受付終了
ASD(自閉傾向の強い)とADHD(不注意)とこの春に診断された小5の息子。
支援学級対応で、調子が良い時は交流学級で授業を受けています。
その息子が「自分のことをクラスのみんなに話したい」と言い始めました。
とりあえず支援学級と交流学級の担任の先生方と本人が話し合い、みんなに誤解を与えないように考えていこうね。と内容を一緒に考えていただいており、主治医にも助言をもらおうとは思っていますが、
子どもさんがそういう風にカミングアウトしたことがあるという方で、その後どのような周囲の変化があったとか、教えていただけないでしょうか?
(良い方に行った、悪い方に行ったなどなど)
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2017/05/28 09:05
カミングアウトになるかわかりませんが、
息子が小学校6年で個人持ちのタブレットを導入する時に
通級の先生がクラスのみんなあてに手紙を書いてくださって、
それを担任の先生が読み上げることがありました。
「目が悪ければ、メガネをかける人がいるように、○○くんのタブレットも同じことです。」
「わかりづらい困りをこれまでも努力してきました。みなさん応援してあげてください。」などの文章でした。
担任の先生から聞いた話では、「うん、応援するよ」ということだったようです。
先生の前と、実際では違う態度なのかもしれないですが、
目に見えたからかいやイジワルはなかったように思います。
また、息子は自分が「支援を受け入れると楽になる」という体験を通じて、
「自分は凸凹があるけど、得意なことを活かしていこう、苦手がある僕だって構わない、
提供される支援利用できるサービスは割り切って受け入れよう」と支援を受けることを
肯定的に考えてくれるようになりました。
中学前に自己受容できたので、中学生活は穏やかでした。
お友達の中には、自分でも気付いてない、またはしんどい思いを言えてない、親が気づいてくれない子も
混じっているかもしれません。
なので、一方的にカミングアウトにならないように、先生と連携して、
「もし、たるるんくんのように、やりづらさやしんどさがあれば、先生に話してみてね」とか
救済方法を用意してもらうことも大事だと思います。
大概の「困ってない子」には大人の支援は鬱陶しい無用のものです。
「ずるい」とか「いいなぁ」と思う子は、何か構ってほしい、困ってる思いを抱えてることが
多いので、たるるんさんのお子さんのカミングアウトと同時にそういう子をすくってあげる
用意が学校にあるといいなぁ・・・と思いました。

退会済みさん
2017/05/27 00:13
支援学級在籍で、普通級のお子さんたちに、自分の事を、普通級のお子さんたちに伝えたい。
ということですよね。
お子さんが、そう言っているなら、お子さんの意思に、任せたらどうでしょう?
本人の声で、説明するなら、子供たちは、素直に、耳を傾けると思いますよ。
子供たちの世界って、大人が思っている以上に、彼等は、彼等なりに、解っています。
そう話した時。の万全の体制を、支援級担任の先生、交流の普通級の先生、コーディネーターの先生。そして親御さん。とで、まとめておけば、全く問題なしですよね。
そう、思うのは私だけでしょうか。
先生たちと、相談してみて下さい。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
らんまるさん、コメントありがとうございます。
すみません💦
クラスメイトにしてもらえるといいなとは、私の勝手な思いなので、息子がそういう思いでというわけではないです。
あくまでも息子はただ純粋に自分のことを知ってもらいたいという気持ちなんだと思います。
そうですよね、練習は必要と思います。
もちろんやってるんですけど、なかなか上手くはいってなくて😅
もどかしいし、息子が時々こう言われたというのを学校から帰って言うもので、ついついそう思ってしまいました。
でも、文句言われるのは決まった子で、他の子は手伝ってくれるようで、周りの子に恵まれてるといえば恵まれてると思います。ありがたいです。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
フランシスさん、回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、公表したいという息子の意思に任せていますし、先生方もフォローの体制を取ってくれようとしてますし、主治医のバックアップももらうつもりです。
お聞きしたかったのは、自分で伝えた後、どういうことが起こったのかな?と。
周りがどう変わったのか、変わらなかったのかなどの事例を事前に知っておけば、対処も早いのかな。と思ったのです😅
紐を結べない息子が、今はクラスメイトに結んでくれる?と頼むと、自分で結べよ的に言われるということが、公表後に手伝ってくれるようになった。とか言う理想もありつつ、発達障害であることがわかって逆にイジメの対象になるんじゃないかな。と言う不安もあり。。。
実際カミングアウトしてこうだったよ。と言うことが知りたかったのです。
言葉足らずで伝わらず申し訳ありません💦
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
たるるんさん、こんにちは。
今現在支援級に在籍しているのであれば、普通級の同級生は、たるるんさんのお子さんは支援が必要だとすでに理解しているのではないでしょうか。
厳しいことを書きますが、お子さんがカミングアウトしたからといって、お子さんの靴紐も同級生が結んだりはしてくれないと思います。なぜなら、靴紐は自分で結ぶべきものです。私の長男もかなり不器用ですが、何度も何度も練習して、一通り紐は結べるようになりました。カミングアウトしても、自分で結べよ的なことはやっぱり言われてしまうと思います。
何かを手伝ってもらったり、代わりにやってもらうことを期待してカミングアウトするのは、ちょっと違うかな?と思います。そういうことを期待してしまうと、かえって特別扱いを求められているように同級生が感じて、離れていってしまいませんか?
自分を知って欲しいというのなら素敵なことだと思います。ただ、それで何かを同級生にお願いするのは、慎重にされた方が良いように思います。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
たぬたぬさん、回答ありがとうございます。
うちの息子の発表が、発達障害だけでなく、困りなどがある子が先生方に話ができるように、そのきっかけになると良いですね✨
回答を読ませていただいて、うちの息子もたぬたぬさんの息子さんのように、自分を受け入れて自分で選択していけるようになってくれればと思いました👍🏻
ありがとうございました🙇🏻
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。