
障害のある子供が一人で電車に乗れるようになっ...
障害のある子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつ頃?
まだまだ私の子供には先の話と思っていますが、気になったので質問させてください。
最寄りの駅は乗り換えの多い駅なので、乗降数が多い方なのですが、
よく、支援学校に通っている中学生くらいの子供たちを見かけます。
友達と団体で乗る子たち、一人でもじもじしながら乗る子、さまざまです。
現在子供は公立の小学校の支援級に通っていて、徒歩で通える距離ですが
自分の子供もいずれは成長したら、支援学校の中学校や高校に通うことを考えているのでついつい見てしまうのですがなんとなくハラハラしてしまいます。電車内で騒がしかったり、いきなり飛び出すように電車を降りる子がいたり。
今現在電車を利用せずに生活ができています。
学校が近くて集団登校のようになっているので、一人で通わせています。
電車を利用する機会があまりないのですが、たまに一緒に使うと怖がったりしてしまいます。
障害を持っているお子様をお持ちの方に質問したいのですが、
子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつごろですか?
また、どう慣れさせていったのか、どのくらいかかったのか。
よかったら教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お子様、一人で学校へ通えるんですね!頑張ってますね!
うちの子は現在支援学校の高等部2年生です。
中等部まではスクールバスを使っていましたが、高等部からは自主通学を勧められ、電車とバスを使って一人で通っています。1年生の夏には就労の実習のためにもう少し遠い所まで行きました。携帯電話を持たせています。
急にできるものではありませんでした。はじめは親がついて行きます。そして、行き先を確認したり、乗る電車を確認したり。
うちの子は文字で行き方をメモに書いていましたが、子供さんによっては道や電車や行き先表示を写真に撮ったりしてメモ代わりにするのも良いと思います。分かりやすい方法で試してください。窓から見える周りの景色も覚えたりメモしたりすると良いです。帰ったら路線図を見せたり、地図で確認して、これだけ行ったね!と自信を持たせたり。
何度か乗らないと慣れないので、経験を積むことが大事です。
出かけるときは車ではなくなるべく電車を使うようにもしました。
お子さんは怖がったりするのは何かあったのかな?知らない人がたくさんいるから?ザワザワするから?
自家用車と違って、他人と同じ車両にツメツメですからね~、そりゃ怖いかも!そんな時、お母さんが緊張すると子供さんにも伝わります。窓の外を見たりして、楽しい移動にしましょうね。
今はまだ小学生ですね。少しずつ成長しますから、中学、高校になったら電車にも乗れるようになるかも知れません。今はそのための準備を焦らないで少しずつすれば良いと思います。
あ、これ、大事です!
「分からない時は駅員さんや誰かに尋ねること!」
誰かに助けを求められることはとても大事なことですから。
うちの子は現在支援学校の高等部2年生です。
中等部まではスクールバスを使っていましたが、高等部からは自主通学を勧められ、電車とバスを使って一人で通っています。1年生の夏には就労の実習のためにもう少し遠い所まで行きました。携帯電話を持たせています。
急にできるものではありませんでした。はじめは親がついて行きます。そして、行き先を確認したり、乗る電車を確認したり。
うちの子は文字で行き方をメモに書いていましたが、子供さんによっては道や電車や行き先表示を写真に撮ったりしてメモ代わりにするのも良いと思います。分かりやすい方法で試してください。窓から見える周りの景色も覚えたりメモしたりすると良いです。帰ったら路線図を見せたり、地図で確認して、これだけ行ったね!と自信を持たせたり。
何度か乗らないと慣れないので、経験を積むことが大事です。
出かけるときは車ではなくなるべく電車を使うようにもしました。
お子さんは怖がったりするのは何かあったのかな?知らない人がたくさんいるから?ザワザワするから?
自家用車と違って、他人と同じ車両にツメツメですからね~、そりゃ怖いかも!そんな時、お母さんが緊張すると子供さんにも伝わります。窓の外を見たりして、楽しい移動にしましょうね。
今はまだ小学生ですね。少しずつ成長しますから、中学、高校になったら電車にも乗れるようになるかも知れません。今はそのための準備を焦らないで少しずつすれば良いと思います。
あ、これ、大事です!
「分からない時は駅員さんや誰かに尋ねること!」
誰かに助けを求められることはとても大事なことですから。

うちは、この春から、支援学校の中学部 1年生になったのを機に、私鉄のバスを利用して、一人で通学させています。(スミマセン、電車じゃないんですが・・)
将来的に就労することを考えると、電車での通学も、大事ですね。
えぬえすさんの仰る通り、支援学校の子供たちは、学校の規則の中に、高等部になるとそれまで利用していたスクールバスに、乗車出来なくなるんですね。
よほどの困難を抱えたお子さんや、一人で、通学が厳しい。というようなお子さんは、バスに乗る許可が下ります。
なので、その子の障害の特性や度によって、始め時は、さまざまですが、早い子は、小学校の3~6年生くらいからかな。帰りだけSB。行きは親と、一人通学の練習とか、少しずつ、段階を追って始めます。
うちは、最初は、スクールバスのバス停まで、朝はひとりで行けるようになろう。と、少しずつ、親が後ろからついていく。
距離を離していって、最終的は、家のドアからスクールバスのバス停まで。
一人で乗って学校に行く。
これを帰りも同じようにやって、今があります。その間、3年くらいでしょうか。
新小1年生の入学によって、乗るバス停やコースが変わる。ので、(3回乗る場所が変わりました。)その都度、上記のようなことを繰り返し、やり直しましたけど。(苦笑)道が変わると、不安になるようで。
後、一人で行かせるには、本人が、親、学校、先生などに、困った時に、提示するようなカードや、ヘルプカードなど持たせ、提示する方法を教える。など、少しでも安心感を持たせるようなものがあると、いいと思います。
駅に行くまでのコンビニ、郵便局、交番など、助けを求める場所の確認を、練習時に、親子でするとか。これも、意外と、本人の中では大きいんです。
今は、その、たすけてくださいカードと言って(学校で生徒全員に配布されるもの)、パスモの通学定期、ソフトバンクの見守りケータイを持たせ、何かあった時には、自動的に、緊急時。ボタンを押せばつながるようにしています。
親は、大変ですが、学校では、一人通学の練習は、支援学校でも、してくれないんですよ。
なので、親がやるしかない。というところはあると思う。
あとは、場数をとにかく踏ませて、慣れさせる! これしかありません。(笑)
きっと出来るようになります。頑張って下さい。
Expedita voluptatem exercitationem. Eius ea dolorum. Qui nesciunt doloremque. Fugiat veritatis aut. Id qui corporis. Nulla aut consequuntur. Sunt necessitatibus ullam. Totam omnis repudiandae. Natus et quo. Ad inventore deserunt. Ut quam ipsam. Vel dolore id. Et accusantium odio. Eveniet ut nihil. Tempora totam amet. Facere rerum qui. Ratione eaque necessitatibus. Cupiditate omnis rem. Optio explicabo tempore. Facere ut nostrum. Id qui tempore. Id deserunt dolor. Reiciendis distinctio eaque. Optio magnam cumque. At exercitationem est. Dicta voluptas consequuntur. Mollitia beatae suscipit. Rerum nesciunt natus. Laborum quod rem. Nam consectetur vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
うちは鉄道大好きっ子なので、小さいころから電車にはよく乗せていました。
初めてひとりで乗ったのは小3の時です。1駅だけだけどね。親と一緒に乗るときにルールやマナーは
しっかりと教え込んでいたのでとりあえず問題はなかったかな。
小さいころからだったので「電車が好きなら、電車に嫌われるようなことはしないこと」というのが
効いたようです。
遠出は小6の時だったかな。特急「あずさ」で東京方面から長野方面へ。乗る電車は1本だけど時間と
しては3時間弱くらいかな。まぁとりあえず座っているだけなので(苦笑)。
あと小学校の支援級で電車に乗る練習のために支援級だけの遠足に行きました。
事前学習もちゃんとやりましたよ。高学年の子は低学年の子を座らせてあげるとか、お年寄りには席を
譲るようにとか説明があったようです。
中学校の遠足等も電車を活用しまくっていました。
普段、電車やバスを利用していて思うのですが、定型発達であろう子でもかなり悪いマナーの子が結構
いますよ。というか親が注意をしない。知らないという方が正しいのかな。
騒いでいても注意をしない、人の邪魔になっても注意をしない…。だから子ども達もわからない。
こういうことって経験を積んでいくことで、身についていくものなのではないかなぁと思うのです。
一緒に電車に乗ったときに「こういう風にするといいよ」ってお話ししていくのが一番わかりやすいの
ではないかなぁ。
うちの子は電車通学をしています。乗換もありますが、今のところ問題なく通っています。
通学、下校時間はラッシュの時間なので、通学カバン(大きなリュック)の持ち方等も説明して
春休み中に同じ時間に乗ってみたりもしました。
あとは電車の遅れ等があったときに、携帯電話で連絡を取るように。下校時は普段からメールで時間を
知らせるようにさせています。
それと普段から「困ったときに人には聞く」というスキルは身に着けておいた方がいいかもしれません。
いざという時に役に立つと思いますよ。
Facere voluptatem delectus. Quod ut aliquid. Earum commodi debitis. Nisi dolorem vel. Exercitationem distinctio est. Omnis maxime temporibus. Nihil recusandae voluptas. Non sapiente incidunt. Et eum aut. Quis minima amet. Molestias odio itaque. Debitis eos ipsum. Necessitatibus aut aliquid. Neque dolores cum. Et quis sapiente. Eaque officia esse. Suscipit consectetur ea. Esse at accusamus. Recusandae molestiae quia. Soluta fuga reiciendis. Culpa iure explicabo. Est qui et. Sed blanditiis impedit. Maiores adipisci nam. Nesciunt eaque consequatur. Consectetur et quia. Libero eos quas. Aut et nemo. In qui molestiae. Est in corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

中1の子がいます。
うちも、たかたかさんのところと似てます。
もともと電車好きで、親子でも小さな頃からよく利用して、いろいろ教えたり経験させてきました。一人で乗ったのは、多分小2。通過電車の音を嫌がってましたが、そこもホームでの過ごし方を教えたりしながらなんとか。
高学年からは、それなりの距離をのり、
今では通学はもちろんのこと、初めてのところでも目的地と大体の路線をいっておけば、乗り換えて確実に待ち合わせできます。
これだけはADHD色がまったくでないのです。頼もしいというか、怖さを知らない度胸というか。ほんと日本全国どこでも行けると思います。唯一、親が太鼓判を押せることなんです。
携帯はもたせているのと、困った時には、信頼できそうな周りの大人に頼ることだけおしえています。
うちの子は、刷り込みと、タイプ的に電車に関してはすんなり大丈夫でしたが、子供の様子次第ですよね。
まずは、何にこわがってるかお話しして、無理は禁物ですね。
Sapiente et saepe. Et sed vitae. Perferendis temporibus odit. Recusandae voluptatem facilis. Voluptatem aut dolores. Voluptas omnis nihil. Quis ipsa qui. Velit qui cumque. Reiciendis officiis ut. Qui dolor alias. Ea quia corporis. Dolorem aut voluptatem. Quas eveniet non. Magni rerum autem. Iste ipsum qui. Magnam quibusdam quod. Modi sit est. Modi beatae a. Rem occaecati numquam. Perspiciatis consequuntur ipsum. Voluptatem quae quas. Maxime consequatur quia. Qui aperiam autem. Ut non explicabo. Ducimus animi dolores. Expedita repellat iste. Amet aut similique. Asperiores vitae nesciunt. Aut incidunt nulla. Delectus dolores tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘は、4年生終わりくらいからです。でも乗り換えとかは、まだです。京都ややこしいから。息子は、遅めで中2くらいでした。
それまでに何回も親子で乗ってても一人は、不安です。
Facere voluptatem delectus. Quod ut aliquid. Earum commodi debitis. Nisi dolorem vel. Exercitationem distinctio est. Omnis maxime temporibus. Nihil recusandae voluptas. Non sapiente incidunt. Et eum aut. Quis minima amet. Molestias odio itaque. Debitis eos ipsum. Necessitatibus aut aliquid. Neque dolores cum. Et quis sapiente. Eaque officia esse. Suscipit consectetur ea. Esse at accusamus. Recusandae molestiae quia. Soluta fuga reiciendis. Culpa iure explicabo. Est qui et. Sed blanditiis impedit. Maiores adipisci nam. Nesciunt eaque consequatur. Consectetur et quia. Libero eos quas. Aut et nemo. In qui molestiae. Est in corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学5年生の息子を持つ母です。私は先ずは家の近くのバス亭から初めました。普段からバスに一緒に乗っていて降りるバス亭を教えていました。特にリタリコに通うとき教えています。私の場合は降りるバス亭で待っていて携帯電話で息子に指示を出しました。今度は帰りもさせてみたいと思います。
後は、手作りカードを作りバス亭の名前を書き降りる場所を目立つ色にしてそこになったら降りると何度も伝えました。資格優位や聴覚の方にも両方使えると思います。
Fuga maiores culpa. Aut molestiae quia. Quia cumque fugit. Excepturi exercitationem rerum. Eum qui omnis. Aut minima exercitationem. Magni earum placeat. Dicta voluptas voluptas. Nulla nihil quod. Et deserunt sit. Est libero iste. Et similique sed. Consectetur et velit. Voluptatibus qui et. Voluptatem asperiores eum. Ab praesentium possimus. Voluptas minima nisi. Libero assumenda iusto. Ullam molestias illo. Voluptatem praesentium ut. Voluptatem perspiciatis aut. Voluptatibus quo sed. Quod ducimus et. Aliquam sed nulla. A error veniam. Voluptatem id voluptate. Cumque enim rerum. Est ipsum voluptas. Labore culpa ea. Repudiandae quos qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


高校生以上のお子さんの親御さんにお尋ねします
ズバリ、お子さん一人で片道30分程の距離(電車20分、徒歩10分)の場所へのお出掛けって初めての時っていつでしたか?うちの息子(中3、軽度知的障碍)が明後日その距離にある私の実家に自分で電車乗って行きたいと申しております。小さい頃から私がよく連れていって居たので土地勘はあります。実家近くに住む妹家族の住むマンションも私は道を覚えるのに三回くらいでやっと覚えたのが息子は一回で覚えましたので方向音痴とかでは無さそうです。来年春からはもしかしたら電車乗って高等支援学校に行くようになるかと思うので、今から近場から慣らしておくのも良いかも、とは思うのですが何分、初めての事ゆえ親の私が気がかりでして...本人が強く希望しますので本人を信じてトライさせてみようかとは思っていますが。
回答
トライするべきです!
息子は中学の部活では、集合場所から他の部員と一緒だったので、純粋に一人きりは高校入学時でした。
近所で徒歩も迷う事が...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



ADHDの小学二年生男児です、はじめて質問させていただきます
送迎のない放課後等デイサービスへの通所に、電車で一人で行かせたいと思っています。事業所までは自宅最寄駅から乗り継ぎなしで4駅、15分程です。駅から事業所までは徒歩で15〜20分程です。現在は行き帰り共に親が車で送迎していますが、片道30〜40分程の送迎が負担で自力通所が出来ないかと考えはじめました。一人で公共交通機関を利用して通所したり出掛けたりするのはいつ頃から始めましたか。ちなみに学校へは一人で登下校しています。歩いて5分程度のコンビニはお使いに行けます。様々なご意見あるかと思いますが、ご参考までに皆様の経験を聞かせていただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。追記します。デイは一人通所OK、通所の練習も一緒にやってくれるそうです。実際、近くの学校の子は、学校から直接一人で通っている子もいます。ちなみに我が家は一度自宅へ帰宅後、デイへ向かう予定です。
回答
余談。
一度よその子(定型のしっかりしたお嬢さん五年生ぐらい)が電車で各駅停車にのるべきところ、急行に乗ってしまって電車でパニックという...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...


先輩ママさん、教えてください
自閉スペクトラム症で重度精神遅延の男の子です。多動ありです。小学校は支援学校を希望していて、調べています。私はフルタイムで働いていますが、職場まで1時間くらいです。そこで朝の学校までの送迎について間に合わないと思い、同じようなママさんの話が聞きたくて、保健所、役所、学校、相談員さんに聞きましたが、私のような条件で送迎問題につまづいている話は分からないとのことでした(送迎バスでうまく回せるようなニュアンス)。支援学校にお子さんを通わせている皆さん、朝のスケジュールを教えてください。よろしくお願いしますm(__)m※私のような条件とは、夫は朝早く送迎できない。妻は自宅から職場まで1時間。妻の仕事開始が8時半。調べたところ送迎バスは7時半に最寄り到着。少しでも遅れたら私は仕事に間に合いません。。。本人の祖母祖父が高齢です(今は協力できても近い将来にはできなくなりそう)。
回答
こんにちは。
個人情報を含むので、後で削除させていただきます!!
質問者さんからお返事を頂いたので削除させて頂きました<m(__)m>



発達障害5年生男子、軽度の知的障害があります
最近自転車に乗って、好きなところに行きたいと言うようになりました。幼稚園生の時に、乗る練習して何とか直進なら走れるようになったのですが、そのままになってしまい今、乗ろうとしたらおぼつかない感じです。乗れるようになっても、公共の場を走らなければならず、親としてとても心配です。登下校以外1人で歩いたことはないのです。でも、本人はやる気がとてもあり、早く乗りたい!と前向きです。知的なこともあり心配ですが、本人のやる気を潰してしまうことも言えません。こう言う場合、どういう風に公共の場で練習したらいいでしょうか?発達障害の子で、ある程度大きくなって自転車乗れたよという方お話お聞かせください。
回答
うちの子は知的障害はありませんが、小3で最近自転車をマスター。
公園で友達の自転車を借りて自主トレしたようで、公道には出ずに公園の中をぐる...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
義務教育以降のことは、本人の努力は必須です。
我が家にはとりあえず大学を卒業できた娘がいます。
下の息子が知的障碍、重度判定です。娘は卒...



いつもお世話になります
中学校が始まって、予定などがいろいろ変わったので学校行く前にワガママを言うようになりました。中学校まで自転車通学ですが、自転車で行きたくないと理由つけて車での送り迎えをしてといいます。自転車で行きたくない理由は、ちょっと深刻なので車での送り迎えを覚悟してます。送迎すると仕事が出来ないのですが、仕事がしたいです。結構稼がないといけないです。そして皆さんはどんな時間のやりくりで仕事をしてますか?
回答
自転車通学ですか。
娘の支援学校の子たちなら、「良いなあ、羨ましい!」と声を上げる子が多そうです。
自転車通学は禁止なんですよ。高等部で...



アスペルガー症候群の小6の息子の件です自転車に未だに乗れませ
ん…というか、乗る練習をしようとせず、、修学旅行でレンタサイクルを借りるかもしれないとなっていて(自分達で内容を決める学校なので、息子以外はレンタサイクルを借りて移動したいとなり)、学校の先生から何とか乗れるようになって、と言われた様なんですが、勧めても『文明の利器には頼らない』『俺は歩くからいい』といっこうに取り合ってくれません(先生方はアスペルガー症候群だと知ってますが、特別な配慮等は受けていません)生来不器用で(協調性運動障害が当てはまりそうではあります)、苦手だと意識したものは頑なに手をつけない人です補助輪付き自転車には乗っていましたが、それ以降見向きもしませんスポーツは無論苦手です…勝ち負けにこだわりすぎてやる気をなくすタイプです…自転車に乗れなきゃ困る、という日常生活ではないので、動機づけも出来ず、、乗れれば便利、ということを説明しても上記のように屁理屈?といいますか、息子らしい回答が返ってきますどうすれば、やる気になると思いますか?また、不器用な子に自転車を教える際のコツがあったら教えて下さい
回答
小4息子の場合はTV番組(2~3年前の天才てれびくん)がきっかけで
補助輪なしの自転車に乗れるようになりました。
子供達が自分の苦手を克...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。
学校生活はどうなのでしょう。
女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。
高IQで話しが合...



小1の息子がまた同じクラスメイトとトラブルがありました
数人で校庭で遊び、教室に戻って来ましたが、息子は「楽しくてドンってやっちゃった」と、Aくんの背中を押しました。イライラした時や嫌なことがあった時は、御守りを握ってママを思い出す、呪文を6回言う、空を見上げる、深呼吸をする、先生等大人に話すetc…お約束を決めました。何度も言って聞かせて、嫌な刺激があった場合のトラブルは減っていると思います。でも、楽し過ぎる場合はどうやって気持ちを落ち着かせたら良いのか?テンションが上がっていることに本人は気付けるのか?自宅では私や娘が「息子くん調子乗り過ぎだよ」と伝えていますが、周りに気付く大人がいない場合、本人が気付ける方法はありませんか?楽しくてと言う理由でテンションが上がってしまった場合の対処方法があったら教えて下さい。☆トラブルとなるクラスメイトはいつも同じなので、主治医から来年度はクラスを分けた方が良いとアドバイスされたこともあり、近々学校にお願いする予定です。☆トラブルの頻度は減っており、年明けに相談した主治医より薬は保留と言われました。
回答
haruさん
アドバイスありがとうございます。
まずは練習あるのみですよね。
自分から離れられるようになるには時間がかかりそうですが、自宅...



小学1年生(自閉スペクトラム)女の子です
みんなと一緒に朝の集団登校ができないので、朝一緒に登校してます。先生に言われて、下校も、同じく迎えに行って下校してます。いつまで続くのか分からないし、毎日なので、疲れます。同じような方いますか?
回答
あやかさん、ご返信どうもありがとうございます。
私は弱音とは思わないです。
誰しもそういう時期(付き添わないといけない)は、あります。
...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
すごい!すごく自分をわかってるんだね!
あんたいい男だよ!芯がある回答するね。
そういう人大好きです。
(どっかのばーちゃんか笑)
もう...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
ハロウィン様
ありがとうございます!
娘は娘なんだ、彼女だって一生懸命頑張っているんだと思う反面、行動に乗り遅れて黙って立ってたり、不...



うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます
就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
回答
私も最近、ハードルが上がってしまってついつい怒ってしまうので人のことは言えないのですが、やっぱり「勉強=怒られる」図式が成り立ってしまうと...
