2020/10/05 16:57 投稿
回答 10
受付終了

発達障害5年生男子、軽度の知的障害があります。最近自転車に乗って、好きなところに行きたいと言うようになりました。幼稚園生の時に、乗る練習して何とか直進なら走れるようになったのですが、そのままになってしまい今、乗ろうとしたらおぼつかない感じです。
乗れるようになっても、公共の場を走らなければならず、親としてとても心配です。
登下校以外1人で歩いたことはないのです。
でも、本人はやる気がとてもあり、早く乗りたい!と前向きです。
知的なこともあり心配ですが、本人のやる気を潰してしまうことも言えません。
こう言う場合、どういう風に公共の場で練習したらいいでしょうか?発達障害の子で、ある程度大きくなって自転車乗れたよ
という方お話お聞かせください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/10/10 13:18
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
まずは、自転車に乗れるように練習して、公道に人が少ない時を見計らって練習したいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/156087
カピバラさん
2020/10/05 17:34

こんにちは。 

自転車心配ですよね!
わかります。
家も小3くらいまでは、私も一緒に自転車に乗って練習しました。
公園などから始めて、公道も人気のない所から、慣れてきたら車通りが多い所に何度も一緒に行きました。
一応、マナーを守れて、大丈夫と判断してから一人で乗ることを許可しました。
基本は、友達と一緒でどこに行くか申告してからにしています。
学校でも自転車教室も毎年あるので、基本的なルールは理解してますが、親目線で危険と判断したら許可しませんでしたね。
また、何かあれば連絡することや誰かに助けを求める事が出来るかどうかも重要です。

交通公園と言うところに出かけて、親が自転車を借りて練習もしましたよ。
上手く乗れるようになると良いですね!

https://h-navi.jp/qa/questions/156087
ナビコさん
2020/10/05 17:34

小3の息子が今年から公道を練習しています。
今まで放課後はデイや習い事でいっぱいで、自転車は後回しでしたが、高学年になると親の後ろには乗せられないし、中学校は自転車通学になるので。
平日は忙しいので、日曜日の夕方、人が少ない時間帯に、歩道の広い所を親の後ろについてこいでいます。
(こちらは田舎なので、もともと人口少なめ。)
親の私はかなりゆっくりこいでいます。

その前は公園で練習していました。
直進だけではなく、旋回もできていましたが、全体的にフラフラしていましたね💦
まあでもいつまでも公園だけ走っていても仕方ないので、思い切って人の少ない時間帯に公道に出ることにしました。

まだまだ練習不足ですが、上達したら子どもを前にして、親が後ろか横について走ってみようかと思っています。


Aliquam autem sed. Eos explicabo sit. Ut quia magnam. Temporibus adipisci aut. Sed optio in. Est ut dolorem. Enim vitae fugiat. Fugiat aperiam architecto. Natus maiores ipsum. Vero quo necessitatibus. Molestias qui eos. Possimus voluptas amet. Fuga a architecto. Dolorem enim tempore. Aut enim sed. Reiciendis occaecati rerum. Saepe laboriosam culpa. Dolores neque possimus. Et esse eveniet. Voluptate et nihil. Nihil distinctio voluptate. Omnis vel consectetur. Totam velit facilis. Fuga voluptatem deleniti. Minus voluptas omnis. Maxime nihil libero. Corrupti incidunt quas. Rerum dolores deserunt. Ut doloribus qui. Et sed voluptate.
https://h-navi.jp/qa/questions/156087
らんまるさん
2020/10/05 17:55

はんにゃさん、こんにちは。

長男が自転車に乗れるようになったのは、小4でした。
まずは車がほとんど通らない道路や大きな公園などで、乗る練習しました。
最初のうちは、親が前後(父親が前、母親が後ろ)を自転車で走りました。
慣れてきたら、後ろから自転車で付いていき、止まる、左右確認など声をかけてました。

車が通らない道路に慣れたら、公道デビューしました。
公道も最初は親が前後をはさんで走り、慣れてきたところで、後ろから付いていく方法で練習しました。
どこに行くにしても、まずルートは親が決めました。駅に行くならこのルート、イトーヨーカドーに行くならこのルート、病院に行くならこのルート…というように。

ちなみに一人きりで自転車ででかけるようになったのは、中学生になってからです。
小学生の間は必ず親が付いていきました。

気になったのは、はんにゃさんのお子さんが登下校以外、一人で歩いたことがないということです。
うちは、駅や放課後ディ(徒歩20~30分)までは一人で歩いて出かけていたので、それなりに周辺の道はわかっていました。
道がわかっているのとわかっていないのとでは、かなり違ってきますので、自転車の練習+周辺の道を覚えることも必要かな、と思います。

親が危ないな、と感じるうちは、公道を自転車で走らせるのはやめた方がいいです。
事故を起こしてから、事故に遭ってからでは遅いので。

町中を走るだけがサイクリングではないので。
まずは大きな公園などでサイクリングを楽しむところからはじめられてはいかがでしょうか。

Excepturi quod iure. Expedita reiciendis incidunt. Velit ut nesciunt. Nesciunt vitae et. Et earum necessitatibus. Qui alias aut. Odit maxime aspernatur. Quia necessitatibus deleniti. Totam dicta nulla. Id qui explicabo. Quia modi id. Non enim natus. Eos necessitatibus itaque. Earum est exercitationem. Eaque qui eum. Similique distinctio consequatur. Voluptate laborum voluptas. Iste eos autem. Qui itaque ut. Voluptate incidunt id. In deleniti accusantium. Et dolores et. Voluptate rerum sapiente. Porro sunt tempora. Omnis libero ut. Et sapiente numquam. Iusto eum est. Et quisquam eos. Aliquid dolorem doloremque. Deleniti est saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/156087
しゃと☆さん
2020/10/05 17:37

うちは交通公園で一緒に練習しました。

東京都には各区に 交通公園 という自転車の貸し出しをしてくれて交通ルールを教えてくれる公園があります。
自動車学校の子供版みたいな感じの作りの公園です。

敷地内が交通訓練できるように遮断機があったり(ちゃんと一定間隔で音が鳴って遮断機が下ります・電車は来ませんw)信号機があって指導員のボランティアのおじいちゃんとかがいて交通ルールについて教えてくれます。ヘルメット自転車は全部貸し出してくれるので手ぶらで行っても大丈夫です。
他の県にはないのかな。

そこに毎週日曜日に通って幼稚園の時練習して、最初は自転車持たないで行ってたんですが、行きと帰りに自分の自転車で私がうしろにくっついて、交通公園と自宅のルートを覚えがてら実地訓練もこなして、小学校一年生からは友達と普通に外に乗りに行くようになりました。(長男が発達障害です)次男(健常)の方も二回ぐらいは練習したと思います。

Expedita culpa consequatur. Quos doloribus voluptates. Aliquid autem aspernatur. Magni voluptates voluptatum. Consequatur esse provident. Fuga non tempore. Culpa rerum ipsum. Ad consequatur ipsam. Dicta dolores ipsam. Deleniti consectetur odio. Magnam natus aliquam. Omnis perferendis error. Incidunt nam voluptatem. Eaque consequatur qui. A blanditiis fugiat. Ut est id. Ut ut voluptatem. Totam qui recusandae. Tempore illo debitis. Sit doloribus porro. Dolorem sunt doloribus. Eum consequatur eaque. Architecto explicabo nam. Ullam ut iusto. Doloremque autem ut. Iusto rerum nesciunt. Sequi quasi corrupti. Quia fuga possimus. Ratione veniam nesciunt. Dolores eum recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/156087
退会済みさん
2020/10/05 17:39

いっそのこと、家族でサイクリングを。
自転車をサイクリングロードや、自転車をのっても良い公園などにいって、曲がったり、走ったりする練習をまずはされてはどうですか?
それから、まずは家の周りから一緒に自転車に乗ってはどうですか?
息子の学校では、講習会があり、それを受けなければ、自転車に乗ってはならないという決まりがあります。
筆記で、交通ルールの簡単なテストもあります。
そこで、乗りかたについても習います。
交通のルールについては、最初は一緒に自転車ででかけて、そのつど教えていくようにされてはどうかと思います。
また、行ってもいい地域はここまでとか、おしえておくのもいいとおもいます。

Totam sunt quaerat. Architecto numquam qui. Laboriosam placeat dolor. Culpa et voluptas. Voluptatibus omnis totam. Nam ipsum tenetur. Sunt aspernatur quidem. Aut distinctio voluptatem. Omnis reprehenderit ducimus. Dolore magni quia. Et quisquam et. Veritatis nobis voluptates. Fuga error dicta. Est ullam quis. Earum dolorum magnam. Cumque aut accusantium. Corrupti earum enim. Est maxime voluptatum. Molestiae a vero. Ab perspiciatis nihil. Corrupti quia reprehenderit. Facere placeat ut. Vero deserunt illum. Dolores aut nihil. Ut rerum repellendus. Sequi quos laborum. Accusamus voluptas a. Iste est perspiciatis. Quasi ab placeat. Doloribus a maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/156087
ハコハコさん
2020/10/05 17:50

うちの子は知的障害はありませんが、小3で最近自転車をマスター。
公園で友達の自転車を借りて自主トレしたようで、公道には出ずに公園の中をぐるぐる回っているようです。
お友達のママの話では今のところ操作に問題は全くなさそうです。

ですが、未だに横断歩道で信号を守れないなどあり、徒歩で遊びに行ってもいい公園も場所を限定して厳格に危機管理している状態です。

何故なら本人をこのまま徒歩であっても自由に行動させるのが危険すぎるから。まして自転車で一人で移動させるなどあり得ません。
交通事故になってしまったら、本人だけではなく相手の命や財産を守ることができないからです。加害者になる可能性も十分考えられます。

また、自転車があれば余計に我慢も出来なくなるだろうと躊躇もあります。思い通りにならず我慢する事が増えるとまだ癇癪や自傷が出てしまうなど心の弱さもあるため、負担が大きいと判断しました。
子どもだけで自転車で出かけさせることはしばらくさせるつもりもありません。

交通ルールなどは理解していますし、他の一人で出かけるためのスキルもぐんぐん向上していますが、興奮していると、つい赤信号なのに気づかず歩き出してしまうこともゼロでなく
他にもカッとなって無茶をするなどありますし。判断力が向上するまでしばらく保留ですね。

発達障害のある子は自分の状況判断や能力を過大評価していたり、油断や過信が大きいだけではなく、「自分の実力はこの程度、これから先に進むのは危険かも。」という危機管理が極端に下手な場合があります。
そういう子には、希望をそのまま叶えさせるのは良くないと私は考えています。

自由にさせるまでに親サポートのもとで訓練のプロセスは踏まねばならないので、漕ぎかたの課題は出しています。そのプロセスを嫌がるとか、過度なストレスを感じるようなスキルしかないなら、自転車は買わないし、友達に借りて公道に出るのもダメとしてます。
我が子なら、お出かけをねだられても明確にダメと言うと思います。
自転車がまだ上手ではないし、他人を危険にさらすから。とハッキリ伝えます。五年生ですし。

先々の夢として語ってるだけなら、まずは練習してうまくなろう。 お父さんとお母さんで免許皆伝してから。とスモールステップを設定しトライさせてみるでも良いと思いますが。

Enim tenetur ut. Accusantium sit ut. Culpa ratione quibusdam. Debitis sit harum. Velit blanditiis ut. Dicta tempore accusamus. Ut quaerat inventore. Est omnis omnis. Animi dolor ut. Enim tenetur autem. Quidem nulla qui. Nihil sunt qui. Suscipit sapiente laborum. Iste distinctio quasi. Et magnam officiis. Tempore sit at. Fugiat officiis sed. Dolorem dolor laborum. Rem quod facere. Dicta placeat laudantium. Expedita quia dolores. Et necessitatibus quibusdam. Autem voluptatem molestiae. Delectus alias nulla. Repellendus deleniti adipisci. Autem laboriosam perferendis. Fugit iste ducimus. Et voluptatem ut. Modi consequatur dicta. Consequatur vel ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

アスペルガー症候群の小6の息子の件です 自転車に未だに乗れません…というか、乗る練習をしようとせず、、修学旅行でレンタサイクルを借りるかもしれないとなっていて(自分達で内容を決める学校なので、息子以外はレンタサイクルを借りて移動したいとなり)、学校の先生から何とか乗れるようになって、と言われた様なんですが、勧めても『文明の利器には頼らない』『俺は歩くからいい』といっこうに取り合ってくれません(先生方はアスペルガー症候群だと知ってますが、特別な配慮等は受けていません) 生来不器用で(協調性運動障害が当てはまりそうではあります)、苦手だと意識したものは頑なに手をつけない人です 補助輪付き自転車には乗っていましたが、それ以降見向きもしません スポーツは無論苦手です…勝ち負けにこだわりすぎてやる気をなくすタイプです… 自転車に乗れなきゃ困る、という日常生活ではないので、動機づけも出来ず、、 乗れれば便利、ということを説明しても上記のように屁理屈?といいますか、息子らしい回答が返ってきます どうすれば、やる気になると思いますか? また、不器用な子に自転車を教える際のコツがあったら教えて下さい

回答
9件
2016/08/20 投稿
こだわり 協調性 運動

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
IQ ASD(自閉スペクトラム症) 自傷

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
読み書き 計算 学習

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
小学3・4年生 先生 WISC

特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しようか悩んでいます。 5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B (軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。 半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。 非該当の理由以下3つ ①障害の状態が固定されていないから。申請 ②学校に入ってからの状態が分からないから。 ③この病名の場合、IQ 60あると非該当になるから。 この理由に対しての疑問は ①"障害の状態が固定されている"必要があるなら 、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが? ②未就学のうちは該当ならないのか? ③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか? また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、 3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。 以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。 また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。 この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。 申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
13件
2020/02/19 投稿
睡眠 特別児童扶養手当 療育センター

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
知能検査 診断 4~6歳

2人目を持つかどうか悩んでいます。 病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。 授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。 2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。 私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。 この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。 そこで、お願いです。 第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。 また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。 夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2023/03/26 投稿
4~6歳 19歳~ 小学3・4年生

子供同士のトラブルで対応を間違ったかもしれません。 また相談させてください。 未診断ですが、長男年長6歳自閉症スペクトラム(多動、注意欠陥)の傾向で加配付き。ときどき他害あります。 次男年少3歳、定型で兄弟で同じ幼稚園にバスで通っています。 今回、子供同士のトラブルで対応を間違えてしまったかもしれません。 今後の対応をアドバイス頂けたら嬉しいです。 なるべく客観的に書きたいと思います。 先日、予告なく同じ幼稚園のお母さんとお子さんが自宅に来られ、子供同士のトラブルのことで話がしたいと言われました。突然のことで戸惑いよく事実確認せず、とりあえず謝罪し、子供にも「ごめんね」と言わせてしまいました。 その翌日から、幼稚園で息子が荒れていると先生から連絡がきました。 登園後、物置に隠れてしまい出てこなかったりするそうです。表情も険しくとてもナーバスになっているそうです。 朝の行き渋りも始まり、バスに乗れず今日は車で送りました。 経緯はこうです。 ある日、長男と幼稚園が同じで、クラスは違いますが園バスで一緒になる年長の男の子Aくんとお母さんがこちらの自宅に来られました。 お母さんがおっしゃるには ・昨日、幼稚園の車内で長男君から息子が「バカ、きらい。」と言われた。 ・息子はそのことをずっと気にしており、言われた理由がわからず、本人も理由を聞きたいと言っているので連れてきた。 ・息子は自分は何もしていないのに、一方的に言われたようで、このようなことが何度もあると言っている。 ・先生は別の席にいたから、気づいていないようだ。 ・その時、長男くんとBくんもなにか揉めていた。 とのことでした。 庭で遊んでいた息子を呼び寄せて、「昨日、バスでAくんに『バカ』といったの?」と、強めの口調で聞いてしまいました。 そこは私の反省点で、息子を責めるような話の持って行き方をしてしまい悔やんでいます。 人に迷惑かけてしまったとの気持ちが先走ってしまいました。 息子は「うーん」ともじもじしているだけですが、息子はケンカになると「バカ」と言うことはあるので、たぶん言ったんだろうと思い「なにがあったのかな?」と経緯を聞きましたが、状況説明をするのが苦手な息子は「うーん、わかんない。わすれた。」としか言わずどうしようもないので、「Aくんはそんなこと言われて嫌だったんだって、ごめんねはできるかな?」と聞くと 「ごめんねえ。」と息子。 よく、事実確認せぬまま、息子を謝らせて話を終えてしまいました。 Aくんのお母さんには「ごめんなさいね、先生にも聞いてみて、息子をよく見てもらうように言います。」と言いました。 Aくんと、お母さんはそこで帰られました。 しばらくしてから息子がポツリ、ポツリと言うのですが「さいしょー、次男がBくんになにかしてー、それから、もうわすれた。」 と、おそらく長男、次男とBくんの間になにかあり、第3者のAくんが介入してきて「バカ、きらい」の発言があったのかなと推測します。 思い出せば、その日バスを降りるときに、最初ににバスを降りたAくんに対して長男が 「Aくん、ちがうやろ!年少さんが下りるのが先やろ!」と、年少さんが最初にバスを降りるルールを守らなかった Aくんに怒っていたので変だなと思っていました。(いつもはそんなことぐらいで怒りません) なので、何の理由もなく突然、息子が暴言を吐いたのではなさそうですが、Aくん側は自分は何もしていないのにということでした。 翌日、朝の登園時また長男が「Aくん、きらーい。」と言います。 「Aくんと何かあったのかな?お母さんだけに教えて。」と言っても「わかんない。言わない。」と言うだけ。 とりあえず、「お母さんとお父さんは、長男の味方だし、嫌なことがあれば言ってね。」と言いました。 謝罪の件で長男のAくんに対する嫌いの気持ちがより強くなってしまったようで、ああしまったと思いました。 あの状況でどうすればよかったのか、迷います。 暴言は本当にダメなことなので。 とりあえず、先生には連絡帳で報告し、よく見て頂くようにお願いしました。 Aくんですが、ご近所の子で、年中ぐらいまではよく一緒に遊んでいましたが、お互い別々に仲の良い友達ができはじめ 最近はめったに一緒に遊ぶことはなくなりました。 なので、日常で接触するのは通園バスの中ぐらいです、バスの席も最近は近くに座っているところをあまり見ていません。 トラブルのあった日はたまたま席が近かったようです。 ただ、気になるのがこの2、3か月の間に、Aくんと2回ほど公園で出会う機会があり、長男がA君と他の子の 遊びに入れてもらおうとしたことがあるのですが、「ついてこんといて。」と拒否されたことが2度あります。 一度目は涙をこらえて帰宅、二度目は長男ちょっと怒ってました。 なので、単純に相性が良くないのだと思います。 長男も空気が読めないところがあるから、原因はあると思います。 長男は普段は近所の別のお友達数人と遊んでいます。 問題は今回のことで、長男が行き渋りになってしまい、すぐに相手に謝罪してしまったことを激しく後悔しています。 数日経ってから、あの時はごめんねと長男に謝りましたが、わかっているのかいないのか、話をそらそうとします。 先生から、電話もあり ・バスの車内での件は先生が気付いておらず確認できなかった。 ・長男を含む当事者に聞いたが、数日前のことで記憶が曖昧でよくわからない。 ・園ではAくんとはクラスも活動時間も違うので、接触する機会がほとんどないから、園でのトラブルはないと思う。 ・加配の先生もついているが、長男がAくんに『バカ』という場面は見たことがないから、ちょっと不思議。 なので、今回のことはよくわからないとのことでした。 先生も「自宅に来られたら、そういう対応になってしまいますよねえ。」と言っておられました。 これからまた、よく注意して見ますとのことでした。 長男の話に出てきたB君のお母さんにもお聞きしましたが、息子が何も言ってないから、大丈夫と思う。 息子が変なこと言ったかもしれないし、よくある言い合いで、息子は全然気にしてなさそう、とのことでした。 Aくんとは、今後は物理的に自宅でも園でも距離を置くしかないと思います。 長男の気持ちは今後どうなるかわかりませんが、いまはスキンシップを多くするなど、私も明るく元気にふるまうように気を付けようと思います。 この場合どう対応するのがベストだったでしょうか。

回答
5件
2019/06/04 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

ストラテラ服用されている方… ストラテラを2年ほど前から服用しています。 (途中自分で勝手にやめている期間もありますが) 通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。 通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。 少なく飲んでる方いますか? あと副作用どんな感じでしょう… 私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。 飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか… ●追加です● ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。 5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。 違う病院では40mg朝晩でした。 1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。 勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。 何も出来ないというのは…家事などです。 ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。 主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。 コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。 こんな感じです… ●●追加●● たくさんのご回答ありがとうございます(T_T) 生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。 ありがとうございます(T_T)

回答
7件
2017/06/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約2時間
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す