受付終了
小6の娘についてです以前から変わっているなとは思っていたのですが、高学年になっても独り言をずっと言っていたり相手の状況や興味を考えず自分の話したいことを話続けたり、物語のあらすじなど説明ばかりで感情についての話をあまりしなかったりします。先日飼っていたハムスターが亡くなったのですがその際も感情を出さず、強がっているのかわからないのですが、悲しんだ様子はありませんでした。受け入れられないのかなと思っているのですが、何を考えているのかわかりません。発達障害の本を読んと自閉症に書いてある症状と合致するところが多くどこか相談した方がいいのか悩んでいます。その際は本人に何て伝えたらいいのか分からなくて困っています。本人に何か人と違うということで悩んだり困ったりしてることがあるかと聞いたのですが何もないということなので親が無理に相談に連れて行くのもどうかなと思うと身動きが取れず私としてはどのように接していっていいのか悩んでいます。
長文で申し訳ないですが、アドバイスあればお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
お子さんが困っていないようですが、主さんがお子さんとの対応に困っているんですよね。
学校の方からは連絡がなければ、そのままでいいと思います。
主さんだけでも、病院等で相談はできます。
今、お子さんが思春期、反抗期の時期なので、あえて話す必要はないと思うのですが、お子さんが自分の特性に気づいたとき、話せるようにしておくようにしてみたらどうですか?
ご回答ありがとうございます。親だけでも相談できると知って助かりました。娘が困ったことになった時に受け止めてあげれるよう準備しておこうと思いました。
はじめて相談できて良かったです。ありがとうございました。
Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
退会済みさん
2022/08/18 20:15
トミーさん
ハムスター、死んでしまって、悲しい気持ちを表現できなのか、ぴんときてないのか、そもそも執着がなく、他人事なのかわかりません。また、気持ちの中で、お母さんのハムスターであったり、兄弟のハムスターであって、自分のペットと思っていないのかもしれない。
ただ、親から見ると、こういう場面はふつうこうするよね、っていうところでいまひとつ無反応で何も感じていないように見えてしまうのだと思います。
学校では大人しめの内気な子ぐらいの雰囲気なのでしょうか。
住んでいる地域にもよりますが、思春期外来とか、スクールカウンセラーに相談されてはどうかと思います。スクールカウンセラーのばあいは相談内容について、こちらの同意がなければ、学校側に伝えません。伝えていただきたい時は、伝えていただけます。
本で調べてもやもやしてるよりは、なんらかの形で専門のかたとつながれたらよいと思います。
Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
地元の中学校なら中学校卒業までは、本人の風変わりなところを「ま、こういう人だよね」と呆れつつも、サラッと流してくれる人が周りに多いんじゃないかと。地元の同級生たちは本人のキャラをぼちぼちと把握しているので、なんとなく距離を保たれつつも険悪にはなりにくいんです。
なので、本人は困りにくい。
ですが地元を離れて進学する高校では、周りが小中学校の頃のようにはいかなくなり
周りとわかりやすくギクシャクしてしまうようになるようです。
そこで、うまくいかないことに初めて気づいて参ってしまうお子さんが多いと感じます。
十代から二十代の前半にかけて、アレ?と思うような機会もなく
うまくいかないことにぶちあたっても、他責で考え
そのまま社会に出る人もいますが
当然、職場ではこのキャラは厳しいので、よほど本人にマッチした職場ではないと、厳しいと思います…
小学校の3年生以後になってくると
本人がなんか違うとか、うまくいかないと悩んだり、それらの困り具合に自分から気づけない限りはなかなか支援を受け入れられないことも。
お子さんの性格がわかりませんが、屈託がなく、不思議ちゃんでも失言がほぼなく、朗らかならそこまで嫌われたりはないと思います。
何を考えているかわからない。とのことですが、本人は感じたことや思ったことをどう表現したらいいか解らなかったり
一般的な受け止めとは全く違う事を考えているかもしれませんが
TPO等をわきまえることができないとか、エチケット違反はよろしくないので
ちょっとどうかな?ということはきちんとわかりやすく伝えてあげる必要はあります。
なお、今後、親御さんだけではなく
周りに年上や大人で話し相手になってくれる誰かを確保しておくことが重要と思います。
親子関係が悪化しないよう、本人の好きなことにつきあったり、なあなあではなくて、適度な関係を維持することだと思います。
Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。