退会済みさん
2016/05/19 18:25 投稿
回答 8
受付終了

初めまして。
3歳になる娘の事で、質問させてください。
言葉の遅れと、多動、癇癪や自傷行為などあり最初は保健センターで
発達検査をして、様子見と言われたのですが心配で、療育センターに
受診すると、自閉症、多動、発達遅滞と診断されました。
しかし、特にこういった訓練があるなど教えてもらえず、まだ小さいからと
医師にまで言われ、どうしたものかと調べて地域の療育施設に通所するように
なったのですが(8ヶ月になります)言葉も増えず、自傷行為も減らないので
母親である私に自宅でもできる事あったらと思い、相談させていただきました。

思うようにいかないと、壁に頭やおでこぶつけたり、癇癪起こす娘が一番
苦しいと思うので、どうしたら娘の気持ちに寄り添ってあげられるのか
どんな事に工夫したらいいか、アドバイス宜しくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/05/20 21:25
みなさん、アドバイスありがとうございます。
まだまだ、娘の事はわからない事だらけなので
相談する事あると思いますが、これからも宜しくお願い致します。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/30061
退会済みさん
2016/05/19 19:31

療育センターの担当の方には相談されていますか?園での様子はどうですか?園でも自傷があるのでしょうか?園の先生や心理士と一緒に相談しながら娘さんが安心して過ごせる環境を見つけていけると良いですね。

高機能自閉症(自分の状態を説明できる自閉症者)の当事者の方の声には、目からウロコな要素がたくさんあります。例えば、
衣服のタグを切り取ったら、不調が治ったが、それまでの不調の原因が20歳過ぎるまで、衣服のタグのせいだとは気づいていなかった。
シャワーをあびるのは針を刺すように辛いが、みんなそれに耐えているから自分も絶えなければならないと思っていた。
人に手を掴まれると火傷するくらい熱く感じる。
などなど。いろいろな話、人によって困難さは違いますが参考になると思います。

ニキ・リンコさん、小道もこさん、、テンプル・グランディン、東田直樹くん、色々な方の本があります。

あと、いろいろな刺激から遮断してみるのもありかな。家の中で一部屋何もない部屋を作るとか、家の中のものをなくすのが無理なら、大きな段ボールハウスを居間などに作って避難場所にするとか。

全然アドバイスにならなくてごめんなさい。自閉症療育はあの手この手です。やってみて効果がなければ次はこれ。その繰り返しでぴったりくるものが見つかってきます。効果の実感を得るのに長い目でみる必要もありますが…。

https://h-navi.jp/qa/questions/30061
2016/05/19 22:35

自傷はかわいそうですよね。うちの子も言葉がなかった頃は、自傷は激しかったです。言葉が増えると自傷は減っていきました。フラッシュをするといいよと母に言われ、試しに漢字のフラッシュをしたことがあります。言葉はまだでしたが、積み木で『目』『山』『川』とか作り始めた時はびっくりしました。

右脳に働きかけるDVDがあります。発達障害の子、言葉のない子にはぴったりです。まずは知識のシャワーで引き出しをたくさんにしてあげて、右脳を開いてあげるとやがて言葉があふれだします。重度のお子さんであっても絶対音感のDVDの真似したり、ひらがなカタカナ数字英語の言葉の扉を開くことは可能です。
http://www.star-ship.co.jp/flash/syuitsu_flash.html

腸内環境も自閉症状とおおいに関係があります。
http://www.at-douga.com/?p=11929
http://shizenryouhou.com/wp/?p=2719
http://www.rakuten.ne.jp/gold/asuka-jhac/recommend2/spc6-2.htm

ハーブやフラワーエッセンスも効果があると思います。

Eum veniam sunt. Est corrupti possimus. Similique ipsum tempore. Itaque molestiae asperiores. Aut deserunt illum. Est cupiditate est. Vel reiciendis voluptas. Voluptatem enim qui. Sed maiores accusantium. Natus illo iure. Omnis ut quia. Animi assumenda quae. In asperiores possimus. Excepturi quo dignissimos. Deleniti nostrum perspiciatis. Laborum consequatur repellendus. Facilis consequatur architecto. Incidunt fugiat debitis. Ex explicabo sunt. Nihil dolor iure. Consequatur amet animi. Est est voluptatem. Nemo sequi blanditiis. Suscipit est eos. Aut autem minima. Omnis exercitationem perspiciatis. Ipsum voluptatem consequatur. Inventore in eos. Aliquid molestiae deserunt. Et in doloremque.
https://h-navi.jp/qa/questions/30061
退会済みさん
2016/05/19 21:41

Nuttyさん
コメントありがとうございます。
療育センターの先生や、療育施設の先生に相談してみましたが
まだ、小さいから・・と、これと言ったアドバイスを頂けてないのです。
癇癪起こすの見てて辛いなら薬に頼るのも一つの手だけど、あまりオススメ
しない等、相談しても帰ってくる言葉がしっくりこないせいか、鬱々して
娘の前でも時々泣いてしまうようになってます。

特に寝起きが一番、暴れ癇癪を起こす頻度が高く他は、テレビを見ててテレビに
頭突きしたりしています。
視覚の障害があるのかと思い、聞いてみましたが斜視かもしれないが
まだ言葉が出ないから検査が難しいと・・・。

でも、こちらを見て「えっ、こんな事が辛いのか?」と知れたし、自閉症について
学べる本も教えて頂いたので、自分なりに学びヒントを見つけてみます。

Officia quia pariatur. Autem est tempore. Voluptas ex unde. Officia dolor qui. Quo dolores beatae. Necessitatibus est dolor. Voluptatem magni doloribus. Et deleniti fuga. Consequatur voluptatem nisi. Ipsum eaque dicta. Sed perspiciatis saepe. Eum voluptates reiciendis. Omnis doloremque nisi. Perferendis adipisci eius. Eaque sapiente earum. Officia nihil non. Ad iure cum. Necessitatibus deserunt non. Similique quia omnis. Neque harum sint. Voluptate cum aut. Possimus vitae unde. Nihil sed earum. Neque suscipit doloremque. Et totam eos. Quos reiciendis dicta. Beatae earum consequuntur. Unde voluptatem culpa. Dolor non dolorum. Tempore dolorum beatae.
https://h-navi.jp/qa/questions/30061
退会済みさん
2016/05/20 07:42

テレビの刺激も何か関係あるかもしれないですね。テレビから流れる音の何かかか、光か色かわからないですが

療育センターの方たちも、いま糸口をさがしている最中なのだと思います。肉球パンチさんも家でいろいろ方法を探って、いいと思ったことはどんどん伝えて療育センターの職員と共有できるといいですね。

以前、療育施設で働いていたときに、癇癪が多く他害や自傷も激しい子がいて、その状態を見るのは胸が痛かったです。自分のつらさを言葉で表現できないのもそうだし、何がつらいのかきっと自分でもわかっていなくて、糸口を見つけるのに必死でした。
上司にも相談し、マンツーマンで過ごせる時間を確保したことで発見できた癇癪の原因の一つが生活音でした。それも小さい音。椅子を軽く引きずる音、扉を開け閉めする、他のこどもの笑い声、など。この子は、難聴があるとを言われていて、ものを落とす大きな音や、自分の名前を呼ばれることには反応しにくかったのですが、ちょっとした物音に過敏性があることがわかり、保育士たちが、なるべく生活音をたてないように配慮するだけでも、怒れてしまう回数が減りました。聴覚の感覚にかなりの凸凹があったようです。それ以外には、ポリエステルなど化繊素材のタイツを履いている日は機嫌が悪いように感じていて園では脱がしていました。お母さんに伝えましたが、お母さんはピンときていなかったようでいつも履かせてきていましたが(いろいろなサービスを利用されていてお母さんは一緒に過ごす時間が短かったです。)。あとは気圧。天気が崩れる前なにをどうしてもつらそうでした。

ほんとうにこどもそれぞれで違いますが、何かの参考になればと思います。

Laudantium sit quo. Quia eveniet ipsam. At veniam facilis. Ad id eum. Ducimus voluptatem aut. Ipsa enim eaque. Quia ex ratione. Quod numquam corporis. Voluptatem suscipit dolores. Omnis quo minus. Rem perspiciatis illo. Et quas aut. Cumque sit reiciendis. Facilis molestiae animi. Quod dolores quis. Id unde sunt. Nobis dolorem accusamus. Dolore sed perferendis. Molestias excepturi corrupti. Exercitationem id dolores. Ea esse sit. Rerum omnis quaerat. Sit non quo. Voluptatem et repudiandae. Vero sequi magnam. Aut beatae quas. Ut velit cupiditate. Occaecati adipisci sunt. Est eos deleniti. Vitae aliquid nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/30061
退会済みさん
2016/05/20 13:38

星のかけらさん
コメントありがとうございます。
自傷は、見ていて胸が締め付けられます。
本当は伝えたいこと、いっぱいあるのにそれが出来ずゴンゴン頭を
打ち付ける・・どれだけ苦しいだろうって。
フラッシュカードは、ポーテージ療育の時興味を示していたので
家でも試してみようと思います。

腸内環境と、自閉症が関係しているの知りませんでした、教えていただいた
ホームページを閲覧してみます。

Magni qui aut. Alias voluptates cum. Eum illum facilis. Aut labore voluptas. Dolor commodi non. Enim officiis assumenda. Aliquid sed dolorem. Autem earum aperiam. Unde voluptatibus laboriosam. Laboriosam ad iste. Laudantium nihil enim. Vel in nobis. Occaecati a temporibus. Ex quia suscipit. Non eaque rerum. Harum aut aut. Et eligendi amet. Architecto ut veniam. Quaerat illo occaecati. Rerum minima et. Alias odit facere. Asperiores omnis dolor. Consequatur nesciunt dolore. Vero beatae deleniti. Quo rem autem. Id maiores natus. Debitis minus asperiores. Qui harum dolorem. Et ducimus aliquid. Magnam dolor amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/30061
退会済みさん
2016/05/20 13:44

nuttyさん
テレビを見てて、虹色のような色味が出てくるとゴンゴンしてる気がします。
他にも、アニメの主人公が大きな声を出した時とかかな・・。
次回、療育センターに行った際そのような話もしてみようと思います。
昨日書き忘れましたが、狭い場所好きだから、今度ダンボールで居間に娘の基地を
作ってみようかと( ´ ▽ ` )

こちらで、教えていただいた事は実践に移し娘が居心地いい空間作りを
頑張ってみます、ありがとうございました。

Officia consequatur sed. Est aut et. Doloremque sunt suscipit. Eos esse laborum. Ullam vel voluptas. Iusto asperiores rerum. Ut labore qui. Hic voluptatem repellendus. Deleniti nulla modi. Nobis dolore asperiores. Rerum velit magnam. Voluptate sunt nobis. Est numquam harum. Non ullam placeat. Fuga nostrum laboriosam. Veritatis ea dolor. Aspernatur dolores autem. Quia atque dolorem. Hic mollitia officiis. Blanditiis aut omnis. Pariatur sunt quis. Dolor non sed. Itaque et vitae. Eveniet expedita dignissimos. Asperiores qui est. Non deserunt autem. Laborum beatae accusamus. Sint eum molestiae. Nam similique ipsam. Facere ipsam nesciunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 11ヶ月半になる男の子を育てています。 親族に発達障害の方が何人かいるため、息子が産まれた頃から自閉症や発達障害ではないか注意深く見てきたのですが最近気になるようになってきたため、相談したく書き込みます。 ⭐︎できること •運動面は掴まり立ち、伝い歩きはできて、最近では数歩だけ歩けます。しかし、つかまり立ちの状態でおいでというと手を離してこっちに歩いてくる、という状態なので一人立ちはまだできていません。 •目は多分合ってる?、名前を呼ぶと振り返ります •コップのみ、ストローのみ◯ マグを床に置いていると蓋を開けて欲しくて親の元に持ってきます。 •本棚を漁って、読んで欲しい本を親の元に持ってくる •どうぞとちょうだいはできます •ばいばい、パチパチの模倣はできる •言葉の理解はママとパパ、おいで、だっこ(だっこ?ときくと手を前に出して抱っこして欲しそうにする)、お茶、アンパンマン、ぎゅー、絵本くらい? •コップ重ねを重ねられる…というより、はめているのでこれはできることとは言わないかもしれません。 •人見知り、場所見知り、後追いあり、あやせば爆笑しますし、目が合うと笑います。夜泣きなどはなく、離乳食も今のところスムーズです。癇癪などもありません。 ⭐︎気になっていること •ぱちぱちとバイバイ以外の模倣がまだでてきません。離乳食初期からいただきますとポーズをさせていますが、やりません。 •指差しもこの1ヶ月ほど意識してかなりやっているのですがでてくる気配がありません。 •喃語はとても喋りますが、発語もありません。 •歯磨きを嫌がります。また、帽子を被せると脱ぎます。 特に気になっているのは模倣の少なさと、指差し、発語がないことです。 おそらくまだこの年齢だと発達障害とは言えないと思うのですが、皆さんから見てどうでしょうか? また、まだ発達障害かどうかわからなくても、どう接したらもっと模倣や発語が出るようになるのかご教示いただきたいです。 特に指差しは、絵本を使って指差しをしているとページがめくれないことに怒りだしてしまいます。。指差した方向は見てくれるのですが。 アンパンマンが好きなのでyoutubeでアンパンマンの動画を流してアンパンマンを指差ししまくった方がいいのかなあなど考え込んでしまいます。 週に一度ベビースイミングに行ったり遊び場に連れていったり、自分としては精一杯やってあげているつもりですが、この1ヶ月あまり精神面の発達を感じられず…。1人目なのもあり考え込んでしまい、最近息子と動画などで見る他の子と比べてとても落ち込んでしまいます。アドバイスをいただきたいです。

回答
4件
2025/09/09 投稿
0~3歳 歯磨き 発達障害かも(未診断)

どうしたら発語って増えて行きますか? また、このような場合はどのように対処したら良いでしょうか? 2歳半で未診断ですが、親から見てk式発達検査の結果や普段の行動等から自閉症だろうなとは思っており集団療育に通ったり保育園は加配をお願いしたりとしています。 言葉が数えるほどしかなく誰もが聞き取れる言葉は『おいしー』『バイバイ』『こっしー』こんな感じです。 後は親ならわかる言葉は数十個以上あるのですが、他の人が聞くと理解されないと思います。 ひらがなカルタを私が見せて言えば、その後に続いてあ〜んまでは言うのですが 果物カードを見せながら私がバナナやみかんと言っても、『ば』や『ん』など最初か最後の一文字しか言えません。 お茶が飲みたい時などは、お茶とコップを持ってきたり、ゼリーやバナナが食べたい時は冷蔵庫等開けて指差ししながら『りー』や『バナー』と言うので、身振り手振りでして欲しいことはなんとなくわかること。 こちらの指示に対しては難しくない日常の簡単な事は伝わるので、脱いだ靴下洗濯機に入れておいてや、ゼリー食べるならパパにエプロン渡してつけてもらってから椅子に座っててなどは通るので、なんとか家での生活は出来ているのですが、 なかなか言葉につながらず、何かを本人も必死で言おうとしてるのですが、私が理解できずに伝わらないもどかしさに子供もイライラしてしまう時があります どうしたら言葉を身につけ引き出してあげることができるでしょうか? また、食事面に関してご飯の途中でお菓子が食べたくなることが多々あり ご飯食べたらお菓子出してあげると言っても、食べたいとなったらご飯は途中から食べません。 おもちゃで遊んでいても、こっちのおもちゃで遊びたいから箱開けてな感じで持ってくるのですが、私が今遊んでたおもちゃ片付けたら出してあげるから片付けなさいと言えば泣き出す始末…。 これしたらこれしてあげると言うのが理解ができないのか、こうしたい!となったら要求が通るまでしつこい時は泣きます。 スーパーに行っても階段の登り降りやドアの開閉が好きでやりたがり、ほっとくとずっとやってしまい旦那の時には旦那がもうダメだよと言うとスーパーでもひっくり返って泣き出します…。 私の時にはひっくり返る時もありますが、もう行こう。行ってお家で遊ぼうと声をかけると素直にやめてくれる時もあるのですが、やはりそう言う行為が多くなると外への連れ出しが厳しくなってきます。 このような場合等の対処を教えていただけないでしょうか。

回答
7件
2025/08/19 投稿
発達障害かも(未診断) 食事 療育

初めて投稿します。 2歳半になる息子がK式発達検査をうけ全体DQ73でした。(姿勢運動95、認知適応79、言語社会65)まだ小さいので診断はつけられないとのことでしたが、1歳10ヶ月相当とのことでかなり遅れておりショックを受けております。前回半年前に受けた時はDQ84でこの半年数値だけで見ればあまり成長していないようです。保育園には通っています。 医師に自閉傾向があるのか?など色々と質問したのですが、コミュニケーションが苦手とだけ、まだわからないの返答ばかりでなんだかモヤモヤして帰ってきてしまいました。診断はつきませんでしたが、クルクル回ったり首を振ったり、片言の言葉でお喋りも会話は成り立たず一方的、奇声?ではないが高めの声でウーとかよく言っている、訳のわからない癇癪など明らかに他の子と違うのにわかってもらえなかった気がして、誰かにこの子は障害児と認めてほしいような、そうでないような。親として障害受容がまだできず苦しいです。 シングルマザーということもあり、子供が知的障害なら働き方も考えなければならないし、これからの将来に悲観しています。 早速受給者証の発行をしたので療育に通わせようと思いますが、知的障害の子でも通わせた方が何割かマシになるでしょうか。先輩方のご意見、アドバイスいただきたいです。

回答
4件
2025/08/19 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

もうすぐ2歳1ヶ月男の子、発語ほぼなしに近い 知的障害の疑いで来月受診します 何度かこちらで不安な気持ちを吐き出してしまったいます 今回はこの子に希望が持てそうなことが起こりました 今まで自分の要求、気になるもの指さしはしていたけど〇〇はどれ?の指さしが出来なかったのが図鑑やイラストでかなりできるようになりました あとはたまたまですがペンを持ってきて紙がないとかけないよと言うと紙を持ってきたり おもちゃがコテンと倒れるのを私がコテンと言うとコテンと言ったり、発音もパーやマンマンということが増えました 名前を呼んで手を上げることも何度か言うとしてくれます ↓今までの経緯 発語が1歳代には何個か数回ありましたが今はほぼ、だぁとばぁとパンのみ バイバイしてでバーイ 疑問形多分理解せずにターイ返事 たまに意味分かっていないかもですが、なに?困った時にマン(ママ)、食べたいです 簡単な指示は理解していることもありますが言語理解が低くできたと思っていたことも日によっては出来なかったり、言葉ではなく私の行動で理解している?ようです こちらが言うといただきます、ちょうだい、カンパイ、タッチジェスチャー 2歳までは親を気にせずスーパーで勝手に逃走していましたが2歳になってからは親を気にして行動、または手を繋ぐ抱っこをせがむようになりました もしかすると遅れているだけなのかという淡い期待もあります、、、 先日、見学に行った療育では発語がないと言っていてけど自閉傾向はなさそうですねと言われました なるべく絵本や外遊び、テレビを控える、声掛け、気持ちの代弁など頑張っているのですが、今後発語に繋がりそうなことや書籍で役立つものがあれば教えて頂けますか? また皆様のうちと似ていてこうだったよと希望が持てそうなエピソードがあればお聞かせ頂きたいです

回答
2件
2025/08/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 発音

2歳1ヶ月の男の子です。 自閉症(もしかすると知的障害もあり?)を疑っております。 疑わしい症状 ・言語理解がない ・発語も少ない(パパ、ママ、まんまなど) ・1人遊びが好き ・呼んでも応答しづらい 特に何かに夢中になっているとき ・指差ししない(ただ何かをアピールするような指差しはあります) 出来る事 ・手先は器用でパズルや積み木,シール貼りなどは得意 ・運動能力も年齢相応 ・おもちゃなどは相応の遊びができる ・クレヨンなどでのお絵描き ・あやすとよく笑う ・欲しいものをとって欲しい時などアピールする ・服に着脱に関しては上着のみ、手を伸ばして脱ぎ着に協力的 後追いや父母の認識はあります。 笑ったり歌ったり(歌詞は言えませんが)も出来ます。 偏食や癇癪も今のところはありませんが、保育園では一度機嫌が悪くなると持ち直すのに時間がかかることがあると指摘されました。 家では切り替えが早いです。 何より気になるのは言葉の遅れで、どれだけ話しかけても覚える気配もなく、言語理解も乏しいです。 今後療育に通う予定で保健師さんとも相談済みですが、療育後このように変化があった、やこんな風に良くなったなど教えて頂けますとありがたいです。 また知的障害などの診断は何歳ごろにつくのか、息子の症例から重度なのかどうかも、知見のある方がいらっしゃいましたら共有して頂けますと幸いです。 本人は集団生活に入ろうとはしないようですが、ストレスなどを感じてる気配はなく、それなりに楽しそうです。 よろしくお願いします

回答
2件
2025/08/07 投稿
発達障害かも(未診断) 発語 おもちゃ

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
0~3歳 遊び 発語

もうすぐ3歳になる息子が自閉症スペクトラムです。先日新版K式発達検査を受けました。姿勢・運動64認知適応50言語社会32でDQ49という結果でした。検査中本人は泣いてばかりで部屋から出たがり、落ち着いて取り組むことはできませんでした。 今は公立保育園に通っていますが、集団での指示は理解できず一人遊びをして過ごしています。癇癪、偏食、座って食事が出来ない、多動で外出が困難、感覚過敏で帽子や服を嫌がる、高いところに登りたがる等、日々困りごとが増えていき悩ましい毎日です。2歳半頃からASDの特性が強く出てきたように思います。 1歳過ぎて言葉は出始めましたが、増えたと思っては消えての繰り返しでした。現在は親にしか分からないような単語を10程度は話せますがなかなか増えません。ハンドサインでの要求や、要求の指差しはします(応答△共感×) 。触れ合い遊びが好きで繰り返し遊んでくれと誘ってきます。オムツはまだとれていませんが、トイレで用を足すことができるようになってきました。 以前から療育を希望していますが、地域に資源がなくなかなか通うことが出来ずにいました。ようやく来月から親子療育に通いますが、月に数回程度です。来年度からは療育園に入園希望です。 療育が本格的に始められないことにも焦りを感じています。自分が動くのが遅かったと後悔ばかりです。家庭でできることがないか親が学んではいますが、やはり専門的なアプローチや助言が欲しいと思ってしまいます。日々大変さが増していくように感じてしまいますが、いつかは伸びてくのでしょうか。なかなか変わらない息子の姿を見ていて、将来を想像しては毎晩不安でいっぱいになります。3歳を迎えることが嬉しいはずなのにとても重たいです。 同じくらいの発達だったお子さんがどんな風に成長されたか、どんなかかわりや療育が有効だったか等、何でもいいので経験を教えていただけたらありがたいです。

回答
2件
2025/09/01 投稿
癇癪 運動 発達検査

もうすぐ1歳2ヶ月になる息子、自閉傾向があるのではないかと思っています。 今後の適切な対応をご教示ください。 あと数日で1歳2ヶ月になる男の子です。生まれた時から体は大きく、身体的な発達は順調でした。 首座り、寝返り、お座り、ハイハイなど、平均かそれより早くできるようになりました。 1歳になる少し前にひとりで立ち上がるようになり、1歳1ヶ月になるころにはひとり歩きを始めました。 身体的には健康かつ順調に成長していると感じています。 一方で心の面では心配なことが多くあります。 ・指さしをほとんどしない →たまにするが共感を求める感じではない ・意味のある発語がない →喃語は盛んで「あっあっ」「マッマー」「アバババ」「ナンナン」「ダダダ」などよく声は出すが、「ママ」「まんま」「ワンワン」といった意味のある発語はひとつもない ・夜泣きがある、寝ても起きやすい →ピークは一晩に8回ほど起きていました。(安心のために授乳を求めていた)卒乳してからは回数は減ったが、一晩に2度3度は目を覚まして泣く。また、非常に目が覚めやすく、物音で起きたり、隣に親がいないと泣いて呼ぶ。(例えば9時に寝かしつけしても1時間ほどで目を覚まし隣に母親がいないと泣く、夜中は目を覚ましても隣に母親の存在を確認して体をくっつけていると再入眠する) ・自分の手を舐める、親の体を舐めたり噛んだりする →指をしゃぶったり手全体をベロベロ舐めたりしている。また親の体に顔をくっつけ舐めたり噛んだらする。 ・バイバイはできるがたまに逆さバイバイっぽくなる。 ・「だめ」が伝わっていないような感じがする。 →ダメと言われてもやめず、嬉しそうに繰り返すなど 【できること】 ・目はよく合う、何かできた時や見て欲しい時も目で訴えてくる ・笑いかけると嬉しそうに笑い返してくる ・こちらが指さした方を見る時もある(近くであれば見る、見ない時もある) ・名前を呼ぶと手を挙げる、パチパチやバイバイ、こんにちは、いただきます(ごちそうさま)、おいしい、いないいないばあなど、決まった声掛けに応じた仕草やポーズができる ・「アンパンマンはどこ?」など、特定の理解しているものであれば指さしで答える ・つまむ、小さなボタンを人差し指で押すなど、細かい指の動きができる ・積み木を積める ・読んで欲しい絵本などを親のところへ持ってくる ・手を繋いで歩ける(興味のあるものを見つけると手を振り払うが、気が済むとまた自ら手を出してくる) ・靴下やズボンを履く時、自ら足を入れたり履こうとする ・「おふろだよ、ぬぎぬぎ」と伝えると服を脱ごうとする ・コップで飲める、食具は手伝えば自分で食べられる こうして書いてみればできるようになったことはたくさんあり、成長も感じます。 この子なりの成長スピードがあることも理解しています。 ただ、気になる点がなかなか改善されないこと、発達における重要な指針であることが私の中でも重く捉え、考えこんでしまいます。 やはり自閉傾向は強いでしょうか? また、息子の発達支援のためにはどのような順を追ってどのような機関に繋がることが望ましいでしょうか。 長文読んでくださりありがとうございます。初めての育児ですので考えが足りないまたは考えすぎな部分もあるかと思いますが、ご教示いただければ幸いです。

回答
9件
2025/09/01 投稿
0~3歳 喃語 発達障害かも(未診断)

3歳になったばっかりの息子がいます。 1歳から歩きひたすら興味の引くところに振り向かず走ったり1歳から癇癪も酷くなり今に至ります。 2歳になって話すようになり今ではずっと1人でしゃべってます。 話すのはいいのですが、ひたすらです。黙ってる時があまりないです。 それに睡眠時間も短く現在は8時半近くに寝かしつけして寝落ちるのが9時半頃でひどい時は10時をまわります。 夜中も時々叫び泣きます。長いと1時間以上です。 朝も6時前には必ず起きます。大体5時半で昼寝はしなかったり、しても1時間〜2時間程です。 3歳近くになり拘りや記憶力の良さや動きが凄いので保健師に相談し保健師さんが自宅に来て様子を見てもらったところろ、療育センターの相談室に行ってくれと言われ行ったら療育センターの方がグループに毎週通うことを勧められました。 ただはっきりとしたことも分からず病院に行くことにしたのですがまだ行ける日まで日にちがかなりかかります。 正直なところ、1歳頃から息子がすごく私の精神的におかしくなり主人も仕事が多く家を空けます。 下の子も産まれて更に疲れます。 愛情をどんどん感じれなくなりここ最近は見てるだけで腹が立ちきついことを言ってしまいます。悪循環ですよね。 最悪旦那と別れ下の子だけ引き取るか施設に入れようか。 できれば4人で暮らしたかったです。 息子のことで旦那ともぶつかりお互い愛想つかしている状態です。 発達障害グレーの子をお持ちや発達障害と診断された方、どうやって子供と向き合っていますか?

回答
10件
2016/09/08 投稿
診断 病院 発達障害かも(未診断)

今日療育で障害があるかの診断してきました! 息子は12月で3歳になります。 結果は月末ですが、私は知的障害があるのではないかと思っています。 今から考えても意味ないのですが、 心の準備をしたくて、皆様に質問したいです。 今日したことで、できたのは 積み木 木の箱の穴に同じ大きさのものをいれる 人形の口を拭く、スプーンで食べさせる 布の中のおもちゃをとる 運動系のテストは全部できた。ジャンプ、階段とか できなかったこと 猫はどれ?とか質問をして答えること。 同じ形のものをはめこむこと。 カップの中におもちゃがどっちに入っているか など、 他に色々あったのですが忘れちゃいました笑 とりあえず、できなかったことは質問されたり、やったことのないことでした。 息子は言葉の理解ができません。 だいたいはアイテムを見たり人の行動を見て覚えてやる感じです。 言葉だけの理解がないです。 発語も、バイバイとおいしいくらいです。 マネをして歌ったり、言葉を言うときはありますが、あとは宇宙語でベラベラ話してます。 今日の感じの診断だとしたら知的障害だとしたらどのへんになるでしょうか。 言葉の理解が全くだったら運動ができても、重度とかになると思いますか? 結果の日まで考えないようにしたいのですが、気になってしかたないです…

回答
3件
2025/09/24 投稿
療育 発達障害かも(未診断) 運動

療育に通っている3歳の娘がいます。現在は年少で、2歳の頃からこども園に通っています。娘が入園して3ヶ月がすぎた頃、担任の先生との面談があり、その時に臨床心理士さんとの面談を進められました。理由はザックリ言えば、こだわりが強い・警戒心が強い・一度泣き出すと気持ちの切り替えができない・友達とうまく遊べていない・注意散漫などです。それを言われた時、2歳ってそんなもんじゃないの?成長すれば落ち着くんじゃないの?と思ったのですが、「⚪︎⚪︎ちゃん自身も困っていると思う」「⚪︎⚪︎ちゃんのためにも」「対応は早い方がいい」と言われ、面談してみることにしました。その後の面談で、臨床心理士さんから「視覚からの情報が入り過ぎている感じがする」など言われ、園と療育の併用をすすめられ、現在に至ります。面談後、夫と話し合い一度は断ったのですが、今度は副園長さんから「療育に行ったほうがいいと思う」と説得され、利用することに決めました。療育に通うようになってから気持ちの切り替えが早くなったと思う場面はあります。でも、診断を受けに行く程でもないし、ただクセが強いだけで性格の問題じゃないのかなと今も思っています。保育園の先生をしている友人や知り合いに、娘が療育に行っている話をすると「⚪︎⚪︎ちゃんですすめられるの⁈」とびっくりされます。本人は楽しんで通っているのでいいのですが、やっぱり行くほどのレベルなのかなぁとモヤモヤしてしまいます。集団行動ができていないわけでもないのに…と。みなさんの園では、どの程度で療育をすすめられていますか?長くなって申し訳ありません。

回答
4件
2025/08/20 投稿
集団行動 発達障害かも(未診断) 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す