締め切りまで
7日

4月から小学生になる支援学校に進学する息子が...
4月から小学生になる支援学校に進学する息子がいます。
放課後等デイサービスを児童発達支援センターからの持ち上がりで1箇所で23日契約で結びましたが、人気のある施設でキャンセル待ちになるかもしれないと言われていましたが、早速4月から1日キャンセル待ちになりました。
もう1箇所問い合わせをして見学できることになり内容がよかったらそちらにもかけもちで通わせたいと思っています!
この場合今通ってる事業所にはどのタイミングでかけもちをすることを伝えたらいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
掛け持ちの場合、両方の事業所に伝えて、どちらかの事業所で上限管理を頼まないといけません。
デイの利用料を毎月計算してもらわないとならないので。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
上限管理というものがあるんですね!
見学に行く施設には今通ってる施設があると話してるので、今通ってる施設にも見学に行き空きがあれば申し込むことを伝えます。
ありがとうございます。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そういえば、利用日数は23日以上あるのですか?
持ち上がりの事業所で23日契約していて、さらに別の事業所を週一追加となると月5日。
合計28日、一月に通えます?
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
日数の割り振りを言われているなら、今の事業所は掛け持ち前提で考えていると思います。
他の事業所を探していること、見学が決まったことなどを
次回利用時にでも伝えて良いんじゃないかと思います。
基本は今の事業所をがベースになるので、こちらに上限管理をお願いすることになるでしょうし。
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
上限管理をしてもらう事業所は、保護者が決めます。
決めたら両事業所に連絡して、役所へ行き手続きします。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

放課後デイサービスを今年の6月から週2日で利用し始めました
その事業所は、12月から新しく開業したところで見学に行ったら学校で同じクラスの友達が1人いました。とても気に入り1日体験でも早く通いたいと泣いて訴えたこともありました。やっと手続きが終わり通い始めるといやがりはしませんが、何時に迎えに来るのかといつも聞いてるようです。本人曰く、つまらない、狭いのでからだを思いっきり動かすことが出来ない等々。他の事業所の方《他の友達が通ってる》がいい、など失礼なことを言ってるみたいです。確かに外遊びが大好きな息子にとっては夏休みの期間は物足りないかもしれません。私も子供の様子見で仕事を探し中でデイサービスを今後どうしようか悩んでます。皆さん、働いてる方が多く夕方までですがうちは夏休み中は9時から14時を週3日。本当は、フルタイムで働きたい気持ちですが子供のことを考えると躊躇してしまいます。登下校付き添いが必要なのでデイサービスがない日は迎えにいかないとなりません。デイサービスが子供に合わないなと思ったらどうするべきでしようか。
回答
他の事業所を探してみるのはどうでしょう?
児童ディは掛け持ちOKなので、とにかくいろいろ見学、体験して息子さんに会いそうなところを探してみ...


放課後等デイサービスについてご質問です
保育園の年中ですが、早めに探した方が良いとアドバイスをうけ放課後等デイサービスを探そうと思っています。住んでいる行政で放課後等デイサービスの一覧が載っている資料は頂きました。放課後等デイサービスをどのように決めたか・探し方を聞きたいと思ってます。まだ小学校が決まってませんがどのように問い合わせをした方がいいのかなどを経験したお方にお尋ねしたいです。よろしくお願い致します。
回答
まさやんさん
ご回答ありがとうございます。
放課後等デイサービスは年長からご利用できるのですか?
よろしくお願い致します。


子供が発達障害で児童デイサービスを探していますが、普通の学童
とは何がちがうの
回答
まず、放課後等デイサービスは受給者証が必要になります。
療育手帳があれば一発OKです。
精神・発達障害が前提ですので、申請窓口が障害者福祉...


現在、子供が小学4年生でコンサータを飲んでいます
休日には飲んでません。平日に食欲がなく給食が食べられないそうです。医者に相談したところ、プリンペラン、ガスモチン、ドグマチールを順番に試して食欲が戻るかみてほしいと言われました。2年生からコンサータを飲んでいて、それぞれ試しています。正直どれも、食欲は戻ってなかったと思います。平日の学校のことなのでなかなか給食についてちゃんと把握できず、本人は半分は食べていると言っています。ただ、身長が1年2センチとあまり伸びていません。もともと、内向的で本を読んでばかりいる子供なのと周りに迷惑を掛けるタイプではないこと、学校の勉強ではそれほど困っていなそうなです。身長体重の伸びが気になっていて、また、そろそろ、発達してきたので、自分である程度コントロールできるのではないかと思い。コンサータを減薬したいと思って。医師に相談したのですが、ドグマチールの増量の話ばかりで、減薬の方向には進みませんでした。休日は、ご飯もちゃんと食べていて、ややうるさいですが、迷惑を掛ける程ではないような気がしていました。コンサータを飲んでいるから普通なんだと、結構強めに言われ、減薬させてくれない感じがしています。今27mgなので、ひとつ下の容量で様子を見たいのですが、こういう要望は精神科の医師だと、聞いてくれないものでしょうか。
回答
うちは、中3。ながくコンサータ服薬してます。
息子はもともと食が細いというか、好き嫌いが多くてなかなかきびしかったです。
中学に入り、運動...



ASDをもつ娘なんですが、いつもと違う場面で本人からするとと
ても緊張してしまうシーンで、びよんびよん跳ねたり、くるくる回ったり、とにかく落ち着きがなくなります。多動の診断はされていません。場面に応じた振る舞いができないのはASDの特性でもあるかと思いますが、ふだんどちらかというと不安が強くなると固まるタイプなのですが、時々このような動きが表出します。(先生や信頼できる大人がいてるとき)対して、普段行きなれてない場所や初対面の人を相手だと固まります。どちらの行動にしても、これらは、私は脳内がパニックになっていて、緊張を緩和させるために跳んだり回ったり、走り回ったりするのかなと思うのですが、どのように捉えてあげたらいいのでしょうか?その後涙がポロポロと…。すごく緊張してるんだろうなということは分かります。
回答
ノンタンの妹さん
常同運動ですか!調べてみます!
運動会とかソワソワ落ち着かないときにしてました。
そういうことなんですね。
コラム読みま...



今年の春から支援学校に就学する予定の娘がいます
放課後デイサービスを利用しようと思っています。利用中の方、利用検討中の方、どのような点に留意して事業所を決められましたか?いくつか事業所の見学に行ってきましたが、新規以外の事業所はあまり空きがなく利用は週1~2回程度。新規の事業所は受給量内であれば受け入れ可能とのことでした。実際に通わせてみないと本人に合っているかどうかわかりませんが、どちらもスタッフの方たちの感じはよかったです。ただ、新規の事業所のスタッフさんは研修はしているものの児童デイの経験はなく、老人介護や保育士をされていた方が多いそうです。子どもの様子にもよりますが、できれば週4回程度利用したいと考えており、新規の事業所にお願いしようかと考えていますが、ほとんど経験のないスタッフの方ばかりというところが気にかかっています。サービス内容も事業所によって特色が異なるようで、本人が楽しめそうなところが第一優先ですが、迷ってしまいます。
回答
息子がデイを利用しており、私もデイで働いております。
発達障がいについての資格などがまだなく、老人介護の初任者研修をベースにした資格のみな...



こんにちは、来年度から小学生になる自閉症の息子の放課後デイサ
ービスについて相談です。息子は2歳の時から自閉症スペクトラムの診断を受けていて感情のコントロールが苦手で癇癪持ちで一日に何度も暴れます。怒って着ている服を破ったり保育園でも逃げ出そうとするので、小学校も支援級を検討してます。今週に送迎付きの放課後デイサービスを見学に行くのですが、チェックしておいたほうが良いことや現在放課後デイサービスを利用されているかたがおられましたら見学の際に聞いておいたほうがいい点ありましたら教えていただきたいです、宜しくお願いします。
回答
自治体によって異なるかもしれませんが、放デイ利用の為の受給者証発行手続き等を保護者が行うのか、ケアマネを付けるのかなど利用開始に向けての手...


小4の場面かん黙症ありの女の子がいます
放課後デイサービスを1年半ぐらい利用しています。ずっと同じ所に通っているのですが、そこは療育というよりも託児所?的で公園で遊んだりが多い感じです。私が住んでいる地域は子どもが多く、放課後デイはたくさんあります。見学したのは二カ所だけで今行っている所が楽しそうだと娘が言ったので本当はいろいろ見学したかったのですがすぐにそこに決めました。しばらく通っていますが特に変化はなく、半年おきの個別計画書は希望があれば面談しますという感じで用紙だけいつも渡されるだけです。娘自身は楽しく通っているので今のところやめるつもりはないですが個別できちんと見てくれてソーシャルスキルをつけられるような所を探したほうがいいのかなと思っています。そこで高学年のお子様をお持ちで放課後デイサービスを利用してる方は週にどのぐらい通われてますか?一カ所ではなく複数ですか?どういう基準で選ばれましたか?時間は何時から何時ぐらいですか?習い事などと併用できていますか?娘は週一でスイミングを習ってるぐらいです。みなさんの意見を参考にさせてほしいです。
回答
最近デイ増えてますよね~
うちは週1で夕方2時間です。
選ぶ基準は、家庭でそれぞれだと思いますが・・・
私は、「何か身につくカリキュラム...


中学三年生娘がウィスクの発達検査をしました
普段わかる問題を出来ないふりするとかも、本来のすがたなのでしょうか?例えば、財布を拾ったらどうするか?隣の家から黒い煙が出てるどうする?とか、わからないと答えたのに、検査が終わり私との帰り道に、警察に届けるとか、消防署にれんらくするんだわとか、、今更、ですが、なぜ検査の時には答えられなくなるのか不思議です。緊張してたのかな。
回答
緊張や不安が強い時、いつもと環境が違う時に、知っていることも能力も発揮できない、ということがうちの子はありますね。また、咄嗟に聞かれた時に...



来年就学の息子の放デイについて質問です
IQ77、DQ80。ADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあるとの診断で、情緒級を希望しています。先月から相談支援専門員に相談し、今から通える療育や来年度の放デイを当たってもらっていますが、多忙なようでなかなかスピーディーに動いてもらえません。そこで自分でも何ヵ所か放デイに電話していますが、どこも空きはなく、来年度も厳しそうです。また、どこも相談員を通して下さいと言われます。このペースでは(このペースでなくても)放デイ利用は無理かもしれません。そうなれば否応なしに学童利用になりますが、同級生と同等に遊べない面があるので、辛い思いをしないか少し心配です。皆様の地域でも放デイは不足傾向だと思いますが、どのようにされているか、またどうされる予定か教えて下さい!
回答
放課後等デイサービスは、かなり増えている状況ですが、地域によっては足りない所もあるのでしょうね。
今、相談員は不足しています。絶滅危惧種と...


放課後デイサービスについてです
来年度小学生になります。放課後デイサービスの事業所の予約は数箇所しているのですが、この見学をして行きたいってなっても、枠が2枠とかしかなくて、希望人数が10人いる場合などは、どのような条件で選ばれるのでしょうか?見学の予約をした順ですか?
回答
今すぐ入れる事業所なら、今すぐ入れる子から入るんじゃないでしょうか。小学生以上と決まっていて同じ時期に申し込みしたら、どうやって決めるんで...



毎回、回答ありがとうございますお子さんが支援級で放課後デイサ
ービスを利用してる方に伺います支援学校に通われてる生徒さんより利用日数は減らされてませんか?!うちは来月7回しか利用できないんですまた新しい事業所を探さなきゃいけなくて支援学校の生徒さんの方が人数まとまってるからとデイサービスの職員さんに言われたことがあります
回答
支援学校のお子さん優先ではありませんが、未就学児優先にシフトしていった事業所が近くにあります。
就学児は曜日変更や通所回数の変更に対して柔...



今年の2月に5歳になったばかりの娘がいます
自閉症があり、療育施設にかよっています。先日、エビリファイという薬を処方してもらったのですが、2日ほど服薬して何気なくネットの記事を見たら、エビリファイは原則6歳からと書かれていました。2日ほど飲ませてしまったのですが、大丈夫でしょうか?…飲ませてしまった事をとても後悔しています。
回答
ドクターが娘さんの年齢を把握した上で処方しているはずですが……
また、恐らくかなり少量の処方だとも思うのですが……
ただ、ここには医師も薬...



来月から年中になる4歳息子の登園渋り&降園渋りが酷く悩んでい
ます。平日は児発に通っていて、毎朝起きると『〇〇園お休みする!』と何度も言い続けます。言葉の発達が遅く行きたくない理由を聞き出すことは不可能です。送迎バスにはスムーズに乗り、担任の先生いわく園でも機嫌よく過ごしているようです。登園は外に出ることが出来ればバス乗り場までスムーズに向かってくれる日もあればゴネてなかなかバス乗り場にたどり着けない日があったりとマチマチです。降園渋りはさらに酷く、バスを降りたら『おうち帰らない!!』とその場で大癇癪を起こし連れて帰るのも一苦労です。癇癪を起こすと発する言葉が支離滅裂になり、こちらの言葉も届きません。『おやつドーナツあるよ?』『おうちでブロックで遊ぼう?』『YouTubeで〇〇見よう?』と誘っても効果はなく、、、特に癇癪が酷い時は宥めることを諦めてとりあえず玄関には頑張って連れて入って、施錠をしっかりして暫く玄関で息子を1人にしてクールダウンさせています。ここ最近毎日この状況で私のメンタルが疲れてきてしまいました、、、ネットやYouTubeで登園渋り降園渋りの対応法等調べてみますが内容を見ると定型発達の子向けの内容だなぁ…とあまり参考にならず(´ᵕ`;)皆さんは登園渋り・降園渋りはどう対処されてますか?参考までにお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
甘やかしているように見えるかもしれませんが、そのうち楽しいことがなくても行けるようになりました。気持ちがなかなか乗らない時は、ルーティンを...



初めまして小学2年になる息子の夏休みの学童利用について相談で
す息子はADHD多動タイプです通級を利用しており知的な問題はありません私の勤務状況はパートで下校時間前には仕事が終わっています去年夏休み学童を利用した時先生方の指示に従わない不貞腐れる甘える(足に絡みついたりしていたようです)スケジュールに従わない学童では全員で勉強をする時間があるのですがその時間じっとできず騒ぐずっと勉強するには長すぎるので塗り絵等持たせようとしましたが本人が嫌がりましたといった問題を起こし期間前に辞めた事がありますその時は仕事がとびとびのシフト制でしたので対応できたのですが今年は平日毎日勤務です兄弟で留守番させようと思っていましたが最近手が出るようになりました学校から何度か連絡をもらい対応しています言い聞かせて次第に収まりつつありますが夏休みまでに落ち着いている保証がなく今からどのように対応するべきか頭が痛いです夫は激務で平日勤務夫の母が車で40分のところにおりますが仕事をしており終わるのが私とほぼ同じ時刻子供は友達が来ればあっという間に遊びに出てしまうので仕事を休んで来ていただいても対応が難しいのでは?という感じです同じような方の体験をお伺いできればとても嬉しいですよろしくお願いいたしますm(__)m
回答
はじめまして。
私もデイが良いと思います。
学童に比べるとデイは少人数だと思います。
夏休みなどの長期休暇は日中一時支援として、利用出来る...


4月に小学一年生になる子供の母親です
息子は軽度知的障害、ADHD、強調運動障害があります。入学したら放課後デイサービスを利用しようと思っていますが、どのように選んだら良いかわかりません。また、入学と同時に放課後デイサービスを利用すると疲れてしまうのかな?とも思っていて…。学校生活が落ち着いてから利用したほうが良いのかと悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
ここ2年で放課後デイサービスが増えている地区もありますが、枠がなかなかあかないという地域もあります。これは地域差が大きいので一概には言えま...
