2020/07/04 17:11 投稿
回答 11
受付終了

ADHDの小学二年生男児です、はじめて質問させていただきます。送迎のない放課後等デイサービスへの通所に、電車で一人で行かせたいと思っています。事業所までは自宅最寄駅から乗り継ぎなしで4駅、15分程です。駅から事業所までは徒歩で15〜20分程です。現在は行き帰り共に親が車で送迎していますが、片道30〜40分程の送迎が負担で自力通所が出来ないかと考えはじめました。
一人で公共交通機関を利用して通所したり出掛けたりするのはいつ頃から始めましたか。ちなみに学校へは一人で登下校しています。歩いて5分程度のコンビニはお使いに行けます。
様々なご意見あるかと思いますが、ご参考までに皆様の経験を聞かせていただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。

追記します。
デイは一人通所OK、通所の練習も一緒にやってくれるそうです。実際、近くの学校の子は、学校から直接一人で通っている子もいます。ちなみに我が家は一度自宅へ帰宅後、デイへ向かう予定です。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/07/08 20:04
皆様ご回答ありがとうございます。一人一人にお返事が出来ず申し訳ありません。皆様のご意見を参考にし、また本人の様子を観察しながら今後挑戦していけたらと思います。貴重なご意見ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/152862
彩花さん
2020/07/04 18:00

うちの子たちはデイの利用はないので、デイで1人通所が許可できるのかはわからないので、移動のことだけ回答しますね


お子さんのスキルによると思うので、何歳なら大丈夫ということは一概には言えないことだと思います

うちは兄妹がいて単独行動をとることが少なかったので参考にはなりませんが、年長と年少の組み合わせで実家までJRで1時間半2人旅が子どもだけでの移動では初めてでした

1人での移動は1年生から習い事にバス30分、徒歩10分くらいのところに行かせていました


私が思う子どもだけで出かけることを許可できるスキルは、困ったら適切な相手を選んで助けを求めることができること、時刻と時間を理解していること、時刻表を読めること、駅の電光掲示板の見方を理解していること、公共のマナーを守れること、お金の管理ができること、お金の価値を理解していることです

どれかひとつでも不安があるなら、しっかり準備が整うまで許可してきませんでした

親の保護から離れて行動させるということは、子ども自身が自分を守ることができたり、周りに迷惑をかけずに過ごせるスキルが必要だという考えです



まずは車での送迎をやめて、親子で電車と徒歩で何度か行ってみて、お子さんの行動を観察してみてはいかがでしょう?

実際の場面でどんなところに課題があるか、観察と分析をして、解決策を見つけて改善を繰り返し、何度も試行をして、徐々にお子さん1人で移動する区間を増やしていくという行くやり方がいいと思います



追記

キッズケータイはお守りでしかないと私は思っています

遠く離れた場所から困ったと連絡されても、すぐには助けることはできません
居場所を通知されてもどこでもドアで瞬時に助けに行けるわけではありません

自分で周りの人に助けを求めたり、調べて解決できる力がないのであれば、キッズケータイを持たせても危険であることには変わりがないと個人的には思っています

https://h-navi.jp/qa/questions/152862
退会済みさん
2020/07/05 05:49

うちは四年生になってから、バスや電車を使った乗り換えありの移動をさせてきました。

(デイではなく通院で)

ですが、その子はそもそも1人での留守番が年長さんから二時間ほどOK、本気で困ったら連絡できる。(ただし、キッズケータイを忘れたり、どこかにおいてきてしまう子どもだったので、キッズケータイは頼りにはならず。外出先での連絡は基本公衆電話のため、ほぼ一方通行)
一年生から自宅から15分で最寄り駅→4ついけばターミナル駅なのですが、ターミナル駅の指定した改札までの移動が問題なくできていました。

ですが、乗り過ごし、乗り間違え(乗り換え駅での)が何度かありました。パニックになっても連絡したり聞いたりができる子だったので、何とかなりましたが、存外、漢字やローマ字が瞬時に読めないことや推論する力のなさ、想像力の欠如がネックでした。

逐次読み程度では乗り換えに存外負担がかかります。例えば新橋など「えーと、しん、…はし?ばし?」と読んでる間に負荷も時間もロスしミスを取り戻したり修正するタイミングを逸したり、一瞬の判断ができなくなっていく。

あとは、駅名が似ている場所が近くにあるのも危険です。言語理解が弱いとトラブル時に電話やSMSでのやりとで意図理解が進まない、うまく状況を伝えられない、音や文字だけでは情報を整理推論できないなどがあって、経験をつみあげるまでヒヤリハットは何度もありました。

電話である程度の指示をだしてもこなせる、したいことや状況の受け答えがスムーズでないとトラブル発生時に対策できません。

ちなみに、この子以外は、そもそも留守番ができない、怖がりという時点で1人での移動はさせられません。

もっともまずいのは、失敗したときにキレてしまう子だと思います。中学生になってから学校の移動でグループで集団行動をして電車移動中、乗り換え時に乗り過ごし次の停車駅で下車はできたものの、そこでパニックになってキレてしまい、「はぐれた際のルール」無視、駅員さんには相談しない、親には連絡したものの大事な話を聞かないで一方的にまくしたてるため状況がわからない。同級生が機転をきかして駅員に相談したり数グループに分かれて連携しながら探しあてたことがあります。中3でしたけど。勉強ができ言語に強いアスペさんでもダメな子はだめです。



Ipsa expedita fuga. Quia tenetur facere. Non molestias sunt. Et alias rem. Ad eum quae. Est atque aliquid. Qui at hic. Ut neque ea. Ipsam mollitia qui. Et id dignissimos. Voluptatem ullam dolorum. Quam ut molestiae. Libero ex repellat. Quas et sint. Quia a deleniti. Minima quisquam adipisci. Dolores vero ut. Fuga necessitatibus est. Pariatur eligendi quis. Fuga pariatur dolorem. Sequi quaerat veniam. Cupiditate et sint. Vero dignissimos repellat. Ab aut libero. Reprehenderit nihil doloribus. Tempore deserunt non. Dolore modi et. Repellat saepe nesciunt. Mollitia amet saepe. Eum possimus aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/152862
おまささん
2020/07/04 18:48

こんばんは

お子さんのプロフみました。
キッズ携帯(GPSつき)を持たせても使えそうだから、私ならいざというときはかけなさい!ともたせるかな。
施設と自分しかかけられない設定にして。

何かあったときが困るので、そこを想定すると通常級なら3年生くらいまでは親がついているのがいいのかな?と言われていますよね。だから学童保育も3年生までのところが多いのです。
不測の事態でパニックになっても助けをもとめたりできるなら大丈夫なのでは?

学校は携帯を持ち込む時のルールがあるので、問い合わせてください。隠してもちこみ、アラートがなってバレて怒られたお子さんがいますので、届けを出した方がよいと思います。

Veritatis distinctio quis. Omnis reiciendis iure. Saepe nostrum laboriosam. Qui voluptatem velit. Et debitis sed. Quisquam officia dolores. Repellendus asperiores et. Expedita modi autem. Ipsam libero commodi. Error aliquid culpa. Harum non ab. Qui facere expedita. Nemo sit corrupti. Dolores eaque quos. Totam ratione est. Delectus magni explicabo. Itaque maiores nihil. Quis quisquam et. Qui aspernatur necessitatibus. Labore quaerat explicabo. Voluptates in et. Laudantium non soluta. A omnis dicta. Quia voluptates ut. Id illum voluptatem. Et ut officia. Dicta odit eveniet. Et porro eius. Dignissimos nihil quis. Ullam cumque dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/152862
ゆうさん
2020/07/04 19:10

お子さん自身が嫌がってなくて1人で通所出来るスキルがあるのであれば問題ないと思います。
1人で行ける条件は他の方が書かれているので省略します。

しかし、もし我が子であるなら2年生の子にはさせられないです…
最寄り駅までどれくらいかかるのかわかりませんが、
電車で15分+デイ最寄り駅から事業所まで15分というだけで結構な距離だと感じます。
うちは不注意優勢型ADHDグレーの小3の娘がいますが、正直まだ1人で駅のホームに立たせるのも怖いです。
(最寄り駅のホームがものすごく狭いという事情もありますが)

でも地域的な問題もあるんだろうなぁと思います。
こちらは校区外に子ども1人で行ってはいけないという学校の決まりがあるのですが
全方角自転車で5分程走れば校区外になるような地域なので
そもそも子どもだけでの移動距離が少なく慣れていないのもあるかもしれません。

なので、お子さんが平気で不安要素がないのであれば1人での通所もいいんじゃないかな、という考えです。
ただ、デイを利用されている曜日がわかりませんが、平日であれば疲労の問題はないでしょうか?

Ipsa expedita fuga. Quia tenetur facere. Non molestias sunt. Et alias rem. Ad eum quae. Est atque aliquid. Qui at hic. Ut neque ea. Ipsam mollitia qui. Et id dignissimos. Voluptatem ullam dolorum. Quam ut molestiae. Libero ex repellat. Quas et sint. Quia a deleniti. Minima quisquam adipisci. Dolores vero ut. Fuga necessitatibus est. Pariatur eligendi quis. Fuga pariatur dolorem. Sequi quaerat veniam. Cupiditate et sint. Vero dignissimos repellat. Ab aut libero. Reprehenderit nihil doloribus. Tempore deserunt non. Dolore modi et. Repellat saepe nesciunt. Mollitia amet saepe. Eum possimus aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/152862
退会済みさん
2020/07/04 22:54

私も一人で行く力があるなら、行かせても良いんじゃないかと思います。

いずれは一人で何処へでも、行けるようにならないといけない時は来ますから。

他の方も仰られていますが、心配ならGPSやキッズケータイを持たせて、
何か困った事があったら、連絡が出来るようにすれば良いです。

今のキッズケータイは、親、学校など必要な情報だけを登録出来るので、
連絡以外に使わないよう。親サイドのほうでロックがかけられるんですよ。

それと、これですが。
>一人で公共交通機関を利用して通所したり出掛けたりするのはいつ頃から始めましたか。

うちは小学校3〜4年生くらいだったかな。
家から通学バスの停留所までの往復。家から習い事の絵画教室まで。

一カ所。一人で行けるようになると先ずは、そんなに心配しなくても大丈夫じゃないかな。
初めて行く場所やいつも通る道でないと安心出来ないとか。

バスや電車のドアの閉まる音に、驚いて一人でパニックになってしまう。とか特に注意しなくてはいけない事などある場合は、前もっての練習は必要でしょうけれど、お子さんはそういったことはないのですよね?

私は娘に、ケータイと持ち物の取っ手などに、親の連絡先を書いたカードを下げて持たせておりました。
パニックになって、どうしても困った時は、その場にいた人に、カードを見せてここに電話して下さい。と言いなさい。と言ってました。

実際、何度かかかってきた事がありました。一体、何人の見ず知らずの心優しき方たちに、お世話になったか。(苦笑)
でも、そういった小さな事の積み重ねが、子供を強くするんです。

学校にもお使いにも、一人で行けるなら大丈夫ですよ。試しに一人で行かせてみては?
駄目だったら、またそこで考えれば良いのですよ。

Omnis minima voluptatibus. Dolorem cupiditate necessitatibus. Tenetur molestiae qui. Facilis quod nemo. Ratione consequatur omnis. Est omnis nesciunt. Quos mollitia pariatur. At voluptate totam. Consectetur soluta sit. Doloremque doloribus culpa. Amet quisquam ipsam. Ducimus blanditiis qui. Numquam unde ut. Magnam voluptatem aperiam. Eveniet aut assumenda. Quo nam omnis. Magnam fuga dolor. Distinctio illo laboriosam. Sit tempore aut. Consequatur dolor nostrum. Fugiat excepturi vero. Dolorum facilis quas. Reiciendis et illo. Dolor itaque nulla. Eum qui est. Voluptatem aliquid aut. Aut modi velit. Recusandae quia consequatur. Aliquam est possimus. Mollitia amet necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/152862
退会済みさん
2020/07/05 06:06

余談。

一度よその子(定型のしっかりしたお嬢さん五年生ぐらい)が電車で各駅停車にのるべきところ、急行に乗ってしまって電車でパニックというのに遭遇したことがありますが、まず失敗してしまったということで頭が真っ白になってしまったらしく。

こちらが説明した話は理解でき、尋ねたことには的確に返事ができる子だった&当時中学生の娘も一緒だったので怪しまれることなくサポートできましたが
同性でない、またあまりに小さいとなると周りの大人も状況はわかっていても誘拐犯などと疑われかねないので声かけしにくいと感じました。
また、移動中は時間のロスが難しい人もいて、助けてやりたくても時間が割けない大人もいます。
駅員さんがホームにいることは最近稀ですしね。

あ、停まらない(汗)と小声で隣で呟いたので、ここで降りたかったの?と娘と二人で尋ね、キッズケータイも持っていたので親御さんに連絡させ、娘が雑談で彼女を励ましている間に乗り換える電車を調べてメモして渡しましたけど
次の停車駅までこの間5分弱。

定型さんでも、この間1人で対処は難しいというのを見ました。

最近時間帯により無人駅になるところもありますが、そういった路線だとヒヤリハットの時は結構危ないので、有人駅情報や改札の数なども確認しつつ備えられるとよいと思います。

Sapiente modi ex. Ipsam dolore quisquam. Et porro consequatur. Vel sit velit. Consequatur officia ut. Qui ut temporibus. Aperiam ea dolore. Voluptatibus sit vel. Totam dolorem libero. Sit sit eum. Earum et a. Qui molestias omnis. Consequatur qui totam. Repudiandae dolor tempora. Dicta vero esse. Est eveniet esse. Veniam est repudiandae. Occaecati rerum aut. Est est doloribus. Nostrum qui iusto. Quasi soluta saepe. Hic et velit. Consectetur adipisci voluptatem. Minus qui velit. Reprehenderit necessitatibus optio. Ipsam unde perspiciatis. Tempora eos voluptatem. Architecto sint officia. Veniam deserunt consequatur. Mollitia facere quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

閲覧ありがとうございます。 長くなりますが、読んで頂けたら幸いです。 小4になる息子がいます。 小学校に入学してから色々と問題を起こすようになり(授業中に落ち着きがない、クラスの子に乱暴するなど。)小3の秋頃に、教育相談に行って対処法を相談してきて下さい。と担任の先生に言われたので通い始めました。 1回目の相談の時に、現在の息子の様子を話し、2回目の時に息子と息子担当の人の顔合わせ、3、4回目の時にウィスク検査を行いました。(結果は明後日聞きに行きます) 3回目の検査の数日前に、息子が事故にあいました。 その事を私の担当さんに話すと 「息子さんは、脳からの指令が上手くいかず、不注意なのかもしれません。 だから事故にあったんですね。」 と言われ、忘れ物もたまにするし、そうなんだ…!と思いました。 4回目の検査の時に 「このまま不注意が治らないと、命に関わります(また事故に遭うかも) ウィスクの検査がどうであれ、専門の先生(児童精神科)にみてもらって、薬物療法も考えて下さい」 と言われ、ショックを受けました… しかし、後からだんだんと疑問がわいてきて、私の想像していた教育相談所って 「時間をかけて息子とお話しして、親や必要なら学校と情報を共有し合い、それから最善の策を一緒に考えてくれる場所」 だったんですが… 事故の話しをするまでは、病院の話なんて一切出てこなかったのに… こんなにも早く病院に行くよう指示されてしまうものなのでしょうか…? しかも、小学校の先生には 「対処法(授業中に落ち着くように、クラスの子に乱暴しないように)を相談してきて」 と言われたのに、何か違うような…? (担任のこの発言も、よくわかりませんが…何で私が学校での対処法を相談しないといけないのか…) うちの息子は、季節と場所によって落ち着いたり落ち着かなかったりします。 (学校では、初夏〜秋頃に落ち着きがなくなり、冬〜春に落ち着きます。 学童と公文に行かせてるのですが、こちらにも息子の様子を聞きに行ったら全く問題無いとの事です。 家ではちょこちょこ悪さをしますが、お手伝いも勉強も頑張ってくれて問題ありません。お出かけの時も、落ち着いて行動できます。) 話がだいぶ長くなってしまいましたが…… ここは素直に教育相談の人の話を聞いて、専門の先生にみてもらい薬を投与した方が良いと思いますか? 皆さんならどうしますか?

回答
16件
2018/03/27 投稿
お出かけ 教育相談 病院

こんにちは、いつも参考になるご意見ありがとうございます。 さて、小学2年生息子(恐らくADHD/ASD混合型、夏休み受診予定)ですが、5月に予想をはるかに超えた荒れ方をしました。担任が変わり、叱責が多い先生だったことで落ち着かなくなったようですが、そこからなんとか立ち直って、6月からは穏やかに過ごしております。最近担任から細かくは聞けていませんが、スクールカウンセラーが様子を見たり、参観日の様子からも学校ではだいぶ落ち着いたように見えます。ただ、最近、水泳指導が始まり、興奮気味です。嫌なのではなく、楽しみにしすぎているのです。イライラや機械を異様にいじる、朝早く起きる、このあたりが出てくると息子は危ないです。 ただ、まだ決定的に崩れてはいないので、なんとかくいとめたいです。恐らく、夏休み近く、夏休みになっても本人はイレギュラー感、楽しみで興奮して崩れやすくなるのかな、と予想しています。夏休みは家でダラダラしてほしくないので、結構予定を入れています。それもまた心配になってきましたが、他に時間の過ごし方も思いつきません。いつも放課後は児童館で遊んでいるのですが、夏休みに素直に行くかどうか・・・。 本人にもいま自分はそういう状態にある、と話して自覚させてはいます。ネガティブなストレスについては、甘えさせる、家での負荷を極力減らす、よく話をして一緒に対策を考える、宿題にいっさい口を出さないなどでなんとなく切り抜け方の息が合ってきましたが(あくまでいまは、ですが)、楽しみへの興奮で荒れるというのはまた違う対処が必要に感じました。 結局は親子で試行錯誤するしかないとは思いますが、似たような傾向の対処法をお持ちであればご教示頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
6件
2018/06/28 投稿
宿題 小学1・2年生 先生

こんばんは。小学3年生のアスペルガ―の息子をもつ母です。 3年生になった今年から通常学級から、特別支援学級に変わりました。 今日は懇談日でした。いつも懇談の後はひとり、なんとも言えない悲しい?悔しい?どうして?やっぱりそうか・・・ といった気持ちが込み上げて涙が止まりません。今日もそうです。先生はとてもよくして下さり、息子のこともよく理解して関わってくださっているので本当に感謝しています。今日の場合、通常学級(音楽や体育を一緒にする交流学級)の先生のなにげない「1、2年生の時は本当に大変だったでしょうね」という一言に傷ついてしまいました。 私には「3年生になった今でさえ、こんな状態なのに、よく1、2年生を通常学級でやって来られましたね」と聞こえたのだと思います。さらに「みんなと一緒に過ごすことはちょっと無理ですね・・・」と言われ、さらに落ち込みました。 息子は本当に本当にがんばっていると思います。朝も登校班で行ける日が増えたし、勉強もじっくり出来るようになったし、穏やかに過ごせる日も増えたし。出来ないこともたくさん、たくさんあるけれど、みんな苦手なことはあるんだから!といつも励ましながらやってきました。今日は今まで積み上げてきたものってなんだろう?ってそんな気持ちになりました。 もっともっと強い母親に、いつでもぶれない自分でいたいのに・・・・。 私も少し疲れていますね。すみません。読んで下さりありがとうございます。

回答
10件
2017/07/14 投稿
特別支援学級 小学3・4年生 先生

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 宿題

こんにちは。ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。 娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。 それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。 近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。 娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。 女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。 毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。 毎日、夜が来るのが憂鬱です。 迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。 いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
6件
2017/09/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 会話
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す