締め切りまで
6日

初めまして

退会済みさん
初めまして。
3歳になる娘の事で、質問させてください。
言葉の遅れと、多動、癇癪や自傷行為などあり最初は保健センターで
発達検査をして、様子見と言われたのですが心配で、療育センターに
受診すると、自閉症、多動、発達遅滞と診断されました。
しかし、特にこういった訓練があるなど教えてもらえず、まだ小さいからと
医師にまで言われ、どうしたものかと調べて地域の療育施設に通所するように
なったのですが(8ヶ月になります)言葉も増えず、自傷行為も減らないので
母親である私に自宅でもできる事あったらと思い、相談させていただきました。
思うようにいかないと、壁に頭やおでこぶつけたり、癇癪起こす娘が一番
苦しいと思うので、どうしたら娘の気持ちに寄り添ってあげられるのか
どんな事に工夫したらいいか、アドバイス宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

療育センターの担当の方には相談されていますか?園での様子はどうですか?園でも自傷があるのでしょうか?園の先生や心理士と一緒に相談しながら娘さんが安心して過ごせる環境を見つけていけると良いですね。
高機能自閉症(自分の状態を説明できる自閉症者)の当事者の方の声には、目からウロコな要素がたくさんあります。例えば、
衣服のタグを切り取ったら、不調が治ったが、それまでの不調の原因が20歳過ぎるまで、衣服のタグのせいだとは気づいていなかった。
シャワーをあびるのは針を刺すように辛いが、みんなそれに耐えているから自分も絶えなければならないと思っていた。
人に手を掴まれると火傷するくらい熱く感じる。
などなど。いろいろな話、人によって困難さは違いますが参考になると思います。
ニキ・リンコさん、小道もこさん、、テンプル・グランディン、東田直樹くん、色々な方の本があります。
あと、いろいろな刺激から遮断してみるのもありかな。家の中で一部屋何もない部屋を作るとか、家の中のものをなくすのが無理なら、大きな段ボールハウスを居間などに作って避難場所にするとか。
全然アドバイスにならなくてごめんなさい。自閉症療育はあの手この手です。やってみて効果がなければ次はこれ。その繰り返しでぴったりくるものが見つかってきます。効果の実感を得るのに長い目でみる必要もありますが…。
高機能自閉症(自分の状態を説明できる自閉症者)の当事者の方の声には、目からウロコな要素がたくさんあります。例えば、
衣服のタグを切り取ったら、不調が治ったが、それまでの不調の原因が20歳過ぎるまで、衣服のタグのせいだとは気づいていなかった。
シャワーをあびるのは針を刺すように辛いが、みんなそれに耐えているから自分も絶えなければならないと思っていた。
人に手を掴まれると火傷するくらい熱く感じる。
などなど。いろいろな話、人によって困難さは違いますが参考になると思います。
ニキ・リンコさん、小道もこさん、、テンプル・グランディン、東田直樹くん、色々な方の本があります。
あと、いろいろな刺激から遮断してみるのもありかな。家の中で一部屋何もない部屋を作るとか、家の中のものをなくすのが無理なら、大きな段ボールハウスを居間などに作って避難場所にするとか。
全然アドバイスにならなくてごめんなさい。自閉症療育はあの手この手です。やってみて効果がなければ次はこれ。その繰り返しでぴったりくるものが見つかってきます。効果の実感を得るのに長い目でみる必要もありますが…。
自傷はかわいそうですよね。うちの子も言葉がなかった頃は、自傷は激しかったです。言葉が増えると自傷は減っていきました。フラッシュをするといいよと母に言われ、試しに漢字のフラッシュをしたことがあります。言葉はまだでしたが、積み木で『目』『山』『川』とか作り始めた時はびっくりしました。
右脳に働きかけるDVDがあります。発達障害の子、言葉のない子にはぴったりです。まずは知識のシャワーで引き出しをたくさんにしてあげて、右脳を開いてあげるとやがて言葉があふれだします。重度のお子さんであっても絶対音感のDVDの真似したり、ひらがなカタカナ数字英語の言葉の扉を開くことは可能です。
http://www.star-ship.co.jp/flash/syuitsu_flash.html
腸内環境も自閉症状とおおいに関係があります。
http://www.at-douga.com/?p=11929
http://shizenryouhou.com/wp/?p=2719
http://www.rakuten.ne.jp/gold/asuka-jhac/recommend2/spc6-2.htm
ハーブやフラワーエッセンスも効果があると思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Nuttyさん
コメントありがとうございます。
療育センターの先生や、療育施設の先生に相談してみましたが
まだ、小さいから・・と、これと言ったアドバイスを頂けてないのです。
癇癪起こすの見てて辛いなら薬に頼るのも一つの手だけど、あまりオススメ
しない等、相談しても帰ってくる言葉がしっくりこないせいか、鬱々して
娘の前でも時々泣いてしまうようになってます。
特に寝起きが一番、暴れ癇癪を起こす頻度が高く他は、テレビを見ててテレビに
頭突きしたりしています。
視覚の障害があるのかと思い、聞いてみましたが斜視かもしれないが
まだ言葉が出ないから検査が難しいと・・・。
でも、こちらを見て「えっ、こんな事が辛いのか?」と知れたし、自閉症について
学べる本も教えて頂いたので、自分なりに学びヒントを見つけてみます。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

テレビの刺激も何か関係あるかもしれないですね。テレビから流れる音の何かかか、光か色かわからないですが
療育センターの方たちも、いま糸口をさがしている最中なのだと思います。肉球パンチさんも家でいろいろ方法を探って、いいと思ったことはどんどん伝えて療育センターの職員と共有できるといいですね。
以前、療育施設で働いていたときに、癇癪が多く他害や自傷も激しい子がいて、その状態を見るのは胸が痛かったです。自分のつらさを言葉で表現できないのもそうだし、何がつらいのかきっと自分でもわかっていなくて、糸口を見つけるのに必死でした。
上司にも相談し、マンツーマンで過ごせる時間を確保したことで発見できた癇癪の原因の一つが生活音でした。それも小さい音。椅子を軽く引きずる音、扉を開け閉めする、他のこどもの笑い声、など。この子は、難聴があるとを言われていて、ものを落とす大きな音や、自分の名前を呼ばれることには反応しにくかったのですが、ちょっとした物音に過敏性があることがわかり、保育士たちが、なるべく生活音をたてないように配慮するだけでも、怒れてしまう回数が減りました。聴覚の感覚にかなりの凸凹があったようです。それ以外には、ポリエステルなど化繊素材のタイツを履いている日は機嫌が悪いように感じていて園では脱がしていました。お母さんに伝えましたが、お母さんはピンときていなかったようでいつも履かせてきていましたが(いろいろなサービスを利用されていてお母さんは一緒に過ごす時間が短かったです。)。あとは気圧。天気が崩れる前なにをどうしてもつらそうでした。
ほんとうにこどもそれぞれで違いますが、何かの参考になればと思います。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

星のかけらさん
コメントありがとうございます。
自傷は、見ていて胸が締め付けられます。
本当は伝えたいこと、いっぱいあるのにそれが出来ずゴンゴン頭を
打ち付ける・・どれだけ苦しいだろうって。
フラッシュカードは、ポーテージ療育の時興味を示していたので
家でも試してみようと思います。
腸内環境と、自閉症が関係しているの知りませんでした、教えていただいた
ホームページを閲覧してみます。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

nuttyさん
テレビを見てて、虹色のような色味が出てくるとゴンゴンしてる気がします。
他にも、アニメの主人公が大きな声を出した時とかかな・・。
次回、療育センターに行った際そのような話もしてみようと思います。
昨日書き忘れましたが、狭い場所好きだから、今度ダンボールで居間に娘の基地を
作ってみようかと( ´ ▽ ` )
こちらで、教えていただいた事は実践に移し娘が居心地いい空間作りを
頑張ってみます、ありがとうございました。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近ASDの3歳の娘の癇癪がひどく、私を叩いたり、物を投げた
り、髪をむしる、頭を床に打ちつけるなどの自傷行為が止まりません。1日に何度も何度もあります。娘の癇癪を理解し解決できるときもあれば、何に癇癪を起こしてるのか全く理解不能の時もあります。そういうときは、ますます娘の癇癪はエスカレートし、私は呆然となってしまっています。また、こちらも体力的、精神的に疲れているときは、丁寧に対応してあげることもできず、ついつい言葉を荒げてしまうこともあります。健常の子供だったらこんなに大変じゃないんだろうな。何でこの子は健常じゃないの?と最近はイライラMAXで、負のループに陥ってしまっています。みなさん、こういう時どうされていますか。毎回ポジティブに対応しようとする力も湧かなくなってきました。
回答
我が子も2歳半頃から、頭を打ち付けたり暴れたり、物をなぎ倒す癇癪がはじまりました。
対応としては
1.部屋の模様がえ。
大事なものなどは...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
癇癪を起こせば言うことを聞いて貰えるという誤学習してしまっている状態なのだと思います。
癇癪を起こしてもメリットが何もないということを再度...


自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな
い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。
回答
お子さんの年齢が、1歳ということですが、定型であってもお友達と遊ぶようになるのは、3歳くらいかなと思います。
それまでは、確かに興味を示す...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
ほんとに、ほんとに不安ですよね~!!
私の息子(3歳3ヶ月)もほぼ言葉は出てません。
返事、指差し、ジェスチャーでコミュニケーションして...



自閉症スペクトラム中度の息子3才半を育てています成長と共に喋
れないもどかしさからか癇癪、パニックが酷くなってきています今までは多少理由が分かることがあって八割くらいはその場で10分程暴れたり泣いたりするとふと気がそれたりやりたかったこと食べたかった物などをするのですが最近はそういうのも無くなりつつあって本人には何か気に入らなかったんだろうなというのは分かるんですが、原因が全く分からず分かっても本人もパニックになりすぎてもうどうしたら良いか分からない状態が続きます昨日1番酷かったんですが、泣いて叫んで叩いたりぶつかったりそれを30分以上その時は療育の通園許可証の手続きで市役所のこども課の所だったので、職員さんが話しかけに来てくれてそれにビックリしていつもより癇癪が酷かったものの時間は短く済んだ感じです大変なのは別に良いのですが、何も分かってあげられない自分に一番腹が立ち不甲斐なさを感じます最近は外出を控えて極力家に居るか、実家で遊ぶかとにかく家の中で何か起きても落ち着くまで見守れるようにしていますただずっとそうとも行かず買い物や入園に必要な物を買い揃えなくてはならず、出掛けない訳には行かないので仕方なく買い物に行くのですがそうすると大概パニックを起こします皆さん外でそういうことが起きた時どう対処されてますか?
回答
手帳をお持ちなら、障害福祉の方でも受給者証が取れます。子供だけ外に連れていってもらったり、出掛けている間ヘルパーさんが来てくれたり、市町村...



すごい未熟な母親です
すみません。こんな私ですが、発達障害のお子さんをお持ちの方、アドバイスお願いできたらと思います。息子は小学3年生。赤ちゃんの頃から、苦しい育児をしていました。1人でいつも悩み、何度か相談に行っては「みんなそんなもの」と言われて、私の育児が悪いと思い悩みながら小学生になりました。1年でようやく担任の先生と発達障害っぽいかな?という話ができ、2年生で発達検査を受け、3年生で「自閉傾向強目の自閉症スペクトラム」と医療機関による診断を受けました。今、3年生になり、癇癪がひどくなっています。でも私が根本的に子供を優しく包み込んで受け入れられず、怒ってばかりなのが癇癪の原因です。どうしたらいいか…アンガーマネジメントできません。私はこの子を愛していないのではと思い悩みます。実際、定型の下の子は無条件に可愛いと思えますが、特に今の3年生の息子に対しては常にイライラしてしまい、上手く対応出来ません。私も鬱になりかけてます。クスリでイライラを抑えたりしてますが、癇癪が頻繁になりだしてから、少しの事でもワーワー泣いて癇癪を起こしひどいとパニックになります。受け入れられなくて、苦しいです。何か乗り越える方法あれば、アドバイスをお願いします。(主人も息子同様の傾向あり、相談者は病院の先生とカウンセラーの先生のみです。)
回答
シフォンケーキさん
当事者…ということで、子供の気持ちを代弁して下さりありがとうございます。
怒ると聞いてない、ただ怒られてるだけになる...



いつもお世話になっています
5歳の息子の事でまた聞いて頂きたいです。自閉症、知的中度(重度に近いです)の息子の癇癪がいまだに落ち着きません。発語は単語が少しです。思いが通らないと所構わず、大声で泣き叫び暴れます。場所見知りもあり、今だに外出はほとんど出来ません。騒いでも大丈夫な公園ぐらいです。色々な場所へ行く事も大切。と病院の先生に言われスーパーやドラックストアなど行ってみても、すぐに車に戻りたがるか思いが通らず暴れてしまいます。力も強くて。最近は少し疲れてしまって今はお休み中です。色んな障害のある子を見てきましたが息子みたいな子は見たことがありません。。いつかは落ち着くのでしょうか??私が頑張れる日とダメな日があります。アドバイスありしたらよろしくお願いします。
回答
自閉症があると疲れるといつも行っている場所でもパニック起こしてしまいます。体調が悪いと暴走は止まらなくなります(大人でも癇癪起こすので💧)...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
皆さん、たくさんの回答をありがとうございます!ご自身の経験を話しながら、親身にアドバイスをしてくれて、とても嬉しかったです。
周囲から『...
