締め切りまで
8日

初めての質問です
初めての質問です。
放課後デイサービスを探してます。
土曜やっているところや休日のお出かけがあるところで探しているのですが、あまり遠すぎると子供の負担とかになりますか?
みなさんは放デイ決める際、放デイまでの距離など気にしましたか?
よろしくお願い致します。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
車の送迎ですよね?
週一回、一年生ならば自家用車での片道30分とか40〜50分以内が妥当かと思います。
こちらでは施設から15〜20分程度のところでないと施設による送迎は受けられません。が、巡回するので、送迎バスに頼むと小一時間ほどバスに揺られて帰宅するということがあります。
ただ、車内でのトラブル等もあり、子ども的にはツラい時間だったようです。
自家用車でも遠いと、子どもによっては疲れ果ててしまいます。
他のお楽しみ(帰りにアイスを買う、どこかに寄るとか…)をセットにしたりしても、移動そのものでくたびれる…はあります。
お子さんが疲れないほうだとか、行事のたびに荒れやすい又は風邪を引いたり体調を崩すなどがないなら大丈夫かもしれません。
どうしても!ここで!!ということでDoor to Door、公共交通機関を使って片道2時間ぐらいかけて通ってた人がいますが
かなり効果はあったようですけど、お子さんよりも親御さん(共働きママ)が疲労困憊でダウンました。
親の方も拘束時間が半日以上になりますしね。
あと、休日にどこかに連れて行ってくれる施設。なのですが、よく聴くのが自閉ちゃんってお出かけの記憶があまり…というかほぼ残らないんですよ…。ウチのコは全員覚えてません。
5年生以前の記憶はゼロ…。
あんなに色々でかけたのに…って感じです。
普段行くスーパーとかの記憶すらもなし。
保育園の記憶もほぼ無し。
家族で共有できたり、写真を見せながら、思い出話を共有すれば、思い出す…というか、新たな記憶としてインプットされる事もたまにありますが
5年生ぐらいまではほぼ記憶に残らない、何のことか覚えてすらいない。ということがあります。
休日お出かけ!で本人が楽しめたら言うことはないですが、ピンとこない子もいますしアリー?ということもあるということでキャラ次第です。
凸凹児の子どもが大きくなってから、親同士でこの話題になることがありますので参考まで。
お子さん、小さい時の記憶の話ってしますか?この前に来たねだとか。
しないタイプなら、お出かけは数少なくてもご家族で…を勧めます。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
つづやんさん
回答ありがとうございます。
土曜だけではなく平日も通える所で探してました。今は年長なので宿題などはないですが、そこら辺も考えて探した方が良さそうですね。
距離の事だけでなく小学校進学後の事なども考えて探していきたいと思います。ありがとうございました!
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
我が家は園児の頃に通い始めました。
私が自転車で送迎する前提だったので、距離は大事でした。
自動車で送迎できるか、お母さんと離れて1人で送迎車に乗れるなら、あまり距離は関係ないと思います。とは言え、車の時間が長すぎるのも負担になるかもしれませんね。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
余談。
自家用車でのデイ送迎の距離(時間)なのですが
比較的順調に通ってる子でも、行き渋り等はあって、特に送りの時にグズってギャン泣き等は普通に起きます。
帰りに興奮しすぎてギャンギャン喚くパターンもありますが…。
1時間近くギャン泣きするわが子を乗せ、運転するのってまあまあのストレスです。
行ってしまえば存外楽しめるとかでも、到着まで延々泣かれて後部座席のチャイルドシートで暴れられ…を続けるのは根気がいります。
うちはDVD見せながら移動するので、長時間でもなんとかなるんですけど
運転中グズられるとウルサイし
あとは、遠方までの移動はそれなりに疲れるものなので…
と経験上感じます。
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
こんばんは、
放課後デイは、学校もしくは自宅から車で20〜30分以内で、、と言われる所が多かったです。
遠くて土曜祝日やお出かけだけの利用になると、ある程度遠くてもこちらで送迎するなら利用可能にはなるかもしれませんが、利用日数が少なくなる可能性があり、元々、土曜祝日などのイベントデーは競争率が高く利用者は集中しやすい状態なので、あまり良い顔はされないかもしれません。
また、平日の利用が難しいとなった際に、平日も多く利用している子は、会う頻度が高いので仲良くなりやすく、土曜祝日のピンポイント利用だと少し浮いてしまうこともあるかもしれません。
見学の際には、同じ小学校の子が多いかどうかも聞きましたし、運営側もそちらの方が何かと都合が良さそうな感じでした。
また、別に平日もお願いしたいとなったら、、、近場のデイを別に探さないといけなくなるのも少し面倒かな?と思います。
うちは、今小2ですが、授業が5校時の日が1日あり、3時半ぐらいに下校します。うちは、少し遠目で片道三十分ぐらいですが、他の方も仰っているように、、何人かまとめて送迎しながら送ってこられ、送迎グループの中では一番遠方なので、デイを5時半に出発して、、6時半ぐらいに帰宅します。今の時期だとまっ暗です。
デイで宿題をせず、運動や決まったカリキュラムをこなすタイプの所だと、、そこから疲れた身体を引きずって宿題夕食入浴をこなさないといけないし、風邪や運動会シーズン等、割としんどそうでした。
近いと急な変更(送迎をキャンセルして自家用車で送迎)とか、こちらの都合に合わせて調整しやすい事もあります。(デイによります。)
私はうっかり八兵衛なので、忘れ物を届ける時とか、何かを買い忘れてしまって買いに出かけたい時間と送迎時間がかぶった場合は、送りをお迎えに変更して、ピックアップしてから買い物に行ったり、、近いと何かと楽です。
フルタイムで働いている方は、職場の近くのデイにして、職場に送ってもらっている人もいました。
近いほうが便利ですが、相談したら親身になってくれて融通をきかせてくれるデイだと通いやすいように感じます。
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

この春から、新一年生で、放課後デイサービスを利用しています
家から遠いので、仕方のないところもあるのですが、18:00終了なのですが、デイを出発するのが、遅れたり、近い子供から送るので、我が子が帰るのが19:30頃になります。デイではこのようなことはよくあることなのでしょうか?私は仕事をしており、兄弟の習い事の送迎で、デイに迎えに行くのが難しいです。息子は以外とケロッとしていますが、何だか申し訳ない気持ちも湧いてきています。
回答
よくあることだと思いますね。
どこも、二時間ぐらいかけて送迎をしています。
正直、何時になっても送迎してもらえるだけラッキー。
我が子...



放課後デイを利用されている皆さんはどうやって探しましたか?来
年入学の息子がいます。近隣の放課後デイに見学にいったりなどしていますが、いまいち合う場所が見つかりません。現在は保育園に行っているので療育ママのネットワークも持ち合わせていません。行政に相談しても個々の放課後デイの特色までは教えてもらえず。私が動き出すのが遅いのは本当に反省しています。相談窓口などあればいいのですが、なんだか何処に相談していいのやら訳がわからなくなってきました。
回答
悩みますよね。うちも来年度就学です。
デイですが、うちは探すのをやめました。
まず、過剰適応気味になる子なので、学校でどういうニーズが出...



4月から新一年生で今放課後ディを探しています
何ヵ所か見学をさせてもらって本当に様々だなぁと思う中で2ヶ所通わせたいと思う場所がありました。凄く迷っていて。私は学校も初めてなのでなるだけ掛け持ちではなく1ヶ所に通わせたいと思っています。今の所どちらも毎日大丈夫みたいなのですが早く決断しないと空きがなくなるみたいで!悩みは一つの所は作業療法士さんとか保育士さんとかのスタッフで療育が凄いと思いましたが毎日車で25分くらいの距離のお迎えで土曜日はありません。もう一つの所はスタッフさんは一般の方たちで送迎ありの土曜日もあります子供はどちらも笑顔で遊んでいました❗
回答
私なら作業療法士さんかいるところですね。
絶対に。
私の住むところだと、小学校にはいったら作業療法のリハビリや評価を受けるチャンスが激減...


支援級で教室にひとりきりで自習って普通なんでしょうか?他害が
ひどい男児から離すためクラスを離してもらいましたが、国語、算数は自習でうちだけ授業が受けられないのは仕方ないことなんでしょうか?
回答
余談。
先生が合わない、合わない生徒がいるということで、私立に転校した方が何人かいます。
確かに相手の子や先生が、あーあの子ねえー。と...



解決済みにより削除皆様本当にありがとうございました
回答
発達障害は決して珍しくなく10人に1人くらいの割合で居ます。障がい名付いていても就職し結婚して子育てしている人もたくさん居ますよ。
かーて...


コミュニケーションに課題のある小学生の子どものSST教室を探
しています。今まで通っていたスクールが当然閉鎖になり、新しい場所を探していますが、どこも「〇〇+SST」というところばかりでSSTの時間が短く、心理士さんなどが専門的に指導してくださる教室がなかなかみつからなくて来春から何も療育ができなくなるのではと不安に思っております…東京都内、神奈川県(横浜市、川崎市)でおすすめのお教室をご存知でしたら教えていただけると助かります。
回答
小学生のsstは、友人関係スキル
学校でのグループ活動や遊びを通じて、社会スキルアップの時期なので、
放課後デイでのトランプやらUNOやら...



ADHDの小学二年生男児です、はじめて質問させていただきます
送迎のない放課後等デイサービスへの通所に、電車で一人で行かせたいと思っています。事業所までは自宅最寄駅から乗り継ぎなしで4駅、15分程です。駅から事業所までは徒歩で15〜20分程です。現在は行き帰り共に親が車で送迎していますが、片道30〜40分程の送迎が負担で自力通所が出来ないかと考えはじめました。一人で公共交通機関を利用して通所したり出掛けたりするのはいつ頃から始めましたか。ちなみに学校へは一人で登下校しています。歩いて5分程度のコンビニはお使いに行けます。様々なご意見あるかと思いますが、ご参考までに皆様の経験を聞かせていただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。追記します。デイは一人通所OK、通所の練習も一緒にやってくれるそうです。実際、近くの学校の子は、学校から直接一人で通っている子もいます。ちなみに我が家は一度自宅へ帰宅後、デイへ向かう予定です。
回答
我が家は週5、2カ所のデイへ通っていますが、送迎です。自力では難しい。田舎で交通の便が悪いこともありますが、その日の気分で浮き沈みがあり自...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
徒歩通学って、指定の通学路が遠回りだったりするから思ったよりも距離があったりしますよね。
私も息子が入学する時は「重いランドセル背負わせて...



長文失礼します
こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
ルゥ〜さん、こんにちは。
公立高校、本当に理解がありますか?
公立高校は先生の異動があるので、常に理解にある先生がおられるとは限らないイ...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通うデイでは、10分前くらいに出発しているみたいです。
ただうちの子は送迎の順番が後の方みたいで、帰りは早くないです。
デイの...


特別支援学級を検討していますが、近くになくて車で15分〜20
分くらいかかります。共働きの夫婦の方に聞きたいです。毎日の送り迎えはどのようにしていますか?
回答
こどもは支援級に在籍です。
こちらの市ではすべての公立校に支援級があります。(通級もふたつ)
なので、通うのは家から近い学校ですが、車で1...



「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見
を募集します!こんにちは、発達ナビ編集部です!今回は、厚生労働省の検討チームで提案された「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見を募集します。現在、全国9,000カ所以上の事業者で、学校~事業者・事業者~ご自宅間等の送迎が行われています。この送迎にかかるコスト等を補うために「送迎加算」が認められていますが、今後「特別の事情」がない限り認められなくなる可能性があります。詳細は、こちらの記事でご紹介しています。↓↓「放課後等デイサービスの送迎加算が廃止へ?障害報酬改定で、厚生労働省方針」https://h-navi.jp/column/article/35026725そこで、みなさんに質問です!放課後等デイサービスの送迎がなくなったり、費用負担が増えたら…利用者負担は増えなくても事業者側の負担が増えたら…どう思う?ご家庭に影響がでそう?など、ぜひご意見をお寄せください!※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。発達ナビ編集部
回答
中1自閉症スペクトラムの長男は、2ヶ所の放課後ディサービスに自力通所しています。
5年生に通い始めた近所の放課後ディサービスが就労を考えた...


ADHD4月から小学生の息子と、定型の4月から年少の娘の送迎
の事です。同じ様に幼稚園と小学校かぶる方は、どうされてますか?小学校の方が速く行かないといけないので、下の子連れて先に送ってから幼稚園に送り届けますただ、幼稚園の受け入れ時間まで時間潰ししないといけません。天気の日はいいけど、寒い日も雨の日もあります。学校は歩いて20分で、学校から幼稚園は15分です。周りに友達がいて、私もいると、何の感情なのか悪魔の様に悪くなるので、トラブルを避ける為に早めに出て、静かな通学路を歩きたいと思っています。となると、更に時間が余ってしまいます。下の子留守番させる訳にもいかないし、旦那も早く会社に行くし頼れる人もいません。
回答
再び、失礼します。
うちの自治体のファミリーサポートだと、一応朝の7時から対応可能とありました。
私が子供のころはファミリーサポートとか学...



中学3年生男子の母です
受験真っ最中ですが、勉強は全くせず。かろうじて提出物は最低限なんとか手伝ったり促してやっている感じの子で、進学は専願で私立の機械科を希望しています。また、対人関係などに不安定なところがあるので、難しいかったら通信かな?と考えています。将来を考えるにあたって手帳の取得を考えているのですが、なかなか一歩踏み出せません。絶対必要になってくるのでいつかは申請せねばと思いつつなかなか行動に移せないでいます。概要も市役所に聞きに行ったし、本人もどっちでもいいと許可を頂いていますが何故か先延ばしにしている自分がいます。同じような気持ちになった方いますか?頼る夫も理解ある家族もいないのでなかなか話せる人がいません。
回答
手帳の取得。
もう親が勝手に主導して決めることではありません。
制度を教えて本人に伝えてどっちでもいいんですよね?
ただ、取得には受験...



どうしよう、、、ASD当事者です
ストレスで、自慰行為を毎日してしまうのですが、やりすぎると性の善し悪しがわからなくなって犯罪をするかもだからやめとけ。と先生に言われてやめようとしているのですが、なかなかやめれません。どうすればいいでしょうか。
回答
家族や第三者が目にする場所で自慰行為をしない。
自慰行為で出たものをしっかり掃除し、後始末する。
局部に触れるものの清潔状態を保持する(手...


親子通園の療育などに通われていた方、ご自宅からどのくらいかか
るところでしたか?また、親子通園だと大変と感じられましたか?軽度知的障害ありの自閉の3歳児がいます。下の子の育休期間中です。保育園と併用で児童発達支援センターに週1回通うことにしました。親子通園で病院併設のためST、OTの方などがいて良いのですが、少し遠いです。車で行くと朝渋滞のため40分、帰りは20分、駐車場が予約制で借りられない日は電車です。混んでいる電車で徒歩と合わせて片道40分です。1歳になった下の子も一緒です。最初はお昼にお弁当を食べて帰る3時間半コースでしたが下の子の夜泣きもあり、お弁当の準備や園での活動でへとへとになり下の子の寝る時間なども考えてお昼までの2時間にすることにしました。よく自閉症の子の漫画などでも少し遠いけど頑張って通う話があり、そういう方が多いのかなと。よろしくお願いします。
回答
自転車に子どもを乗せて、片道15〜20分でした。
自転車で30分、40分、電車で同じくらい、バスで1時間かけて通ってきてる人もいました。
...


パートを始めました
長期休みの私が仕事をしている間に小学1年生の子供を放課後学校で遊べる施設で遊ばせて待たせてみようかと思いましたがなかなかハードルが高く、遊ぼうと声をかけられず一人だと寂しいからととあまり利用しなくなりました。送迎でないと通えないのですが放課後デイの中で9時から16時まで預かってくださる事業所を見つけ見学をして本人も行きたいと言っていますが利用者様はほとんどが養護学校からいらしているようです。娘はアスペルガーでIQが高く発達の先生からは普通級の中でやっていく子だから療育ではなく習い事などで余暇を楽しむように慣らしていきなさいと言われています。ですが上記のように定型発達のお子さんたちの中では孤立しがちです。放課後デイ等を利用して楽しむ時間もいいかなと思っていますが送迎バスが学校に迎えに来ることに家族は抵抗感を示しています。送迎バスを利用することでご近所の方から良くない陰口を言われた方いらっしゃいますか?通学している学校からこの送迎を使っている方はいらっしゃらないそうです。仕事を始める時期が早かったでしょうか・・・
回答
私は障害を持っている方に差別意識を強く持ったことがなく、作業所の方たちも頑張っていてえらいなあ。と感じていました。
娘の出産、手術でかかわ...
