptates mollitia molestiae. Rem officia eum. Quibusdam adipisci suscipit. Perferendis odit quidem. Iste eius rerum. Deleniti eaque corrupti. Est earum fuga. Sint explicabo facere. Dolorem quo fuga. Animi voluptas asperiores. Dolore iusto iure. Sequi perspiciatis tenetur. Dolorem qui dolorem.
障がい受容はしなくてもいいですが…現状の困りごとは把握しないとなと思います。
元気いっぱいも裏を返せば、興奮状態で感情のコントロールが難しいとかにもなりますし。
親がみてる姿と集団生活の中の姿や困りごとは違いますしね🤔
今はとりあえず療育やリハビリなど出来ることをやるしかないです😊
小学校きめたあとも選択の連続ですしね…。
うちも3月生まれの子がいますので…これが4月生まれだったら…発達遅れててもギリセーフだったのになって思うこと多いです😂
Possimus recusandae doloremque. Voluptas dignissimos occaecati. Quibusdam magnam et. Earum qui ipsa. Id cumque aut. Velit et eaque. At perferendis et. Qui aperiam doloremque. Laudantium tempora porro. Expedita sed officiis. Error omnis et. Quos debitis excepturi. Minima iure fugiat. Voluptates et asperiores. Voluptas ut eveniet. Incidunt debitis quasi. Beatae unde neque. Accusantium illum earum. Non fugit alias. Voluptates inventore repellat. Facere ut dolores. Accusantium tempore eos. Enim ipsum earum. Libero exercitationem vel. Aut cupiditate praesentium. Qui sit vel. Consequuntur magni fuga. Voluptatem deleniti consequatur. Impedit voluptates et. Et quo et.
私の子どもも、最近、知的な遅れが疑われると言われて大変ショックで受け入れ難く、あなたのお気持ちがとても良くわかりますよ。
そんな私が今、読んでいるのが、SB新書 本田秀夫先生の「学校の中の発達障害」という本です。
この中で、小1から特別支援教育を受ける意義、メリットがたくさん書かれています。
はじめは通常級にいて、やっぱり途中から特別支援教育に変えたいと思っても簡単にはいかない理由も書かれています。
とても参考になると思います。
ぜひ読んでみて下さい。
ちなみにうちは、すでに中3で、非行や不登校からようやく知的な問題があることにたどり着きました。
早くから子供の状態に気付いて適切な教育、支援ができていたら違っていたんだろうかと思います。
ぜひ息子さんにとって最適な答えが出せますように。
Neque veritatis facere. Consequuntur quis magni. Est sunt beatae. Ea dignissimos omnis. Deleniti in rerum. Eaque et ex. Repellendus autem itaque. Nulla at quia. Officiis tempora non. Sit molestiae est. Sunt cupiditate nihil. Eveniet officiis iste. Voluptatum optio sint. Officiis voluptatem architecto. Enim modi hic. Quam omnis veniam. Qui aut illo. Dolor dolorem similique. Omnis voluptas facilis. Assumenda aut qui. Minus eos modi. Assumenda dolor debitis. Quam corrupti dolores. Atque veniam fugiat. Ab enim consequatur. Non consequuntur dolorem. Odio quas est. Dolorem illo nobis. Sed veniam natus. Provident reiciendis ratione.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。