質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
放デイのサービス提供時間内送迎についてお世話...
2024/12/24 08:56
4

放デイのサービス提供時間内送迎について

お世話になっております。
現在、放デイの送迎について頭を抱えており、相談させていただきたいです。

重説によりますと放デイのサービス提供時間は、学校下校〜17:30、土曜日は9:30〜16:30となっています。
しかし、10km離れた我が家に他の子も送りながら17:10に到着したり、ひどい時は17時前に到着します。
1年前は18時だったのに、どんどん早くなっているんです。
最近児発管から「同じ送迎ルートの子が17時までに送迎希望なんです」と話がありました。
私は仕事で帰宅が急いでも17:20になってしまうため、子どもたちの到着時間に間に合いません。
初めは自宅駐車場で待ってくださっていた(?)のですが、「お母さん、帰宅はこの時間になってしまいますか?」と言われ、急いでも17:20になってしまうと伝えると、「保護者がいない場合は子どもたちだけで家に入れるけど、その後の責任はとらないよ。いいよね?」みたいな誓約書を書かされました。十数分とはいえ小3と小1の発達障害児だけ家にいさせるのかと躊躇いましたが「皆さんに書いていただいていますし、お子さんに鍵の練習させますって言ってくださってるんですよ〜」と言われ仕方なく…
土曜日は当たり前のように9時半に迎えに来て16時半前には帰宅してきます。
「送迎担当が早退するので、帰宅が15時半になります」と平然と言われた時はさすがに反発し迎えを申し出ましたが「同じルートの子たちも一緒に送迎するので大丈夫ですよ」と意味不明なことを言われました。
市の福祉課に相談しましたが「うちでは放デイに対して何もできないので、相談されても相談があったという記録を残すことしかできません」と言われ、県の適正化委員会では「匿名の相談として担当者に伝えます」と言われたきり何の動きもなし…
これ以外にも今の放デイには不満が多い(小3の授業が終わるのが遅くて料金発生しないから利用するなら小1と同じ時間に下校してほしいと言われたり、〇〇くんは〜〇〇ちゃんは〜と個人名出して個人情報ダダ漏れだったり)ので新しい放デイを探していますが、なかなか空きがなく…
もうどうしたらいいか分かりません。
そもそも、しょっちゅう人手不足と言っている放デイの送迎時間に口出しするとかクレーマーかなあ…とすら思えてきて虚しくなります。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ツバサRさん
2025/01/26 07:27
皆様ありがとうございました。
放デイはサービス提供時間が長くまともに送迎してくださるところに移ることにしました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/191938
2024/12/24 17:19

おそらく、どのデイも、利用者が3月で卒業するこがいますよね。6年とか中高3年とか。

その年度末・新年度のタイミングで、別のデイにうつれそうですか?

自宅まで送ってもらうのではく、職場から今利用しているデイに直接お迎えに行くことはできそうですか?
もし職場からデイの方が近かったら、デイに17時20分につけそう?
送迎組ではなく、お迎えまち組にしてもらって、デイで時間まで過ごす。

ただ、職場からデイ経由で帰宅したとしても、おそらく通勤手当は増えませんが・・・

というか、、、10キロ離れてたら、車で20分くらいざっくりかかるとして、小学校5時間なら3時下校、として、6時間なら4時くらいに下校になって、、
学校からそのデイまでもだいたい10キロくらいとして、、
うーん。
高学年になって6時間がいまより増えたら、そのデイに着くのが4時半くらい?で、そのままもう帰る・・ということに、なりそうですね。3年でも遅いといわれてますし。

https://h-navi.jp/qa/questions/191938
2024/12/25 14:25

お気を悪くされたら、すみません。。。
我が子が利用したり、過去に利用していた放デイは、サービス提供時間は送迎も含む、でした。
平日17時半、休日16時半まで活動し送迎開始ではなく、17時半または16時半までに送迎も終える、でした。送迎もサービスの一貫なので。
なので、それ以降の帰宅はサービスなのか超過料金になっているのかな、と思います。
我が家は自家用車で送迎ですが、先生たちが送迎で出発してしまうので、出発時間に迎えに行かないといけません。サービス終了は4時半だけど3時半に迎え行っています(涙)

ただ、17時に帰りたいお子さんいるように、
17時20分が希望というのもサービス時間内の要望なので、妥協案を探ってくれたら良いのに、と思います。

個人情報は私も同じ経験があります。個人名を出した方が説明しやすいんだと思うけど、同じことをされるのは嫌なので、1年くらい待ちましたが、我が家は放デイを変えました。
今は学校が同じ感じで、〇〇さんも▲年のとき□□の取り組みをしたんですけど〜、みたいに主に先輩の例で説明されるのがモヤモヤします。が、こちらは変えられないので、仕方なく。。。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/191938
ツバサRさん
2024/12/24 17:57

伊達メガネ様、ありがとうございます。

今見学を考えている放デイも、年度始めまでは空きがないそうです。
やはり、空き待ちして4月までこの送迎を我慢するしかないんでしょうか…
職場から迎えも可能ですが、放デイに着くのが17時過ぎると「もう送迎が始まっているので、送迎が始まる前までに迎えに来てもらわないと困ります」と言われましたので、極力行きたくはないです…
確かに下校時刻が原因で小3の娘は週の3分の1くらい断られていますが、普通ですか?
だとすると、4年生になったら更に通える日が少なくなるのでしょうか…
田舎で近場に放デイが少なく、次に見に行くところも7kmくらい離れています。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.

https://h-navi.jp/qa/questions/191938
ツバサRさん
2024/12/25 17:54

もじゃもじゃスティンキー様、ありがとうございます。
サービス提供時間内に送迎する放デイもあるんですね。
サービス提供時間内に送迎が含まれているならそれはそれでいいのですが、1年前は16:45に迎えに行くと帰りの会をやっていて「まだやってたのに!」と子どもたちにブーブー言われていたのに、今はうちの子以外子どもがいない状態…
重説にも説明はなく、市役所からも「サービス提供時間内の送迎はダメですね」と言われました(でも、市役所は指導できる立場ではないそうです)。
17:20送迎もお願いしたことはあるのですが「娘ちゃんしっかりしてるし、息子くんも外に出るような子じゃないし、大丈夫!人手不足で別ルート送迎はできないんですよ〜」と言われてしまいました(市役所からは「それはサービス提供時間内に送迎する理由になりません。再契約が必要ですね」と言われました)。
個人情報は「〇〇くんは学校からこんなふうに言われて可哀想で〜」というものから「〇〇ちゃんは妹が生まれて家庭内のバランスが崩れてるみたいで〜」というものまで様々な(どうでもいい)情報が入ってくる一方で、うちも他の家で言われているのかと思うと嫌になります…
学校は変えられないから辛いですね。
実例出すにしても、せめて名前は伏せてほしいです…
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

トラブルメーカーの子供、どう対応すればよいでしょうか?自分の

子供ではありません。仕事上、複数の子供と関わることがあり、そこでの出来事です。小学生高学年男子。勉強は低学年レベルで発達障害か境界知能と思われる。おしゃべりが得意で陽キャ、友達が多く、明るい問題児。大人の言うことも仲間の言うことも聞かないのですぐにケンカになったり、児童センターなどの施設を追い出される。例えば児童センターで、順番に並んで遊ぶ遊具の順番を守らない。注意されて気を悪くすると、全く関係ない他の子らが遊んでいるボードゲームをめちゃくちゃにする。1人1つと決められた配布物をいくつも持っていく。やっぱりいらないと道端に捨てる。とにかくルールを守らず、やりたい放題。家族関係は悪くないようで、保護者の希望で普通級。学校でも問題行動だらけだが保護者は「うちの子供は悪くない(周りが悪い)」発達障害か境界知能と思われるが、保護者の理解がないためか支援を受けていないらしい。私自身この子と関わっていて大変な思いをしたり感情的になることもあります。でも、こういう子だからこそ出禁にしてはいけない、見放してはいけないと思っています。中学生になって普通の子たちから孤立し、悪い道へ進むかどうかは周りの大人次第じゃないかと思っています。自分の子供も発達障害で私自身が苦労したり死ぬほど悩んでいるので、この子のこともとても気になっています。何かおすすめの本や対処法などありましたら教えてください。

回答
おはようございます 他の方も仰っておりますが、 普通の子から孤立して、とありますが、普通ではないと線引している時点で関わりは必要最低限にす...
8
放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
通わせてみたい放課後デイがなく、預かりも不要なら、月一の実費の療育を受けながら、様子見していいと思います。 お子さんの困り感が分かりませ...
7
放デイの利用についてご意見をお聞かせください

小3男児の母です。放デイに三箇所通っています。三箇所とも同じ会社になります。3つも契約しているのは、利用者が増えて定員オーバーになった時のためにと、相性のあわない児童と利用日をずらすためでした。今は曜日を決めて、月火はA.水木はB.金曜はCと決めて利用しています。次月の利用予定は、用紙が送られて来てFAXで返信、先着でうまっていくそうなので届いた翌日には返信しています。この次月の利用が、最近ほかの教室にまわされるようになりました。例えば、月曜はAだけどいっぱいだからBにしてほしいという内容です。それが何ヶ月も続いたので、すぐ返信してるのに先着ではないのかと聞いたところ、利用者が増えた為、うちのように何箇所か利用している人はまわすようにしているとのこと。これがモヤモヤしてしまって、、、先着と聞いていたからいつもすぐ返信していたのに。そんな話ははじめてききました。はじめは、一箇所しか契約してない方からみれば、他もあるならそちらへ行ってよと思われるだろうな、、とも思いましたが、なんとも腑に落ちません。定員オーバー時のために複数契約しているのは事実ですが、うちをまわしてOKです、という意味ではないし、、、。がんばって早く返信しても無意味じゃないか、、、。送られてくる予定表を見て、子供もこの日にいくの楽しみ!といっているのに、結局まわされてがっかりしています。つい先日のことで、まだ頭がカッカしているので、どうか皆様の冷静なご意見を伺いたく質問させていただきました。厳しいご意見が多い気がします(;_;)が、素直に受け止めて私も冷静になりたいです。まわされたくないなら、文句を言わずに複数利用をやめるべきでしょうか。

回答
私も、もやりますねぇ。 同じ会社とはいえ別々に契約されているのですよね? 受給者証の契約欄はどのように契約していますか? 三ヶ所、それぞれ...
10
療育施設についての質問です

現在通い始めた療育施設があるのですが、そこは送迎つきの所で、自宅までお迎えにきてくれます。しかし、ほぼ毎回来てくれる時間が遅いんです。施設の療育時間ギリギリにお迎えに来るので、向こうに到着するのは開始時間よりも確実に20分は過ぎていると思います。もっと酷いのは、療育時間過ぎにお迎えにきたのが2回ほどありました。理由を聞いたら道が混んでいた、事故渋滞だった、とか。。。道路状況である程度遅くなったりは仕方がないと分かっていますが、毎回ギリギリなのはどうなのかなぁ?と思います。遅くなるのが分かっていたら、早めに施設を出発するとか、いくらでも解決方法はあると思うのですが…。療育時間が短いので、送迎でロスすると、本来の療育がきちんと行われているのか疑問に思います。送迎サービスのある療育施設って、こんなものでしょうか?それともここがルーズなのでしょうか?一応、施設管理者の人にその点を聞いてみたところ、改善します。と言って頂いたので様子をみようと思いますが、、、

回答
息子が通っていた療育ではバス通園が出来利用させて貰っていましたが、交通状態や雨の日などは特にバスが遅れる事がありました。 デイサービス...
4
「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見

を募集します!こんにちは、発達ナビ編集部です!今回は、厚生労働省の検討チームで提案された「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見を募集します。現在、全国9,000カ所以上の事業者で、学校~事業者・事業者~ご自宅間等の送迎が行われています。この送迎にかかるコスト等を補うために「送迎加算」が認められていますが、今後「特別の事情」がない限り認められなくなる可能性があります。詳細は、こちらの記事でご紹介しています。↓↓「放課後等デイサービスの送迎加算が廃止へ?障害報酬改定で、厚生労働省方針」https://h-navi.jp/column/article/35026725そこで、みなさんに質問です!放課後等デイサービスの送迎がなくなったり、費用負担が増えたら…利用者負担は増えなくても事業者側の負担が増えたら…どう思う?ご家庭に影響がでそう?など、ぜひご意見をお寄せください!※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。発達ナビ編集部

回答
こんにちは👋 車での送迎に助かっている 親の一人です。 2ヵ所のデイを利用させていただいて ます。2ヵ所とも車での送迎ありです。 な...
30
放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます

比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。

回答
市内の放課後デイサービスのリストって市役所でもらえますか? 市役所の福祉の窓口で相談するとリストがもらえるようなら、その窓口で「相談の時間...
6