締め切りまで
8日

ADHDの小学二年生男児です、はじめて質問さ...
ADHDの小学二年生男児です、はじめて質問させていただきます。送迎のない放課後等デイサービスへの通所に、電車で一人で行かせたいと思っています。事業所までは自宅最寄駅から乗り継ぎなしで4駅、15分程です。駅から事業所までは徒歩で15〜20分程です。現在は行き帰り共に親が車で送迎していますが、片道30〜40分程の送迎が負担で自力通所が出来ないかと考えはじめました。
一人で公共交通機関を利用して通所したり出掛けたりするのはいつ頃から始めましたか。ちなみに学校へは一人で登下校しています。歩いて5分程度のコンビニはお使いに行けます。
様々なご意見あるかと思いますが、ご参考までに皆様の経験を聞かせていただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。
追記します。
デイは一人通所OK、通所の練習も一緒にやってくれるそうです。実際、近くの学校の子は、学校から直接一人で通っている子もいます。ちなみに我が家は一度自宅へ帰宅後、デイへ向かう予定です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの子たちはデイの利用はないので、デイで1人通所が許可できるのかはわからないので、移動のことだけ回答しますね
お子さんのスキルによると思うので、何歳なら大丈夫ということは一概には言えないことだと思います
うちは兄妹がいて単独行動をとることが少なかったので参考にはなりませんが、年長と年少の組み合わせで実家までJRで1時間半2人旅が子どもだけでの移動では初めてでした
1人での移動は1年生から習い事にバス30分、徒歩10分くらいのところに行かせていました
私が思う子どもだけで出かけることを許可できるスキルは、困ったら適切な相手を選んで助けを求めることができること、時刻と時間を理解していること、時刻表を読めること、駅の電光掲示板の見方を理解していること、公共のマナーを守れること、お金の管理ができること、お金の価値を理解していることです
どれかひとつでも不安があるなら、しっかり準備が整うまで許可してきませんでした
親の保護から離れて行動させるということは、子ども自身が自分を守ることができたり、周りに迷惑をかけずに過ごせるスキルが必要だという考えです
まずは車での送迎をやめて、親子で電車と徒歩で何度か行ってみて、お子さんの行動を観察してみてはいかがでしょう?
実際の場面でどんなところに課題があるか、観察と分析をして、解決策を見つけて改善を繰り返し、何度も試行をして、徐々にお子さん1人で移動する区間を増やしていくという行くやり方がいいと思います
追記
キッズケータイはお守りでしかないと私は思っています
遠く離れた場所から困ったと連絡されても、すぐには助けることはできません
居場所を通知されてもどこでもドアで瞬時に助けに行けるわけではありません
自分で周りの人に助けを求めたり、調べて解決できる力がないのであれば、キッズケータイを持たせても危険であることには変わりがないと個人的には思っています
お子さんのスキルによると思うので、何歳なら大丈夫ということは一概には言えないことだと思います
うちは兄妹がいて単独行動をとることが少なかったので参考にはなりませんが、年長と年少の組み合わせで実家までJRで1時間半2人旅が子どもだけでの移動では初めてでした
1人での移動は1年生から習い事にバス30分、徒歩10分くらいのところに行かせていました
私が思う子どもだけで出かけることを許可できるスキルは、困ったら適切な相手を選んで助けを求めることができること、時刻と時間を理解していること、時刻表を読めること、駅の電光掲示板の見方を理解していること、公共のマナーを守れること、お金の管理ができること、お金の価値を理解していることです
どれかひとつでも不安があるなら、しっかり準備が整うまで許可してきませんでした
親の保護から離れて行動させるということは、子ども自身が自分を守ることができたり、周りに迷惑をかけずに過ごせるスキルが必要だという考えです
まずは車での送迎をやめて、親子で電車と徒歩で何度か行ってみて、お子さんの行動を観察してみてはいかがでしょう?
実際の場面でどんなところに課題があるか、観察と分析をして、解決策を見つけて改善を繰り返し、何度も試行をして、徐々にお子さん1人で移動する区間を増やしていくという行くやり方がいいと思います
追記
キッズケータイはお守りでしかないと私は思っています
遠く離れた場所から困ったと連絡されても、すぐには助けることはできません
居場所を通知されてもどこでもドアで瞬時に助けに行けるわけではありません
自分で周りの人に助けを求めたり、調べて解決できる力がないのであれば、キッズケータイを持たせても危険であることには変わりがないと個人的には思っています

うちは四年生になってから、バスや電車を使った乗り換えありの移動をさせてきました。
(デイではなく通院で)
ですが、その子はそもそも1人での留守番が年長さんから二時間ほどOK、本気で困ったら連絡できる。(ただし、キッズケータイを忘れたり、どこかにおいてきてしまう子どもだったので、キッズケータイは頼りにはならず。外出先での連絡は基本公衆電話のため、ほぼ一方通行)
一年生から自宅から15分で最寄り駅→4ついけばターミナル駅なのですが、ターミナル駅の指定した改札までの移動が問題なくできていました。
ですが、乗り過ごし、乗り間違え(乗り換え駅での)が何度かありました。パニックになっても連絡したり聞いたりができる子だったので、何とかなりましたが、存外、漢字やローマ字が瞬時に読めないことや推論する力のなさ、想像力の欠如がネックでした。
逐次読み程度では乗り換えに存外負担がかかります。例えば新橋など「えーと、しん、…はし?ばし?」と読んでる間に負荷も時間もロスしミスを取り戻したり修正するタイミングを逸したり、一瞬の判断ができなくなっていく。
あとは、駅名が似ている場所が近くにあるのも危険です。言語理解が弱いとトラブル時に電話やSMSでのやりとで意図理解が進まない、うまく状況を伝えられない、音や文字だけでは情報を整理推論できないなどがあって、経験をつみあげるまでヒヤリハットは何度もありました。
電話である程度の指示をだしてもこなせる、したいことや状況の受け答えがスムーズでないとトラブル発生時に対策できません。
ちなみに、この子以外は、そもそも留守番ができない、怖がりという時点で1人での移動はさせられません。
もっともまずいのは、失敗したときにキレてしまう子だと思います。中学生になってから学校の移動でグループで集団行動をして電車移動中、乗り換え時に乗り過ごし次の停車駅で下車はできたものの、そこでパニックになってキレてしまい、「はぐれた際のルール」無視、駅員さんには相談しない、親には連絡したものの大事な話を聞かないで一方的にまくしたてるため状況がわからない。同級生が機転をきかして駅員に相談したり数グループに分かれて連携しながら探しあてたことがあります。中3でしたけど。勉強ができ言語に強いアスペさんでもダメな子はだめです。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
お子さんのプロフみました。
キッズ携帯(GPSつき)を持たせても使えそうだから、私ならいざというときはかけなさい!ともたせるかな。
施設と自分しかかけられない設定にして。
何かあったときが困るので、そこを想定すると通常級なら3年生くらいまでは親がついているのがいいのかな?と言われていますよね。だから学童保育も3年生までのところが多いのです。
不測の事態でパニックになっても助けをもとめたりできるなら大丈夫なのでは?
学校は携帯を持ち込む時のルールがあるので、問い合わせてください。隠してもちこみ、アラートがなってバレて怒られたお子さんがいますので、届けを出した方がよいと思います。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん自身が嫌がってなくて1人で通所出来るスキルがあるのであれば問題ないと思います。
1人で行ける条件は他の方が書かれているので省略します。
しかし、もし我が子であるなら2年生の子にはさせられないです…
最寄り駅までどれくらいかかるのかわかりませんが、
電車で15分+デイ最寄り駅から事業所まで15分というだけで結構な距離だと感じます。
うちは不注意優勢型ADHDグレーの小3の娘がいますが、正直まだ1人で駅のホームに立たせるのも怖いです。
(最寄り駅のホームがものすごく狭いという事情もありますが)
でも地域的な問題もあるんだろうなぁと思います。
こちらは校区外に子ども1人で行ってはいけないという学校の決まりがあるのですが
全方角自転車で5分程走れば校区外になるような地域なので
そもそも子どもだけでの移動距離が少なく慣れていないのもあるかもしれません。
なので、お子さんが平気で不安要素がないのであれば1人での通所もいいんじゃないかな、という考えです。
ただ、デイを利用されている曜日がわかりませんが、平日であれば疲労の問題はないでしょうか?
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も一人で行く力があるなら、行かせても良いんじゃないかと思います。
いずれは一人で何処へでも、行けるようにならないといけない時は来ますから。
他の方も仰られていますが、心配ならGPSやキッズケータイを持たせて、
何か困った事があったら、連絡が出来るようにすれば良いです。
今のキッズケータイは、親、学校など必要な情報だけを登録出来るので、
連絡以外に使わないよう。親サイドのほうでロックがかけられるんですよ。
それと、これですが。
>一人で公共交通機関を利用して通所したり出掛けたりするのはいつ頃から始めましたか。
うちは小学校3〜4年生くらいだったかな。
家から通学バスの停留所までの往復。家から習い事の絵画教室まで。
一カ所。一人で行けるようになると先ずは、そんなに心配しなくても大丈夫じゃないかな。
初めて行く場所やいつも通る道でないと安心出来ないとか。
バスや電車のドアの閉まる音に、驚いて一人でパニックになってしまう。とか特に注意しなくてはいけない事などある場合は、前もっての練習は必要でしょうけれど、お子さんはそういったことはないのですよね?
私は娘に、ケータイと持ち物の取っ手などに、親の連絡先を書いたカードを下げて持たせておりました。
パニックになって、どうしても困った時は、その場にいた人に、カードを見せてここに電話して下さい。と言いなさい。と言ってました。
実際、何度かかかってきた事がありました。一体、何人の見ず知らずの心優しき方たちに、お世話になったか。(苦笑)
でも、そういった小さな事の積み重ねが、子供を強くするんです。
学校にもお使いにも、一人で行けるなら大丈夫ですよ。試しに一人で行かせてみては?
駄目だったら、またそこで考えれば良いのですよ。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
一度よその子(定型のしっかりしたお嬢さん五年生ぐらい)が電車で各駅停車にのるべきところ、急行に乗ってしまって電車でパニックというのに遭遇したことがありますが、まず失敗してしまったということで頭が真っ白になってしまったらしく。
こちらが説明した話は理解でき、尋ねたことには的確に返事ができる子だった&当時中学生の娘も一緒だったので怪しまれることなくサポートできましたが
同性でない、またあまりに小さいとなると周りの大人も状況はわかっていても誘拐犯などと疑われかねないので声かけしにくいと感じました。
また、移動中は時間のロスが難しい人もいて、助けてやりたくても時間が割けない大人もいます。
駅員さんがホームにいることは最近稀ですしね。
あ、停まらない(汗)と小声で隣で呟いたので、ここで降りたかったの?と娘と二人で尋ね、キッズケータイも持っていたので親御さんに連絡させ、娘が雑談で彼女を励ましている間に乗り換える電車を調べてメモして渡しましたけど
次の停車駅までこの間5分弱。
定型さんでも、この間1人で対処は難しいというのを見ました。
最近時間帯により無人駅になるところもありますが、そういった路線だとヒヤリハットの時は結構危ないので、有人駅情報や改札の数なども確認しつつ備えられるとよいと思います。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高校生以上のお子さんの親御さんにお尋ねします
ズバリ、お子さん一人で片道30分程の距離(電車20分、徒歩10分)の場所へのお出掛けって初めての時っていつでしたか?うちの息子(中3、軽度知的障碍)が明後日その距離にある私の実家に自分で電車乗って行きたいと申しております。小さい頃から私がよく連れていって居たので土地勘はあります。実家近くに住む妹家族の住むマンションも私は道を覚えるのに三回くらいでやっと覚えたのが息子は一回で覚えましたので方向音痴とかでは無さそうです。来年春からはもしかしたら電車乗って高等支援学校に行くようになるかと思うので、今から近場から慣らしておくのも良いかも、とは思うのですが何分、初めての事ゆえ親の私が気がかりでして...本人が強く希望しますので本人を信じてトライさせてみようかとは思っていますが。
回答
はじめて1人で電車乗って
離れたところに行くのは
親もドキドキですよね😆
うちの息子は中2でした
携帯を持たせましたが
電話にでない
か...


学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...


障害のある子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつ頃?ま
だまだ私の子供には先の話と思っていますが、気になったので質問させてください。最寄りの駅は乗り換えの多い駅なので、乗降数が多い方なのですが、よく、支援学校に通っている中学生くらいの子供たちを見かけます。友達と団体で乗る子たち、一人でもじもじしながら乗る子、さまざまです。現在子供は公立の小学校の支援級に通っていて、徒歩で通える距離ですが自分の子供もいずれは成長したら、支援学校の中学校や高校に通うことを考えているのでついつい見てしまうのですがなんとなくハラハラしてしまいます。電車内で騒がしかったり、いきなり飛び出すように電車を降りる子がいたり。今現在電車を利用せずに生活ができています。学校が近くて集団登校のようになっているので、一人で通わせています。電車を利用する機会があまりないのですが、たまに一緒に使うと怖がったりしてしまいます。障害を持っているお子様をお持ちの方に質問したいのですが、子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつごろですか?また、どう慣れさせていったのか、どのくらいかかったのか。よかったら教えてください。
回答
お子様、一人で学校へ通えるんですね!頑張ってますね!
うちの子は現在支援学校の高等部2年生です。
中等部まではスクールバスを使っていました...



いつもお世話になります
中学校が始まって、予定などがいろいろ変わったので学校行く前にワガママを言うようになりました。中学校まで自転車通学ですが、自転車で行きたくないと理由つけて車での送り迎えをしてといいます。自転車で行きたくない理由は、ちょっと深刻なので車での送り迎えを覚悟してます。送迎すると仕事が出来ないのですが、仕事がしたいです。結構稼がないといけないです。そして皆さんはどんな時間のやりくりで仕事をしてますか?
回答
回答ありがとうございます。
本人が蜂対策(手袋、虫よけスプレー)をしだしました。ですが、時間にばらつきがある分散登校がいやで登校前にすごい...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
追記です。
うちは支援学校でしたので、中学まではスクールバスが利用出来ました。
障害の状況によっては、高等部になっても。
申請後、許可の...


先輩ママさん、教えてください
自閉スペクトラム症で重度精神遅延の男の子です。多動ありです。小学校は支援学校を希望していて、調べています。私はフルタイムで働いていますが、職場まで1時間くらいです。そこで朝の学校までの送迎について間に合わないと思い、同じようなママさんの話が聞きたくて、保健所、役所、学校、相談員さんに聞きましたが、私のような条件で送迎問題につまづいている話は分からないとのことでした(送迎バスでうまく回せるようなニュアンス)。支援学校にお子さんを通わせている皆さん、朝のスケジュールを教えてください。よろしくお願いしますm(__)m※私のような条件とは、夫は朝早く送迎できない。妻は自宅から職場まで1時間。妻の仕事開始が8時半。調べたところ送迎バスは7時半に最寄り到着。少しでも遅れたら私は仕事に間に合いません。。。本人の祖母祖父が高齢です(今は協力できても近い将来にはできなくなりそう)。
回答
HARUKAさん
回答ありがとうございます!
バスのことですごく悩まれ、色々行動されたんですね!とても参考になりました。
はじめてで分か...


こんにちは
小学4年生の長男の事でかかせて頂きました。ADHDの長男は朝、コンサータを服用している為、登校は学校付近まで車で行きます。下校時は、学校から少し離れた所まで迎えに行き車で帰りますがお友達のクラスが3階で長男のクラスは2階奥になり同じ学年で離れてしまいました。お友達と帰りたいが帰れない長男は可哀想に見えました。それから何度か、お友達と帰りたいというので2回ほど歩いて帰って来ました。長男は、ご満悦でしたが、お母さん達はそうではないようです。(いい顔しません)今まで以上に遠く感じてしまい、どうしたものか?と返って悩みが深くなってしまいました。こんな事を担任に相談するのも、医師に相談するのも変な話で誰かに聞いて欲しいとまた、書いています。一軒家の方達ですから、この場所に住んでいなければなりませんので揉めたくはないですし大人の事情に振り回される長男が可哀想になってしまいました。大人の事情は厄介ですね。今まで通りになりそうです。複雑すぎて心が押しつぶされそうな孤独感を感じています。誰かに聞いて欲しかったので、少しスッとしました。小さな悩みですが、読んで頂きありがとうございます。
回答
私だったら、大人の事情なんかガン無視で、子ども同士、やりたいようにやらせることを優先させるかなー、と思いました。
付き添いが必要かどうか...



小1息子のストレスの原因が凸凹の小3娘にあるようです
息子が小学校に入り、娘と息子が一緒にいる時間が長くなって喧嘩が絶えなくなってしまったので娘の凸凹を苦手でできないことは責めちゃいけないって言ったら、タイミングが悪かったようです学校でのあれこれも相まって、難聴になりました。息子の調子がいいときに娘に構うのはいいけど、娘から息子に行くのは完全拒否。娘のこと限定で、スイッチはいると泣いて暴れる息子…息子が娘の凸凹を受け入れるにはまだ早かったかと後悔です。現状、通学中に娘と娘の友達が息子を無視するなどのトラブルもあったため、なるべく別行動になるようにしてますが、同じ学校なので時間帯も似たりよったりなので対処に困っています。皆さん、凸凹のあるお子さんと下のお子さん、どのように住み分け???していますか?
回答
親としてはどちらも大事な子ども。
悩みますよね💧
我が家は下のアレコレが上のストレスになっています。
物理的に分ける事が、1番手取り早く...



小6の息子のことです
先日、修学旅行がありました。旅行中の班は、子供達の話し合いで決めました。普段から自分の意見をハッキリと伝えるのが苦手な息子は、話し合いの時もどこでもいいと伝えたようで、仲良しの子もあまりいない班になっていました。テーマパークの自由時間に、班の子達とはぐれてしまい、二時間ほど一人でいたようです。他の班にまぜてもらうや、先生に助けを求めることも出来なかったようです。同じ班の子達は、仲良しのお友達の所に、それぞれ入れてもらっていたようです。帰ってきた息子から話しを聞いて、モヤモヤしてしまいました。自由行動の時間の出来事なので、先生も知らないと思います。まとまりのない文章で申し訳ないですが、先生に伝えてもいいでしょうか。終わった話しなので、次からはこう動こうと息子と話し会うだけで終わった方がいいでしょうか。
回答
皆さん、回答ありがとうございます。
こんなことは、定型発達ではない子にとっては、当たり前のことなんですね。
教えてくださってありがとうござ...
