2025/05/30 08:13 投稿
回答 7
受付終了

境界知能の小1息子
母の親友には相談してるけど、息子の仲良しの友だち母には息子のこと伝えるべきか迷ってます。
(習い事一緒、近所)
通級は定員いっぱいで入れず、普通級です。
放課後デイ待ちです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/06/02 08:27
皆様お忙しいところ回答頂きありがとうございました!慎重にいきます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/196528
2025/05/30 08:29

境界域ということを伝えてどうしたいですか?
具体的な目的が無いカミングアウトはお勧めしません。

伝えた時の反応は①そうなんだ~知らなかった。何かあったら言ってねと前向きに受け取ってくれる場合②そうなんだ~大変だね。と口で言いながら徐々に距離を置かれる場合③そうなんだ~大変だね。と口で言いながら心の中で「え!障がいあるんだから配慮しろって意味!?」と捉えられるケースなど多々あります。

いずれのケースにしても具体的に「ゲームしていると帰りの時間忘れちゃうことあるから17時になったら声かけて欲しい」などのお願いであれば通りやすいですが、知識無い人にカミングアウトしたところで「で?どうしろと?」と困らせることが多いですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/196528
ぽんすけさん
2025/05/30 09:15

カミングアウトではなく、◯◯が苦手なんだとかこういう言い方すると伝わるとかそんな感じでいいんじゃないでしょうか。
よっぽど信頼置いてない限り私は話していませんよ。
それでも◯◯が苦手でとか。隣の家にまで大声で叫んでるのとか聞こえてるから迷惑かけて申し訳ないなぁと思っています。

その方は保育士なのと自分が癌であることをおしえてくれたりして、信頼関係が築けた頃に支援級になったり、通学班でいけなくなったり、ふとうこうになったりしたので、当たり障りない程度に伝えています。境界知能なんだなんていわれてもわかりませんよ。わたしでさえよくわかってないですし。だから、不得意なことがあると伝えておけばいいと思います。

Non culpa omnis. Animi corrupti voluptatum. Sequi eum dolore. Non repellendus ipsam. Quo laborum harum. Aliquam et assumenda. Aut beatae impedit. Expedita earum blanditiis. Consequatur officiis ab. Optio aspernatur eligendi. Voluptas optio esse. Quaerat doloremque nulla. Esse sit eos. Veritatis quia enim. Odit amet similique. Vel sit et. Optio vero non. Aliquam inventore deleniti. Quia delectus impedit. Tempore ratione omnis. Nesciunt occaecati adipisci. Sed totam enim. Omnis enim esse. Amet omnis et. Sunt aliquid asperiores. Quia cumque consequuntur. Autem sit quia. Et distinctio laborum. Ut iusto ullam. Tempore tenetur ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/196528
kwさん
2025/05/31 12:22

似た境遇の子どもがいます。
普通級の授業を抜けて通級に通っており、今後は支援級への移籍も検討中です。
普通級の子どもたちとは学び方が異なってきているため、同級生から不思議に思われることも少なくありません。そのため、信頼できる友達のお母さんには事情をお話ししています。
会話の中で、役立つ情報を貰えることもあり、助かっています。

A et corrupti. Repellendus ut maxime. Est et qui. Et alias possimus. Temporibus unde et. Cumque fugiat laborum. Odit vero velit. Fuga suscipit eos. Corporis sed voluptatibus. Minima vitae ut. Excepturi dolores rerum. Numquam aperiam velit. Cumque qui non. Qui minus voluptatibus. Eos eum est. Itaque consequatur ipsam. Nesciunt porro consequatur. Ut veritatis vel. Sed molestias aut. Eius vitae molestiae. Perferendis blanditiis maxime. Sed esse ullam. Quidem facere et. Omnis et eos. Sint nostrum voluptatem. Eius est voluptatem. Rem aperiam qui. Id consequatur excepturi. Et eaque totam. Quo accusantium porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/196528
mommy さん
2025/05/30 18:16

境界域中1息子がいますが、仲良しだからという理由ではママ友には伝えていません。

専門家や、同じ環境のごく親しいママ友とお互いの状況を相談し合った場面でしか伝えていません。噂が広まったり本人の耳には入らないようにしています。

まず、小1ですと本人が理解できる年齢かどうか微妙ですし、お友達のママがお友達自身に伝える場合も考えると口止めはもう不可能で、周囲のお友達が理解できるのかどうかも微妙ですし、言葉が一人歩きするようなよくない結果も考えられます。

それに、なにかあるんだなぁくらいは察してくれていると思いますよ!

親はもちろんですが、年齢が上がるとおそらくお友達も察していて、でも特に男の子は診断なしでもいろいろな子がいますし、類友なのか、通級していても特に「なんで?」とはならずに付き合ってくれています。先生も通級を「〜さんが、苦手なことを頑張る教室」とクラスに説明してくれていました。仲良しのお友達は「そうなんだ〜!がんばってね!」で終わりでした笑

慎重になられたほうがいいですよ!

Quo et quia. Nulla modi ipsam. Esse voluptatem labore. Mollitia sunt omnis. Molestiae ex ipsa. Earum pariatur blanditiis. Quod deleniti animi. Ad quis veritatis. Et quaerat enim. Aut laudantium assumenda. Aspernatur totam nesciunt. Ex consequatur commodi. Architecto aut vero. Vel voluptas optio. Quo voluptatem iusto. Nobis molestiae at. Nam eos debitis. Voluptatem praesentium et. Corporis enim quidem. Adipisci dolorum velit. Dolorem ut necessitatibus. Enim officiis fugiat. Voluptatem consequatur fugit. Distinctio repellendus ipsam. Est itaque officia. Harum molestias nam. Repudiandae doloribus magni. Eos deleniti impedit. Consequatur eaque atque. Magni adipisci quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/196528
hahahaさん
2025/05/30 20:58

いわない方がいいと思います。
どういう形で知らない人に伝わるかわかりません。
カミングアウトされた相手も困りませんか。それによって離れていくこともあります。
ある程度気がついていそうなら、わざわざいわなくてもいいのではないでしょうか。

Distinctio quis rerum. Eveniet quaerat qui. Recusandae eaque atque. Nihil consequatur accusamus. Exercitationem in est. Consequuntur libero sint. Voluptatem totam quaerat. Et exercitationem omnis. Ratione facere et. Veniam quod omnis. Libero suscipit quia. Quidem numquam nemo. Ipsam nobis suscipit. Labore autem odit. Numquam qui ducimus. Dolores quia exercitationem. Molestiae suscipit quis. Molestiae in similique. Quos deleniti exercitationem. Quibusdam quisquam aliquid. Fugiat reiciendis est. Id omnis tenetur. Dignissimos est aut. Aliquam molestias voluptatem. Delectus et quo. Et iste non. Est rerum natus. Consectetur sapiente fugit. Beatae qui natus. Expedita sunt est.
https://h-navi.jp/qa/questions/196528
2025/05/30 23:12

そうですね。ほかにも書かれている方いらっしゃいます。
なんのために??伝えるべきか迷うとかんがえているのです?
伝えて、相手に、どうしてほしいのでしょう?

これからもなかよくしてほしい?→伝えなくていいと思う
能力低いから、もしも今後なにか子が困ってたら助けてあげたり声掛けしたりしてもらえるようにあなたのお子さんに話しておいて??ほしい?→本人がそう望んでいるとしても、ナシです
もっとストレートに書くと、迷惑かけるかも先に謝っておくゴメンねでも悪気はないのよ障害だからしかたないのよ、で、お世話がかりになってほしい??と考えているからヨロシクね???→ドン引きされそう

そもそも
お子さんの「何を」「どのように」伝えるつもりで??しょうか?

境界知能な事?
通級が定員いっぱいで入れないこと?
放課後デイ待ちなこと?

口頭で伝えますか?
何か資料というか手紙やメモや、紙に書いたものを渡すのですか?
メールやラインなど、文章に伝えます??

母の親友(??あなたのお母様の親友??それともあなた自身の親友??)と、お子さんの学校のママ友と、同じレベルで相談をする気ですか??

やめたほうがいいと思います。

そんなことより、小学校の担任に、うちの子の苦手な部分の支援や配慮について、学校で出来そうなことはありますかでしょうか、そのためには親はどのように声掛けなどしたらいいでしょう~等
を具体的に相談しましょう

Non culpa omnis. Animi corrupti voluptatum. Sequi eum dolore. Non repellendus ipsam. Quo laborum harum. Aliquam et assumenda. Aut beatae impedit. Expedita earum blanditiis. Consequatur officiis ab. Optio aspernatur eligendi. Voluptas optio esse. Quaerat doloremque nulla. Esse sit eos. Veritatis quia enim. Odit amet similique. Vel sit et. Optio vero non. Aliquam inventore deleniti. Quia delectus impedit. Tempore ratione omnis. Nesciunt occaecati adipisci. Sed totam enim. Omnis enim esse. Amet omnis et. Sunt aliquid asperiores. Quia cumque consequuntur. Autem sit quia. Et distinctio laborum. Ut iusto ullam. Tempore tenetur ipsam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2の息子(ASD未診断)…最近トラブル続きです。 登下校トラブルがあったりで、この1ヶ月娘の登下校付き添いの片手間、息子の行動を見守ってきました。 (トラブル内容は、仲良くもよくケンカしてしまう友達が居て、最近はケンカ頻発×お互いに手が出ていた為、先生に間に入って貰いました) 私が見ていて、息子の気になる行動↓ ①出会い頭に「バンバンッ」と銃を打つ真似をする ②友達の腕や手を、ギュッと掴んでしまう この1ヶ月散々、「お友達嫌な顔してたよ」…「お友達痛いよ」…「息子は力が強いんだよ」と伝えて来ましたが、全く話を聞かず…昨日大爆発してかなりキツ目に怒りました。 話の中で、「息子くんのお母さーん、息子くんにやられた!」や…「痛いよ、やめて」…「先生に言うよ」って、お友達に言われてたよ?嫌だって事だよ…分からない?って聞いたら、分からないそうです。 私の話も長くて分からないと。 子供が友達のお母さん(私)にチクって来るは、あるあるかなと思うのですが…言って来る子は、多分ソコも課題(同じ支援級児です)な子です。 とは言え…①も②も、不快だと思います。 ①は…男の子にやっていて、よくケンカになる子がムッとしていました。ケンカになる要因かと。 男の子同士…盛り上がってから、戦いごっこは良いと思いますが…出会い頭は相手の気分もあるし、止めようと話してます。 「一緒に行こー」「帰ろー」など、言葉から入りなとアドバイスしてますが、言葉で気持ちを伝えるのが苦手です。普段はよく喋ります。 ②は本当に力が強く、2年生になってから荒っぽくなったので注意しています。 現に1年生の友達から、「痛いよ止めて」と言われ…女子から「息子さんにやられたー」とよく言われますが…よく言う子たちではあります💧 絡んでるのが殆んど支援級メンバーで、息子だけをコテ入れしても、色々な要因がある気はしますが…①②は止めさせたいです。 本人は「遊びたかったから」と、全く相手が嫌がってるの気付いてませんでした。 最終的に息子は帰り道、帽子をイタズラで取られるのが嫌いなんですが…「お友達が遊びたい・遊びに誘うのに、帽子を取って来たらどう?」で何となく理解した様ですが。 楽しくなってしまうとセーブが聞かない・忠告を忘れてしまうし、最近は中間反抗期もあり私の話を全く聞きません。 かなり悩んでいますが…学校内(先生の目があるところ)・放デイではルールを守っているようで、上記の話を放デイで情報共有しましたが、意外な一面でしたと言われてしまいました。 何と言ったら伝わるのか…学校の先生に言われたら、比較的素直ですが、先生の目があるところでははっちゃけ過ぎないんだと思います。 当たり前の話が通じなくて…でも日々の荒っぽくなってて心配です。 先生や放デイの方からは、この時期はみんなトラブルになりやすいとは聞きましたが…取り敢えず息子には、私の話を聞いて欲しい・理解して欲しいのですが…アドバイスお願いします。

回答
12件
2025/05/30 投稿
反抗期 先生 診断

優柔不断というか癇癪に近いのでしょうか? みなさま、こんなことはありますか? もしありましたら、どう対処されていらっしゃいますでしょうか? ネットで調べても例を見つけられず困り果てています。とてもつらいです。 中1、ASDと境界域知能ですが支援受けつつ普通級の息子です ◾️本人の希望であったり、意思を確認して事前に計画していた予定でも、出発直前に「行きたくない」「でもやっぱり行きたい」と決められず何時間でも泣きわめく。 行こうと言えば行きたくないと叫んでベッドに寝転んで喚く 行かなくてもいいよと言えば行きたいと叫び、じゃあ行こうよと言えば行きたくないと叫んで、、、説得しても好きそうな特典で釣ってもダメで 結局行かない場合が多く、後になって何日もずっとやっぱり行きたかったと文句を言い、時には泣き、叱ると激怒する。 行きたいからまた予約しろ!等。 旅行のキャンセル、年休やチケットの無駄、振り回され我慢している妹の気持ちは無視で、自分の感情のみを優先。 ◾️朝、ジャージ登校か制服登校かどちらかはっきり分からない日、決められずに泣き叫ぶ。(どちらでもさほど問題はない) こうしたら大丈夫じゃない?等とシュミレーションしてもダメ、決めてあげてもダメ、制服をと言えば、ジャージだったらどうすんだよ!じぁジャージにとすれば、制服かもしれないだろ!と永遠に終わらない。。。ジャージだって先生に聞いてみた!と言っても、「それは嘘だ!」と。(まぁうそなのですけど) ちなみにお友達との約束ではそういうことはないです。 本人は学校では非常におだやかでニコニコ頑張っており、できないことのストレスは他の子よりもかかっているとは思いますが、特性ありの子に絡まれたり小6時に受験する子に成績を揶揄われ晒されるというトラブルがあった以外は(それも周りの子がひどいと止めてくれたそうです)友達も先生も優しく、恵まれている方だと思います。 家での特性の出かたがひどいのです。 以前癇癪で主治医に相談した際には、気休め程度ですが漢方と、効かなければお母さんの判断で服薬をとリスパダール少量を処方されました。漢方は飲ませましたが、困っているのは私で、私の気持ちのために抗精神薬を飲ませる勇気が出ずに飲ませていません。 こんな経験をされている方いらっしゃいませんでしょうか?たとえ解決方法がなくても、共感していただけるだけでも救われます。 乱文長文をお読みいただきありがとうございます。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
15件
2025/05/30 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪 中学生・高校生

特別支援学級の情緒で通っている新一年生の母です。 小学生になる前に普通級か支援級かとても悩み、幼稚園、療育園、小学校の先生方とたくさんお話をして、息子が学校に慣れ楽しく通えるよう支援級に決めました。 入学してみると、朝の登校後の荷物の片付け方は先生が口頭で説明をして助けてはくださりますが視覚的な支援や順序などがなく息子はいつも困った様子です。 入学前に事前に視覚的な支援や順序が決まっていると安心して取り組めると伝えてありますがそのような配慮はありません。 また、先生が1人でできることも手伝って片付けようとしてくださる姿も気になります。 給食が始まるまで教室へお迎えに行った時には他のお友達がYouTubeのようなものをノートパソコンで見ていて学校に必要なのかな?っと思いました。 参観日の日は的当てゲームが行われました。的当てゲームに使うものを親子で制作したのですが息子を含め子どもたちが先生の話を聞いていなくてもさらっと話を進めていてました。的当てゲームの表が作ってありましたが息子のクラスはひらがなで名前が書かれていて、息子より大きな学年のクラスは名前ではなく顔写真が貼ってあり反対なのでは?と感じました。 他にも気になる点があるのですが、いろいろともやっとすることが続いています。 このようなもやっとする事は先生に聞いてみてもいいのか、何年もお世話になるかもしれないので波風立たず先生にお任せした方がいいでしょうか? アドバイスをいただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/29 投稿
幼稚園 先生 小学1・2年生

ADHDの母の件で相談です。 ADHDの典型的な症状(物忘れ等)でとても悩んでいる様子があります。コンサータを処方されているようですが、悩みは尽きないようです。 そこで、MRIを撮ってそこから対策を練るという考えに至り、脳の学校(加藤プラチナクリニック)で受診したいと思っているようです。 しかし我が家は決してお金に余裕があるわけではなく、診断料30万を何も考えずにポンと出せる環境ではありません(貯金はあるけど…出せなくはないけど…という感じ)。また、中部地方の山奥に暮らしているため、往復料金だけでも馬鹿になりません。 母としては藁にも縋りたい思いなのだと思います。私も、診断こそされていませんが何かとミスが多くていつも叱られているので気持ちは痛いほど分かります。 ですがりたりこのQ&Aを見ても「望む答えは得られないと思う」といった回答が多く、本当にそれは大丈夫なの?と母に問いたい気持ちでいっぱいです。 ですが、恐らく母は「何とかしたい」の一心でこの病院を選んだと思うので、「何となく怪しい」「絶対いい回答が得られる保証は無い」程度では気持ちが揺らがないと思います。 母のために、 1.ADHDの物忘れ等に本気でアプローチ出来る病院は無いか(可能であれば中部地方で、精神科系ではなく脳外科のような物理的に判断出来るところが望ましい) 2. 1.の病院を見つけることが出来た前提で、その病院に変えてもらうためのアプローチ をアドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/05/30 投稿
診断 貯金 19歳~

小6.娘、ASD、ADHDで本人の希望で普通学級にいます。 最近落ち着いていたのですが、気持ちが不安定になってきてます。 修学旅行前で仲がいい子と同じ班になって毎日話をしていたのに急に楽しみにじゃない、話すると○○ちゃん達が怒った口調になるし、優しかったのに怖い、心が痛い、辛いなど言ってくるようになりました。 あと、野菜の水やりも聞いてなかったのかたまたま、休んだ時に決めていたのかでやり忘れ詳しく聞いても周りに無視され、担任にもどうしてしなかったの?と言われたようでうまく言えず、モヤモヤしているようです。 私に言ってきてはスッキリするのか普通に戻りますが、心のモヤモヤやストレスは溜まっているのかなぁと思います。 低学年から周りに比べると幼いし、忘れやすく、急に当てられたりするとパニックになります。少しずつ成長はしていますが… それもあってかクラスメートも娘をバカにしたり、強い口調で言ったりするようですが、こればかりはクラスメートは娘の特性を知らないから仕方ないと思ってます。 せっかくの修学旅行を楽しんで行ってもらいたいと思ってますが、不安定なので行きたくないと始まりそうでどうしたらいいか悩んでます。 通院日も修学旅行後なので、早めにしてもらった方がいいのか…。

回答
8件
2025/05/31 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症) パニック

1歳1ヶ月の娘のことで相談させてください。 元々てんかん持ちで、生後2ヶ月の頃から月に1回総合病院に通っています。 薬を飲んでいますが、生後10ヶ月頃から発作は起きていません。 しかし今現在かなり発達の遅れが見られます。 1歳1ヶ月になりますが、最近ようやく寝返り、寝返り返りができるようになりました。 お座りはまだです。目を合わせることはできますが、呼び掛けにも無反応です。高い高いであやすと笑います。 生後11ヶ月頃から週に一回療育に通っています。1歳になった頃、定期的に通っている総合病院で「すでに発達がここまで遅れていると、これから普通の子に追いつくことはない」と言われてしまいました。原因を知るため大学病院に紹介状を書いてもらい今週受診しましたが、発達遅れの原因はおそらくわからないだろうで終わってしまいました。そこでの診察の際、娘の顔に乗せたハンカチを手でどけれなかったことに衝撃を受けました。今現在生後6ヶ月程度の発達だそうです。 この子は将来どんな発達の経過を辿ると思われますか?この子次第というのは重々承知しておりますが、あまりに見通しが立たず毎日が苦しいです。医師に相談しても「わからない。療育などでこの子のできる範囲で少しずつできることを増やすしかない」としか言われません。これからしゃべるのか、歩けるのかすらわかりません。それでもいつか発達が追いつくことを諦めきれず、泣いてしまいます。原因が分からず、ただただ発達が遅れているという同じような悩みの方はいらっしゃいますでしょうか?

回答
10件
2025/05/29 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 大学

通級から、1人ぼっちになってしまいました。 こんばんは、ウィスク検査71で学習障害的な診断が小6の時に出ました。 それから国語と数学のみ通級をしていて、その他の授業は普通クラスにいます。 現在、中2で、複数検査しましたが手帳はありません。多分グレーゾーンです。 今現在の最大の悩みが、通級を開始してから、クラスメイトとの交流がだんだん減り、学校でも 家でも友達が居なくて、常に1人でいる状態が 続いている事です。 中学校は5クラスあり支援学級在籍は6名居ますが、うちの子のみ通級という形をとっていて他の子は、体育とかだけ普通学級で授業を受けているそうです。 普通クラスのクラスメイトは、みんな優しくて イジメやからかいなどは無いそうです。 うちの子は、引っ込み思案で、自分から話しかけるのが幼少期から苦手ですが、小学生の頃は、複数の友達と普通に遊んでいました。 通級を開始して1人だけ、他のクラスメイトと違う行動をしている為、尚更引っ込み思案が加速したようです。 おそらく、クラスメイトから見たら、うちの子は、そっとしておくのが一番良いと思われている ようです。 朝から晩まで、誰とも血の通った会話(たわいも無い会話)をしていない為、辛そうです。 最近は、学校に行きたくないなど口にするようになり、本来は誰かと楽しく話したいんだと思います。 年に数回、小5の従兄弟と遊ぶのが救いです。 部活は文化部ですが、基本静かに居るだけのようです。 習い事は公文と軽い運動をしていますが、特に交流までは至りませんでした。 市の支援センターに行き相談もして何とか交流出来る場所が無いか探したのですが、田舎の為か良いのは見つかりませんでした。 いろいろ考えたのですが、普通クラスのクラスメイトとなんとか話す機会を増やす事から始めるべきではないかと思っています。 今、中2で4月から中3ですが、クラス替えは無いそうです。 友達がいない中学生は世の中にそれなりに居るのは理解していますが、何か策を講じ続けていきたいです。 クラスメイトと交流するのに、大分県の中学校で行われていた ほめほめタイム というのを提案しました。上記内容は前回の保護者面談で支援学級の担任に話しました。 反応はいまいちでした。 このようなケースの場合、どのような案が他にあるか些細な事でもアドバイス頂けたら幸いです。 長文で、申し訳ないですm(._.)m

回答
12件
2020/03/16 投稿
運動 診断 中学生・高校生

知的級1年生の子がいます。 同じ支援級の上級生の子からはさみで背中をブスッとされました。 学校からの連絡はなく、子どもが悲しいことがあったと話してきて発覚しました。 学校へ事実確認をしたところ、事実とのこと。 前後に何かあったわけではなく、たまたま近くにいたから被害にあったそうです。 また振りかざそうとしたので、すぐ止めましたと…。 その子はこの時期になると不安定になるみたいで…はさみの件以外にも色々と意地悪されてたことを初めて聞かされました。 幸い、ハサミが当たったところが少し赤くなってるくらいでした。 相手の保護者の方からは謝罪の電話がありました。 なぜ、学校からの連絡がない? なぜ、不安定だとわかってる児童がハサミを使ってる時に止められるようにと近くにいない? 相手の保護者も電話での謝罪だけ。 力加減が強ければ…大変なことになっていました。 娘はクラスに行くのが怖くなりました。 学校へ説明と話し合いの場を設けてもらいましたが…そこでもモヤモヤ…。 唯一の目撃者である担任は不在。 担任からの聞き取りをした内容を教頭先生が教えてくださいましたが…内容が違う。 電話ではブスっとしたあと、振りかざそうとしたので急いで止めました。 背中をみたが、何もなってませんでした。 教頭先生から説明された内容は…手に持っててたまたま背中に当たったと。 手に持っててたまたま持ってただけなら…先生怒鳴りませんよね? 相手の親御さんもあんなに必死に謝ってこないよね? 何がなんだかわからず… 校長、教頭先生からはハサミの管理を徹底する。 子どもの不安を取り除けるようにしばらくは支援員と担任がそばにいて見守ります。 納得できず…それじゃあ、不安です。 そもそも、教室には怖くていけないって言ってるのに。 そのへんを再度訴えたら…別室登校になりました。 学校の先生も放課後デイの先生もお母さんがどっしり構えて大丈夫といってあげてくださいと言われました。 はさみで背中をブスッとされた上に、振りかざされ恐怖心を抱いてる子に… 大丈夫って言えます? 怖いって言ってるのに引っ張って教室いけます? 事がことなんだから無理だろって思ってしまいました。 大げさでなんしょうか?

回答
5件
2025/06/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 知的障害(知的発達症)

挑発する姉、手が出る妹の姉妹ケンカがひどいです。 姉は小4で知的障害のため妹と同程度の知能、ASD、多動傾向あり。 妹は小1、知的障害なしのASD傾向。 妹は一番へのこだわりが強いのですが、姉がわざとドアから一番に出たり、お風呂に一番に入ろうとしてボコボコにされています。 具体的にはひっかく、蹴る、乗る、シネバカなどの暴言です。 きっかけはいつも姉で、他にも意味なくニヤニヤ見つめたり、通りすがりに触ったり「普通の感覚の人には何てことないけれど妹にとっては嫌なこと」をしては、やっぱりボコボコにされています。 都度妹には姉に手を出さない、出したら謝ること、姉には妹の嫌がることをしないように話していますが、双方我慢できません... YouTubeなしやおやつなしなどのペナルティも効果がありませんでした。 妹は外では良い子でいたいタイプなので、他人への他害も一番にこだわりを出すことも一切ありません。 学校では姉に会っても割り切って手出ししないようです(姉は同じように絡んでいると思いますが) 姉は空気が読めず、他の人の気持ちがあまり分からないのに、どうしてこんなに的確に妹の嫌がることをできるのかが謎です...妹のことが大好きなのですが。 夫婦ともにケンカを止めることにほとほと疲れて、好きなだけケンカさせると出血案件になってしまいます。。 距離を取るようにさせてもすぐに近づくし、2人ともまだ一人では過ごしたくないらしく子ども部屋に籠るなどはできません。 他にも発達凸凹きょうだい同士でケンカの激しい(激しかった)家庭はあるんじゃないかな?と思い、みなさんの意見を聞いてみたくなり投稿しました。 なぜ姉や妹がこんな態度を取るのか?が予想つく方や、ウチはこうやったらケンカが減ったよ!などの意見が聞きたいです。 コメントお願い致します^_^

回答
6件
2025/05/28 投稿
小学3・4年生 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

大人の発達障害の悩みもここで書いて良いでしょうか。 私は夫(共に30代)と子供(5歳)と3人で暮らしています。 結婚してから、夫と何度も私の失言で怒らせてしまうので、発達障害の検査を受けてみるとADHDでASDも併発しているようです。そのため軽い鬱状態にもなっていまして、ADHDの薬を処方してもらっていますが、それよりもASD特有の人の気持ちの理解出来ない、想像力が足りないという気質が出てくることが多く、プラスでADHDのついうっかり気質が出て、うっかり失言をしてしまいます。 夫も普段は怒らないし優しくて誠意もあって尊敬に値する人ですが、失言で夫のことを傷つけると、尋常ではない怒りで怒られてしまいます。私も怒られた時に言い訳や自己保身をしだすので、夫はどんどん怒りによって手が出てくることもあります。その尋常じゃない怒りは夫の小さい頃の家庭環境での出来事がそうさせてるっぽくて、夫自身もPTSDか何かしらの精神疾患はあると思うのですが、そこも発達障害の特性で理解しきれない私のせいで夫を傷つけて怒らせてしまいます。 ちなみに私はそんなつもりで言ったことではないと思っていたことでよく怒らせます。 夫を理解したい気持ちはありますが、気持ちだけで改善できません。 私も悪いとは思いますが、夫も発達障害に理解はあまりないです。 夫は発達障害の大半の人は躾のなさによって生じたものと思っていて、社会的常識が備わってない状態のまま、大人になった人の事をそう言っておりました。 夫の意見も間違ってないように思うんですけど、やっぱり発達障害が脳の機能障害ってところに理解が及んでいないので、夫ももしかしたら発達障害の傾向があるのかもしれません。 それでも、怒らせてしまうのは何とかしたいと思っているのですが、自己保身、失言、言い訳を治さないと同じことを繰り返してしまうのも確かで、離婚は子供のことを考えると良くないですけど、夫婦関係が良くないのも子供にとっては悪影響でしかないし、親としてもどう決断していいのか分かりません。 カウンセリングも受けたいですが、正直うちにそんな余裕がありません。 どうしたらいいでしょうか。 精神科の先生も優しいですけど、相談してもいいのか分かりませんし...。 ご回答よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/05/31 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ PT
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると14人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す