Q&A

IQが世間的に見て高いのに成績が悪いのは努力してないからです
よね?総合IQ141凹凸40私は小学受験で近いからという理由で難関校に受かってしまったのですが年齢が上がるにつれ周囲と馴染めなくなり小4で不登校になりました。幸か不幸か小4から小6まで完全に不登校であったのにも関わらず学校側が中学に進級させてくれましたしかし自分はまたしても環境に甘えてしまって中1から中3までも完全不登校で終えてしまいましたその間何をしていたのか?八割は寝て二割はスマホを見ていただけです現在は通信の高校に在籍していますこれは単に怠けと逃げ癖の結果ですよね?コンサータで勉強ができるように〜とかもよくききますがそれも本人に変わろうとする意思があったからだと思います要するに全て本人次第だと思うのですが皆さんはどう思いますか?私に似ているお子さんを持っている方はどうしているのでしょうかまた事実コンサータで成績が改善された方はどういう特徴を持っているのでしょうか
回答
IQ高くても凸凹差が大きく凹が勉強の足を引っ張ることは大いにありますよ。
特に処理速度が低い場合が1番苦戦するイメージです。
また凹の中...



保育園と療育の併用について悩んでいます
息子はまもなく2歳です。1歳半の時点で約1歳分の発達遅延があり、月に一度PTに通っています。医師からは療育を勧めるようなことを何度も言われているのですが共働きフルタイムのため、保育園の間に行けるような送迎つきの児発で検討しています。未就学児の療育は午前中メインになるようで、通うとなると保育園に登園→送迎で午前中療育→給食時間に保育園に戻るということになりそうです。ただ、息子は嚥下が上手ではなく、まだ後期食で保育園では10時頃に食べており療育時間と重なるため、このような通わせ方は現実的では無いのかなと思っています。同じような経験された方いましたら、どうやって保育園と療育を両立させたか等、お話聞かせていただきたいです。
回答
似たような経験ではないのですが、回答がどなたからもないのが気になりコメントいたします。
夫婦フルタイムで1歳の頃から週一回療育してます。...


幼稚園選びの件で質問です
満3歳入園を考えていて、子どもに合う園を探しています。発達障害の診断がついた場合、加配のつく園の方が良いでしょうか。ちなみに診断名はASDです。以下の幼稚園で悩んでいます。1加配もつき、若い先生がたくさんいてクラスに余裕があります遊ぶ時は遊び、学ぶ時は学ぶという少しカリキュラムが多くハードだけどメリハリのある園2加配はつかないけどベテランの先生が多く、生徒の人数は多いけどインクルーシブ教育をしています運動がメインで自然の中でののびのびできる自由な園どちらの園も息子を見て、この様子なら入園出来ると言われてます。2が息子に合う園なのですが、上記以外の園では診断がついた事をお伝えした際に、うちは加配がつかないからと断られてしまいました。息子は1に行きたい!と言ってます。息子の気持ちも尊重したいなと考えると余計にわからなくなってしまって、、わたしの感覚では2が良いです、、。よろしくお願い致します。
回答
親子で意見が違うのですね。
小学校はどこに行く予定でしょうか?
うちの場合、幼稚園から同じ小学校に行く子が少なかったです。そう言う事も...


わが家には5歳差の2人の息子がいます
9歳の長男は発達障害グレーゾーンで、自閉症・情緒障害特別支援学級に通っています。幼少期から多動やこだわりが激しく、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の傾向があります。視覚優位で、ワーキングメモリは弱めです。一方、4歳の次男は『空気が読める』タイプで、おそらく定型発達だと思います。5歳も年の差があるきょうだいですが、長男が次男に対し、遊んでいるおもちゃを衝動的に取る、話しかけても返事をしない、見ているテレビのチャンネルを勝手に変える…などの行動をとるため、毎日ケンカになります。ちなみに怒っているのは次男だけで、長男は無視しているか、気づかなかったんだから僕は悪くないと開き直るばかり…。「自分がこんなことされたら嫌でしょ?」と言っても「僕は嫌じゃない」などと言い、全く改善しません。長男が納得する伝え方が分からず困っています。
回答
ASD(自閉スペクトラム症)の特性がある子どもの場合、他者と自分の感覚の違いを認識したり、他者の気持ちを想像したりすることが、苦手な子ども...



【オムツのゴミ袋の口が開きっぱなしのまま幼稚園から持ち帰って
来る件について担任の先生に言うべきか?】初めて相談させていただきます。4歳ですがトイトレが完了できておらず、幼稚園にはオムツで行っています。去年の担任の先生いわくクラスで1人だけのようです…。(療育に通っており、少しずつ進んできてはいます)いつも子供が自分でオムツを履き替えるのですが、そのゴミの後始末(袋に入れて口をしばる)は先生がやって下さってる状況です。今年の担任の先生はきっちりした優しい先生で色々配慮が行き届いており、オムツ袋の口をきちんとしばって持ち帰らせて下さるのですが、恐らく去年の担任の先生がヘルプで入った際、オムツゴミの袋の口をしばらずにカバンに入れているようです。去年の担任の先生からはいまだにオムツが取れないことを色々言われていたので、自業自得ということかもしれません。迷惑かけているのはこちらなので仕方ないという気持ち、でもカバンの片付けをするたびに開いた袋やニオイに悲しくなります。皆さんだったら担任の先生に言いますか?とにかくトイトレを早く完了させるまで我慢しますか?(子供自身に袋を結ばせるのは、指先に力を入れるのが上手くなく、もう少し時間がかかりそうです…)
回答
今の担任より去年の担任が目上だったら、今の担任からは言えないでしょう。
園長先生に相談するのがいいと思います。


放課後デイの行き渋り?について相談です
子供は小学校1年生で普通級です。年中の時に市の児童発達センターで心理士さんに見ていただき、多動症のようなところが見られると言われ感覚統合を勧められ運動療育を始めました。療育に繋がった後はそのあと心理士さんとの面談などはなく繋がりが切れてしまいました。現在放課後デイに週1、個別運動療育週1、習い事1つしています。運動療育は未就学児の時から続けています。放課後デイはSSTや学校以外の居場所作り、親としては主な相談機関として小学校1年生から新たに契約しました。ですがデイは同学年の子がそんなに多くないので馴染めない、先生としか遊べないのであまり行きたくないと言われました。1年生で環境の変化もあり負担であればこのままやめようかと考えているのですが、現在相談員なしのセルフプランでやっているためこのままSSTなど受けないまま、相談先のないままで大丈夫なのかというところが気になります。運動療育はモニタリングなどはありますが運動メインで相談の柱にしづらい雰囲気があります。相談員をつけるべきか(空きがないと言われています)本人の困りごとは今はないのですが今後のため医療に繋がるべきかなども考えているのですがなかなか答えが出ません。なにかお知恵があればご教示いただきたいです。まとまりのないまま書き込んでしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
回答
放課後デイサービスは、色々見学に行って合うところを見つけてもいいかもです。
室内の運動だけだったり、買い物行ったり遠足みたいにバスで行った...


低学年の息子が4月頃から放課後デイで同学年の男子から他害を受
けています。叩く、蹴る、「コロす」などと言われるといった内容です。息子から訴えがあり、放課後デイ職員に連絡をして利用時は部屋を分ける対策をしてもらっていました。ですが先日の利用時に「先生が間に入るからたまには同じ部屋で過ごそう」となったところ、また殴られそうになり「お前をコロすからな」「家に行って襲う」などと言われたとのことでした。息子はその先生が好きだから一緒に遊びたくて、他害児に殴られそうにはなったが実際には当たらなかったからそんなに気にしていないと言うような感じでした。親としては当たっていなくても殴られそうになった、暴言を吐かれたならば部屋を分ける対策を続けてもらいたいところなのですが、息子が大丈夫と言っている限りは様子を見ておくべきなのでしょうか。
回答
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます。
息子もそうだし特性のある子たちの集まりなのである程度は…と思っていたのですが、まさに息子が...


生後4か月を迎えた男の子についてです
朝起きて私の顔を見ると身体バタバタ、目がキラキラと喜んでいる様子はありますが笑顔とまではいかず。日中も表情ほとんど変わることなく過ごしています。生後3か月を迎える頃は常にギャン泣きでしたが少しずつ落ち着いてきました。ミルク中や抱っこでは目が合うことはまずなく、微笑み返しとかもなく。この月齢では様子を見るしかないとどのサイトでも書いてあり理解はしています。他の子と比べず目の前の我が子の成長を見るということも分かっています。それでもやっぱり心配が拭えません。よく話しかけて、体操などで触れ合う時間も作ってとしているつもりですがなにか足りないのでしょうか。目が合いずらい、表情が乏しい、常に指しゃぶり、ミルクの飲みが悪い。やはり今のうちからもしものことを考えながら心構えしておいた方がいいのでしょうか。
回答
4ヶ月なら、絶賛指しゃぶり中という月齢だと思います。
自分の手を動かして、口に運んで、咥えて舐めて確認する。
脳みそフル稼働で楽しんでいる...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
こんにちは。
小学校入学前の、通常級or支援級か?
どのお子さんも、第一段階の山場ではないかと感じています。
私からの助言としては、OT...
