締め切りまで
4日

放デイのサービス提供時間内送迎についてお世話...
放デイのサービス提供時間内送迎について
お世話になっております。
現在、放デイの送迎について頭を抱えており、相談させていただきたいです。
重説によりますと放デイのサービス提供時間は、学校下校〜17:30、土曜日は9:30〜16:30となっています。
しかし、10km離れた我が家に他の子も送りながら17:10に到着したり、ひどい時は17時前に到着します。
1年前は18時だったのに、どんどん早くなっているんです。
最近児発管から「同じ送迎ルートの子が17時までに送迎希望なんです」と話がありました。
私は仕事で帰宅が急いでも17:20になってしまうため、子どもたちの到着時間に間に合いません。
初めは自宅駐車場で待ってくださっていた(?)のですが、「お母さん、帰宅はこの時間になってしまいますか?」と言われ、急いでも17:20になってしまうと伝えると、「保護者がいない場合は子どもたちだけで家に入れるけど、その後の責任はとらないよ。いいよね?」みたいな誓約書を書かされました。十数分とはいえ小3と小1の発達障害児だけ家にいさせるのかと躊躇いましたが「皆さんに書いていただいていますし、お子さんに鍵の練習させますって言ってくださってるんですよ〜」と言われ仕方なく…
土曜日は当たり前のように9時半に迎えに来て16時半前には帰宅してきます。
「送迎担当が早退するので、帰宅が15時半になります」と平然と言われた時はさすがに反発し迎えを申し出ましたが「同じルートの子たちも一緒に送迎するので大丈夫ですよ」と意味不明なことを言われました。
市の福祉課に相談しましたが「うちでは放デイに対して何もできないので、相談されても相談があったという記録を残すことしかできません」と言われ、県の適正化委員会では「匿名の相談として担当者に伝えます」と言われたきり何の動きもなし…
これ以外にも今の放デイには不満が多い(小3の授業が終わるのが遅くて料金発生しないから利用するなら小1と同じ時間に下校してほしいと言われたり、〇〇くんは〜〇〇ちゃんは〜と個人名出して個人情報ダダ漏れだったり)ので新しい放デイを探していますが、なかなか空きがなく…
もうどうしたらいいか分かりません。
そもそも、しょっちゅう人手不足と言っている放デイの送迎時間に口出しするとかクレーマーかなあ…とすら思えてきて虚しくなります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おそらく、どのデイも、利用者が3月で卒業するこがいますよね。6年とか中高3年とか。
その年度末・新年度のタイミングで、別のデイにうつれそうですか?
自宅まで送ってもらうのではく、職場から今利用しているデイに直接お迎えに行くことはできそうですか?
もし職場からデイの方が近かったら、デイに17時20分につけそう?
送迎組ではなく、お迎えまち組にしてもらって、デイで時間まで過ごす。
ただ、職場からデイ経由で帰宅したとしても、おそらく通勤手当は増えませんが・・・
というか、、、10キロ離れてたら、車で20分くらいざっくりかかるとして、小学校5時間なら3時下校、として、6時間なら4時くらいに下校になって、、
学校からそのデイまでもだいたい10キロくらいとして、、
うーん。
高学年になって6時間がいまより増えたら、そのデイに着くのが4時半くらい?で、そのままもう帰る・・ということに、なりそうですね。3年でも遅いといわれてますし。
その年度末・新年度のタイミングで、別のデイにうつれそうですか?
自宅まで送ってもらうのではく、職場から今利用しているデイに直接お迎えに行くことはできそうですか?
もし職場からデイの方が近かったら、デイに17時20分につけそう?
送迎組ではなく、お迎えまち組にしてもらって、デイで時間まで過ごす。
ただ、職場からデイ経由で帰宅したとしても、おそらく通勤手当は増えませんが・・・
というか、、、10キロ離れてたら、車で20分くらいざっくりかかるとして、小学校5時間なら3時下校、として、6時間なら4時くらいに下校になって、、
学校からそのデイまでもだいたい10キロくらいとして、、
うーん。
高学年になって6時間がいまより増えたら、そのデイに着くのが4時半くらい?で、そのままもう帰る・・ということに、なりそうですね。3年でも遅いといわれてますし。
お気を悪くされたら、すみません。。。
我が子が利用したり、過去に利用していた放デイは、サービス提供時間は送迎も含む、でした。
平日17時半、休日16時半まで活動し送迎開始ではなく、17時半または16時半までに送迎も終える、でした。送迎もサービスの一貫なので。
なので、それ以降の帰宅はサービスなのか超過料金になっているのかな、と思います。
我が家は自家用車で送迎ですが、先生たちが送迎で出発してしまうので、出発時間に迎えに行かないといけません。サービス終了は4時半だけど3時半に迎え行っています(涙)
ただ、17時に帰りたいお子さんいるように、
17時20分が希望というのもサービス時間内の要望なので、妥協案を探ってくれたら良いのに、と思います。
個人情報は私も同じ経験があります。個人名を出した方が説明しやすいんだと思うけど、同じことをされるのは嫌なので、1年くらい待ちましたが、我が家は放デイを変えました。
今は学校が同じ感じで、〇〇さんも▲年のとき□□の取り組みをしたんですけど〜、みたいに主に先輩の例で説明されるのがモヤモヤします。が、こちらは変えられないので、仕方なく。。。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
伊達メガネ様、ありがとうございます。
今見学を考えている放デイも、年度始めまでは空きがないそうです。
やはり、空き待ちして4月までこの送迎を我慢するしかないんでしょうか…
職場から迎えも可能ですが、放デイに着くのが17時過ぎると「もう送迎が始まっているので、送迎が始まる前までに迎えに来てもらわないと困ります」と言われましたので、極力行きたくはないです…
確かに下校時刻が原因で小3の娘は週の3分の1くらい断られていますが、普通ですか?
だとすると、4年生になったら更に通える日が少なくなるのでしょうか…
田舎で近場に放デイが少なく、次に見に行くところも7kmくらい離れています。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もじゃもじゃスティンキー様、ありがとうございます。
サービス提供時間内に送迎する放デイもあるんですね。
サービス提供時間内に送迎が含まれているならそれはそれでいいのですが、1年前は16:45に迎えに行くと帰りの会をやっていて「まだやってたのに!」と子どもたちにブーブー言われていたのに、今はうちの子以外子どもがいない状態…
重説にも説明はなく、市役所からも「サービス提供時間内の送迎はダメですね」と言われました(でも、市役所は指導できる立場ではないそうです)。
17:20送迎もお願いしたことはあるのですが「娘ちゃんしっかりしてるし、息子くんも外に出るような子じゃないし、大丈夫!人手不足で別ルート送迎はできないんですよ〜」と言われてしまいました(市役所からは「それはサービス提供時間内に送迎する理由になりません。再契約が必要ですね」と言われました)。
個人情報は「〇〇くんは学校からこんなふうに言われて可哀想で〜」というものから「〇〇ちゃんは妹が生まれて家庭内のバランスが崩れてるみたいで〜」というものまで様々な(どうでもいい)情報が入ってくる一方で、うちも他の家で言われているのかと思うと嫌になります…
学校は変えられないから辛いですね。
実例出すにしても、せめて名前は伏せてほしいです…
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
30分早く送迎というのは市役所に言えば監査が入る様な本来はNGな行為です。
とはいえ結構やっているところは多い様な印象です。。。
うちの子...


放課後デイサービスの利用について
来年小学1年生になる、発達障害の娘がいます。現在は週2日、児発に通っています。幼稚園は、個別支援の教室にいます。半年くらい前から、先生に放デイは通う予定ありますか?と時々聞かれていました。娘が小学生になってから、フルタイムで働く予定はなく、家で面倒を見れるので通う予定は無い…とお話ししたら、あっ…そうなんだ…みたいな微妙な反応をされました。障害がある子は必ず放デイに通わないといけないんでしょうか。現在通っている児発も、正直通う意味をあまり感じていません。
回答
無理に通わなくてもいいと思います。
小さい子が幼稚園や学校に通うだけでも気力体力が必要ですし、すぐに行かなくてもいいと思います。
うちの場...


この春から、新一年生で、放課後デイサービスを利用しています
家から遠いので、仕方のないところもあるのですが、18:00終了なのですが、デイを出発するのが、遅れたり、近い子供から送るので、我が子が帰るのが19:30頃になります。デイではこのようなことはよくあることなのでしょうか?私は仕事をしており、兄弟の習い事の送迎で、デイに迎えに行くのが難しいです。息子は以外とケロッとしていますが、何だか申し訳ない気持ちも湧いてきています。
回答
送迎の順番は、近い家からばかりではないと思います。家は車で5分もかからないところにあり、習い事の関係でいつも一番先に送ってくださいとお願い...



小学校三年生以上で公立小学校の支援学級に在籍している、または
在籍していて、放課後等児童デイサービスも利用している、利用していたお子さんがいらっしゃる方に質問です。学校が6校時授業で16時終わりの場合、デイサービスの利用はどうしていますか?娘が4月から小3になるのですが、月・火・木曜日が6校時授業になるためデイサービスを利用出来なくなってしまいます。デイサービスに行けるから、学校に頑張って通えているのに、デイに行けなくなると解ったら、再び登校拒否になりそうで怖いです。学校の授業が終わらないとデイを利用出来ないのはよく解っています。
回答
返事、読みました。
これは高学年になると誰でも起こりうる問題になりますね。
うちは来年度から4年生ですが、平日の1日以外は全て6時間です。...



支援級から放課後など児童デイ利用で学校まで迎えに来ていただい
てる方に質問です。学校の先生は引き渡しに立ち会いますか?それとも子供一人で事業の方と待ち合わせをしていますか?4月から一切関わらないと支援級先生から連絡がきました。それが普通なのか…知りたいです。
回答
ベビードールさん、
お返事遅れてしまいすみません。私としても全く関わらないのではなく、どのお子さんが利用しているかの把握はしておいてほしい...



初めての質問です
放課後デイサービスを探してます。土曜やっているところや休日のお出かけがあるところで探しているのですが、あまり遠すぎると子供の負担とかになりますか?みなさんは放デイ決める際、放デイまでの距離など気にしましたか?よろしくお願い致します。
回答
車の送迎ですよね?
週一回、一年生ならば自家用車での片道30分とか40〜50分以内が妥当かと思います。
こちらでは施設から15〜20分程...



放課後デイを利用している共働き家庭の長期休暇期間について質問
です。来年度から小学校にあがり、平日は送迎つきの放課後デイを利用します。私も妻もフルで働いております。夏休みなどの長期休暇のとき、放課後デイの利用時間では出社は間に合わず、また帰りも自宅送迎の時間に間に合いません。近隣の放課後デイのほぼ全てに問い合わせましたが、どちらも長期休暇はほとんど同じ利用時間帯でした。両親に協力してもらおうかと思っていますが、難しい日もあるかと心配しています。長期休暇中はどうされているのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
回答
もっちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
やはり働き方の変更をする方が多いんですね。
妻がより近くの職場への異動か、あわよくば転職...


放課後等デイサービスについてご質問です
保育園の年中ですが、早めに探した方が良いとアドバイスをうけ放課後等デイサービスを探そうと思っています。住んでいる行政で放課後等デイサービスの一覧が載っている資料は頂きました。放課後等デイサービスをどのように決めたか・探し方を聞きたいと思ってます。まだ小学校が決まってませんがどのように問い合わせをした方がいいのかなどを経験したお方にお尋ねしたいです。よろしくお願い致します。
回答
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます。
はい、あの後児発の説明を聞き分かりました。
今通っている療育は放課後等デイサービスはやっ...


4月に小学一年生になる子供の母親です
息子は軽度知的障害、ADHD、強調運動障害があります。入学したら放課後デイサービスを利用しようと思っていますが、どのように選んだら良いかわかりません。また、入学と同時に放課後デイサービスを利用すると疲れてしまうのかな?とも思っていて…。学校生活が落ち着いてから利用したほうが良いのかと悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
私の息子は放課後デイサービスが合わなくて、結果やめました。
市の認可を受けたのを機に方針がずいぶんと変わり混乱したようです。...



療育施設についての質問です
現在通い始めた療育施設があるのですが、そこは送迎つきの所で、自宅までお迎えにきてくれます。しかし、ほぼ毎回来てくれる時間が遅いんです。施設の療育時間ギリギリにお迎えに来るので、向こうに到着するのは開始時間よりも確実に20分は過ぎていると思います。もっと酷いのは、療育時間過ぎにお迎えにきたのが2回ほどありました。理由を聞いたら道が混んでいた、事故渋滞だった、とか。。。道路状況である程度遅くなったりは仕方がないと分かっていますが、毎回ギリギリなのはどうなのかなぁ?と思います。遅くなるのが分かっていたら、早めに施設を出発するとか、いくらでも解決方法はあると思うのですが…。療育時間が短いので、送迎でロスすると、本来の療育がきちんと行われているのか疑問に思います。送迎サービスのある療育施設って、こんなものでしょうか?それともここがルーズなのでしょうか?一応、施設管理者の人にその点を聞いてみたところ、改善します。と言って頂いたので様子をみようと思いますが、、、
回答
息子が通っていた療育ではバス通園が出来利用させて貰っていましたが、交通状態や雨の日などは特にバスが遅れる事がありました。
デイサービス...



今、年長で療育に通っています
小学校就学以降、放課後等デイサービスを利用しようと思って見学を始めたのですが、どこも満員ばかりで順番待ち状態です。ただ、ある施設から「発達支援ということで年長の今から通い始めてもらえれば、優先枠として就学後にご案内できます」とお話がありました。放デイの空き状況とは、こうもキツキツなものなのでしょうか?同じようなお話を貰い、年長から通い始めたという方はいらっしゃいますか?
回答
うちの中1が年中の頃に、地域に民間の放デイや児発が増え始めました。
周りみんな、年長になってからでは埋まってしまう新規オープンの今のうちに...



トラブルメーカーの子供、どう対応すればよいでしょうか?自分の
子供ではありません。仕事上、複数の子供と関わることがあり、そこでの出来事です。小学生高学年男子。勉強は低学年レベルで発達障害か境界知能と思われる。おしゃべりが得意で陽キャ、友達が多く、明るい問題児。大人の言うことも仲間の言うことも聞かないのですぐにケンカになったり、児童センターなどの施設を追い出される。例えば児童センターで、順番に並んで遊ぶ遊具の順番を守らない。注意されて気を悪くすると、全く関係ない他の子らが遊んでいるボードゲームをめちゃくちゃにする。1人1つと決められた配布物をいくつも持っていく。やっぱりいらないと道端に捨てる。とにかくルールを守らず、やりたい放題。家族関係は悪くないようで、保護者の希望で普通級。学校でも問題行動だらけだが保護者は「うちの子供は悪くない(周りが悪い)」発達障害か境界知能と思われるが、保護者の理解がないためか支援を受けていないらしい。私自身この子と関わっていて大変な思いをしたり感情的になることもあります。でも、こういう子だからこそ出禁にしてはいけない、見放してはいけないと思っています。中学生になって普通の子たちから孤立し、悪い道へ進むかどうかは周りの大人次第じゃないかと思っています。自分の子供も発達障害で私自身が苦労したり死ぬほど悩んでいるので、この子のこともとても気になっています。何かおすすめの本や対処法などありましたら教えてください。
回答
どんな場所でかかわっているのかな?
周りの子の被害や悪影響がどの程度かにもよるし、親にお話できるかどうかにもよるとおもいます。
見かけた...



放課後デイを利用されている皆さんはどうやって探しましたか?来
年入学の息子がいます。近隣の放課後デイに見学にいったりなどしていますが、いまいち合う場所が見つかりません。現在は保育園に行っているので療育ママのネットワークも持ち合わせていません。行政に相談しても個々の放課後デイの特色までは教えてもらえず。私が動き出すのが遅いのは本当に反省しています。相談窓口などあればいいのですが、なんだか何処に相談していいのやら訳がわからなくなってきました。
回答
こんにちは。
お住いの地域によって、違うかもしれませんが、区役所の障害者支援係や児童相談所のような所へ問い合わせれば、放課後デイサービスの...



今年年長になった子供のママです支援学校への進学を考えてます小
学生部門の学校は曜日にもよるかもしれないのですが何時頃に授業が終わりますか?放課後デイサービスを利用している方はどのように利用しているかも教えていただくとありがたいですよろしくお願いします💦
回答
普通の小学校でも時間割変更は多いので、前の月に翌月の予定表をデイに提出しておきます。
支援学校はわかりませんが、うちの子の学校だと学級だ...


こんにちわ長く利用している放課後デイサービスがあります
デイサービスの車は、学校まできてくれます。娘はデイサービスの車に乗るまで、学校から出てくるのに時間かかります。帰り送迎の時に保護者に学校からでてくるのが遅いと最近はいつも言われます私もストレスなります。娘もかわいそうですみなさんどうしたらいいですか
回答
わたし、すこし考えたのですが、もしよっぽどなら、お母さんが迎えに行って、送り届けたらどうですか?



「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見
を募集します!こんにちは、発達ナビ編集部です!今回は、厚生労働省の検討チームで提案された「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見を募集します。現在、全国9,000カ所以上の事業者で、学校~事業者・事業者~ご自宅間等の送迎が行われています。この送迎にかかるコスト等を補うために「送迎加算」が認められていますが、今後「特別の事情」がない限り認められなくなる可能性があります。詳細は、こちらの記事でご紹介しています。↓↓「放課後等デイサービスの送迎加算が廃止へ?障害報酬改定で、厚生労働省方針」https://h-navi.jp/column/article/35026725そこで、みなさんに質問です!放課後等デイサービスの送迎がなくなったり、費用負担が増えたら…利用者負担は増えなくても事業者側の負担が増えたら…どう思う?ご家庭に影響がでそう?など、ぜひご意見をお寄せください!※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。発達ナビ編集部
回答
コメントをお寄せくださった皆さま
さまざまなコメントをお寄せいただき、ありがとうございました!
実際に放課後等デイサービスを利用されてい...



放課後デイサービス皆さまの利用されている事業所と比較してどう
か教えていただけたら助かります。平日校内まで迎えに行っていただいています。固定曜日、月4回ほどの利用で4月から今までに数回下校時間より大幅に遅れていたため、学校からどうなっているのか問い合わせがありました。学校からデイサービスへ引き渡す際に教員から申し送りを受け、サイン後に引き渡すとデイから指定されているため、とても迷惑をかけてしまっている状況です。デイの上の方の役職の先生は熱意がすごいんですが、複数事業所をローテーションしているため、なかなかご一緒にはならないようです。レクチャーの先生には懐いていますが、サポートの先生は複数の事業所をローテーションしていて、なかなか懐けないようです。日々の申し送りも一生懸命踊っていて可愛かったです。など、専門性の感じられない申し送りに知りたいのはそうじゃないんだよねと、違和感も感じています。ただ平日迎えにきていただける事業所がこちらしかないため、本人が楽しいならば続けてもいいか...本人は続けたいと言っていますが、退所も含めてとても悩んでいます。日々のことでお時間あるときに電話で相談したいと言うと翌月を指定されることもあったり...そんなものでしょうか。時間が空くことでいろいろと不透明さを感じてしまいます。乱文で読みづらくすみません。なかなか自分の中だけで消化しきれなくて、話を聞いていただけたら嬉しいです。
回答
ノンタンの妹さん
コメントありがとうございました。
冷静になって
学校側にご迷惑だったところだけ、
事情を聞いて再発防止をお願いしようと...


ADHDと自閉症スペクトラムの娘がいます
午前中保育園で午後から児童デイに週2日行っています。児童デイ後は必ず家族受け渡しとなっており、シングルで、身内が周りに居ないので出来れば保育園にまた預かってもらいたいのですが、どこに相談したらいいか教えてください。
回答
返信、拝見しました。
役場がそうは言ってもこちらにも事情がありますので、まずは事業所へ相談してみてはいかがでしょうか?
現在は車での待機と...
