質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
この春から、新一年生で、放課後デイサービスを...

この春から、新一年生で、放課後デイサービスを利用しています。家から遠いので、仕方のないところもあるのですが、18:00終了なのですが、デイを出発するのが、遅れたり、近い子供から送るので、我が子が帰るのが19:30頃になります。デイではこのようなことはよくあることなのでしょうか?私は仕事をしており、兄弟の習い事の送迎で、デイに迎えに行くのが難しいです。息子は以外とケロッとしていますが、何だか申し訳ない気持ちも湧いてきています。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/99063
退会済みさん
2018/04/19 00:48

なら、学童保育所は、選択肢には入らないのでしょうか?

現在、通われている小学校の敷地内か、もしくはその近くに、ありませんか?
障害のあるお子さんは、小学校4年生まで、預けることが出来るので、今は、お近くでも、親御さんのお迎えなどは、必要にはなるかも知れませんが、歩いて数分。

という距離にある学童保育所でしたら、お子さんが、家まで。一人で帰れるようになるように、声かけや指導など学童擁護員さんによっては、してくれる可能性もあります。

その遠い放課後デイサービスに通わせる。意味は何ですか?
家から近いところがないから?
なのですか。それとも仲の良い同級生が通っているとか、先輩のお母さんたちの評判が良いから。
という理由ですか?
理想的なのは、習い事の送迎のある日と、放課後デイサービスに通わせる日を、それぞれ。
別にするほうが良いのではないでしょうか。

これは、私の個人的な意見だと思って、聞いて下さい。

うちは、小学1年生で、小中高とある支援学校に入って、この春で9年目に入りました。
その間。

私の居住まいがある市では、放課後デイサービスも、学童保育所も、働く親御さんの為に。
倍は増えて、その分。利用者も増えました。支援学校の指定の敷地内にある駐車場では、全く足りず。

本来のスクルーバスの出庫に、あまりの混雑による影響が出て、近隣から苦情が出た為です。

学校では、周辺の月極の駐車場を、契約して放課後デイサービスの方達には、送迎をお願い致します。という風に、昨年度から話し合いの末。そういう取り決めになりました。

預けるには、親御さんの様々な思いや、事情があるのは理解は出来ます。だけど、送迎。となると、迎えてくれる事、送ってくれる。ことが目的になって、本来。そのサービスを受ける為の意味。が、見えなくならないでしょうか。学童保育は、少し割高かも知れませんが、お子さんの「自立心」を、自然と持たせるには、将来的には、こちらのほうが、良いのでは?
と、個人的には思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/99063
hiroさん
2018/04/18 22:16

送迎の順番は、近い家からばかりではないと思います。家は車で5分もかからないところにあり、習い事の関係でいつも一番先に送ってくださいとお願いしていたら、ほかの子も「僕も」、「私も」一番がいいと言い出したようで、いつも最初の送迎はは難しいですと言われたことがあります。お子さんも、車の中でスタッフさんと話ができて楽しんでいるかもしれませんよ。嫌がってないのであれば良いのではないでしょうか?ただ、1年生で夕食が19時半は少し遅い気もしますが。それもお子さんが困っていないようであれば良いんでしょうね。 Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/99063
もっちさん
2018/04/19 20:15

我が子のデイは、距離により送迎の差はありません。
ある程度かたまった地域毎に車を使用するのと
その地域の中でも、近い子から行くとき
遠い子から行く時。
と、平等に配慮されています。

パールお母さん様が、兄弟の送迎、仕事をしていて
迎えは難しい。ならば、家に多少早く帰っても誰もいない可能性はないでしょうか⁈

もしくは、お子さんが帰ってきてから
バタバタと食事の用意などするようでしたら、
全ての準備が整って、落ち着いた頃に帰ってきた方がお子さんも楽しいかも。

我が子は車が好きなので、遠くに一緒に送っていけた日は喜んでいます。
もし、お子さんがそれを苦痛と感じているなら
デイにおおよその通過時間をきいて
途中合流できるよう配慮してもらった方が良いかと思います。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/99063
2018/04/19 21:59

たくさんの方が、親身に相談にのっていただき、とても心強く思いました。ありがとうございました。
学童はですね、兄弟もいかせてましたが、先生方の指導が行き届かなく、大きないじめ問題があり、市役所の職員さんか巡回にくるくらいなんです。実際、先生が、よそのお子さんの頭を思い切り叩いているのを二度と見たことがありました。なので信頼できないのが理由です。
皆様のご意見を読ませていただくと、絶対これが正解!というものはないから悩んでしまうのだなと感じました。繰り返し読み返していくうちに、頭の整理ができてきました。
19:30になる日もあるけれど、迎えに行く日も作り息子の状態をよく見て、ゆっくりやっていこうと思えました。
皆様、ありがとうございました。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.

https://h-navi.jp/qa/questions/99063
カピバラさん
2018/04/19 08:33

はじめまして。
毎日デイなのですか?
息子の場合だと、私が迎えに行っています。
学校生活だけでも疲れていると思います。
宿題や自己学習の時間も必要になるのでは?
他のデイを検討するとかご兄弟の習い事の送迎を他の方法で検討するとか出来ませんか?
体力的にも精神的にも負担が大きいように感じてしまいます。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/99063
退会済みさん
2018/04/19 09:12

よくあることだと思いますね。
どこも、二時間ぐらいかけて送迎をしています。

正直、何時になっても送迎してもらえるだけラッキー。

我が子はたまたま近隣地域でデイを使う子がどこの施設にもおらず、お宅の子の為だけの送迎はできません。と送迎は断られました。
あらゆる支援を駆使して自力で送迎するしかありません。
ちなみに、共働きなのでえらいこっちゃなってます。


そういう現状からしても、何時になろうが送迎してもらえるだけマシと思います。

それを知っていたら、多少不満が他のお宅であっても、デイでは課題にはなってもいちいち解決すべき問題にはされないと思いますね。
それが無理なら家庭でとのことでした。
デイからも、送迎されないこともありますと遠回しに「送迎対象になったらラッキー」とか、送りが遅くなることもあるがそこまではケアできないと何度も話があります。

Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

放デイのサービス提供時間内送迎についてお世話になっております

現在、放デイの送迎について頭を抱えており、相談させていただきたいです。重説によりますと放デイのサービス提供時間は、学校下校〜17:30、土曜日は9:30〜16:30となっています。しかし、10km離れた我が家に他の子も送りながら17:10に到着したり、ひどい時は17時前に到着します。1年前は18時だったのに、どんどん早くなっているんです。最近児発管から「同じ送迎ルートの子が17時までに送迎希望なんです」と話がありました。私は仕事で帰宅が急いでも17:20になってしまうため、子どもたちの到着時間に間に合いません。初めは自宅駐車場で待ってくださっていた(?)のですが、「お母さん、帰宅はこの時間になってしまいますか?」と言われ、急いでも17:20になってしまうと伝えると、「保護者がいない場合は子どもたちだけで家に入れるけど、その後の責任はとらないよ。いいよね?」みたいな誓約書を書かされました。十数分とはいえ小3と小1の発達障害児だけ家にいさせるのかと躊躇いましたが「皆さんに書いていただいていますし、お子さんに鍵の練習させますって言ってくださってるんですよ〜」と言われ仕方なく…土曜日は当たり前のように9時半に迎えに来て16時半前には帰宅してきます。「送迎担当が早退するので、帰宅が15時半になります」と平然と言われた時はさすがに反発し迎えを申し出ましたが「同じルートの子たちも一緒に送迎するので大丈夫ですよ」と意味不明なことを言われました。市の福祉課に相談しましたが「うちでは放デイに対して何もできないので、相談されても相談があったという記録を残すことしかできません」と言われ、県の適正化委員会では「匿名の相談として担当者に伝えます」と言われたきり何の動きもなし…これ以外にも今の放デイには不満が多い(小3の授業が終わるのが遅くて料金発生しないから利用するなら小1と同じ時間に下校してほしいと言われたり、〇〇くんは〜〇〇ちゃんは〜と個人名出して個人情報ダダ漏れだったり)ので新しい放デイを探していますが、なかなか空きがなく…もうどうしたらいいか分かりません。そもそも、しょっちゅう人手不足と言っている放デイの送迎時間に口出しするとかクレーマーかなあ…とすら思えてきて虚しくなります。

回答
もじゃもじゃスティンキー様、ありがとうございます。 サービス提供時間内に送迎する放デイもあるんですね。 サービス提供時間内に送迎が含まれて...
4
「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見

を募集します!こんにちは、発達ナビ編集部です!今回は、厚生労働省の検討チームで提案された「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見を募集します。現在、全国9,000カ所以上の事業者で、学校~事業者・事業者~ご自宅間等の送迎が行われています。この送迎にかかるコスト等を補うために「送迎加算」が認められていますが、今後「特別の事情」がない限り認められなくなる可能性があります。詳細は、こちらの記事でご紹介しています。↓↓「放課後等デイサービスの送迎加算が廃止へ?障害報酬改定で、厚生労働省方針」https://h-navi.jp/column/article/35026725そこで、みなさんに質問です!放課後等デイサービスの送迎がなくなったり、費用負担が増えたら…利用者負担は増えなくても事業者側の負担が増えたら…どう思う?ご家庭に影響がでそう?など、ぜひご意見をお寄せください!※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。発達ナビ編集部

回答
放課後デイサービスの報酬改正ですが、今の案からもさらに議論を重ねるべきだと思っています。 放課後デイが乱立し利用者が増えるている現状では...
30
放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
親が直感でここではないと思うのであれば、そこではないのだと思います。 お仕事をされており、一人にさせておけないからどこかに預けなければいけ...
7
15歳(中3)ともうすぐ9歳(小3)の発達障害兄弟を育ててい

ます。共働きのため、弟は週5で2箇所の放課後デイサービスに(1箇所週3と、もう1箇所週2)通わせています。(兄の時には放課後デイの制度自体知らず、かつ、児童館の留守家庭子ども会で大丈夫でしたが、弟は大人数での留守家庭子ども会ではパニックになるなど無理をさせていたようで、週5の放課後デイにたどり着きました。)残業等もあるため、放課後デイの家への送りの際は兄に対応してもらっています。押印が毎回必要なところと、兄がいるのを確認するだけのところと対応はそれぞれ違いますが、兄が家にいることでで了解してもらっています。問題は兄が来年度から高校に行くということです。(受かればの前提ですが・・・)部活や通学時間や勉強等で帰宅時間が遅くなり、送りの時間に兄が家にいない可能性があります。親族はどちらの親も車で30分のところにあり、毎日来てもらうというわけにはいきません。ファミサポも考えているのですが、利用していたのは弟が保育園に入る前の1歳前後の頃のみ(登録はしています)。かつ、放課後デイの送り時間(6時半すぎのところと5時半すぎのところとあります)から、私の帰宅時間(7時から7時半くらい)までという、主婦の一番忙しい時間帯に預かってもらえるのかとひとり悩んでおります。週3のデイは小1から通っており、週1あるバスケは時々渋っていますが、馴染んでいます。「〇〇くんが・・・」と本人からデイの話が出てくるのはこちらのデイです。仲良い子もいるようです。週2のデイは留守家庭子ども会をやめて今年の6月から通い始めたのですが、好きな公立屋内プールに連れて行ってくれるので、喜んで通っています。そのため、4年生からもデイに行かせたいと思っています。どのように対応したことがある等経験や提案をいただければ嬉しいです。

回答
情緒支援級の1年生です。 週2回のデイと週3回の学童を併用しています。 留守家庭子供会の人数の多さにパニックになるとのことですが、デイから...
5
来年就学の息子の放課後デイサービスの利用についてです

ASD、ADHD、知的なし、普通級に進学します。入学前にお引っ越しをします。元々友達作りが得意ではなく、今も仲良しのお友達はいません。息子の居場所作りのため、また、私自身、息子の特性についての相談場所確保のため、放課後デイサービスの利用を考えております。①利用は、まずは小学校に慣れることを優先して、しばらくは様子を見ようと思いますが、いつ位から利用するのが良いでしょうか?また、特性のことについては学校には既に相談済みですが、とてもデリケートな部分のお話になるので、地域の保護者の方には自ら表だってお話しするのは慎重にいきたいと思っています。放課後デイは送迎付きが多く、学校までお迎えに来てくれるようです。高学年になると、ある程度障害の事など子供自身が気にすることもあり、放課後デイを辞める場合もあるとどこかで聞きました。放課後デイに通うこと、ある程度色々なことがわかる年齢になると(小学校高学年くらい?)、嫌がったりするのでしょうか。普通級から支援級に変わるのも、嫌がるお子さんもいると聞きます。②上記のことから、家から近い放デイより、少し距離のある学区外の放デイにした方が、プライバシー的に良いのでしょうか?今住んでいる地域では、セルフプランで受給者証を発行していました。新しい地域では、相談支援事業所さんを通すのが基本のようです。事業所さんも合う合わないがあると聞きました。③良い事業所さんの見分け方などありますか?利用したことがないので全く分からなくて、、合わない場合はお断りできると聞いたのですが、そういうものなのでしょうか?ご不快な思いをされる方がおりましたら申し訳ないです。なかなか相談できる場がなく、こちらで相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
3良い事業所、、、うーん これも、縁なので、なんとも。 事業者のスタッフたち、立地、活動内容、活動時間(曜日)、定員、 そして何より「同...
9
小1の壁?仕事はどうされてますか?軽度知的(田中ビネーIQ7

3)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか?また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。学童も併用することになります。夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり…かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。

回答
こんにちは 支援級のお子様は朝はどうやって通学するのでしょうか?親がしばらくついていく通学はどこも(集団登校でも)必須ですし、普段も学校...
9
デイサービスを使うより、幼稚園の延長保育を使うべき?もうすぐ

年少になる娘がいます。週2回、息子が5時間授業の時に迎えに行く時間(14時半帰宅)と、幼稚園のお迎えの時間が被ってしまうため、娘をデイに預けるか、幼稚園に預けるかで悩んでいます。デイ・・・17時順次送り届けてくれるので、17時15分くらいに家到着。預け型のデイで個別指導などはなし幼稚園の延長預かり保育・・・16時に母親迎えに行くデイだと、無償化のために無料で、幼稚園だとお金がかかります。しかし、デイだと送迎の時に男性だった場合にちょっと心配があり(女性送迎できます、と言ってくれていますが)、かつ、17時15分帰宅なので、年少さんにはきついのではないか?と思っています。多少、お金がかかっても、デイに預けずに、週2回、幼稚園の延長保育を使うべきなのでしょうか?(デイが悪いとは全く思ってないです!)デイ、幼稚園後に行くのは疲れてしまうので、年中さんから使ってもいいかなとも思ったりもします(夏休みとかは使いたいですが)。。。

回答
お迎えは両方歩き?車は可能ですか? 距離どの程度離れていますか? まず、まだいっていない幼稚園、そんなにすぐ延長は可能ですか? 最初は早...
14
新一年生

4月から週5で放課後デイ(2カ所)は無理させすぎでしょうか?私は今は育休中なので家にいます。来年2月に仕事(フルタイム)復帰予定です。その時のために、4月から利用するのですが、子供が適応できるか心配です😭息子は自閉症&軽度知的障害で、新しい環境が苦手です。就学&方デイに慣れるまでは、かなりのストレスだと思います。今から小学生や方デイの事を言って聞かせてますが、いまいち理解していないと思います。今日唐突に「お母ちゃんと一緒にいたい。仕事の日は一緒にいれないの?ゲロしたら一緒にいれるの?」と言われました。(昨日嘔吐したため、今日保育園をお休みしました。)それを聞いて、今まで仕事が忙しく、あまり構ってやれなかったことが、申し訳なく悲しくなりました。経済的に許されるなら、パートにでもなりたいですが、うちの家計は私が支えてる状態です。育休で家にいる間ぐらい見てあげたいのが本心です。枠が無くなるのが困るので、4月から行かせるつもりですが、これで良かったのか悩んでいます。

回答
ディサービスと相談した方がよい気がしますが。 枠があればよいならば、来年まではまだ時間ありますよね。 初めは、枠はとってもらいつつ週3位で...
10
発達障がいの兄弟を育てています

兄は一年生(知的遅れなしのASD情緒支援学級)弟は幼稚園年少の4歳、診断こそ降りなかったもののこだわりが強く療育には通っています。たとえば、兄の放課後デイの送迎車が到着したときに弟を家に一人にできないため弟も一緒に迎えにつれていく。それだけのことに一騒動します。弟はテレビを見ていたい。でも一人にはできないから泣かれようが無理にでもつれていかなくてはならない。(以前あまりにいくのをいやがり泣くので一人にしたら、結局勝手に外に出てきて階段から落ちそうに。)聴覚過敏からか、兄は大声で泣く弟を見てみるみる不機嫌になり暴言、暴力がはじまる。家に帰ったあともチャンネルの取り合いやらでケンカ、兄はランドセルもなにもかもグチャグチャ。帰りのルーティンはいまだに身に付かない。こんな毎日でしんどいです。全てのトラブルは弟きっかけではじまります。兄の暴言暴力も止められず、この前は兄が座っている弟の頬を蹴り飛ばしました。もう誰か、助けて。誰か助けに来てほしい、今、この瞬間助けてほしい。といつもおもうのですがそんなときに助けを求める先はないのでしょうか。皆さんはそんなとき、嵐が過ぎるのをただ待ちますか?私はもうしんどくてしんどくて、無意味だとわかっていながら子育て相談に電話して気持ちを話したりしました。誰かに救われたくて。でもしょせんはバイトの人なんで、専門的な答えなんてあるわけありません。療育センターにもそんな窓口はありません。耐えかねて相談したけれど予約は来月と聞いてもうわらうしかないです。

回答
お兄ちゃんの方で、移動支援は使えないですか?支援者にデイに送迎を頼めないのかな? また、保健師さんに家庭訪問に来てもらって話しを聞いてもら...
8
知的なしASDな小一息子の放課後の居場所について悩んでいます

(周りに、こういった発達障害について相談できる人がいないので、どうかアドバイスいただけますと嬉しいです。)現在小一の息子、知的障害を伴わないASDと診断されており、学校では情緒支援級に在籍しています。性格はかなり慎重派、保守的で傷つきやすく、かなり自意識が強く繊細。その割には内弁慶で、外ではお友達に強く出れず、気を使って疲れるタイプ。そんな感じの、難しい息子です。前置きは以上にして、今悩んでいることは【息子の放課後の居場所について】です。現在、息子は集団型の放課後デイサービスに週3回通っています。夏休み前から通い始め、半年近くが経過しました。しかし、ここ最近になって放デイに行き渋るようになったのです。理由は大きくわけて2つでした。①友達ができない。遊ぶ友達がいない。②いつも自分だけが早く宿題が終わり、静かに待っていないといけない時間が苦痛。何もしたいことがない時間が苦痛。とのことでした。まず①から説明します。放デイからの連絡帳には、いつも何人かの友達と遊んでいた様子が書かれていましたが、息子からの主張は「遊ぶ人がいないから、行きたくない」とのこと。詳しく話を聞くと、どうやら放デイの他の子達と発達段階が合わず、うまく遊べないとのことでした。息子の通う放デイは、支援学校から来るお友達が殆どで、息子のように支援級から来るお友達がいないのです。なので、誰が悪いわけでもなく、ただ単純に発達段階が合わず、一緒に遊ぶのが難しいとの主張でした。息子自身、障がいというものの個人差を理解出来る年齢でもなく、恐らく単純に、学校で遊んでいる子達とのギャップを感じ、本人も放デイでどのように友達を作れば良いかわからない様子でした。その結果、どうやら放デイで孤立感を感じてしまっているようです。続いて②ですが息子はそもそも、集団に合わせるのが得意なほうではなく、保育園時代は年長の1年間を不登園だったりもしました。特に「何をしたらいいか分からない待ち時間」をかなり苦痛に感じるようで、逆に学校のようにスケジュールがきっちり詰まっているほうが過ごしやすいタイプの様です。また、これも先程と同様に、周りの子達よりもかなり早く宿題が終わってしまうようで…その間は玩具で遊ぶ事も禁じられているので、どう過ごしたらいいかわからなくて不安になるのだと思います。上記の理由以外にも、放デイを生き渋る理由はたくさんあります。勝ち負けのあるゲームで負けて傷つくのが嫌だから行きたくない、車が臭いから行きたくない、活動がダンスや踊りの日は行きたくない、本当に「行きたくない理由」がない日の方が珍しいくらいです。放デイの前日は、寝る前にブツブツと文句を言って眠るのに1時間かかったり…。帰ってきたら帰ってきたで、その日に嫌なことがあれば情緒はかなり不安定になります。こんなこと言ってしまうと、親失格なのではないかと苦しくなるのですが、息子の放デイに行きたくないという情緒の波に私自身がかなり振り回され、心が疲弊してしまいました。そもそも息子を集団放デイに入れた理由は、友達もおらず一人で家にこもりゲーム以外のことには興味を示さない息子に、他楽しめることを見つけて欲しい。家の他にも、彼の居場所になるところが欲しい。今後のためにも、他人と接する機会を与えたい。といったものでした。勝手に彼の将来を不安に思い、勝手に集団に入れることを善としたのは、よくなかったことかもしれません。息子は言います。学校が終わったら家にまっすぐ帰りたい。帰ってゲームの続きがしたい。それがダメなら、支援級の友達が行く学童のほうに通いたい。とにかく放デイは嫌だ。彼の主張はこんな感じです。現在私は時短の在宅ワークで働いているため、学童に入れるかどうかはまた別の話になってきますが、それはそれとして、もう少し発達段階が合うお子さんと接することが出来る彼の居場所を探すべきでしょうか。しかし、そうしたとしても、また何かしらの理由をつけて行きたくなくなるのではないかと悩みます。(友達とうまく接することができない、友達に合わせたくない、勝ち負けのゲームが嫌だ等)習い事なども考えましたが、発達障害ありで受け入れてくれるところがなかなかなく…。それとも、彼が望んでいないのに無理に集団の場に繋げるようなことは辞めるべきでしょうか。家にまっすぐ帰ってきて、一人でゲームに没頭する息子のことを不安に思わなくてもいいのかな…など、色んな思いの間で揺れています。この先息子は、集団で生きていけるのか…とすら不安になり、かなり追い詰められています。先輩ママさん、同じタイプのお子さんがいらっしゃるママさん、パパさん。経験談でも構いません、何かアドバイスをいただけないでしょうか。

回答
在宅ワークで、家でお子さんをみることができるということであれば、家でゲーム以外をさせるというよりも、集団にいれたいということですか。 学童...
10
自閉症スペクトラム、ADHDの娘がいます

もうすぐ小学校へ入学です(一先ず普通学級で様子見)診断されたのが3月だった為、これまで療育などは受けてきておりません。幼稚園では手がかからず良い子だったようですが、年長さんからは幼稚園で頑張る分家での癇癪はひどくなっていました。幼稚園は預り保育が利用でき、疲れた日はお迎えの時間を少し遅く出来ましたが、小学校に入ると学童となり仕事をしていないといけない様です。そこで放課後等デイサービスを知りました。療育的な事をやられているのであれば利用出来たらな…と思っておりますがどうなのでしょうか。家ではきっと宿題などもせずやりたい事をさせろと癇癪を起こし、私がしたい事をさせないでいると食事やお風呂などもどんどん遅らせ時間を食い私も疲れ果てる事は想像出来ます…学童とは別に小学校の子(定型の子も含む)を預かる施設がもう一つあると説明がありましたが、全学年いる小学校の施設よりは特性をある程度理解してくれる放課後等デイサービスの方がいいでしょうか…?宿題をする時間などあれば良いのですが…帰宅の早い日にずっと娘の癇癪に付き合いながら宿題や身のまわりの事を促したり手伝うのは辛いです…それとも疲れて余計癇癪が酷くなる可能性も考え、放課後等デイサービスは利用しないで自宅で休ませながら上手くやっていける方法を探す方が良いでしょうか…

回答
chihiro様 回答ありがとうございます。 在宅ワークをしながらも、毎日学習に付き添われておられるのですね。本当に凄いなと思います。 ...
8

関連するキーワードのコラムを見る