締め切りまで
7日

いつもお世話になります

退会済みさん
いつもお世話になります。
中学校が始まって、予定などがいろいろ変わったので学校行く前にワガママを言うようになりました。
中学校まで自転車通学ですが、自転車で行きたくないと理由つけて車での送り迎えをしてといいます。自転車で行きたくない理由は、ちょっと深刻なので車での送り迎えを覚悟してます。
送迎すると仕事が出来ないのですが、仕事がしたいです。結構稼がないといけないです。そして皆さんはどんな時間のやりくりで仕事をしてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

自転車通学ですか。
娘の支援学校の子たちなら、「良いなあ、羨ましい!」と声を上げる子が多そうです。
自転車通学は禁止なんですよ。高等部でスクールバスは、特別な事情がない限り降ろされるので、高等部の生徒は、基本。公共機関を使っての一人通学です。
自転車だと事故に合った、もしくは起こしたなどあった際に、子供自身もパニックになり大変になるのと、就労した時に、職場や事業所などに一人で通勤出来るようになる為に。という事もあり禁止という事になっていますね。
私もペンギンさんと同じ意見で、お子さんの希望を全て叶えるのは、そろそろ限界ではないですか?
小学生ならまだしも、もう中学生。
将来的な事を考慮するならば、学校くらいは一人で行けるようにならないと。
娘の支援学校は、小中高とありますが、早い子は小学部の4〜6年生で、一人で公共機関を使って登校または、練習をし始めます。
お母さんは、仕事に行かなくてはいけない。働かないとご飯が食べられません。
なので、一人で自転車で行って下さい。
で、良いんじゃないですか?
私だったら、甘やかさないかな。
>自転車で行きたくない理由は、ちょっと深刻なので車での送り迎えを覚悟してます。
深刻って?
蜂に刺されるとか、何とかというやつですかね。(他の方への返信を拝見しました。)
私には、全く深刻とは感じませんでした。
単なる我が儘ですよね。
不安障害も、和らげる為に親が付き添うのも、限界があるでしょうし、ね。
お子さんは発達障害でも、自分の手足は自分で、動かす事が出来るのでしたら、やはり一人で行く。
行かないというなら、自分が行きたいと思うまで、放っておいてはどうでしょうか。
それで不登校になっても。
親が代わりに行ける訳ではないし、学校は勉強と将来の為に、行くところなのですから、
行かなければ、それがなくなるのだよ。
そう話しますよ、私なら。送り迎えをするんじゃなくて。
諭すほうが、先じゃないかと思いますけれどね。(すみません、辛口で。)
娘の支援学校の子たちなら、「良いなあ、羨ましい!」と声を上げる子が多そうです。
自転車通学は禁止なんですよ。高等部でスクールバスは、特別な事情がない限り降ろされるので、高等部の生徒は、基本。公共機関を使っての一人通学です。
自転車だと事故に合った、もしくは起こしたなどあった際に、子供自身もパニックになり大変になるのと、就労した時に、職場や事業所などに一人で通勤出来るようになる為に。という事もあり禁止という事になっていますね。
私もペンギンさんと同じ意見で、お子さんの希望を全て叶えるのは、そろそろ限界ではないですか?
小学生ならまだしも、もう中学生。
将来的な事を考慮するならば、学校くらいは一人で行けるようにならないと。
娘の支援学校は、小中高とありますが、早い子は小学部の4〜6年生で、一人で公共機関を使って登校または、練習をし始めます。
お母さんは、仕事に行かなくてはいけない。働かないとご飯が食べられません。
なので、一人で自転車で行って下さい。
で、良いんじゃないですか?
私だったら、甘やかさないかな。
>自転車で行きたくない理由は、ちょっと深刻なので車での送り迎えを覚悟してます。
深刻って?
蜂に刺されるとか、何とかというやつですかね。(他の方への返信を拝見しました。)
私には、全く深刻とは感じませんでした。
単なる我が儘ですよね。
不安障害も、和らげる為に親が付き添うのも、限界があるでしょうし、ね。
お子さんは発達障害でも、自分の手足は自分で、動かす事が出来るのでしたら、やはり一人で行く。
行かないというなら、自分が行きたいと思うまで、放っておいてはどうでしょうか。
それで不登校になっても。
親が代わりに行ける訳ではないし、学校は勉強と将来の為に、行くところなのですから、
行かなければ、それがなくなるのだよ。
そう話しますよ、私なら。送り迎えをするんじゃなくて。
諭すほうが、先じゃないかと思いますけれどね。(すみません、辛口で。)
私は子どもには仕事優先だと言い聞かせています
わが家は母子家庭で私が大黒柱ですから、仕事をしなくては生活ができないと子どもたちには小さい時から話してあるので、仕事を休んでまで送迎はしないことにしています
実際には長男が足を骨折して歩けない期間は送迎をしていたのですが、朝は私の出勤時刻に合わせて7時半ごろに送って行き、放課後は部活動に出るか、自習や読書などをして6時ごろまで待たせてもらえるようにしていました
どうしても待たせてもらえないと気にはタクシーを利用してもらうことも考えていました
(保険でかなりプラスになったので、タクシーを利用しても家計へのダメージはなかったため)
ランラン。さんのお子さんのような状態だったら、私ならまずサービスを活用できないか考えると思います
移動サービスは利用できるか?
送迎付きの放課後デイサービスを利用できるか?
ファミリーサポートでお迎えを頼めないか?
通学バスに乗せてもらえないか?
(わが家の地域では、家から中学校までが遠く、体力がなかったり不安が強い支援級の子は小学校から中学校までバスに乗せてもらうことができます)
など、できるだけ安価で利用できそうで、子どもが安心して通学できそうな方法を探して交渉すると思います
Officia rerum aut. Dolorem recusandae voluptatem. Nam sit quia. Sapiente est aut. Nam quia enim. Modi veniam est. Reprehenderit rerum qui. Assumenda expedita aperiam. Aut ipsum quae. Quo magni et. Officia nobis debitis. Voluptatum error odio. Vitae molestiae aut. Aut et tempora. Ut iusto qui. Dolorem aut explicabo. Molestiae fugit consequatur. Qui optio in. Aut et nihil. Eligendi provident qui. Alias perferendis consectetur. Non ea voluptatem. Fugiat inventore dignissimos. Odio ipsum accusamus. Fugit officiis error. Impedit placeat velit. Aperiam ex qui. Rem fugit et. Blanditiis natus aut. Quisquam et consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あー。典型的な強迫神経質かもしれないですよね。長男がよく言います。まず、外には蜂や諸々のいろんな虫が沢山います。沢山いるけれど、虫だって命が惜しいから特に何もしなければ襲ってくることはまずありません。と断言してください。虫も、人と同じで役割があります。水をきれいにする役割の虫や、土を肥やしたりなど、環境保護のために必要な虫がいます。蜂は蜂蜜を作り、人はその恩恵を受けています。共生しないと生きていくことが難しくなります。そのようなシステムが自然の中で作り上げられていることなどの学びは伝えてあげてください。また、夏の夜の散歩などで大丈夫ということを体験したりとか。そういうことも必要ではないでしょうか?蜂に刺されてもすぐには死なないし、刺されたときの対処も一緒に考えることも必要では?スタミナがないと言うなら、体力づくりを一緒にしたりしてみては?気持ちに寄り添うのは悪いことではありませんが、自立をさせる寄り添い方をする必要はありますから。自分ができることは自力でしなければ、誰も代わりにしてくれることはないんだよということを伝えなければいけないのではないでしょうか?
うちの子は自転車を動かせる体力がありませんでしたが、通級に通う中で乗り越えました。普通ならできることですが、それをできるようにする努力をしないといけない子もいるんですよ。気持ちを柔らかくする漢方とかお願いしたら処方してもらえますので医師には神経質な部分を相談されたらいいかなと思います。
Exercitationem porro culpa. Mollitia est cupiditate. Et aut quia. Expedita hic tempore. Qui voluptas delectus. Dolor et et. Aperiam rerum fuga. Rerum sit enim. Molestiae consequatur voluptatem. Est omnis occaecati. Dolorem quibusdam inventore. Sunt quos laboriosam. Ipsa in tenetur. Maiores et quia. Reiciendis sunt esse. Illo velit est. Est repellat doloribus. Consequatur vel totam. Pariatur qui eius. Aut dolores ex. Rerum inventore repellat. Possimus autem aut. Hic facere nihil. Rerum non qui. Alias et voluptate. Animi vero ducimus. Maxime ratione autem. Ut nostrum aut. Quidem fugit tenetur. Recusandae nihil dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私なら、虫除けスプレー渡して自転車で行くように言いますね。
雨の日だけ送迎とか、決めた方がよいと思います。
Ratione in corrupti. Commodi sed quod. Qui tempora sed. Quisquam quis corporis. Suscipit repellendus quasi. Ea aliquid laudantium. Illum eos quo. Hic alias inventore. Delectus aut aspernatur. Alias veritatis quis. Perferendis odio molestiae. Officiis magnam quisquam. Quasi rerum velit. Ducimus incidunt consectetur. Amet voluptatem quia. Sit ut vel. Illum perspiciatis sunt. Tempora omnis velit. Perferendis quod magni. Dolores nam reprehenderit. Rerum alias excepturi. Quis est sint. Odit quibusdam reiciendis. Qui nostrum placeat. Voluptas repudiandae placeat. Nulla deserunt quasi. Placeat ut voluptatem. Doloribus animi illo. Illum error omnis. Quia error tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

度々ごめんなさい。
暴れたから送迎をするのはやめた方がいいです。暴れたらやってくれると思っているから暴れちゃうのではないでしょうか。
一度、本人とお話ししてみてはいかがでしょうか?
うちは、子供達に説明しています。
お金が足りない時があるから仕事をしなければいけません。そして、私は仕事をするのが好きだし、働きながら学校へ行って資格を取ったから仕事はどんな状況だろうがやめません。私が仕事をやめてしまったら。まず、漫画とお菓子を買ってあげられ無くなるということになります。もちろん、こづかいもない。その生活になってでも送迎をしてというならやりましょう。だけど、私もいつまでも生きてない。今の状態で親が急にいなくなったとき。助けなく生活していけるのか。きちんと考えて。そのような話をしています。譲れないところはブレずに譲らない態度が一番必要だと思います。
Aspernatur saepe non. Saepe omnis culpa. Aut est sed. Labore fugiat ipsa. Eaque suscipit aut. Vel fugit soluta. Enim reiciendis non. Dignissimos recusandae ex. Et minima eum. Repellat aliquam quae. Quidem nihil quas. Iusto deserunt dolor. Dolor beatae et. Libero repellat quis. Quis dolor quidem. Natus atque excepturi. Minima quae quia. Qui iure voluptas. Aliquam animi beatae. Maxime modi et. Ut adipisci quos. Aut adipisci corporis. Atque doloremque et. Ducimus itaque aspernatur. Eum dolores explicabo. Sed repudiandae ea. Eum non odio. Ut ab commodi. Illum sunt et. Laboriosam aut libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんの希望を無条件にかなえてあげるのは、今後のことを考えるとどうなのかな??と思いますが………いつまでも親が不安をとりのぞいてあげることはできないからです。
投薬だけでなく、自分なりの工夫や努力をして、自分でできることをふやすことが大切だと思うので、最初は仕事の時間にあわせて送迎しても、徐々に送迎の距離を短くして最終的には自分で通えるようになるのが理想ではないでしょうか?
荷物の重さも、蜂などの環境にもいっぺんには無理でも徐々になら対応できるようになるかもしれません。
Quis modi pariatur. Aut quae hic. Cupiditate natus quam. Et aliquam porro. Ratione consequuntur dolor. Voluptatum eum asperiores. Hic tempora corrupti. Maiores vel vel. Aut aliquam dicta. Deleniti dolores et. Dolorem sed et. Ipsum nostrum molestiae. Eum voluptates eos. In mollitia officiis. Saepe quia doloremque. Perspiciatis non quia. Ut minima molestiae. Eos omnis velit. Sed numquam culpa. Amet harum sunt. Iure architecto voluptatem. Maxime et consequuntur. Fugiat consequatur explicabo. Voluptatibus quae ea. Exercitationem maiores tenetur. Minus deleniti exercitationem. Ut nobis commodi. Quae quisquam expedita. Aut et eveniet. Iusto perferendis dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学生一年生の支援級に通っている息子が二学期始まってからそれ
までは集団登校できる一学期後半から、二学期からは崩れてしまい、集団登校できなくなり現状は毎日送迎しています。明日は行けると言っても、当日になると嫌がり無理に集団登校させようとすると、癇癪をしてしまいマンション内の住人から今朝また騒音のお叱りをうけました。息子は癇癪を頻繁にしてひどい時は蹴って壁に穴をあけたりもします。シングルで仕事をしているので正直、毎日の送迎が大変で、送迎が当たり前だと思って欲しくないので、できれば集団登校して欲しいです。理由は歩くのが面倒だからなど、特に周りのお友達に何か言われたり悩んでいると言った様子はなく、だた、ママに送ってもらった方が楽できる。歩くのが嫌だ。という理由な気もします。どこまでがわがままでどこからが拘りなのか全くわからず、息子の言うがままに対応するのもよくないと思っています。頭の良い子なので、先読みをして大人を操ろうともします。送迎を定着させてしまったら、自分で歩いて行かなくなってしまうのかもしれないと心配もあります、同じように登校渋りで送迎されている方のご意見を聞きたいです。宜しくお願いします。
回答
私は子供達(2人)でトータル何年送迎やってるか分からない位ですが、大変ですよね。お疲れ様です。
歩くのが嫌だ、の言葉の裏側は結構広いんじ...



内申書について、お話を聞かせて頂きたいです
市立中学校の普通級在籍の中3の子供がいます。学校で書いて頂く内申書について、手帳の有無や発達障害の診断がされていることを明記して頂いた方が良いのかどうか、悩んでおります。幼少の頃から、療育でお世話になり、小学校も中学校も担任の先生には配慮して頂きながら普通級に在籍しております。本人も不器用だなと思う位で、日常生活の困り感も顕著には現れていません。しかし、不注意が多く、慌てたり、やはりたくさんの事を同時処理となるとフリーズしたりと多少の困り感はあります。高校に入ってから、もちろん担任の先生には子供の特性はお話をスレつもりでいましたが、なぜ先に言わなかったか等、高校入学に際し配慮も出来ないと後付けされるとも聞きました。ご経験のある保護者さん、また現場で実際関わりを持たれた先生方とう、ご経験談をぜひお聞かせ頂きたいです。このような、心配事の続く環境の中、受験を迎えるにあたり、親として悩んでおります。どうぞよろしくお願い致します。
回答
かすみんさんこんにちは
「内申書」今で言う「調査書」ですね。
これ、要支援であることを書く欄は有るような無いような…。自治体によっては記...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
徒歩通学って、指定の通学路が遠回りだったりするから思ったよりも距離があったりしますよね。
私も息子が入学する時は「重いランドセル背負わせて...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



来年度に小学校に入学予定の自閉症スペクトラムの子供がいます
発達相談では、登下校はしばらく付き添うが要りそうですね、と言われました。体の使い方が不器用で、脳も体も他の子より疲れやすい特性が強いので、最初は学校に慣れることを最優先して、親が付き添い登下校した方が良いと。それで、実際に登下校を付き添われている親御さんのお話をお聞きして見たいのです。学校まで全部付き添いましたか?途中までですか?だんだん距離を短くしたりといったようにされましたか?歩いて付き添いか、車での送迎でしたか?また小学校側と話し合うことになるとは思いますが、参考までにご経験を教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。※ちなみに距離は片道2キロ以上の登校になります。
回答
さくらもち様
おっしゃるとおり、登校班に入る場合の周りのお子さんにかける迷惑が気になっていたところで、非常に共感しながら読ませていただき...



小1、支援級在籍、国語算数以外は通常級、登下校について現在、
登校は登校班があり、班の1番後ろから私と一緒に行っています帰りは1年生のみで地区別班がありますが、その班では帰らず、支援級で仲の良い子の班と一緒に(私も一緒に)帰っていますその班と別れてからは私と2人で帰っていますうちの子が通っている学校の支援級の子は家族が車で送迎か、単独で班で登下校していて、親と一緒に登下校している子はほとんどいませんそれゆえか目立ってしまうようで、帰りは2年生がクスクス笑ってきたり、近づくと逃げたりします最初は担任の先生に話し、注意してくれたようでおさまりましたが、最近またそういう事があるようになりました本人はからかいなどがわからないようで、みんなと一緒に登下校したいようです先生も本人がみんなと行きたがっているならそうした方がよいと言いますが、私自身はかなり辛く車(運転苦手ですが)の登下校に変えたくなっています皆さんは登下校どうされていますか?
回答
さくらもちさん
帰りに私を見つけて、うちの子がこんな事してたよと、学校の様子を話してくれる子がいたり、いろんな気付きがあり、
付き添いは...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
続きです。
今、お子さんは学校に行けないというのですから、しっかり休ませるは言うまでもないことです。
しかし、「喜びをあげて」という医師の...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...


先輩ママさん、教えてください
自閉スペクトラム症で重度精神遅延の男の子です。多動ありです。小学校は支援学校を希望していて、調べています。私はフルタイムで働いていますが、職場まで1時間くらいです。そこで朝の学校までの送迎について間に合わないと思い、同じようなママさんの話が聞きたくて、保健所、役所、学校、相談員さんに聞きましたが、私のような条件で送迎問題につまづいている話は分からないとのことでした(送迎バスでうまく回せるようなニュアンス)。支援学校にお子さんを通わせている皆さん、朝のスケジュールを教えてください。よろしくお願いしますm(__)m※私のような条件とは、夫は朝早く送迎できない。妻は自宅から職場まで1時間。妻の仕事開始が8時半。調べたところ送迎バスは7時半に最寄り到着。少しでも遅れたら私は仕事に間に合いません。。。本人の祖母祖父が高齢です(今は協力できても近い将来にはできなくなりそう)。
回答
HARUKAさん
回答ありがとうございます!
バスのことですごく悩まれ、色々行動されたんですね!とても参考になりました。
はじめてで分か...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
私は、難病の後遺症で知的障害の軽度と中度の間ですが普通に高校に進学しました。
私は、将来保健師になり自分の経験を生かしたいので大学の看護...
