締め切りまで
6日

放課後デイを利用している方で、お仕事をされて...
放課後デイを利用している方で、お仕事をされてる方にお聞きしたいです。
夏休みなど長期休みの日、放課後デイよりお仕事のほうが早く始まると思うのですが、朝デイのお迎えの時間までどうされてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
聞いた話しですが、朝学童に預けて、デイの職員が学童に迎えに行き、その後デイに滞在という方法もありました。
利用されているデイと相談されては?
Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まさに我が家は学童発着でデイサービスです。
うちはフルタイムなので、長期休暇に限らず急な残業などでも学童着でしたが、同じ支援級でもパート勤務の方は長期休暇のみ学童利用、そもそも学生アルバイトが多い職種なので長期休暇はシフトを入れないなど様々でしたよ。
Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
お返事ありがとうございます。
まだデイは利用していなくて、何件か見学に行きましたが、1ついいなと思った所があり聞いてみましたが、時間外のことはわからないと言われてしまいました。
働いてる方が多くないのかもしれないです。
検討してみます!ありがとうございました!
Officia doloribus quas. Est doloribus pariatur. Voluptas sit nihil. Error nam tempora. Eos blanditiis provident. Ipsam praesentium hic. Voluptatibus molestiae blanditiis. Exercitationem cumque repudiandae. Enim doloribus ut. Enim quia officiis. A mollitia quod. Laudantium nobis id. Molestiae vel voluptatibus. Nulla perspiciatis repellat. Sed recusandae velit. Et autem velit. Numquam et et. Ducimus perspiciatis saepe. Facere asperiores pariatur. Aut pariatur autem. Laudantium ipsam eum. Et nulla beatae. Ipsam officia non. Labore id provident. Aspernatur nulla rerum. Quo cum cumque. Optio laudantium repudiandae. Quaerat veniam possimus. Nobis cum asperiores. Eos assumenda rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ココさん
お返事ありがとうございます。
支援級は学童無理なのかと勝手に思っていました。
聞けてよかったです!役所の方に相談してみようと思います。
ありがとうございました!
Et libero ut. Itaque dolores est. Tempora voluptatibus enim. Perspiciatis dolores laudantium. Consequatur et ut. Sint qui quibusdam. Consequatur nobis dolorem. Vero fugiat suscipit. Ullam et quis. Fuga mollitia voluptatem. Cupiditate nostrum a. Deserunt vero laboriosam. Maxime quis itaque. Distinctio incidunt modi. Est animi optio. Est et neque. Id expedita est. In aspernatur molestias. Occaecati deserunt repudiandae. Sit quae dolorem. Nam amet qui. Voluptatem consequatur nihil. Qui totam et. Quos deserunt voluptas. Fuga modi et. Dolorum adipisci suscipit. Asperiores quaerat in. Et ut omnis. Nisi praesentium iusto. Non deleniti perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
まずは、その良さそうな放課後デイを利用してみたらどうですか?本人も気に入っているのでしょうか?
自治体により違いますが、うちは、支援級であれば、放課後デイを使うのに受給者証を発行してもらえる地域に住んでいるので、割りと利用のハードルが低いです。
放課後デイの利用者に対する答えと検討段階の人に対する答えは違うかもしれないし、同じかもしれませんが、、うちは1ヶ所は少し融通してもらえました。
同時に放デイも学童も就労もっていうのは難しくないですか?お子さんが場所に順応する時間も必要ですし、負担が大きいとしんどいかもしれません。
就労もパートであれば、こちらの条件がハッキリしている方が決め易いかな?と思いますので、ある程度日常を落ち着かせる方が優先かな?と思いますし、いきなりフルタイムは、だいぶしんどいかな?って私は思います。
それに、まだ、就労先が決まっていないなら、、私であれば、夏休みは働かないかな?
あとは、がっつりフルタイムで働きたい場合は、民間学童を探す手もあるみたいです。少し高いみたいですが、、
Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後デイを利用されている皆さんはどうやって探しましたか?来
年入学の息子がいます。近隣の放課後デイに見学にいったりなどしていますが、いまいち合う場所が見つかりません。現在は保育園に行っているので療育ママのネットワークも持ち合わせていません。行政に相談しても個々の放課後デイの特色までは教えてもらえず。私が動き出すのが遅いのは本当に反省しています。相談窓口などあればいいのですが、なんだか何処に相談していいのやら訳がわからなくなってきました。
回答
こんにちは。
お住いの地域によって、違うかもしれませんが、区役所の障害者支援係や児童相談所のような所へ問い合わせれば、放課後デイサービスの...



計画相談事業所を途中で変更された方はいらっしゃいますでしょう
か。現在の計画相談事業所にお世話になって2年ほど経ちました。途中で担当の方が変更になりました。変更後、プランナーさんがおっしゃった事を聞いて、今まで不安に思っていなかった事に不安感を感じてしまうような事がありました。逆に不安にさせてしまってごめんなさい、でもきっと大丈夫だと思うとフォローはされていましたが。モニタリングの日程についてまた連絡しますと言われたので待っていましたが、期日が近づいてきてもこちらから連絡するまでこない事もありました。途中で変更をされた方がいらっしゃいましたら、お話をおうかがいできればと思います。
回答
kittyさん
お返事いただきありがとうございます。
たしかに、事業所を変えたところで、また担当がかわればということもありえますよね。
...



放課後デイについて
自閉スペクトラム知的障害ありの年少の子供がいるのですが、小学生になってからの放課後デイは一般的にいつ頃から予約?応募?など出来るのでしょうか?年少の今から見学に行ったりするものですか?皆さまいつ頃から見学など動き始めた、いつ頃に小学生1年から利用できるよう予約できた、など、教えていただけたら嬉しいです。放課後デイについてはあまり知識がありませんのでいろいろ勉強したいです。よろしくお願いします。
回答
他の方のご説明のように、夕方から放課後デイをしているが、午前中は未就学児対象の児童発達支援をしている事業所でしたら、幼児から利用できます。...



放課後等デイサービスの申し込みのタイミングについて教えて下さ
い。来年小学生になる子供がいます。放課後等デイサービスは1日10名が定員のところに行こうと思っていますが、小学生になるまでに申し込みして新年度から通うのか、それとも小学生に入ってから申し込むものなのかどちらなのでしょうか??
回答
私は小学生になる前に申し込みました。
ある事業所は年長の11月から児童発達支援の名目で利用を始めました。
(実際は放課後等デイの小学生に...



年中男児ですが、放課後デイをどうするか今から色々検討中です
可能であれば、週5で1箇所の方が本人が負担がないと思ってますが、今通ってる児発には、放デイがありません。1、今から年長児で通所先を変えるために待機して持ち上がりで放デイに流れる2.このまま保育園卒園まで通所して、小学校入学同時に放デイからのところに変えるちなみに、1にすると既に通所してる既存の子が枠を優先されて、同じところで週5は難しそうです。なので、狙うは2か、今年度来年度新たにできる施設とかです。週5にしたい理由は色々行きすぎると最初混乱する、負担になるとおもったくらいです。当方、働いておりますので送迎マストの施設を希望してます。可能であれば、延長可能なところがいいですが、色々上げたらきりがありません。私のように働かれてる方で、放課後デイとか、どのような基準で選んだ、また、いつくらいから動き出したなど、いろんな方の体験談をお聞きしたいです。年中なのに、早い?って思われるかもですが、大きい市区町村で療育や放デイはたくさんあるのですが、子供もたくさんいるので早めに情報を取りたいと思って動いてます。宜しくお願い致します!
回答
こちらの地域でも、お子さんが年中の時から動かれている事は多いです。
正直なところ、現状の地域福祉状況によっても色々でもあります。
例えば、...



小学生の子供の放デイについて
自治体によって様々だと思うのですが、現在暮らしている自治体は、放課後デイサービスを利用する場合、(受給者証発行も含めて)相談支援事業所を通すことが基本らしいです。以前別の自治体にいたときは、セルフプランでしたので、自分の都合でいくつもの施設を自由に見学して、契約もしていました。今の自治体で放デイを見学する場合、相談支援事業所の担当者と施設へ行くことが基本らしいのですが、あらかじめいくつか施設を絞るように言われたり、見学日についてもお互いの都合を合わせなければならず、少々不便を感じています。みなさんの自治体はどういう感じでしょうか?支援事業所を通す場合、勝手に?親が直接施設に連絡して見学等することは許されていますか?参考までに教えてください。※追記ちなみに、通常の習い事も考えていますが、特性があるため馴染めるか心配があり、放デイの方が良いのでは、と思って放デイを考えています。
回答
うちの市の場合は放課後デイサービスに直接相談しても大丈夫ですが、できれば相談支援事業所を使って欲しい、みたいなボンヤリした言い方です。
...


放課後等デイサービスについてご質問です
保育園の年中ですが、早めに探した方が良いとアドバイスをうけ放課後等デイサービスを探そうと思っています。住んでいる行政で放課後等デイサービスの一覧が載っている資料は頂きました。放課後等デイサービスをどのように決めたか・探し方を聞きたいと思ってます。まだ小学校が決まってませんがどのように問い合わせをした方がいいのかなどを経験したお方にお尋ねしたいです。よろしくお願い致します。
回答
まずは利用目的をはっきりさせることです。
例えば、両親共働きで、預かりメインなのか。
がっつり療育なら、個別療育。
就労系。
運動療育。...


小学二年生の息子がいます
放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。
回答
sacchanさん
ありがとうございます。
支援相談員さんとつながるとよいのですね、連絡してみます。
どこのデイサービスがよいのかたく...


4月から子供が一年生で、放課後は放課後等デイサービスを利用し
て、母親である私は17時30分には帰れる仕事をしたいと思ってはいますが、以前子供が幼稚園に通っているときに、登園しぶりがありフル仕事をやめてパートにしました。今小学校低学年くらいのお子様がおられる方、また、一人で留守番させれない状況の方でフルで働いている方、現状どうされているか?何か良い方法がないかなど知りたいです。お願いいたします。
回答
私は放デイだけではなくて学童も併用しました。
放デイの送迎が下校時間ぴったりに来れない曜日があり校内で待機もできなかったのと、長期休暇は1...



運動療育についてお尋ねしたいです
現在通っている放課後等デイサービスでは、脚立を使った上り下り・跨ぎ運動が行われています。これは一般的に行われている手法なのでしょうか?先生の見守り・声掛けはあります。遊具や運動器具ではないものを、療育(子どもは遊びだと思っています)で使う事に抵抗があります。大人でも誤った乗り方(天板に乗る・跨ぐ)による事故が多く、メーカーからは注意喚起されています。先生からは、危険から遠ざけるのは良くないと言われました。心配し過ぎでしょうか。
回答
脚立を使った上り下り・跨ぎ運動…上り下りは、普通に練習するならば、特に問題ないですよね。跨ぎ運動は、どうでしょう。
怪我しなければいいので...



こんにちは、来年度から小学生になる自閉症の息子の放課後デイサ
ービスについて相談です。息子は2歳の時から自閉症スペクトラムの診断を受けていて感情のコントロールが苦手で癇癪持ちで一日に何度も暴れます。怒って着ている服を破ったり保育園でも逃げ出そうとするので、小学校も支援級を検討してます。今週に送迎付きの放課後デイサービスを見学に行くのですが、チェックしておいたほうが良いことや現在放課後デイサービスを利用されているかたがおられましたら見学の際に聞いておいたほうがいい点ありましたら教えていただきたいです、宜しくお願いします。
回答
自治体によって異なるかもしれませんが、放デイ利用の為の受給者証発行手続き等を保護者が行うのか、ケアマネを付けるのかなど利用開始に向けての手...



放課後デイでテレビって普通?
今日、新しい放課後デイの施設見学に行ってきました。見学は1時間程度でしたが、施設内に入った時にテレビがついていて、帰る時もまだついていました。「自由時間にはつけている」「とくにずっとついているわけではないが時間制限はしていない」との説明でしたが、みんなこんな感じですか?リトミックとか、TEACCHやABAを掲げているわりに、、、、「???」という感じでしたが。
回答
最近デイが増えているので質や特徴もさまざまだと感じます。
私の知り合いが行っていたところも、パソコンが自由に使えて
怖い動画が見れてしま...


放課後デイサービスを今年の6月から週2日で利用し始めました
その事業所は、12月から新しく開業したところで見学に行ったら学校で同じクラスの友達が1人いました。とても気に入り1日体験でも早く通いたいと泣いて訴えたこともありました。やっと手続きが終わり通い始めるといやがりはしませんが、何時に迎えに来るのかといつも聞いてるようです。本人曰く、つまらない、狭いのでからだを思いっきり動かすことが出来ない等々。他の事業所の方《他の友達が通ってる》がいい、など失礼なことを言ってるみたいです。確かに外遊びが大好きな息子にとっては夏休みの期間は物足りないかもしれません。私も子供の様子見で仕事を探し中でデイサービスを今後どうしようか悩んでます。皆さん、働いてる方が多く夕方までですがうちは夏休み中は9時から14時を週3日。本当は、フルタイムで働きたい気持ちですが子供のことを考えると躊躇してしまいます。登下校付き添いが必要なのでデイサービスがない日は迎えにいかないとなりません。デイサービスが子供に合わないなと思ったらどうするべきでしようか。
回答
発達支援の児童デイサービスの方が多分、スタッフの質が高いと思います。預かりメインのところは、資格がなくてもスタッフになれますが、発達を支援...



通級または交流学級って、必要だと思いますか?その時間だけ行く
、となると仲の良いお友達は出来ないだろうし、高学年になるにつれいじめの対象になるのではないかと思っています。メリットがあるのも分かっていますが、みなさんどうしてるのでしょうか。
回答
色々と説明不足で申し訳ありませんでした。
通級は、普通級在籍なのですね!
うちは小1で、支援級在籍です。
みなさん、いじめはないとの事で...



現在、幼稚園との併用で週一未就学児童発達支援を利用しています
お仕事が週5で17:00まであるので、来年春からは放課後デイサービスを利用したいのですが、事業所から日数を増やせないと言われました。何の支援もない学童保育に預けるのはとても不安で避けたいです。事業所の併用でなんとかカバーしたいと、今必死で資料を集めていますが、週5で見つからなかったらどうしようかと焦ります。お仕事している皆さんはどうしていますか?知恵を貸してください。
回答
皆さん適切なアドバイスありがとうございます!とても参考になりました❗
ご意見を参考に調べたところ、うちの市でも学童の加配付けられるみたい...



子供の障害をどうしても受け入れられません
日々不安や悲しみでいっぱいになり、そう思う自分がものすごく嫌です。可愛いし愛しいのはもちろんです。今までも受け入れようと考え方を変えてみたり努力してきたつもりです。でもふと、100から0になるみたいに何も考えなければいいやと思ったりもします。それはそれで辛いです。いつか受け入れられる時がくる、ではなく今私の心が限界を迎えそうです。みなさんはどのように乗り越えられましたか?
回答
障害の事実をなかなか受け入れられないのは、ひまわりさんがお子さんへの愛情がとても深いものだからこそだと思います。ひまわりさんはとても素敵な...



新一年生
4月から週5で放課後デイ(2カ所)は無理させすぎでしょうか?私は今は育休中なので家にいます。来年2月に仕事(フルタイム)復帰予定です。その時のために、4月から利用するのですが、子供が適応できるか心配です😭息子は自閉症&軽度知的障害で、新しい環境が苦手です。就学&方デイに慣れるまでは、かなりのストレスだと思います。今から小学生や方デイの事を言って聞かせてますが、いまいち理解していないと思います。今日唐突に「お母ちゃんと一緒にいたい。仕事の日は一緒にいれないの?ゲロしたら一緒にいれるの?」と言われました。(昨日嘔吐したため、今日保育園をお休みしました。)それを聞いて、今まで仕事が忙しく、あまり構ってやれなかったことが、申し訳なく悲しくなりました。経済的に許されるなら、パートにでもなりたいですが、うちの家計は私が支えてる状態です。育休で家にいる間ぐらい見てあげたいのが本心です。枠が無くなるのが困るので、4月から行かせるつもりですが、これで良かったのか悩んでいます。
回答
返信ありがとうございます。
デイへの迎えは体調不良や、ケガなどがあったら必要なので、
今育休中でお時間あると思うので、
託児所付き教習所等...



発達グレーで年長の男の子です
いま、療育に通っているんですが、通っている施設から来年小学生になるのにあたって、放課後デイサービスの定員がいっぱいだから来年度通うなら別のところを探してほしいと言われました。児童発達支援から放課後デイサービスにすんなり移行できるものだと思っていたので、ショックでしたし、施設の先生方と打ち解けたのもあり他の施設でまた新たにと思うと心が折れそうです。自宅エリアで他の施設を探して電話をかけたんですが、どこも定員と言われました。通うなら送迎はあるんですが、少し遠くになりそうです…小学1、2年までは様子を見ながら通わせたい思いはありましたが、今年で一度終わらせたほうがって思いもあり迷ってます。発達検査は去年通う前にしたきり、していません。ただ、この半年の経験でできることが増えたと感じています。どうしたらよいか悩んでますアドバイスお願いいたします
回答
私にも同い年の息子がいます。
息子は、自閉症スペクトラムの診断を受け、療育手帳(軽症)を所持しています。
慣れた所に通えなくなるのは辛いで...



小1で療育手帳B2の娘が1人います
仕事に出る予定ですが、長期休暇中の預かり先を確保するのがとても難しく困っています。・学童を使うには難しいレベル(質問に答えられない、自分の話を伝えられない)・放課後デイサービスは、1時間のみの療育の専門家がいるところに通っていて、そこを使いたい・障害者日中一時預かりは何日か確保出来たけど、全部の日にちを預けられるわけではない・実家は車で2時間の場所・引っ越したばかりなのでママ友はいない。こんな時、みなさんはどうしていますか。春休みの分はあと3日ほど預かり先が足りないのですがこの先、夏休みや冬休みもあるのでそのことを考えると泣きそうです。放課後デイは療育の専門家のところを休めば、託児所(療育の要素がない)的な放課後デイに一日預けられます。とはいえ、託児放課後デイも絶対入れるわけではないのですが…。5年ほど内職でがんばってきましたが、さすがに睡眠時間3時間が何年も続くと身体がぼろぼろで、これ以上は無理だと感じ効率よく外で働いてお金を稼ぎたいところです。あれもこれも、と欲張りなのは分かっていますがあなたならどうするか。あなたなら何を捨てるか。何を諦めるか。或いは他にベストな方法があるのか。第三者の適当な意見で良いので、考えを聞かせて頂ければ幸いです。
回答
あこさん、こんにちは。
自閉症スペクトラム+知的障害の中1長男がいます。長男も療育手帳B2です。
長男が入学するときには放課後ディサー...



初めて投稿します
小学4年生の娘が不登校です。不登校が始まって一年くらいです。今は平日の日中は適応指導教室という不登校児のための居場所みたいなところに通っています。そこは嫌がらずに通っています。不登校の原因はよくわかりません。友達はたくさんいたし、勉強もずば抜けてはいませんが平均よりやや上でした。学校の先生には「トラブルなどはなく、原因は何も思い当たらない」と言われました。家族仲は良好で、娘は学校の件を除けば困りごとはなく、機嫌良く過ごしています。娘が不登校になるまで、発達障害ということは考えませんでした。幼児期の発達も気になりませんでした。しかし、不登校になり、情報収集すると、発達障害と不登校が重なり合う事例が多いことがわかりました。娘自身は1歳の誕生日過ぎに発語がありましたが、娘の父である夫は発語が遅く発達が気になる子のための教室に通っていたそうです(今はサラリーマンをして娘を可愛がる優しいパパです)。また、娘の父方の従兄弟2人が発達障害です。発達の検査をした方がいいのか、今更検査をしても意味がないだろうかと考えています。
回答
発達障害で、過去に不登校経験もある成人当事者です
発達障害と不登校が絶対的にイコールになるとは必ずしも言えません
娘さんの中に、言語化で...
