質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
ASD(自閉傾向の強い)とADHD(不注意)...

ASD(自閉傾向の強い)とADHD(不注意)とこの春に診断された小5の息子。
支援学級対応で、調子が良い時は交流学級で授業を受けています。
その息子が「自分のことをクラスのみんなに話したい」と言い始めました。
とりあえず支援学級と交流学級の担任の先生方と本人が話し合い、みんなに誤解を与えないように考えていこうね。と内容を一緒に考えていただいており、主治医にも助言をもらおうとは思っていますが、

子どもさんがそういう風にカミングアウトしたことがあるという方で、その後どのような周囲の変化があったとか、教えていただけないでしょうか?
(良い方に行った、悪い方に行ったなどなど)
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
たるるんさん
2017/05/29 20:17
みなさん、回答ありがとうございました🙇🏻

今日、主治医と話をしましたが、「自分から言いたいというのはなかなかないことだからねぇ」と言われました😅
とりあえず学校と作戦を練って、息子が思いを伝えられるようバックアップしたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/57208
退会済みさん
2017/05/28 09:05

カミングアウトになるかわかりませんが、
息子が小学校6年で個人持ちのタブレットを導入する時に
通級の先生がクラスのみんなあてに手紙を書いてくださって、
それを担任の先生が読み上げることがありました。

「目が悪ければ、メガネをかける人がいるように、○○くんのタブレットも同じことです。」
「わかりづらい困りをこれまでも努力してきました。みなさん応援してあげてください。」などの文章でした。

担任の先生から聞いた話では、「うん、応援するよ」ということだったようです。
先生の前と、実際では違う態度なのかもしれないですが、
目に見えたからかいやイジワルはなかったように思います。

また、息子は自分が「支援を受け入れると楽になる」という体験を通じて、
「自分は凸凹があるけど、得意なことを活かしていこう、苦手がある僕だって構わない、
提供される支援利用できるサービスは割り切って受け入れよう」と支援を受けることを
肯定的に考えてくれるようになりました。

中学前に自己受容できたので、中学生活は穏やかでした。

お友達の中には、自分でも気付いてない、またはしんどい思いを言えてない、親が気づいてくれない子も
混じっているかもしれません。
なので、一方的にカミングアウトにならないように、先生と連携して、
「もし、たるるんくんのように、やりづらさやしんどさがあれば、先生に話してみてね」とか
救済方法を用意してもらうことも大事だと思います。
大概の「困ってない子」には大人の支援は鬱陶しい無用のものです。
「ずるい」とか「いいなぁ」と思う子は、何か構ってほしい、困ってる思いを抱えてることが
多いので、たるるんさんのお子さんのカミングアウトと同時にそういう子をすくってあげる
用意が学校にあるといいなぁ・・・と思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/57208
退会済みさん
2017/05/27 00:13

支援学級在籍で、普通級のお子さんたちに、自分の事を、普通級のお子さんたちに伝えたい。

ということですよね。

お子さんが、そう言っているなら、お子さんの意思に、任せたらどうでしょう?

本人の声で、説明するなら、子供たちは、素直に、耳を傾けると思いますよ。
子供たちの世界って、大人が思っている以上に、彼等は、彼等なりに、解っています。

そう話した時。の万全の体制を、支援級担任の先生、交流の普通級の先生、コーディネーターの先生。そして親御さん。とで、まとめておけば、全く問題なしですよね。

そう、思うのは私だけでしょうか。

先生たちと、相談してみて下さい。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.

https://h-navi.jp/qa/questions/57208
たるるんさん
2017/05/27 17:48

らんまるさん、コメントありがとうございます。

すみません💦
クラスメイトにしてもらえるといいなとは、私の勝手な思いなので、息子がそういう思いでというわけではないです。
あくまでも息子はただ純粋に自分のことを知ってもらいたいという気持ちなんだと思います。

そうですよね、練習は必要と思います。
もちろんやってるんですけど、なかなか上手くはいってなくて😅
もどかしいし、息子が時々こう言われたというのを学校から帰って言うもので、ついついそう思ってしまいました。
でも、文句言われるのは決まった子で、他の子は手伝ってくれるようで、周りの子に恵まれてるといえば恵まれてると思います。ありがたいです。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.

https://h-navi.jp/qa/questions/57208
たるるんさん
2017/05/27 00:40

フランシスさん、回答ありがとうございます。

おっしゃる通り、公表したいという息子の意思に任せていますし、先生方もフォローの体制を取ってくれようとしてますし、主治医のバックアップももらうつもりです。

お聞きしたかったのは、自分で伝えた後、どういうことが起こったのかな?と。
周りがどう変わったのか、変わらなかったのかなどの事例を事前に知っておけば、対処も早いのかな。と思ったのです😅
紐を結べない息子が、今はクラスメイトに結んでくれる?と頼むと、自分で結べよ的に言われるということが、公表後に手伝ってくれるようになった。とか言う理想もありつつ、発達障害であることがわかって逆にイジメの対象になるんじゃないかな。と言う不安もあり。。。
実際カミングアウトしてこうだったよ。と言うことが知りたかったのです。
言葉足らずで伝わらず申し訳ありません💦

Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.

https://h-navi.jp/qa/questions/57208
らんまるさん
2017/05/27 15:56

たるるんさん、こんにちは。

今現在支援級に在籍しているのであれば、普通級の同級生は、たるるんさんのお子さんは支援が必要だとすでに理解しているのではないでしょうか。
厳しいことを書きますが、お子さんがカミングアウトしたからといって、お子さんの靴紐も同級生が結んだりはしてくれないと思います。なぜなら、靴紐は自分で結ぶべきものです。私の長男もかなり不器用ですが、何度も何度も練習して、一通り紐は結べるようになりました。カミングアウトしても、自分で結べよ的なことはやっぱり言われてしまうと思います。

何かを手伝ってもらったり、代わりにやってもらうことを期待してカミングアウトするのは、ちょっと違うかな?と思います。そういうことを期待してしまうと、かえって特別扱いを求められているように同級生が感じて、離れていってしまいませんか?

自分を知って欲しいというのなら素敵なことだと思います。ただ、それで何かを同級生にお願いするのは、慎重にされた方が良いように思います。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/57208
たるるんさん
2017/05/28 22:10

たぬたぬさん、回答ありがとうございます。

うちの息子の発表が、発達障害だけでなく、困りなどがある子が先生方に話ができるように、そのきっかけになると良いですね✨

回答を読ませていただいて、うちの息子もたぬたぬさんの息子さんのように、自分を受け入れて自分で選択していけるようになってくれればと思いました👍🏻
ありがとうございました🙇🏻
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学6年の息子(ADHA:本人も自覚、コンサータ使用)のこと

で。先日、息子が5年生から定期的に実施してる担任と学級全員を対象とする学校生活に関する悩み事等を書く、アンケートとなるものをしたようで、その中で息子は、1年生から6年生までにコミュニケーショントラブルがあったり、いじめにあったり、クラスに無視されたりこれまで仲のいい友達もできない、そしていつまたトラブル、いじめをされるか不安になる。と、書き。また先生から皆に、僕が発達障害をもっていることを伝え、そんな僕を知ってほしく皆に伝えほしいと、書いたと、担任から電話きました。(担任は発達障害っていう言葉は言わなかったし、発表するとしてもそうは言わないでしょう)私たち夫婦としては、言ったところで何も変わらないような気がし、言わない方が良いかと思ってますが言わせてもらった方がよいでしょうか。これまであったコミュニケーショントラブル、いじめ(皆から無視される)等を受けたことは、本人から聞いてます。また、学校(教室)に自分の居場所がないって、今年に入ってよく聞きます。その都度、話をよく聞き、こうしようあーしようって話し合っていますが、上手くいきません。

回答
続きです。 自分の思ったことを、まずやるだけやらせてみて、一緒に失敗してやり、学ばせてはどうですか? 障害と告げればクラスの半分以上は...
11
お子さんを支援級に通わせていらっしゃる方で、普通級との交流に

対して否定的な考えをお持ちの方はいらっしゃいませんか?私は小学生の頃、障がいのある子やその傾向のある子の隣の席だったことが多いのですが、その経験からどうしても交流に肯定的な感情を持つことができません。隣の席から見ていて、本人が学習の内容を理解しておらず、ただそこにいるだけという状況や、一人だけ別の作業をしていたり・・・もっと本人にとって有効な時間の使い方があったのではないかと未だに考えることがあるのです。親御さんからはいつも仲良くしてくれてありがとう等と言われたりすることも多かったのですが、友達として接しているという感覚はなく子供ながらに少し違和感を感じていました。また私は地域の中学には進学しなかった為、地域で育つという感覚がいまいちつかめません。子供の頃から障がいのある方と共に育ち現在に至るまでお付き合いのある方がいらっしゃいましたらぜひお話をお聞きしたいです。支援級には交流が多いほどよいという風潮がありますが、私はなかなか交流には前向きにはなれず学校に少なくしてくださいとお願いしている状況です。少し前向きになりたいと思い質問致しました。できれば私と同じように子供の頃に障害のある方と交流をもった経験をお持ちの方にお聞きできたらと思います。

回答
社会って色んな人の集合体なので、小学校での経験がお互いに共生できる道を学べたら良いと思います。私自身は中学の時聴覚障がいのクラスメイトがい...
12
本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校

に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか?もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います

回答
現在普通級にいるけど通級(情緒)へ通っている一年生です。 早くからのカミングアウトは確かに戸惑いもあるでしょうね。 クラスの中にはいろ...
19
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
こんにちは 入学前はどうしていたのでしょうか?そのやり方次第ではお子さんはコミュニケーションが苦手どころか、仲良くしたい友達との距離感を示...
17
いつもここでお世話になっています

今年小学校に上がりピカピカの一年生。良いことも悪い事も必ずあると覚悟し支援学級に入りました。普通学級にも在籍をし受けれる授業は普通学級に入るそうです。娘は支援学級の方が人も少なく気持ちが落ち着くそうです。私は支援学級で過ごしてくれる事を望んでいるので落ち着いてくれて安心しています。でも問題を抱えました。学級懇談で娘の障害をカミングアウトするか、しないか。学級懇談の間に支援学級の懇談に行くので言っても言わなくても自ずとわかるとは思いますが…支援学級の先生からは『そんな深刻に話さなくても大丈夫ですよ。少し人見知りがありますが1年仲良く過ごせたら嬉しいです』ぐらいで大丈夫ですよっとは言われました。障害あるなしに、駄目なものは駄目。叱る時は叱る。良いこと悪いことの区別はしつけてきたつもりです。ただ不安で、不安でたまりません。迷惑かけるかもしれない。引かれるかもしれない。付き合わない方が良いと言われるかもしれない。登校班でも今は行けていません。最初から落ち着き慣れるまで送りますとは伝えました。頭が痛いや、足が痛い。途中で止まる。中々目標の時間に入れません。もう諦めましたが『良い意味で』カミングアウトどうしたら良いのか教えてください。

回答
3年の2学期に、普通級から支援級に転校をした4年生の母です。 とても悩む所ですよね……。 私もとても悩んだので、お気持ち察します。 う...
10
小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空

気も読まず言いたいことだけを繰り返します…小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

回答
会話には誰と話すか、その内容は報告なのか雑談なのかお願いなのかなどさまざまな文脈があると思います。また、話す相手との関係によっても変わって...
1
息子が普通学級に通っています(週1回通級もしています)が、学

校から手に負えない、といったことを言われます。支援学級に移ったほうが良いのでしょうか。成績は中くらいで勉強に酷く遅れているということはありません。息子はまず授業のノートをほぼ取らず、寝ているか、ブツブツ独り言を言っていることが多いそうで、それを同級生に突っ込まれるとワーッとなってそれが一日尾を引いてしまいます。困ったことには、怒っていると関係ない人の物を取って投げたりまでしてしまうそうです。また、授業の課題をやらない、出来なかった分は家でやって提出となるのですが、家でもやらないばかりか課題を持って帰ってこない始末。先生から電話があり、家で何度言っても、その場は「わかった」と言うのですが、なかなか持って帰ってきません。学校からの通知が家に届かない事も多く、更に家で書いた提出物を提出してきてくれません。それやこれやで、授業の運営に支障をきたす状況となっているため、息子を学校に出すのが忍びない状況です。だからと言って勉強についていけていないとまではまだ言えず、支援級に入れてしまうのにも息子の将来を考えると抵抗を感じます。どのような対応策を取ったら宜しいでしょうか?やはり普通学級は諦めるしか無いのでしょうか。なお、息子はLitalicoジュニアでソーシャルスキル教室(集団)にも通っています。

回答
学校から手におえないと言われてしまうこと、悲しいですね。 本人の意見は、どうですか? 私は、授業中にノートを取らなくても、家で課題をこなさ...
9
頻尿で夜中に起こされるのが辛い小1の息子がいます

小学校に入学してから6月くらいから、頻尿になりました。多い時は1時間に5・6回トイレ。朝から400ミリリットル弱くらいのお茶を飲むので仕方がないのですが。。。。1日トータルで1500ミリリットルくらい飲んでいます。学校では休み時間にトイレ。授業中もトイレ(先生はいつでも行かしてくれる。相談済み)。下校中に「トイレに行きたいな」とつぶやき、周りの友達に「途中にある米屋さんでトイレ借りなよ~」と言われながら「それはしてはだめ」と言いながら帰ってきます(帰宅後すぐにトイレに行くわけではなく、あくまでもしたいという気持ち)。。。。夜は20時に就寝し、夜中の3時、朝方の5時に起きてトイレです。夜中は怖くて1人で行けないので私を起こします。私も夜に2回起こされて朝方眠たいです。夜尿症の病院へ通いましたが、機能的には問題なし。おしっこを膀胱にもう少し貯めておければ膀胱が広がり、夜中に起きなくなるだろうとのことでした。そのために、薬(ベシケア)を処方されましたが、効果がなく・・・先生には「気持ちの問題だから、もう少し大きくなってからまた薬を出すからそのときに来て」と言われました。トイレもたまに「一緒に付いてきて」と言ってきます。1歳の娘がいるので赤ちゃん返りをしており、いろんなことで甘えてきます。着替えも1人でしません(学校では着替えができるので単に甘えているだけ)。現状、トイレに関しては何もできないのですが、夜中に起こされるのが辛いです。本人も眠いと思います。何かアドバイスがあったら教えていただきたいです。眠いとイライラしてきて息子に当たってしまいます。ちなみに私は昼寝をすると夜に眠れなくなります。。。おねしょは全くしないです。

回答
主さんには厳しいコメントになるでしょうが 20時に寝るなら、5時に起きてしまって不思議ではないですし 学校から帰宅したら、もう眠いのでは...
6
初めて投稿します

ADHDとてんかんを持つ4年生通常学級在籍の息子がいます。4年生になってからほとんど勉強がついていけなくなりました。ノートは全て自由帳状態です。学校とも話し合いこれまで定期的に支援学級の体験を繰り返してきました。本人は体験時は特に抵抗もなく馴染んで過ごしているように見受けられます。このまま5年生からは支援学級に移籍するのが望ましいように(いずれはそのつもり)思っていますが、唯一つだけ気になることがあります。息子は通常学級のお友達との関係が良好で、支援学級に移ると(同じ学校にあります)交流がとても少ないのでこれまでの友達との交流がなくなってしまうことを気にしています。私なりに工夫はしていきたいと思っていますが(友達を家に呼ぶなど)、息子のように途中から支援学級に移ったお子さんで友達関係や本人が移ってみたら(通常学級に)戻りたいと言うなどされたお子さんがいらしたら様子を教えてください。明日には担任との面談で次年度の希望を伝えます。最後の最後で情けないのですが決心がつかずにおりましたので、思いきって投稿しました。どうぞよろしくお願いします。

回答
回答をお寄せくださった皆様 学校側の面談後、今、2泊の宿泊保育の引率で出ております(保育の仕事に就いております。今、園児が寝た後の布団の中...
11
いつもお世話になっております

息子を乱すA君とイヤーマフについて。息子小4ASDADHDで先月よりコンサータ服用しております。情緒クラスに在籍しており国語以外は親学級で授業を受けています。大休憩や昼休などは情緒クラスで過ごしています。息子が小学入学と同時に情緒クラス開設して頂きましたが今では1年1名2年4名5年1名と息子です。特にこの小2のうち3名が問題で特に療育を全く受けずに来たA君がかなりクラス全体を乱して居る様子です。息子はスルースキルが無く冗談があまり通じません。妙に真面目でコロナ禍ではソーシャルディスタンスはきっちり守り、サッカーや鬼ごっこをしてるお友達は理解出来ないようです。自閉故の拘り強い方なので、殆ど親学級で過ごすのであればランドセルは親学級に置くよう話ましたが譲れない様子です。新しい事は苦手です。定着すると受け入れられます。そのA君の存在がかなり息子にとってはストレスな様で、以前は一人で静かな空間で落ち着いてから次の授業へと向かっていました。現在は、以前の教室より大きい教室になり(人数が増えた為)その2年生達と過ごす事が多いらしくてゆっくり心が安らげないそうです。特にA君は息子に馬鹿にする言葉や遊んでる物を奪ったりとてもしつこい様です。先日も体育の着替えをしていたのですが(本来であれば親学級着替えますがパンツを見られたくないので大人数の前では着替え出来ない為)A君にしつこくパンツを見られてしまい体育の授業に出られませんでした。A君に心乱され授業に出れない回数がだんだんと増えてきました。長くなりましたがお聞きしたい事が2点A君に対してどの様に改善して頂けるか担任に相談したいと思います。出来る事は限られると思いますが何かいいアイディアや言い方などないでしょうか?もう一点は、放課後デイの先生からご指摘頂いたのですが親学級の担任の先生の授業の声が大きすぎるのでは?と頂きました。息子に確認しました所、今の先生は声が大きすぎて全然頭に入らないと。去年は物腰の柔な若い先生でしたので頭に残るとの事です。実は今年の担任は去年の情緒クラスの担任でしたが一人で国語の授業をしてくれていたのでそんな大声ではなかったのかもしれません。今年の担任は私の小学の担任だったので大きな声、声の質感言い方など、息子の苦手な話し方かなと思いました。先生自体はとても良い先生で信頼しております。親学級の先生に声を小さくと言える訳では無いので、イヤーマフを付けて授業を受けさせたら良いのでしょうか?次から次へと問題が出てきてしまいどうしたら良いのか分からずまたお知恵をお貸しください。私は、一度学校を訪問し問題の2年達と息子とのやりとりや授業の様子、教室がどの様になって居るのか確認に行こうと思っています。放課後デイの先生はスクールカウンセラーもされてる先生なのですがデイの方からも学校訪問して下さる様です。とてもまとまりのない文章となりましたがどうぞよろしくお願いします。

回答
ハコハコ様 ご指摘ありがとうございます。 私の愛情は息子には届いていない様ですね。 スクールカウンセラーの先生と市の臨床心理士の先生が学...
4
消去します

ご回答頂きありがとうございました!

回答
ASD+ADHD当事者です、私自身が経験して感じていた事を書きます。 >先生の指示の内容がどんどん抽象的になっていきますし、高学年になる...
25
子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔

どうしたらよかったの?小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

回答
お子さんと一緒にルールを作ったのはとてもよいことだと思います。 もともとは「時間を守って楽しくゲームで遊ぶ」ということが親子の目標だったと...
1
子供へのカミングアウトの方法小5広汎性発達障害男児育て中です

支援学級にいますが本人は中学校からは普通級に戻ると言い切りました。ならば法的根拠にのっとって普通級に戻したってかまわないのですが本人にその大変さがわかっていません。勉強に関しては興味が増えてきて個別指導塾や家で頑張っています。親からすると普通級に戻りたいならそれでもかまわないけど、本人にその後の進学・就職に関してどう説明したらいいか悩んでいます。やりたい仕事はたくさんあるのでそのためにはどういう進路を歩むべきか支援学級ならば制限があること今まで通り手取り足取りはしてくれないこと支援学級では進路が限られる可能性が高いことこの辺りをよく親子で話し合ってどうしたらいいか・・・ご経験のあるかたいらっしゃいますか?もしその後本人のモチベーションがあがった等のご経験があれば教えてください。ちなみにうちは、飛行場のグランドスタッフになりたいらしく・・・お仕事なびという絵本が家にありいろんな仕事に就くためにはというチャートも載っていて一緒に見ながらこの仕事をするには高校に行って大学に行く必要があるんだねと話すとそんなことは知ってる!と言われてそうですか~じゃあがんばって~とエールを送りました。いまいちどころかいま5ぐらいわかってなさそうです。でも期限は刻々と迫っていて・・・焦ります

回答
支援級へは行かず普通級へ行かせるということでしょうか? 将来のモチベーションもいいですが 告知したらモチベーション下がるでしょう 支援級...
10
こんにちは

ASDとADHDの小2の息子をもつ母です。塾について、悩んでいます。年長から、発達障害専門の個別指導塾に通っています。先生もかなり発達障害に詳しく、就学時や小学校に入ってからの躓きにもしっかりと相談に乗ってくれて頼りになる感じです。しかし、子どもに対しては優しいのですが、親に対して求めるものが厳しく、私以外は意識高い系のがんばり屋のお母さんばかりです。親の会もあり、他のお母さんと接していると私がダメダメ過ぎて辛いです。我が家はもう一人障がいのある子どもがいて、その子が非常に手がかかるため、塾に連れていくのと、毎日宿題と家庭学習をさせるだけで精一杯です。先生からは色々アドバイスを貰うのですが、私の手腕のなさと忙しさから、なかなか難しく、お母さん頑張れと言われる度に凄くプレッシャーで息子に当たってしまうくらいです。ただ、息子はそこそこ楽しく通っています。先生のことも好きです。皆さんなら、塾を辞めますか?続けますか?教えて下さい。

回答
我が家であれば、、、 子ども自身が、家庭以外の自分の居場所として安心できるのであれば継続しますね。 親御さんとしては、その先生との相性は悪...
10
身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました

回答
こんばんは 通常級で邪魔か?よりも学力以外でお子さんが困ることはないか?を見極めることが先では? たぶんですが、通常級でやることが遅いのは...
17
はじめまして、アドバイスお願いします

小5男児ADHD自閉スペクトラムとの診断あり。今まで普通級でしたが5年の今になり急に離席が目立つようになりました。本人の理由としては*自由でいたい*暇だから*立ちたい気分になる*天気が悪いと立ちたくなる*友達の様子が気になる*先生が話したりしたら立ち止まって聞いているし作業があれば席に戻るから問題ないという感じです。「立つ回数を減らしてみたら?」「2時間目と4時間目だけたつのは?」など提案をしてみたら「それはいやだ。自由にできないなら学校は行きたくない」の、返事。授業にはついていってます。成績も悪くないです。好きな授業(社会や理科や読書)は座って集中しています。担任からは「今まで普通クラスだったけど、支援学級も考えたほうがいいかもしれない」と言われました。そのことを本人のに伝えると「支援クラスいいね!前からいってみたかったんだよ」の、返事。おやの私は着席してこのままのクラスで授業を受けてほしいです。離席はどうやってやめさせればいいのでしょうか。投薬すればマシになりますか?それとも本人の希望通り支援クラスに行ったほうがいいのかな。年齢があがることに多動は落ち着くものと思っていました。ショックです。アドバイス宜しくお願いします。

回答
お返事拝見しました。 ありがとうとごめんなさいがすぐ気持ちよく言えるということは まだ、ひとつひとつの事柄にそんなに躊躇いや葛藤など、ち...
22