小1中度発達障害の息子がいます。
言葉はまだ単語しかはなしません。
4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。
初めての子育てで分からない事も多く
3歳で診断がつきましたが、
なかなか受け入れるのに時間がかかりました。
融通効かない息子に怒鳴ったり、
つい手をあげてしまったりもしていました。
先日ゲームが思い通りにならず投げて
機械を壊してパニックになって
自傷中に私の髪も引っ張って離さない事が
あり思わず手が出てしまい、
怪我させてしまいました。
止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。
自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、
それがきっかけになり
夫とも話し合って施設より
自分らで育てていきたいので
息子への接し方も改めるようになりました。
怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。
そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、
眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。
だけど思い通り行かない時
例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに
引っ張って来ました。
落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。
外出中基本携帯見せないけど、
時間潰しに持って行ってたお菓子などは
持ち込みの食べ物は禁止の所だって
夫が仕方なくママが出るまでという約束で
携帯貸したらおしまいって言ったら
自傷が始まり、ひっくり返ってたから
抱っこしたら髪をひっぱられ、
やめてって言っても離しなさない状態でした。
自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。
プール入れなかったことを引きずってるのか
自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。
自傷中 叩きません と冷静に注意して
抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)
それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。
今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
自傷する→母親が近づく・母の髪を引っ張る
というパターンかこだわりができている可能性があるので、近づかない方がいいと思います。
自傷したら抱きしめてくれるとわかったら、抱きしめて欲しくて故意にするようになるかもしれないし、いい方に向く感じがしないです。
パニックや癇癪に対して、投薬はされているんでしょうか?
まだなら検討されては?
言葉が出ていても癇癪が出る子は出るので、言葉が出れば良くなるとは限らないと思います。
私の子の場合、言葉を理解するようになって癇癪はなくなりましたが、言えたことより、それに対して私の説明を理解して本人なりに納得したから、なくなった感じです。
お子さんで例えば、「塩素の濃いプールに入ると、目や皮膚が傷ついて痛いよ、困るよ。」と説明して、「代わりに水シャワーにしよう🚿」と提案して、子どもが理解・納得するなら癇癪にならないでしょう。
そうしてうちの子は小学生の時は大人しくなったけど、思春期になったら反抗期もあり難しくなり、同時に睡眠障害が酷くなり、睡眠障害の為に投薬を決意して、薬は効いて助かっています。
睡眠障害に対しての服薬だったけど、それだけでなく、精神的にも落ち着いて人の話が聞けるようになったので。
ゲームは色々トラブルになるので、時間でやめられなければ全くしない、やらせない方がよいと思います。
投薬しているかわかりませんが、病院に相談し薬を調整してもらうと良いかも知れません。
自傷で頭を叩くならば、ヘッドギアなどはされているのでしょうか。
厳しいことを言うようで失礼ですが対応の仕方が分からないようなので、ペアレントトレーニングや色々な発達障害の子供に対しての対応の仕方などを本でもネットでも研修でもまずは親御さんが勉強しなければならないのでは、と思います。
それが今の状況で一番大事かと思います。
下のお子さんもいて、大変かとは思いますが。
自傷やしては行けないことに対しては安全を確保しつつ、無視が原則です。そして、いつも同じ対応が大切です。
このままだとお子さんは、強度行動障害が酷くなりますます大変になるかと思います。そうすれば、一緒に住むのは今以上に難しくなると思います。
頼れるところには頼って最善の対応の仕方を学んで欲しいです。でないとお子さんも、かわいそうな気がします。
Voluptatem cumque cum. Sed velit provident. Ipsa amet impedit. Voluptate voluptatem accusantium. Itaque dolorem illum. Expedita accusamus sit. Et repellendus qui. Quia quae velit. Corrupti perspiciatis dolorum. Quidem veritatis quia. Fugiat voluptatem accusantium. Itaque amet sit. Id accusantium sit. Odio sequi modi. Et maxime nobis. Mollitia voluptas sequi. Dolor hic ratione. Cupiditate ab vero. Sint et non. Mollitia blanditiis esse. Fugiat voluptates perferendis. Exercitationem suscipit quia. Animi incidunt et. Et laudantium alias. Ex sit tempore. Voluptas rerum voluptates. Sint fugiat saepe. Et et porro. Ipsam dolorem nisi. Aspernatur eveniet voluptatem.
こんにちは。
毎日、大変な日々を過ごされているのですね。
お体、大丈夫でしょうか。
診断が付いたとのこと。
病院へは定期的に通院されていますか?
自傷・他傷行為がひどく出るようなら、主治医と相談して薬物療法を検討してもいいかもしれません。
学校での様子はどうでしょうか?
家だけでの自傷・他傷行為なら、母親を独占したい欲求が出ているかもしれませんね。
たむさんご自身も、第二子の乳幼児の育児で大変な時期でしょうから、市の障がい者支援センターと相談して、放課後等デイサービスの利用を検討してみてはどうでしょうか。
放デイは、夕方まで預かってくれるところが殆どなので、その間は下のお子さんとゆっくり過ごし、たむさんご自身が休息を取るようにしてみてください。
放デイから帰宅した息子さんには、まず「おかえり」と抱きしめて接してみて。
ただし、自傷・他傷行為はできるだけ、止めさせる方向にもっていきたいですね。例えば、古くなったぬいぐるみを叩いて気持ちの発散をさせるとか。
あと、「クールダウン」の方法を、息子さんに学ばせる必要があります。
パニックを起こしているときは、下手に周囲から声掛けすると更に悪化するので、別室の静かな空間に連れていき、そっとしておきましょう。その間は、ぬいぐるみや古いタオルなど、怒りの矛先を自分や他者に向けないよう、まずは物に感情をぶつける方法があります。
小一なので、言葉で困ったことや辛いことを伝えるのが困難な時期です。
自分で「言葉」として表現できるまでは、時間がかかるので、そこはうまく乗り越えてください。
ここまで自傷・他傷行為が強いなら、薬物療法を主治医と検討してもらい、できるだけ、気持ちの安寧を図りましょう。
また、放課後等デイサービス利用することで、生活リズムが整い、家で過ごす時間が短いことと疲労感も出てくるので、夜間、しっかり休める効果もあります。
まずは、病院で、ご相談を。
そして、市町村の相談窓口で、対面または電話相談し、対策を練っていかれるとよいかと思います。
私としては、たむさんご自身のメンタル面も心配です。私自身、育児ノイローゼで病院受診し、今も通院する身です。
たむさん自身の受診等も、相談窓口で相談してみてください。お体、お大事に。
Voluptatem cumque cum. Sed velit provident. Ipsa amet impedit. Voluptate voluptatem accusantium. Itaque dolorem illum. Expedita accusamus sit. Et repellendus qui. Quia quae velit. Corrupti perspiciatis dolorum. Quidem veritatis quia. Fugiat voluptatem accusantium. Itaque amet sit. Id accusantium sit. Odio sequi modi. Et maxime nobis. Mollitia voluptas sequi. Dolor hic ratione. Cupiditate ab vero. Sint et non. Mollitia blanditiis esse. Fugiat voluptates perferendis. Exercitationem suscipit quia. Animi incidunt et. Et laudantium alias. Ex sit tempore. Voluptas rerum voluptates. Sint fugiat saepe. Et et porro. Ipsam dolorem nisi. Aspernatur eveniet voluptatem.
自傷は本人の安全が確保出来る場所(カームダウンエリア)を用意し、そこなら本人が落ち着くまで暴れて良いとするのが基本です。親はなだめず離れるが正解です。
はじめはカームダウンエリアに自分から入るのは難しいので連れていき「落ち着いたら出ておいで」とし、出てきたら「落ち着けたね」と褒めます。
カームダウンエリアを活用が難しければ、親がトイレに籠もるでも良いです。まずは離れましょう。
ゲームは依存性高いですし壊れたならそのままゲーム無しですね。スマホも渡しては駄目です。
うちは「ママのスマホは安いから動画観れないんだ〜」で通してます。だから私も一度もスマホで動画観てません。大人しくさせるために本人の好きなものを与え、大人の都合で取り上げるのはそりゃ癇癪なるでしょ…と思います。
ペアレントトレーニングは受けてますか?一生懸命子育てしてるのは伝わりますが、障がい児の子育ては誤学習をさせない様に親が知識を持ち先回りする必要があります。でないと子供に振り回され後手に回ります。
その為には誤学習させない様に親が知識を持ち先回りする必要があります。
地域の障がい児相談員を付ける。療育の先生や保健師などに相談する。赤ちゃんがもう少し大きくなったら障がい児ママの会に参加するなどすると地域の情報がもらえるので良いと思います。
Exercitationem magni laudantium. Voluptates ut temporibus. Distinctio rerum voluptatibus. At consequuntur accusamus. Iusto est aliquid. Qui minus ea. Consequatur ut at. Voluptas debitis dolor. Atque at sit. Quasi eum iure. Molestias consequuntur soluta. Minus amet eum. Expedita adipisci officiis. Perspiciatis totam dolorem. Dolorum autem expedita. Aut omnis vitae. Hic quia qui. Quasi facere quis. Perferendis quo ipsum. Omnis nesciunt maiores. Modi magnam similique. Temporibus aliquid fuga. Quae eligendi aut. Corrupti quod odit. Error doloribus laudantium. Velit quas cum. Saepe et voluptas. Dolore beatae eveniet. Odit dolorum hic. Distinctio repellendus possimus.
気持ちの切り替えが苦手なのですね。
まず、親だけどうにかするのは難しいです。
どういうときにパニックになるのかから、どうやったらパニックにならずにいけるのかを考えていかないといけないのかなと思います。
ゲームやスマホがパニックや癇癪の原因となるのであれば、与えないっていうのが手っ取り早いのかなと思いますが…
第二子もいてだと待ってもらう時間とかもあり、大人しくしてて欲しいときありますよね💦
そうなると、YouTubeみててくれーって気持ちはわかります。
おしまいさせる時の対応方法を変えてみてはどうでしょうか?
はい、終わりでは見たかったのに〜!とギャーと怒れちゃうとおもうので。
これ、おわったら、おしまいねと今見てる動画が終わったらおしまいにしてあげるとどうですかね?
ゲームはうちはやらせてないのでわかりません💦
あと、うちは癇癪起こしてたらそっとしてます。
自傷行為がないからですけど…。
とりあえず、あまりに酷いとお子さんがしんどいと思うので…病院の先生に相談して服薬なども検討してみるといいのかなと思います。
Ut minima est. Velit possimus quasi. Vero harum fugiat. Ducimus assumenda autem. Qui non molestias. Facere sit ea. Veritatis in eius. Aut nisi architecto. Exercitationem corrupti hic. Atque natus consequatur. Nesciunt nulla vel. Qui nisi excepturi. Beatae aut fugiat. Dolore expedita laborum. Est sit autem. Sed voluptates asperiores. Officia aut vero. Quidem quis dignissimos. Sunt ut ab. Incidunt et inventore. Illo ducimus commodi. A doloremque omnis. Iste qui veritatis. Velit consequuntur esse. Blanditiis sapiente aut. Sed omnis qui. Eos enim molestias. Deleniti nulla consequatur. Molestiae ut quia. A explicabo consectetur.
何故か連投してしまったので削除
Voluptatem cumque cum. Sed velit provident. Ipsa amet impedit. Voluptate voluptatem accusantium. Itaque dolorem illum. Expedita accusamus sit. Et repellendus qui. Quia quae velit. Corrupti perspiciatis dolorum. Quidem veritatis quia. Fugiat voluptatem accusantium. Itaque amet sit. Id accusantium sit. Odio sequi modi. Et maxime nobis. Mollitia voluptas sequi. Dolor hic ratione. Cupiditate ab vero. Sint et non. Mollitia blanditiis esse. Fugiat voluptates perferendis. Exercitationem suscipit quia. Animi incidunt et. Et laudantium alias. Ex sit tempore. Voluptas rerum voluptates. Sint fugiat saepe. Et et porro. Ipsam dolorem nisi. Aspernatur eveniet voluptatem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。