Q&A


母親との分離不安について5歳の自閉症(知的あり)の子なのです
が、私にべったりです家の中で後追いも酷かったのですが、最近は少し離れて遊べるようになりましたでもまだトイレにはついてきます最近抱っこを求めてくるのですが1日に何十回もあるので大変です元々赤ちゃんの頃に抱っこを嫌がる子だったので、成長も感じていましたが…すぐに抱っこしてあげないと癇癪を起こすこともありますもう5歳だし、もう少し距離?を取ったほうがいいのでしょうか分離不安が強い子はどのような対応をしてあげたらいいのか悩んでいます
回答
ごまっきゅさん
返信ありがとうございます
お子さん可愛い!
ハグくらいの感じならいいかもしれませんね
がっつり抱っこは少しずつ卒業させよ...


2歳8ヶ月(もうすぐ9ヶ月)の男の子です
こちらで何度か相談をさせていただいており、現在発達相談の待機中です。先日、保育参観があり約5ヶ月ぶりに様子を見ました。以前は、集団指示が通らない。他の子や周りが気になって物事が全く進まない様子で先生がつきっきりでした。今回は①集団指示は聞けているが内容によってはフラフラしている。→お片付けしましょう。は出来ていたがある程度自分の周りを片付けたらフラフラ。→手を洗いましょう。いる場所から別のお部屋に手を洗いに行く形で指示されて向かうがお友達が洗っているのもあり、周辺をフラフラ。(最終的に指示忘れている?)②身支度周りができない。本人があまり好きでは無い。得意では無いのもあると思うのですが、自分のカゴから帽子と靴下をとってという指示は通らず。絵カードで指示。それでもなかなか進まない。着替えも苦手だから、周りに気が散るのか気が散ってできないのか微妙なところ…ただ靴の脱着などは玄関で自分でやって特に指示がなくても下駄箱に入れていた。※帽子と靴下は新年度から自分で用意する形になった。私としては前回よりはかなり指示が通ってる部分も見受けられたのですが、着替える→手を洗うなど身辺周りに関する動きが苦手?指示が通らず…先生に伺うと、出来ることや指示の通りやすさもかなり日によって波があるようで…どのようにサポートすれば良いのかそもそも発達障害によるものなのか分からず困っています。
回答
発達障害かどうかよりも、何に困っているかを支援する方が先かと思います。
身支度などルーチンは、いわゆる普通の子は毎日やっているので既に頭...



5歳になったばかりの自閉症の子です(知的あり)2歳から宇宙語
がすごく発語も遅く、発語が出たのが4歳半でした今は単語がたくさん出ていて、少しだけ簡単な二語文が出てます(会話はほぼ不可、〇〇ちょうだいが言える程度)気になるのが宇宙語がまだすごい出ているというところ言葉も出てきたのに減る感じがありません聞いていてノイローゼになりますし、声も大きいので外出も億劫になりますもう少し言葉が出て会話ができるようになれば宇宙語って減るのでしょうか?最近奇声も増えていて、声のことですごく悩んでいます
回答
知的ありの自閉症、小学三年生の女の子がいます。
娘も発語が遅く、五歳になるまで一切言葉を話しませんでした。
小三の今は拙い会話が成立する...


相談するのを悩みましたが聞いて下さい
私には21歳の息子がいます。今思えば昔からなんだが育てにくい子だなと思っていましたが、高校2年生の時ある事がきっかけで病院を受診した所ADHDと軽度知的障害診断されました。明るく友達も多いですが、悪知恵も沢山入る事があり、トラブルが絶えず、仕事も長続きせず何か気に食わない事があれば癇癪を起こし部屋の壁に穴を開けては心が落ち着く事がありません。過去に暴力を振るわれた事もありました。口喧しい私がいけないとは思ってます。頭ではADHDを理解してますが問題が生じる度に、何度話をしても話が通じないので困っています。段々と心が疲れてどのように対応したら良いか分かりません。
回答
ASDの当事者です。
お子さんに話が通じないのは、そよ風さんが口やかましいからではありません。
知的に制限があるので、何か伝えるときはやっ...



小6.娘、ASD、ADHDで本人の希望で普通学級にいます
最近落ち着いていたのですが、気持ちが不安定になってきてます。修学旅行前で仲がいい子と同じ班になって毎日話をしていたのに急に楽しみにじゃない、話すると○○ちゃん達が怒った口調になるし、優しかったのに怖い、心が痛い、辛いなど言ってくるようになりました。あと、野菜の水やりも聞いてなかったのかたまたま、休んだ時に決めていたのかでやり忘れ詳しく聞いても周りに無視され、担任にもどうしてしなかったの?と言われたようでうまく言えず、モヤモヤしているようです。私に言ってきてはスッキリするのか普通に戻りますが、心のモヤモヤやストレスは溜まっているのかなぁと思います。低学年から周りに比べると幼いし、忘れやすく、急に当てられたりするとパニックになります。少しずつ成長はしていますが…それもあってかクラスメートも娘をバカにしたり、強い口調で言ったりするようですが、こればかりはクラスメートは娘の特性を知らないから仕方ないと思ってます。せっかくの修学旅行を楽しんで行ってもらいたいと思ってますが、不安定なので行きたくないと始まりそうでどうしたらいいか悩んでます。通院日も修学旅行後なので、早めにしてもらった方がいいのか…。
回答
いろんな意見ありがとうございます。
学校には発達障害の事は言っており最近面談もあり色々、話してきました。
小2に診断がでており、薬を飲みな...



ADHDの母の件で相談です
ADHDの典型的な症状(物忘れ等)でとても悩んでいる様子があります。コンサータを処方されているようですが、悩みは尽きないようです。そこで、MRIを撮ってそこから対策を練るという考えに至り、脳の学校(加藤プラチナクリニック)で受診したいと思っているようです。しかし我が家は決してお金に余裕があるわけではなく、診断料30万を何も考えずにポンと出せる環境ではありません(貯金はあるけど…出せなくはないけど…という感じ)。また、中部地方の山奥に暮らしているため、往復料金だけでも馬鹿になりません。母としては藁にも縋りたい思いなのだと思います。私も、診断こそされていませんが何かとミスが多くていつも叱られているので気持ちは痛いほど分かります。ですがりたりこのQ&Aを見ても「望む答えは得られないと思う」といった回答が多く、本当にそれは大丈夫なの?と母に問いたい気持ちでいっぱいです。ですが、恐らく母は「何とかしたい」の一心でこの病院を選んだと思うので、「何となく怪しい」「絶対いい回答が得られる保証は無い」程度では気持ちが揺らがないと思います。母のために、1.ADHDの物忘れ等に本気でアプローチ出来る病院は無いか(可能であれば中部地方で、精神科系ではなく脳外科のような物理的に判断出来るところが望ましい)2.1.の病院を見つけることが出来た前提で、その病院に変えてもらうためのアプローチをアドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
私は、今回初めて「脳の学校」なるものを知ったのですが…保険はきかないようですので30万では済みそうになさそうですが…大丈夫ですか?
検査が...


田中ビネー、WISC、学習障害についての検査を予定しています
以前幼稚園でwippsiを受けて個性の範囲だったけど最近夜尿症、チック、成績が落ち出したから相談しました。夜尿症も、成績も本人が困ってないのが困ってるんですが、そこにわざわざ検査して診断つけてしまっていいのかなと疑問です。診断がついたとして、えられる支援は何がありますか?よかった点、悪かった点教えてください。たぶんADHD➕ASDです。
回答
丁寧にありがとうございます。
本人の努力不足ではなかったと思われるのは、大きいですね。
従兄弟もASDがおり、身内の理解はあると思います。...



境界知能の小1息子母の親友には相談してるけど、息子の仲良しの
友だち母には息子のこと伝えるべきか迷ってます。(習い事一緒、近所)通級は定員いっぱいで入れず、普通級です。放課後デイ待ちです。
回答
境界域中1息子がいますが、仲良しだからという理由ではママ友には伝えていません。
専門家や、同じ環境のごく親しいママ友とお互いの状況を相談...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
あります。
そん時はま、そういう考えもあるよねって。
自分の信じる方に進みます。
あくまでも助言。
決定権は自分たちにありますから。
...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
ごまっきゅさん
今回もコメントありがとうございます
風船キャッチボール大好きです
気分を変えて別のことをしてみようと思います
あの後、...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...
