締め切りまで
9日

高校生以上のお子さんの親御さんにお尋ねします
高校生以上のお子さんの親御さんにお尋ねします。
ズバリ、お子さん一人で片道30分程の距離
(電車20分、徒歩10分)の場所へのお出掛けって初めての時っていつでしたか?
うちの息子(中3、軽度知的障碍)が明後日
その距離にある私の実家に自分で電車乗って行きたいと申しております。小さい頃から私がよく連れていって居たので土地勘は
あります。実家近くに住む妹家族の住むマンションも私は道を覚えるのに三回くらいでやっと覚えたのが息子は一回で覚えましたので方向音痴とかでは無さそうです。
来年春からはもしかしたら電車乗って高等支援学校に行くようになるかと思うので、
今から近場から慣らしておくのも良いかも、とは思うのですが何分、初めての事ゆえ親の私が気がかりでして...本人が強く
希望しますので本人を信じてトライさせてみようかとは思っていますが。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめてのことですから、ポイントで一度電話をする。というのはどうですか?
ご実家のほうに、電話をして、今、ここにいますと。
心配ならGPS で場所特定を。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめて1人で電車乗って
離れたところに行くのは
親もドキドキですよね😆
うちの息子は中2でした
携帯を持たせましたが
電話にでない
かけない
とにかく電話でしゃべるのが苦手で
メールで文章を入力する事から練習しました
はい、いまは◯◯です
つきました
帰ります
だけでも安心しました
今では
鉄道好きで1人であちこち出かけます
自転車も好きで往復5時間走ることもあります
息子さんも自信になると思います
頑張ってほしいですね😊
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは、この春から、中1に(高校生じゃなくてごめんなさい。)なったのを機に、
支援学校までの、(30分~40分くらい。)行き帰りを一人通学させています。
障害の特性で、独り言が多く、少し注意力散漫なところがありますが、
多少の心配には、目をつむって、ね。そうじゃないと、子供を1人で、行かせる。
なんて、出来ないです。というか、親が勇気を持てないというか・・。
御本人が、ひとりで行きたい。と仰っているのですよね。なら、気持ちを酌んで行かせてあげたらいいと思います。
これをきっかけとして、息子さんは、学校なども、ひとりで行けるようになるんじゃないかな。
ひとりで行きたい。という今が、1人で行かせるタイミング。だと思いますよ。
親の意志じゃなくて、本人の意志。尊重してあげて。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは中3、受験時ですね。
受験高が電車、バス等を使うので
事前に文化祭、オープンスクールに行き何回も練習しました。
不安感の強いタイプなので慎重に計画を立てなくてはならないのです。
友人の特別支援に進学した子(軽度知的、自閉症)は、
中1から電車、バスを使って一人で通学してました。
小学校卒業して春休み中に練習したようです。
臨機応変ができないので、
皆さん書かれているように何かあった場合の連絡方法を決めておいた方が良いですよ。
息子さん、達成感が得られるといいですね。自信がつきますよね。
頑張ってー。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます🌅
うちもそのタイミングでひとりで行かせました
学校にひとりで通う準備としてよく意志を確認して送り出しました
余計なことは言わないで自分で考えるように促して〜実際の
道順をわかりやすく 書きながら(できるなら本人に書かせる方がなお良いです)
ご本人にわかるように 説明してあげてくださいね
途中でわからなくなったときに聞けるように〜誰に聞いたらいいか
そのメモも
あと 連絡先を書いたネームプレートをカバンにつけるとか必要なことをして
行かせてあげたら良いですね
本人が行きたいときに通学の練習するのがチャンスなので
がんばってください
成長の一歩ですね
信頼してあげてくださいね
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

障害のある子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつ頃?ま
だまだ私の子供には先の話と思っていますが、気になったので質問させてください。最寄りの駅は乗り換えの多い駅なので、乗降数が多い方なのですが、よく、支援学校に通っている中学生くらいの子供たちを見かけます。友達と団体で乗る子たち、一人でもじもじしながら乗る子、さまざまです。現在子供は公立の小学校の支援級に通っていて、徒歩で通える距離ですが自分の子供もいずれは成長したら、支援学校の中学校や高校に通うことを考えているのでついつい見てしまうのですがなんとなくハラハラしてしまいます。電車内で騒がしかったり、いきなり飛び出すように電車を降りる子がいたり。今現在電車を利用せずに生活ができています。学校が近くて集団登校のようになっているので、一人で通わせています。電車を利用する機会があまりないのですが、たまに一緒に使うと怖がったりしてしまいます。障害を持っているお子様をお持ちの方に質問したいのですが、子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつごろですか?また、どう慣れさせていったのか、どのくらいかかったのか。よかったら教えてください。
回答
うちの娘は、4年生終わりくらいからです。でも乗り換えとかは、まだです。京都ややこしいから。息子は、遅めで中2くらいでした。
それまでに何回...



ADHDの小学二年生男児です、はじめて質問させていただきます
送迎のない放課後等デイサービスへの通所に、電車で一人で行かせたいと思っています。事業所までは自宅最寄駅から乗り継ぎなしで4駅、15分程です。駅から事業所までは徒歩で15〜20分程です。現在は行き帰り共に親が車で送迎していますが、片道30〜40分程の送迎が負担で自力通所が出来ないかと考えはじめました。一人で公共交通機関を利用して通所したり出掛けたりするのはいつ頃から始めましたか。ちなみに学校へは一人で登下校しています。歩いて5分程度のコンビニはお使いに行けます。様々なご意見あるかと思いますが、ご参考までに皆様の経験を聞かせていただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。追記します。デイは一人通所OK、通所の練習も一緒にやってくれるそうです。実際、近くの学校の子は、学校から直接一人で通っている子もいます。ちなみに我が家は一度自宅へ帰宅後、デイへ向かう予定です。
回答
余談。
一度よその子(定型のしっかりしたお嬢さん五年生ぐらい)が電車で各駅停車にのるべきところ、急行に乗ってしまって電車でパニックという...



支援学校にお子さんが通われているママさんで、車の免許が無い方
どうされてますか?息子が中1で支援学校に通っています。小1からずっと支援学校在籍です。母である私が車の免許が無く、朝の送迎はスクールバスのバス停まで移動支援に、帰りは放課後デイがお迎えに行ってくれます。困るのが急に体調が悪くなった等で学校からお迎えコールが来る時なんですが、義父がいれば義父に車を出して貰ったり、無理ならタクシーで迎えに行くしかありません。学校から電話がくるとヒヤヒヤします…学校行事は前持って日程が出るので夫に何とか休みを取って貰うか、一度だけですが、どうしても行けそうに無かった土曜参観日は子供を休ませました。学校の場所が辺鄙な場所にあり、車が無いとうちからだとバス2本乗り継いで行くか、タクシー(往復六千円)で行くかになりますが、バスは本数が1日に数本しかないレベルで、駅からも1時間近く歩くとかかる場所にあります。周りを見ても皆さん自家用車でママが運転して学校行事に来てる方しかおらず、(たまにご夫婦でうちのように参加されているお宅はあります)タクシーで学校行事に来てる人って見た事がないのですが、免許の無いママさんいらっしゃいますか?どういう風に普段対応されているかお聞きしたいです。うちは訳あって私は免許が取れませんので今後も取らないです。アドバイスではなくて、どうやって乗り切っているかお話を聞いてみたいです!宜しくお願いします。
回答
家族の協力、公共交通機関の利用は、絶対ですよね。
これはアドバイスになってしまうのかわかりませんが、通っている学校近くに引っ越しされる方も...



高3でアスペルガー、IQボーダー男子、進路の不安から統合失調
症(診断はまだ)のようになり6月から学校を休んで自宅療養中です。部屋は遮光カーテンして薄暗く、長袖長ズボン、まど締め切り。食欲もなく、日中も眠く良く寝てます。夜中眠れているのか分からないです。処方されたエビリファイ、手足の震えに不安過ぎて、新しい薬の服用を拒否しています。自宅療養の場合、入院に準じて過ごすのがいいのかなぁ?と、3度の食事のメリハリだけ特に気を付けているのですが、生活リズムがかなり乱れているように感じます。薬の服用もせず、このまま引きこもっていて(強迫性障害の外の空気は汚いとの思い込み)少しの前進もないままいいのかなぁと。エビリファイ服用時は、カーテンを開けて食欲もあり植物の世話をしたり部屋掃除、とても意欲的にできていたのに、最近はもう反抗的になってしまって。学校も課題提出をしてまた行くと言っていたのに、もう辞めるって・・・家庭での療養ってどのようにしたらいいのか、接し方は?経験されていた方などのお話しが聞きたいです。当事者だと気が付きにくい事も多いので投稿しました。-----補足通院前日になって通院までも拒否してありえないほど反抗的になってしまったのだけど原因が「何も考えずゆっくり休んでいいよ」と言われたことすら忘れている、ことでした。紙に書いて目に付くところに貼ってみたら、全力で落ち着いて普段のユル~イ笑顔も見えて通院してくれました。記憶がすぐになくなってしまうみたいです。
回答
yuriannsakuraさん
厳しい現実を突きつけられて、でもこれも一つの光と思っています。
今日、通院日で投薬の本人に対する言い方を...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
ムーさんこんにちは!
中学生になると、進路のこといろいろ考えますよね…
とても参考になる回答がたくさんあって、私自身も勉強させていただい...



「単独で行動させる範囲」皆さん、こんばんは
中学生以上の男の子のお母さんにお尋ねします。中学生位になると通学以外でお子さん単独での行動をする機会も増えると思います。しかし。どの程度まで単独で行動させて良いのものか悩みます。やはり、知的な遅れがあることで突発的なアクシデントが起こったとき単独でいることで周りの知らない人に困ってることを話せるか...犯罪被害に巻き込まれそうになったときなんかどう対処出来るか。ありがたいことに我が子は先日、国立大学付属の支援学校高等部にご縁を頂戴すること出来まして来春から電車通学となります。それを機にGPS機能の付いたスマホを持たせる事にはしていますが。駅で何か困ったことが起これば駅員さんを見つけて話すようには教えているのですが。後、電車通学するようになったらお友達が出来たら下校途中で寄り道したり、と言うこともあるかもしれませんよね。私は高校時代、よく友達と帰りにターミナル駅のファストフード店で夕方近くまでくっちゃべってましたが。今日は耳鼻科に夕方、アレルギーの注射に一人で行かせたのですが帰って来たのが二時間近く後ですっかり日も暮れて心配になって心当たりを探し歩きました。なんと耳鼻科近くにあるカードショップで遊んでたと言うのでかなりきつく叱りました。手がかからなくなったのは有り難いことですが別の意味で心配で...世の中悪い人ばかりじゃないけど良い親切な人ばかりでもないので...
回答
まめっちさん、こんばんは。
まずは、合格。おめでとうございます。
単独で行かせる。ということは、ある程度の対応を、本人に任せるというこ...


こんにちは
小学4年生の長男の事でかかせて頂きました。ADHDの長男は朝、コンサータを服用している為、登校は学校付近まで車で行きます。下校時は、学校から少し離れた所まで迎えに行き車で帰りますがお友達のクラスが3階で長男のクラスは2階奥になり同じ学年で離れてしまいました。お友達と帰りたいが帰れない長男は可哀想に見えました。それから何度か、お友達と帰りたいというので2回ほど歩いて帰って来ました。長男は、ご満悦でしたが、お母さん達はそうではないようです。(いい顔しません)今まで以上に遠く感じてしまい、どうしたものか?と返って悩みが深くなってしまいました。こんな事を担任に相談するのも、医師に相談するのも変な話で誰かに聞いて欲しいとまた、書いています。一軒家の方達ですから、この場所に住んでいなければなりませんので揉めたくはないですし大人の事情に振り回される長男が可哀想になってしまいました。大人の事情は厄介ですね。今まで通りになりそうです。複雑すぎて心が押しつぶされそうな孤独感を感じています。誰かに聞いて欲しかったので、少しスッとしました。小さな悩みですが、読んで頂きありがとうございます。
回答
私だったら、大人の事情なんかガン無視で、子ども同士、やりたいようにやらせることを優先させるかなー、と思いました。
付き添いが必要かどうか...



初めて質問します
よろしくお願いします。通信制の高校に通うASDの男の子がいます。今、1年生です。中学校入学前の検査でIQが知的障害レベルに下がりましたが、その時初めてだったので、通っていた療育センターの先生の勧めもあり、情緒クラスに入学しました。中学校に入ってからの検査では、知的障害レベルより上に戻っていました。学校には毎日通い、勉強は大変ながら、テストも提出物も全てこなし、本当に頑張りました。でも、高校受験は力及ばず、今に至ります。コミュニケーションに難があり、独り言も出るので、特別支援が全くなくなる高校に行かせるのは不安もありました。中学校では友達はできませんでした。今通っている高校は、発達障害にも理解があって、個々に見ていただけるので無理なく通えており、卒業もできると思いますが、週に一度しか学校に行かないので、このままでいいのかなと思うこともあります。地方なので、高校の選択肢は限られています。知的障害ではない発達障害の子が毎日通えるような特別支援高等学校はありません。友人のお子さんは、養護学校に進学し、友人にも恵まれ、充実した日々を送っています。中学校に上がる時に、知的クラスに行っていたほうが良かったのではないかと思ってしまい辛くなるときがあります。充実した高校生活や将来への道標を示してあげられなかったのは、親のせいじゃないのかと苦しいです。皆さんの経験談や将来の選択肢等、聞かせていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
私事ですが…
ADHDの同じく高校1年の息子がおります。
通信制の全日制です。
週5、行っています。
来月の後期単位認定試験の試験資格
獲...


ADHD4月から小学生の息子と、定型の4月から年少の娘の送迎
の事です。同じ様に幼稚園と小学校かぶる方は、どうされてますか?小学校の方が速く行かないといけないので、下の子連れて先に送ってから幼稚園に送り届けますただ、幼稚園の受け入れ時間まで時間潰ししないといけません。天気の日はいいけど、寒い日も雨の日もあります。学校は歩いて20分で、学校から幼稚園は15分です。周りに友達がいて、私もいると、何の感情なのか悪魔の様に悪くなるので、トラブルを避ける為に早めに出て、静かな通学路を歩きたいと思っています。となると、更に時間が余ってしまいます。下の子留守番させる訳にもいかないし、旦那も早く会社に行くし頼れる人もいません。
回答
そうなんですね
近所で預けられれば一番いいですね
引っ越してまだ近所に仲のいい人出来ないというか、息子の乱暴さにむしろ避けられているから預...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も中3まで行ける高校はないと言われましたが、なんとか卒業できました。
息子の友人で、偏差値30の方は私立高校に行きました。
この場...



小学2年男児です
発達性協調運動障害と診断されています。不器用で、日常の準備等にとても時間がかかります。毎朝、校門まで一緒に登校しています。4月には3年生になるので、最後の曲がり角からは1人で行こう!と説得しますが、なかなか実現できません。ご褒美をちらつかせてもダメでした。今朝は近所の3年生が、一緒に行こう!と言ってくれたのに、嫌だ、ママがいい、と、涙目になってしまいました。無理矢理だと学校自体に行きたくない!とならないかと思い、結局ついて行ってしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
回答
少し離れる場所が遠すぎるのでは?校門にもっと近いところだったら別れられるかもしれませんよ。
別れると約束したのに結局ついていく、というの...


初めまして!発達障害(言語に遅れ)のある中3の男の子の母です
今年2月にK式の検査をし、IQが55という結果が出ています…。ただ今進学先を悩んでおり、希望先が通信制の学校なんですが、推薦入学において面接とWISKまたはK式の検査があり、実際のところ、50くらいの数値の子はまだ受け入れたことがないとのことでした(60くらいの子は数名いるようです…)でも、子供の希望なのでなんとかしてあげたい…学校側は、熱意とかも見ていただけるそうです!うちの子は努力はするんですが、何せ覚えることが苦手な子です…少しでも改善方法として何かされてる方、助言頂けたら嬉しいです…あと、面接は親子でうけるのですが、その面接時に子供が質問に答えられず黙ってしまったら、親としてはどうするべきなんでしょうか?子供に聞かれた質問だから、親は黙っているべきなんですよねぇ?(誘導すれば答えられることもあるんですが…)同じような経験された方いらっしゃいませんか?よろしくお願いします。
回答
まなりんさん、こんばんは。
事前に、お子さんと一緒に、受け応えを、シュミレーションして、やりとりを練習?
すれば良いんじゃないかな。
...
