受付終了
グレーゾーンの4歳半の息子をもつ親です。
現在週4個別・週1集団のリタリコに通っています。本人も楽しく通っています。
資格優位な子ですが、指示等は理解しているようです。
自転車の話なのですが、皆さんのお子さんはいつごろから練習をされましたか?
本人はブランコを自分で漕ぐのが苦手で、バランス感覚があまりないような印象を受けます。
自転車に乗れればいいと思っているのですが、最初にどういうものを買っていいのか、補助輪がいいのか等、
皆様のお子様の体験談をお聞かせいただき、何かアドバイス等あれば教えていただければ幸いです。
抽象的で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
すまさん、こんにちは。
我が家ではお兄ちゃんのおさがり、という事もあり補助ハンドル・補助輪付きの自転車で始めました。
(足蹴りバイクも考えましたが、自転車はペダルで自分で漕ぐもの、というのを教えるために、足蹴りは除外しました。)
これだと、転ぶ心配もめったにないですし、いざというときは補助ハンドルで捕まえられます。
今は、補助輪の片方を外しており、それなりのスピードに乗ると、補助輪のガラガラ音がしないので、乗れてるような気もします。
今は、残りの補助輪と補助ハンドルを外すタイミングをうかがっています。
交通ルールを覚える前に、補助ハンドルを取るのが怖いのです。
ちなみに自転車は、ピープルのいきなり自転車、という商品を中古で買いました。
壊れても惜しくない(笑)

退会済みさん
2018/06/04 14:05
こんにちは。
ちょうど4歳の夏に自転車のことに悩んで、こちらで質問してました( ・ω・)∩私の過去質問、よかったらみてください~。
とにかく、こぐことが理解できない、足をのせて回すっていうことができない。体が大きかったので三輪車もムリ。不安定な乗り物に拒否反応があったのでペダルナシ自転車もイマイチで。。。
yukissyu0831さんと同じピープルのかじとりの補助輪つき自転車にしました。4歳4ヶ月で練習を始め、しばらくはペダルを後ろ向きにこぎ(ギコギコいうだけで意味ナシ)親がバーで押してやりました。それで、自転車がこわくない!たのしい!とプラスの気持ちを育てていき…5歳1か月になって、やっと一人で補助輪つき自転車として短い距離を走れてます。(親がバーを押さなくても進める)
極度に乗り物が苦手だった娘が少しでも乗れたのはピープルの自転車のおかげでした。安定感もよかったし、足がぺたっとつくので安心していられました。
補助輪をとるのはまだまだまだまだ先かな。。
Ipsum non fugiat. Quo alias reiciendis. Non eos est. Omnis veniam commodi. Facere autem qui. Rem ipsam ex. Dolor blanditiis molestiae. Nam dolore eveniet. Amet rem omnis. Est pariatur doloremque. Ullam dolorum aut. Praesentium quam eius. Veritatis est soluta. Voluptate eum veniam. Blanditiis delectus veritatis. Maxime ut aspernatur. Et quis at. Impedit officia deserunt. Ea ut est. Et mollitia odit. Nisi optio repudiandae. Quis est dolor. Nisi non omnis. Eos nam rem. In aut consectetur. Consectetur sapiente veritatis. Autem quasi voluptatem. Fuga non natus. Voluptatum vel consectetur. Eligendi sapiente qui.

退会済みさん
2018/06/04 14:34
発達性協調運動障害がある兄弟ですが、
幼稚園の間に補助輪で練習し5歳位で外して乗れる様になりました。
自転車ですが、まず力がないと、ハンドルを取られて危ないです。
ADHDのお子さんで何人か知っていますが、
小学校中学年でも、フェンスに激突したり
ブレーキが遅く、よその人に突っ込みそうになったり
一緒に行動していて冷や冷やものでした。
移動手段として早く自立させないといけないのでしょうか。
ブランコが苦手だと、怖がりなのかもしれないので、
どちらかと言うと、ゆっくりと漕いでくれるかもしれませんが。
三輪車はお持ちですか?
体勢が自転車と違いペダルが前車輪にあるので、
太ももの筋肉を鍛えるのに、とてもいい乗り物です。
年齢的にはパイプ付き自転車かと思いますが。
お子さんの発達に合わせた物が安全です。
定型で運動神経のいい小学生でも
親が付き合う時間がなくて、乗れない子もいますから。
Ut nihil nulla. Et distinctio in. Ut voluptas similique. Ea officia rerum. Et non incidunt. Maxime architecto saepe. Facilis laudantium suscipit. Magnam ut quibusdam. Saepe sit corporis. Amet id ipsa. Ea molestiae quae. Neque necessitatibus voluptas. Necessitatibus nihil iste. Architecto ducimus quidem. Dolores qui aliquam. Reprehenderit adipisci pariatur. Ducimus ex voluptatem. Quae quia aliquam. Cupiditate doloremque velit. Eaque porro culpa. Officiis laboriosam temporibus. Deserunt sunt quo. Assumenda occaecati provident. Ut animi dolores. Culpa asperiores ex. Quasi est magni. Odio cumque eos. Soluta quia consequatur. Earum iste porro. Eveniet animi et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。