締め切りまで
5日

発達障害5年生男子、軽度の知的障害があります
発達障害5年生男子、軽度の知的障害があります。最近自転車に乗って、好きなところに行きたいと言うようになりました。幼稚園生の時に、乗る練習して何とか直進なら走れるようになったのですが、そのままになってしまい今、乗ろうとしたらおぼつかない感じです。
乗れるようになっても、公共の場を走らなければならず、親としてとても心配です。
登下校以外1人で歩いたことはないのです。
でも、本人はやる気がとてもあり、早く乗りたい!と前向きです。
知的なこともあり心配ですが、本人のやる気を潰してしまうことも言えません。
こう言う場合、どういう風に公共の場で練習したらいいでしょうか?発達障害の子で、ある程度大きくなって自転車乗れたよ
という方お話お聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
自転車心配ですよね!
わかります。
家も小3くらいまでは、私も一緒に自転車に乗って練習しました。
公園などから始めて、公道も人気のない所から、慣れてきたら車通りが多い所に何度も一緒に行きました。
一応、マナーを守れて、大丈夫と判断してから一人で乗ることを許可しました。
基本は、友達と一緒でどこに行くか申告してからにしています。
学校でも自転車教室も毎年あるので、基本的なルールは理解してますが、親目線で危険と判断したら許可しませんでしたね。
また、何かあれば連絡することや誰かに助けを求める事が出来るかどうかも重要です。
交通公園と言うところに出かけて、親が自転車を借りて練習もしましたよ。
上手く乗れるようになると良いですね!
自転車心配ですよね!
わかります。
家も小3くらいまでは、私も一緒に自転車に乗って練習しました。
公園などから始めて、公道も人気のない所から、慣れてきたら車通りが多い所に何度も一緒に行きました。
一応、マナーを守れて、大丈夫と判断してから一人で乗ることを許可しました。
基本は、友達と一緒でどこに行くか申告してからにしています。
学校でも自転車教室も毎年あるので、基本的なルールは理解してますが、親目線で危険と判断したら許可しませんでしたね。
また、何かあれば連絡することや誰かに助けを求める事が出来るかどうかも重要です。
交通公園と言うところに出かけて、親が自転車を借りて練習もしましたよ。
上手く乗れるようになると良いですね!
小3の息子が今年から公道を練習しています。
今まで放課後はデイや習い事でいっぱいで、自転車は後回しでしたが、高学年になると親の後ろには乗せられないし、中学校は自転車通学になるので。
平日は忙しいので、日曜日の夕方、人が少ない時間帯に、歩道の広い所を親の後ろについてこいでいます。
(こちらは田舎なので、もともと人口少なめ。)
親の私はかなりゆっくりこいでいます。
その前は公園で練習していました。
直進だけではなく、旋回もできていましたが、全体的にフラフラしていましたね💦
まあでもいつまでも公園だけ走っていても仕方ないので、思い切って人の少ない時間帯に公道に出ることにしました。
まだまだ練習不足ですが、上達したら子どもを前にして、親が後ろか横について走ってみようかと思っています。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はんにゃさん、こんにちは。
長男が自転車に乗れるようになったのは、小4でした。
まずは車がほとんど通らない道路や大きな公園などで、乗る練習しました。
最初のうちは、親が前後(父親が前、母親が後ろ)を自転車で走りました。
慣れてきたら、後ろから自転車で付いていき、止まる、左右確認など声をかけてました。
車が通らない道路に慣れたら、公道デビューしました。
公道も最初は親が前後をはさんで走り、慣れてきたところで、後ろから付いていく方法で練習しました。
どこに行くにしても、まずルートは親が決めました。駅に行くならこのルート、イトーヨーカドーに行くならこのルート、病院に行くならこのルート…というように。
ちなみに一人きりで自転車ででかけるようになったのは、中学生になってからです。
小学生の間は必ず親が付いていきました。
気になったのは、はんにゃさんのお子さんが登下校以外、一人で歩いたことがないということです。
うちは、駅や放課後ディ(徒歩20~30分)までは一人で歩いて出かけていたので、それなりに周辺の道はわかっていました。
道がわかっているのとわかっていないのとでは、かなり違ってきますので、自転車の練習+周辺の道を覚えることも必要かな、と思います。
親が危ないな、と感じるうちは、公道を自転車で走らせるのはやめた方がいいです。
事故を起こしてから、事故に遭ってからでは遅いので。
町中を走るだけがサイクリングではないので。
まずは大きな公園などでサイクリングを楽しむところからはじめられてはいかがでしょうか。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは交通公園で一緒に練習しました。
東京都には各区に 交通公園 という自転車の貸し出しをしてくれて交通ルールを教えてくれる公園があります。
自動車学校の子供版みたいな感じの作りの公園です。
敷地内が交通訓練できるように遮断機があったり(ちゃんと一定間隔で音が鳴って遮断機が下ります・電車は来ませんw)信号機があって指導員のボランティアのおじいちゃんとかがいて交通ルールについて教えてくれます。ヘルメット自転車は全部貸し出してくれるので手ぶらで行っても大丈夫です。
他の県にはないのかな。
そこに毎週日曜日に通って幼稚園の時練習して、最初は自転車持たないで行ってたんですが、行きと帰りに自分の自転車で私がうしろにくっついて、交通公園と自宅のルートを覚えがてら実地訓練もこなして、小学校一年生からは友達と普通に外に乗りに行くようになりました。(長男が発達障害です)次男(健常)の方も二回ぐらいは練習したと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いっそのこと、家族でサイクリングを。
自転車をサイクリングロードや、自転車をのっても良い公園などにいって、曲がったり、走ったりする練習をまずはされてはどうですか?
それから、まずは家の周りから一緒に自転車に乗ってはどうですか?
息子の学校では、講習会があり、それを受けなければ、自転車に乗ってはならないという決まりがあります。
筆記で、交通ルールの簡単なテストもあります。
そこで、乗りかたについても習います。
交通のルールについては、最初は一緒に自転車ででかけて、そのつど教えていくようにされてはどうかと思います。
また、行ってもいい地域はここまでとか、おしえておくのもいいとおもいます。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は知的障害はありませんが、小3で最近自転車をマスター。
公園で友達の自転車を借りて自主トレしたようで、公道には出ずに公園の中をぐるぐる回っているようです。
お友達のママの話では今のところ操作に問題は全くなさそうです。
ですが、未だに横断歩道で信号を守れないなどあり、徒歩で遊びに行ってもいい公園も場所を限定して厳格に危機管理している状態です。
何故なら本人をこのまま徒歩であっても自由に行動させるのが危険すぎるから。まして自転車で一人で移動させるなどあり得ません。
交通事故になってしまったら、本人だけではなく相手の命や財産を守ることができないからです。加害者になる可能性も十分考えられます。
また、自転車があれば余計に我慢も出来なくなるだろうと躊躇もあります。思い通りにならず我慢する事が増えるとまだ癇癪や自傷が出てしまうなど心の弱さもあるため、負担が大きいと判断しました。
子どもだけで自転車で出かけさせることはしばらくさせるつもりもありません。
交通ルールなどは理解していますし、他の一人で出かけるためのスキルもぐんぐん向上していますが、興奮していると、つい赤信号なのに気づかず歩き出してしまうこともゼロでなく
他にもカッとなって無茶をするなどありますし。判断力が向上するまでしばらく保留ですね。
発達障害のある子は自分の状況判断や能力を過大評価していたり、油断や過信が大きいだけではなく、「自分の実力はこの程度、これから先に進むのは危険かも。」という危機管理が極端に下手な場合があります。
そういう子には、希望をそのまま叶えさせるのは良くないと私は考えています。
自由にさせるまでに親サポートのもとで訓練のプロセスは踏まねばならないので、漕ぎかたの課題は出しています。そのプロセスを嫌がるとか、過度なストレスを感じるようなスキルしかないなら、自転車は買わないし、友達に借りて公道に出るのもダメとしてます。
我が子なら、お出かけをねだられても明確にダメと言うと思います。
自転車がまだ上手ではないし、他人を危険にさらすから。とハッキリ伝えます。五年生ですし。
先々の夢として語ってるだけなら、まずは練習してうまくなろう。 お父さんとお母さんで免許皆伝してから。とスモールステップを設定しトライさせてみるでも良いと思いますが。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHD、自閉症スペクトラム、の中学1年の娘は、自転車通学で
毎日登下校しています。昨夜、濡れた感覚がわからない、目の前の物を無いと探す行為に悩まされました。みなさんのおかげで、家での事はフォロー出来ますが…でも、登下校の、自転車の運転…今まで冷やっとした事はあるそうです。でも理由は「自分の不注意で転びそうになった時」だそうで、人にぶつかりそうになった経験は無いそうです。目の前の物が視野に入らない…自転車運転中、横からの飛び出しなど、とっさの対応が出来るのか?と、急に私が怖くなってしまいました。自転車運転中の事故など、もしくは、自転車運転中は見えてるなど、経験談をお聞かせ下さい。見えて居ない、視野に入らない…事故してからでは、理由になりませんよね😔
回答
小学3年の娘が目の前にあるものを見つけることが出来ません。
ただ、これは探そうとしているときの視野なので自転車の時の視野とは違います。
発...



アスペルガー症候群の小6の息子の件です自転車に未だに乗れませ
ん…というか、乗る練習をしようとせず、、修学旅行でレンタサイクルを借りるかもしれないとなっていて(自分達で内容を決める学校なので、息子以外はレンタサイクルを借りて移動したいとなり)、学校の先生から何とか乗れるようになって、と言われた様なんですが、勧めても『文明の利器には頼らない』『俺は歩くからいい』といっこうに取り合ってくれません(先生方はアスペルガー症候群だと知ってますが、特別な配慮等は受けていません)生来不器用で(協調性運動障害が当てはまりそうではあります)、苦手だと意識したものは頑なに手をつけない人です補助輪付き自転車には乗っていましたが、それ以降見向きもしませんスポーツは無論苦手です…勝ち負けにこだわりすぎてやる気をなくすタイプです…自転車に乗れなきゃ困る、という日常生活ではないので、動機づけも出来ず、、乗れれば便利、ということを説明しても上記のように屁理屈?といいますか、息子らしい回答が返ってきますどうすれば、やる気になると思いますか?また、不器用な子に自転車を教える際のコツがあったら教えて下さい
回答
乗れなければ、行き先に先に自動車で移動、これをお願いすることだとおもいます。もしも、その分の費用がかかるなら、その分は別途負担するという方...



ペダルなし自転車か、補助輪付き自転車どちらがお勧め?いつもお
世話になっています。4歳の、広汎性発達障害グレーゾーンの息子に自転車を購入し、これから店舗に受け取りに行きます。店舗で補助輪付きにしてもらうか、ペダルを外しストライダーのようにして練習するか迷っています。今まで足けりの4輪車しか乗った事がなく、バランス感覚はあまり良くありません。・両足ジャンプができるようになったのは2、3ヶ月前・ブランコやシーソーはゆっくりでないと怖がる・大人の足の上に乗せて飛行機ごっこをしてもバランスを崩しやすい・転びやすい・片足飛びができない三輪車など、早めに買い与えれば良かったと反省しています。でも今から三輪車を買うなら補助輪付き自転車でいいかな、と思い購入したのですが、最近はペダルなし自転車で練習するのが主流ですよね。通常発達の子供ならペダルなし自転車の方がいいかもしれないのですが、不器用な息子に向いているのはどちらか気になり相談させて頂きました。もし、どちらにしても自転車が難しそうであれば、先日こちらでお勧めして頂いたワイバイクなどを購入するのも検討しています。宜しくお願い致します。
回答
水玉ぼたんさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、補助輪からの、ペダルを再装着という方法もいいですね。そして、ペダルなし自転車より...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



小学三年生、女児、自転車の運転について
初めまして、小学三年生の女児の母です。三歳時にアスペルガーの診断を受け、小学二年生からコンサータを服用し現在はそれなりに落ち着いて過ごしております。お薬も合ったようで、お友達も増え交友関係も広がったのはよいのですが、友達と一緒に少し遠い公園まで自転車で出かけたいと言うことが多くなり困っています。苦労の末、乗れることは乗れるようにはなりましたが、広い公園、遮る箇所が無い場所の道路など、見通しのよいところならば大丈夫。しかし、自宅周辺は交通量の多い場所、細い道で住宅街でして、事故に遭うようなポイントも多く、私と練習がてら近場にて一緒に乗ることもありますが、体のバランスと注意力の問題があり、植え込み電柱につっこんだり、よそ見をして車道に飛び出たり等…一歩間違えたら事故になることばかりで肝を冷やすことが多いです。その際に注意点を指摘しても、なんのことやらと忘れていたりして、正直まだ自転車に乗せたくはないなと…思っています。そのような状態でも友達と一緒に行動したいようで、気持ちはわからないでもないのですが、話し合いの末、一緒に夏休みを使って練習し、今は安全のことを考えるから保留にしたいと提案しても、娘的には面白くなく頑なに乗れると言い、最後は泣いてしまい話ができません。私の気持ちと娘の行動の折り合いをどうつけたらよいのか悩んでいます。
回答
リン07さん、はじめまして。
息子は4年生で、ADHD(不注意・多動)ですが、不注意の面が強く、自転車デビューも悩みました。3年生半ばころ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
kittyさん
祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...



いつもお世話になります
中学校が始まって、予定などがいろいろ変わったので学校行く前にワガママを言うようになりました。中学校まで自転車通学ですが、自転車で行きたくないと理由つけて車での送り迎えをしてといいます。自転車で行きたくない理由は、ちょっと深刻なので車での送り迎えを覚悟してます。送迎すると仕事が出来ないのですが、仕事がしたいです。結構稼がないといけないです。そして皆さんはどんな時間のやりくりで仕事をしてますか?
回答
うちの子も、自転車で行きたくない子です。行きたくないなら、歩きなさい。そう伝えました。午前中仕事をしているので、送ってもらいたいなら7時半...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
私は2~3歳くらいが1番しんどかったと思います。
そのころは自分より小さい子への他害がひどく、心の拠り所の子育て支援センターも、自分より小...


障害のある子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつ頃?ま
だまだ私の子供には先の話と思っていますが、気になったので質問させてください。最寄りの駅は乗り換えの多い駅なので、乗降数が多い方なのですが、よく、支援学校に通っている中学生くらいの子供たちを見かけます。友達と団体で乗る子たち、一人でもじもじしながら乗る子、さまざまです。現在子供は公立の小学校の支援級に通っていて、徒歩で通える距離ですが自分の子供もいずれは成長したら、支援学校の中学校や高校に通うことを考えているのでついつい見てしまうのですがなんとなくハラハラしてしまいます。電車内で騒がしかったり、いきなり飛び出すように電車を降りる子がいたり。今現在電車を利用せずに生活ができています。学校が近くて集団登校のようになっているので、一人で通わせています。電車を利用する機会があまりないのですが、たまに一緒に使うと怖がったりしてしまいます。障害を持っているお子様をお持ちの方に質問したいのですが、子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつごろですか?また、どう慣れさせていったのか、どのくらいかかったのか。よかったら教えてください。
回答
中1の子がいます。
うちも、たかたかさんのところと似てます。
もともと電車好きで、親子でも小さな頃からよく利用して、いろいろ教えたり経験...



グレーゾーンの4歳半の息子をもつ親です
現在週4個別・週1集団のリタリコに通っています。本人も楽しく通っています。資格優位な子ですが、指示等は理解しているようです。自転車の話なのですが、皆さんのお子さんはいつごろから練習をされましたか?本人はブランコを自分で漕ぐのが苦手で、バランス感覚があまりないような印象を受けます。自転車に乗れればいいと思っているのですが、最初にどういうものを買っていいのか、補助輪がいいのか等、皆様のお子様の体験談をお聞かせいただき、何かアドバイス等あれば教えていただければ幸いです。抽象的で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
ちょうど4歳の夏に自転車のことに悩んで、こちらで質問してました(・ω・)∩私の過去質問、よかったらみてください~。
とにかく...



高校生以上のお子さんの親御さんにお尋ねします
ズバリ、お子さん一人で片道30分程の距離(電車20分、徒歩10分)の場所へのお出掛けって初めての時っていつでしたか?うちの息子(中3、軽度知的障碍)が明後日その距離にある私の実家に自分で電車乗って行きたいと申しております。小さい頃から私がよく連れていって居たので土地勘はあります。実家近くに住む妹家族の住むマンションも私は道を覚えるのに三回くらいでやっと覚えたのが息子は一回で覚えましたので方向音痴とかでは無さそうです。来年春からはもしかしたら電車乗って高等支援学校に行くようになるかと思うので、今から近場から慣らしておくのも良いかも、とは思うのですが何分、初めての事ゆえ親の私が気がかりでして...本人が強く希望しますので本人を信じてトライさせてみようかとは思っていますが。
回答
はじめて1人で電車乗って
離れたところに行くのは
親もドキドキですよね😆
うちの息子は中2でした
携帯を持たせましたが
電話にでない
か...



久しぶりの質問です
小学部4年生重度知的障害自閉傾向あり他害ありの男の子です。以前の質問でアドバイス返信ありがとうございました。今は新しいデイだけを利用するようになりました。色々工夫していただき対応していただいていて今のとこは通えてます。学校も気分次第で機嫌良かったり悪かったりしながら毎日通えてます。今回の質問は。。自転車の後ろに乗るのが好きで歩いて散歩嫌がります。今は全て自転車になってます。もう4年生になり体も大きくなってきたので歩いてどこにでも行けるようにしたく。。今は日曜に散歩を練習してますが。。一回目は散歩出来ました。2回目は公園でお茶してから滑り台で遊んでいた時に小さいお子さんが子供と遊びたかったみたいで近付いてくれましたが子供が嫌がり手が出そうだったので止めて公園出ました。帰りちょっとイライラな感じでたまに手が出そうになりながら帰りました。3回目以降からは自転車乗れないなら嫌がりイヤイヤと言いながら手が出ます。手が出だしたら歩いていて危ないので帰る状態になります。自転車ではなく歩いてバス停までや買い物や散歩が出来るようにしたいです。いい方法があれば。。よろしくお願いします。
回答
デイで散歩ってありませんか。
家からだとどうしても。自転車でいきたくなりますよね。
土日ってデイ預けてますか?一度余暇活動について相談され...



自転車、三輪車などの乗り物が苦手なお子さんをお持ちのお母様方
、どうやってチャレンジさせてますか?4歳年少の娘(自閉症スペクトラム)ですが、とにかく乗り物系が苦手です。かなりの不器用、怖がりです。完全拒否ではないですが、好んではいません。足で蹴って遊ぶ車?も3歳にしてようやく購入。それもぎこちなく乗っています。4歳3ヶ月になり、体格もいいので、もはや三輪車は体重制限で買えるものがあまりないことに気づきました(汗)車輪がないタイプの自転車(キックバイク?)か、補助輪つきの普通の自転車か、輸入品で5歳まで乗れるという三輪車も見つけたのですが、どこからチャレンジしたらいいのか。。。皆様の自転車&三輪車チャレンジ、デビューについて教えてください!幼稚園が夏休みになり、少しはチャレンジするべきかなぁと悩んでいます。
回答
運動が苦手な子は多いんじゃないでしょうか
そもそも体の使い方下手なんですよね…
自転車か…その年齢では考え付かなかったです😅
無理だ...
