締め切りまで
5日

いつもお世話になります

退会済みさん
いつもお世話になります。
中学校が始まって、予定などがいろいろ変わったので学校行く前にワガママを言うようになりました。
中学校まで自転車通学ですが、自転車で行きたくないと理由つけて車での送り迎えをしてといいます。自転車で行きたくない理由は、ちょっと深刻なので車での送り迎えを覚悟してます。
送迎すると仕事が出来ないのですが、仕事がしたいです。結構稼がないといけないです。そして皆さんはどんな時間のやりくりで仕事をしてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

自転車通学ですか。
娘の支援学校の子たちなら、「良いなあ、羨ましい!」と声を上げる子が多そうです。
自転車通学は禁止なんですよ。高等部でスクールバスは、特別な事情がない限り降ろされるので、高等部の生徒は、基本。公共機関を使っての一人通学です。
自転車だと事故に合った、もしくは起こしたなどあった際に、子供自身もパニックになり大変になるのと、就労した時に、職場や事業所などに一人で通勤出来るようになる為に。という事もあり禁止という事になっていますね。
私もペンギンさんと同じ意見で、お子さんの希望を全て叶えるのは、そろそろ限界ではないですか?
小学生ならまだしも、もう中学生。
将来的な事を考慮するならば、学校くらいは一人で行けるようにならないと。
娘の支援学校は、小中高とありますが、早い子は小学部の4〜6年生で、一人で公共機関を使って登校または、練習をし始めます。
お母さんは、仕事に行かなくてはいけない。働かないとご飯が食べられません。
なので、一人で自転車で行って下さい。
で、良いんじゃないですか?
私だったら、甘やかさないかな。
>自転車で行きたくない理由は、ちょっと深刻なので車での送り迎えを覚悟してます。
深刻って?
蜂に刺されるとか、何とかというやつですかね。(他の方への返信を拝見しました。)
私には、全く深刻とは感じませんでした。
単なる我が儘ですよね。
不安障害も、和らげる為に親が付き添うのも、限界があるでしょうし、ね。
お子さんは発達障害でも、自分の手足は自分で、動かす事が出来るのでしたら、やはり一人で行く。
行かないというなら、自分が行きたいと思うまで、放っておいてはどうでしょうか。
それで不登校になっても。
親が代わりに行ける訳ではないし、学校は勉強と将来の為に、行くところなのですから、
行かなければ、それがなくなるのだよ。
そう話しますよ、私なら。送り迎えをするんじゃなくて。
諭すほうが、先じゃないかと思いますけれどね。(すみません、辛口で。)
娘の支援学校の子たちなら、「良いなあ、羨ましい!」と声を上げる子が多そうです。
自転車通学は禁止なんですよ。高等部でスクールバスは、特別な事情がない限り降ろされるので、高等部の生徒は、基本。公共機関を使っての一人通学です。
自転車だと事故に合った、もしくは起こしたなどあった際に、子供自身もパニックになり大変になるのと、就労した時に、職場や事業所などに一人で通勤出来るようになる為に。という事もあり禁止という事になっていますね。
私もペンギンさんと同じ意見で、お子さんの希望を全て叶えるのは、そろそろ限界ではないですか?
小学生ならまだしも、もう中学生。
将来的な事を考慮するならば、学校くらいは一人で行けるようにならないと。
娘の支援学校は、小中高とありますが、早い子は小学部の4〜6年生で、一人で公共機関を使って登校または、練習をし始めます。
お母さんは、仕事に行かなくてはいけない。働かないとご飯が食べられません。
なので、一人で自転車で行って下さい。
で、良いんじゃないですか?
私だったら、甘やかさないかな。
>自転車で行きたくない理由は、ちょっと深刻なので車での送り迎えを覚悟してます。
深刻って?
蜂に刺されるとか、何とかというやつですかね。(他の方への返信を拝見しました。)
私には、全く深刻とは感じませんでした。
単なる我が儘ですよね。
不安障害も、和らげる為に親が付き添うのも、限界があるでしょうし、ね。
お子さんは発達障害でも、自分の手足は自分で、動かす事が出来るのでしたら、やはり一人で行く。
行かないというなら、自分が行きたいと思うまで、放っておいてはどうでしょうか。
それで不登校になっても。
親が代わりに行ける訳ではないし、学校は勉強と将来の為に、行くところなのですから、
行かなければ、それがなくなるのだよ。
そう話しますよ、私なら。送り迎えをするんじゃなくて。
諭すほうが、先じゃないかと思いますけれどね。(すみません、辛口で。)
私は子どもには仕事優先だと言い聞かせています
わが家は母子家庭で私が大黒柱ですから、仕事をしなくては生活ができないと子どもたちには小さい時から話してあるので、仕事を休んでまで送迎はしないことにしています
実際には長男が足を骨折して歩けない期間は送迎をしていたのですが、朝は私の出勤時刻に合わせて7時半ごろに送って行き、放課後は部活動に出るか、自習や読書などをして6時ごろまで待たせてもらえるようにしていました
どうしても待たせてもらえないと気にはタクシーを利用してもらうことも考えていました
(保険でかなりプラスになったので、タクシーを利用しても家計へのダメージはなかったため)
ランラン。さんのお子さんのような状態だったら、私ならまずサービスを活用できないか考えると思います
移動サービスは利用できるか?
送迎付きの放課後デイサービスを利用できるか?
ファミリーサポートでお迎えを頼めないか?
通学バスに乗せてもらえないか?
(わが家の地域では、家から中学校までが遠く、体力がなかったり不安が強い支援級の子は小学校から中学校までバスに乗せてもらうことができます)
など、できるだけ安価で利用できそうで、子どもが安心して通学できそうな方法を探して交渉すると思います
Ullam numquam et. Illo sint et. Magnam voluptatem est. Rerum dolorem nostrum. Ipsum nesciunt accusantium. Aut numquam est. Nihil perferendis rem. Et molestias neque. Molestiae quo est. Optio qui ut. Quibusdam tempora quo. Nam neque quam. Aperiam consequatur est. Sint dolores quod. Dolorem asperiores placeat. Vitae exercitationem neque. Ut unde eligendi. Consequatur voluptas doloremque. Est corporis odio. Facilis quibusdam fugiat. Ratione voluptate voluptatem. Dolores commodi consequatur. Autem ut voluptas. Magnam libero excepturi. Eos omnis labore. Voluptatem qui illo. Fuga sed qui. Molestiae cumque ex. Autem id ea. Ut ad voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あー。典型的な強迫神経質かもしれないですよね。長男がよく言います。まず、外には蜂や諸々のいろんな虫が沢山います。沢山いるけれど、虫だって命が惜しいから特に何もしなければ襲ってくることはまずありません。と断言してください。虫も、人と同じで役割があります。水をきれいにする役割の虫や、土を肥やしたりなど、環境保護のために必要な虫がいます。蜂は蜂蜜を作り、人はその恩恵を受けています。共生しないと生きていくことが難しくなります。そのようなシステムが自然の中で作り上げられていることなどの学びは伝えてあげてください。また、夏の夜の散歩などで大丈夫ということを体験したりとか。そういうことも必要ではないでしょうか?蜂に刺されてもすぐには死なないし、刺されたときの対処も一緒に考えることも必要では?スタミナがないと言うなら、体力づくりを一緒にしたりしてみては?気持ちに寄り添うのは悪いことではありませんが、自立をさせる寄り添い方をする必要はありますから。自分ができることは自力でしなければ、誰も代わりにしてくれることはないんだよということを伝えなければいけないのではないでしょうか?
うちの子は自転車を動かせる体力がありませんでしたが、通級に通う中で乗り越えました。普通ならできることですが、それをできるようにする努力をしないといけない子もいるんですよ。気持ちを柔らかくする漢方とかお願いしたら処方してもらえますので医師には神経質な部分を相談されたらいいかなと思います。
Velit ducimus ex. Sit et quasi. Illum hic nostrum. Praesentium temporibus placeat. Voluptatem et facilis. Veniam culpa cupiditate. Aliquam voluptatem placeat. Et sunt non. Asperiores in dicta. Qui minus excepturi. Impedit voluptas enim. Esse harum cum. Deleniti adipisci nisi. Deleniti aperiam quod. Magni perferendis dolor. Nihil sed deserunt. Occaecati magnam mollitia. Nobis nesciunt sed. Qui incidunt consequatur. Rerum sed error. Temporibus distinctio ut. Nulla ipsam eum. Autem sapiente dolorem. Perspiciatis tenetur laborum. Doloremque animi nulla. Vel ipsum cupiditate. Quidem ullam sunt. At soluta aliquam. Voluptatem deserunt qui. Voluptates sed aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私なら、虫除けスプレー渡して自転車で行くように言いますね。
雨の日だけ送迎とか、決めた方がよいと思います。
Ut dolor temporibus. In sequi veniam. In quod veniam. Nesciunt ullam quidem. Libero recusandae in. Veritatis consequatur et. Voluptatem nostrum repellat. Aperiam eaque sit. Illum eum error. Nisi sunt ut. Qui sunt et. Aperiam ea sit. Non ut dolore. Voluptatem tenetur eum. Ipsa ut aut. Iure aut qui. Aut est nulla. Eum sit voluptas. Magnam quia voluptatibus. Odit delectus eum. Reiciendis adipisci dicta. Doloremque rerum quas. Aspernatur ipsa repellat. In asperiores aut. Suscipit assumenda fugit. Est dolor velit. Veritatis repellendus velit. Eum aut quasi. Officia quo ad. Ducimus est aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

度々ごめんなさい。
暴れたから送迎をするのはやめた方がいいです。暴れたらやってくれると思っているから暴れちゃうのではないでしょうか。
一度、本人とお話ししてみてはいかがでしょうか?
うちは、子供達に説明しています。
お金が足りない時があるから仕事をしなければいけません。そして、私は仕事をするのが好きだし、働きながら学校へ行って資格を取ったから仕事はどんな状況だろうがやめません。私が仕事をやめてしまったら。まず、漫画とお菓子を買ってあげられ無くなるということになります。もちろん、こづかいもない。その生活になってでも送迎をしてというならやりましょう。だけど、私もいつまでも生きてない。今の状態で親が急にいなくなったとき。助けなく生活していけるのか。きちんと考えて。そのような話をしています。譲れないところはブレずに譲らない態度が一番必要だと思います。
Eveniet quam quidem. At nostrum incidunt. Rerum quo nihil. Quod a adipisci. Quod tenetur dolor. Animi fugiat rerum. A inventore voluptatibus. Voluptates officia aliquid. Autem ipsam dolorum. Et nam voluptatem. Non cumque aut. Ut atque et. Culpa quia laudantium. Voluptatum natus quia. Ipsam sed quis. Fugit tenetur deserunt. Itaque ut iure. Porro temporibus laboriosam. In optio sint. Molestias dolorem ipsam. Repellat nisi eius. Amet autem inventore. Ducimus alias dolores. Numquam laborum tempora. Culpa cum dolor. Rem officia aut. Quisquam aut aut. Deleniti consequatur corrupti. Magni ea molestias. Odio natus est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんの希望を無条件にかなえてあげるのは、今後のことを考えるとどうなのかな??と思いますが………いつまでも親が不安をとりのぞいてあげることはできないからです。
投薬だけでなく、自分なりの工夫や努力をして、自分でできることをふやすことが大切だと思うので、最初は仕事の時間にあわせて送迎しても、徐々に送迎の距離を短くして最終的には自分で通えるようになるのが理想ではないでしょうか?
荷物の重さも、蜂などの環境にもいっぺんには無理でも徐々になら対応できるようになるかもしれません。
Ut dolor temporibus. In sequi veniam. In quod veniam. Nesciunt ullam quidem. Libero recusandae in. Veritatis consequatur et. Voluptatem nostrum repellat. Aperiam eaque sit. Illum eum error. Nisi sunt ut. Qui sunt et. Aperiam ea sit. Non ut dolore. Voluptatem tenetur eum. Ipsa ut aut. Iure aut qui. Aut est nulla. Eum sit voluptas. Magnam quia voluptatibus. Odit delectus eum. Reiciendis adipisci dicta. Doloremque rerum quas. Aspernatur ipsa repellat. In asperiores aut. Suscipit assumenda fugit. Est dolor velit. Veritatis repellendus velit. Eum aut quasi. Officia quo ad. Ducimus est aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学生一年生の支援級に通っている息子が二学期始まってからそれ
までは集団登校できる一学期後半から、二学期からは崩れてしまい、集団登校できなくなり現状は毎日送迎しています。明日は行けると言っても、当日になると嫌がり無理に集団登校させようとすると、癇癪をしてしまいマンション内の住人から今朝また騒音のお叱りをうけました。息子は癇癪を頻繁にしてひどい時は蹴って壁に穴をあけたりもします。シングルで仕事をしているので正直、毎日の送迎が大変で、送迎が当たり前だと思って欲しくないので、できれば集団登校して欲しいです。理由は歩くのが面倒だからなど、特に周りのお友達に何か言われたり悩んでいると言った様子はなく、だた、ママに送ってもらった方が楽できる。歩くのが嫌だ。という理由な気もします。どこまでがわがままでどこからが拘りなのか全くわからず、息子の言うがままに対応するのもよくないと思っています。頭の良い子なので、先読みをして大人を操ろうともします。送迎を定着させてしまったら、自分で歩いて行かなくなってしまうのかもしれないと心配もあります、同じように登校渋りで送迎されている方のご意見を聞きたいです。宜しくお願いします。
回答
私は子供達(2人)でトータル何年送迎やってるか分からない位ですが、大変ですよね。お疲れ様です。
歩くのが嫌だ、の言葉の裏側は結構広いんじ...



内申書について、お話を聞かせて頂きたいです
市立中学校の普通級在籍の中3の子供がいます。学校で書いて頂く内申書について、手帳の有無や発達障害の診断がされていることを明記して頂いた方が良いのかどうか、悩んでおります。幼少の頃から、療育でお世話になり、小学校も中学校も担任の先生には配慮して頂きながら普通級に在籍しております。本人も不器用だなと思う位で、日常生活の困り感も顕著には現れていません。しかし、不注意が多く、慌てたり、やはりたくさんの事を同時処理となるとフリーズしたりと多少の困り感はあります。高校に入ってから、もちろん担任の先生には子供の特性はお話をスレつもりでいましたが、なぜ先に言わなかったか等、高校入学に際し配慮も出来ないと後付けされるとも聞きました。ご経験のある保護者さん、また現場で実際関わりを持たれた先生方とう、ご経験談をぜひお聞かせ頂きたいです。このような、心配事の続く環境の中、受験を迎えるにあたり、親として悩んでおります。どうぞよろしくお願い致します。
回答
場所は違いますが、私もわりと最近同じ悩みをもちました。少し明記します、よろしければ私も過去の質問を読んでください。
私は小学6年から特別支...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
学校によると思います。
登校班のあるなしとか、帰りは低学年学童ばっかりで一人下校になるから迎えにいくとか、そういう色々事情もありますし。
...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



来年度に小学校に入学予定の自閉症スペクトラムの子供がいます
発達相談では、登下校はしばらく付き添うが要りそうですね、と言われました。体の使い方が不器用で、脳も体も他の子より疲れやすい特性が強いので、最初は学校に慣れることを最優先して、親が付き添い登下校した方が良いと。それで、実際に登下校を付き添われている親御さんのお話をお聞きして見たいのです。学校まで全部付き添いましたか?途中までですか?だんだん距離を短くしたりといったようにされましたか?歩いて付き添いか、車での送迎でしたか?また小学校側と話し合うことになるとは思いますが、参考までにご経験を教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。※ちなみに距離は片道2キロ以上の登校になります。
回答
はるるん様
とても共感しながら読ませていただきました!
私も現在仕事をしているので、登校を自分でしてくれなかったら仕事を減らしたり辞める...



手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普
通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
現在、大学生の息子がいます。中学生の時、診断はおりました。一時的に通院をしていた時期もありましたが、療育等は受けていません。
大学生になり...



小1、支援級在籍、国語算数以外は通常級、登下校について現在、
登校は登校班があり、班の1番後ろから私と一緒に行っています帰りは1年生のみで地区別班がありますが、その班では帰らず、支援級で仲の良い子の班と一緒に(私も一緒に)帰っていますその班と別れてからは私と2人で帰っていますうちの子が通っている学校の支援級の子は家族が車で送迎か、単独で班で登下校していて、親と一緒に登下校している子はほとんどいませんそれゆえか目立ってしまうようで、帰りは2年生がクスクス笑ってきたり、近づくと逃げたりします最初は担任の先生に話し、注意してくれたようでおさまりましたが、最近またそういう事があるようになりました本人はからかいなどがわからないようで、みんなと一緒に登下校したいようです先生も本人がみんなと行きたがっているならそうした方がよいと言いますが、私自身はかなり辛く車(運転苦手ですが)の登下校に変えたくなっています皆さんは登下校どうされていますか?
回答
まみしこさん
私も何でお母さん一緒に帰ってるのか、時々聞かれていたので、返答に困ってました(適当にごまかしてました💦)
安心するからって...



皆さんはどう思いますか?『支援計画書』中学に入学し、3ヶ月が
過ぎました。まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。そんな夏休み前に保護者会で、「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」との事でした。説明しなくても良いのはありがたいのですが…進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか?ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか?初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは?と、思ってしまいました。やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか?入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。考え過ぎでしょうか?
回答
合格後に提出なのでは?
受け入れない可能性もある合皮の定まっていない生徒の支援計画を知らされても知らんがな、でしょうし。



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
はじめまして。
お子さん心配ですね。
学校でほ、たくさん頑張って過ごしてきたのですね。
無理させず、家で過ごすことで良いと思います。
原因...


自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう
か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。
回答
初めまして、ASD当事者で大学を出ているものです。診断されたのは大人になってからです。
最近の大学では、発達障害に対する理解も進み、診断...


先輩ママさん、教えてください
自閉スペクトラム症で重度精神遅延の男の子です。多動ありです。小学校は支援学校を希望していて、調べています。私はフルタイムで働いていますが、職場まで1時間くらいです。そこで朝の学校までの送迎について間に合わないと思い、同じようなママさんの話が聞きたくて、保健所、役所、学校、相談員さんに聞きましたが、私のような条件で送迎問題につまづいている話は分からないとのことでした(送迎バスでうまく回せるようなニュアンス)。支援学校にお子さんを通わせている皆さん、朝のスケジュールを教えてください。よろしくお願いしますm(__)m※私のような条件とは、夫は朝早く送迎できない。妻は自宅から職場まで1時間。妻の仕事開始が8時半。調べたところ送迎バスは7時半に最寄り到着。少しでも遅れたら私は仕事に間に合いません。。。本人の祖母祖父が高齢です(今は協力できても近い将来にはできなくなりそう)。
回答
ちょっとお求めとは違う回答になりますが。
支援学校に相談と、自治体に相談の他には。
職場に相談はできそうですか?
バスも遅れたり、遅れな...


中度知的障害という診断を受けても成長していく上で症状が軽くな
ることはありますか?私は今高校1年生です。幼い頃は家庭環境が不安定であり、私自身も不安定でした。小学2年生の頃に中度知的障害という診断を受けました。確かに人と上手くコミュニケーションがとれなかったり、相手の気持ちを考えられないこともありました。しかし、今は人並みのコミュニケーションがとれており、自分が中度知的障害を持っていると信じることができません。幼い頃に中度知的障害という診断を受けても成長していく上で症状が軽くなることはあるのでしょうか?
回答
私は、20歳過ぎてから、中度知的障害って言われました。
てんかんもあり、ほぼ毎日、痙攣起こる一方です。
私もコミュニケーションがダメです。...
