質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
グレーゾーンの4歳半の息子をもつ親です
2018/06/04 12:52
3

グレーゾーンの4歳半の息子をもつ親です。
現在週4個別・週1集団のリタリコに通っています。本人も楽しく通っています。
資格優位な子ですが、指示等は理解しているようです。

自転車の話なのですが、皆さんのお子さんはいつごろから練習をされましたか?
本人はブランコを自分で漕ぐのが苦手で、バランス感覚があまりないような印象を受けます。
自転車に乗れればいいと思っているのですが、最初にどういうものを買っていいのか、補助輪がいいのか等、
皆様のお子様の体験談をお聞かせいただき、何かアドバイス等あれば教えていただければ幸いです。

抽象的で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
すまさん
2018/06/04 16:45
皆様ありがとうございます!
ピープルのいきなり自転車がよさそうですね。購入を検討してみます。

きなたく様
ありがとうございます!
確かに発達にあわせたものにしようと思います。
三輪車もうまくこげなかったと記憶しています。一歩一歩進めていきます。

sumamaさん
ありがとうございます!
全く同じですね…過去質問見させていただきました。
うちも小さいことからやっていこうと思います!同じ自転車購入させていただきます!

yukissyu0831さん
ありがとうございます!
いきなり自転車予想ですね。でも中古がないので新品を買おうとかと思っております。
いつかできた二人目のためにも…大事に使います。笑

皆さんありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/105594
yukissyu0831さん
2018/06/04 13:37

すまさん、こんにちは。
我が家ではお兄ちゃんのおさがり、という事もあり補助ハンドル・補助輪付きの自転車で始めました。
(足蹴りバイクも考えましたが、自転車はペダルで自分で漕ぐもの、というのを教えるために、足蹴りは除外しました。)
これだと、転ぶ心配もめったにないですし、いざというときは補助ハンドルで捕まえられます。
今は、補助輪の片方を外しており、それなりのスピードに乗ると、補助輪のガラガラ音がしないので、乗れてるような気もします。
今は、残りの補助輪と補助ハンドルを外すタイミングをうかがっています。
交通ルールを覚える前に、補助ハンドルを取るのが怖いのです。
ちなみに自転車は、ピープルのいきなり自転車、という商品を中古で買いました。
壊れても惜しくない(笑)

https://h-navi.jp/qa/questions/105594
退会済みさん
2018/06/04 14:05

こんにちは。
ちょうど4歳の夏に自転車のことに悩んで、こちらで質問してました( ・ω・)∩私の過去質問、よかったらみてください~。
とにかく、こぐことが理解できない、足をのせて回すっていうことができない。体が大きかったので三輪車もムリ。不安定な乗り物に拒否反応があったのでペダルナシ自転車もイマイチで。。。
yukissyu0831さんと同じピープルのかじとりの補助輪つき自転車にしました。4歳4ヶ月で練習を始め、しばらくはペダルを後ろ向きにこぎ(ギコギコいうだけで意味ナシ)親がバーで押してやりました。それで、自転車がこわくない!たのしい!とプラスの気持ちを育てていき…5歳1か月になって、やっと一人で補助輪つき自転車として短い距離を走れてます。(親がバーを押さなくても進める)
極度に乗り物が苦手だった娘が少しでも乗れたのはピープルの自転車のおかげでした。安定感もよかったし、足がぺたっとつくので安心していられました。
補助輪をとるのはまだまだまだまだ先かな。。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/105594
退会済みさん
2018/06/04 14:34

発達性協調運動障害がある兄弟ですが、
幼稚園の間に補助輪で練習し5歳位で外して乗れる様になりました。

自転車ですが、まず力がないと、ハンドルを取られて危ないです。
ADHDのお子さんで何人か知っていますが、
小学校中学年でも、フェンスに激突したり
ブレーキが遅く、よその人に突っ込みそうになったり
一緒に行動していて冷や冷やものでした。

移動手段として早く自立させないといけないのでしょうか。

ブランコが苦手だと、怖がりなのかもしれないので、
どちらかと言うと、ゆっくりと漕いでくれるかもしれませんが。

三輪車はお持ちですか?
体勢が自転車と違いペダルが前車輪にあるので、
太ももの筋肉を鍛えるのに、とてもいい乗り物です。

年齢的にはパイプ付き自転車かと思いますが。

お子さんの発達に合わせた物が安全です。
定型で運動神経のいい小学生でも
親が付き合う時間がなくて、乗れない子もいますから。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言って

も断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか?同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。長文すみません。よろしくお願いいたします。

回答
主さんのお子さんにもコミュニケーションの課題はあるように思いますが、無視されるというか、空気読め的な対応をされても、自閉症スペクトラムには...
11
ペダルなし自転車か、補助輪付き自転車どちらがお勧め?いつもお

世話になっています。4歳の、広汎性発達障害グレーゾーンの息子に自転車を購入し、これから店舗に受け取りに行きます。店舗で補助輪付きにしてもらうか、ペダルを外しストライダーのようにして練習するか迷っています。今まで足けりの4輪車しか乗った事がなく、バランス感覚はあまり良くありません。・両足ジャンプができるようになったのは2、3ヶ月前・ブランコやシーソーはゆっくりでないと怖がる・大人の足の上に乗せて飛行機ごっこをしてもバランスを崩しやすい・転びやすい・片足飛びができない三輪車など、早めに買い与えれば良かったと反省しています。でも今から三輪車を買うなら補助輪付き自転車でいいかな、と思い購入したのですが、最近はペダルなし自転車で練習するのが主流ですよね。通常発達の子供ならペダルなし自転車の方がいいかもしれないのですが、不器用な息子に向いているのはどちらか気になり相談させて頂きました。もし、どちらにしても自転車が難しそうであれば、先日こちらでお勧めして頂いたワイバイクなどを購入するのも検討しています。宜しくお願い致します。

回答
うちは、定型の兄が怖がりで、キックバイクも怖がってあまり乗りませんでした。気長に付き合い(月に1回触ればマシなほう)、キックバイク➡コマつ...
12
小5の娘の自転車の話です

娘は、運動が苦手で自転車の練習を嫌がり、下記の通り、乗れないに近い状態です。・こぎ始めは補助が必要。(後ろを持っていないといけない)・走りだせば運動場のトラック1周程度はできる。・ブレーキ操作ができず、足で止めようとする。・Uターンができず、方向転換ができない。4年生が終わるまでに自転車に乗れるようにしようと約束していたのですが、本人が嫌がる事に加え、土曜日に習い事をしていた事(もう辞めました)や日曜日は私が不在、主人は寝てばかりという事もあり、練習する機会がなく、結局乗れないまま5年生になってしまいました。近所にはお友達が居ないので、自転車に乗ってどこかへ遊びに行く事はないですし、中学も徒歩通学圏内なので問題無さ気ですが、中学になると部活で自転車に乗って出かけないといけない事から、自転車に乗れないと困ると聞きます。1、どうしたら、自転車に乗ってくれる様になると思いますか?練習する為には車(私の軽自動車に何とか)に自転車を詰め込んで、市の大きな公園(野球場の周りを一周できる)に連れていかないといけません。2、やはり、自転車に乗れないと困りますか?頑張らせましたか?

回答
うちにも、小4の軽度知的の次女が自転車に乗ろうとしません。 興味がなかったり、ヤル気がないのに無理強いしても仕方ないと思ってますが、中学校...
7
生後9ヶ月の子の発達が不安です

自閉症か発達障害を疑っています。①人見知り、後追いをしない義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニコニコで人見知りしなくていいねと言われます。後追いは全くないです。②1人にしても平気ベビーサークルに入れて1人でいてもグズりはしても泣かないです。③喃語があまりないんばんば、ばばばば?くらい。あとは唸っているか奇声ぽい感じ。④1人でパチパチ、模範はしないパチパチをするようになったのですが、1人でずっとパチパチをしてる時があります。でも目の前でパチパチしてと言っても全然しないです。⑤抱っこしにくいのけ反ったりはしないけど、しがみつかないで前を向きたがる。⑥落ち着きがない3ヶ月くらいから落ち着きがなく、寝返り返りが出来るようになってからはオムツを変えるにも一苦労。⑦私を母親として認識してない感じ私を求めて来めてこない。誰でもいい感じ。人よりおもちゃ。運動面は今のところ月齢に合った早さです。産まれてからずっとなんか育てにくいなとは思っています。「おいで」と言えば腕を伸ばして来たり、「来て」と言えばとりあえず近くまで来たり、名前を呼べば振り向いたり、笑いかけたら笑ってり、目は合っているような気はします。でもなんか育てにくいような気がします。支援センターの発達相談には行ったんですが「こんなに可愛いのに気にしすぎよ。今、見た感じ大丈夫そうだけどね」とは言われました。旦那にも相談をしていて「今、診断もつかないんだから、どうしょうもない。その時が来たら一緒に考えよう」と言ってくれて一旦は私の気持ちが落ち着いたのですが、フッとした時や支援センターに行くと不安がぶり返してどうしようもなくなります。どうやって自分の気持ちと向き合えばいいですか?その時が来るまでは子供の可愛いところだけ見れるようになりたいです。あと発達相談の時に一緒になった8ヶ月の子のママが発達が心配で小児科や相談をずっとしていたら小児科の先生が「10ヶ月に検診してそれでも心配だったら療育に繋げよう」と言ってくれたと話してくれました。そんなに早く療育に繋げる事って可能なんでしょうか?

回答
かわいいところだけを見るのは難しいのに、不安なところばかり目に付いちゃったりしますよね。 私が心理士さんに教えてもらったのは、良いことも心...
4
アスペルガー症候群の小6の息子の件です自転車に未だに乗れませ

ん…というか、乗る練習をしようとせず、、修学旅行でレンタサイクルを借りるかもしれないとなっていて(自分達で内容を決める学校なので、息子以外はレンタサイクルを借りて移動したいとなり)、学校の先生から何とか乗れるようになって、と言われた様なんですが、勧めても『文明の利器には頼らない』『俺は歩くからいい』といっこうに取り合ってくれません(先生方はアスペルガー症候群だと知ってますが、特別な配慮等は受けていません)生来不器用で(協調性運動障害が当てはまりそうではあります)、苦手だと意識したものは頑なに手をつけない人です補助輪付き自転車には乗っていましたが、それ以降見向きもしませんスポーツは無論苦手です…勝ち負けにこだわりすぎてやる気をなくすタイプです…自転車に乗れなきゃ困る、という日常生活ではないので、動機づけも出来ず、、乗れれば便利、ということを説明しても上記のように屁理屈?といいますか、息子らしい回答が返ってきますどうすれば、やる気になると思いますか?また、不器用な子に自転車を教える際のコツがあったら教えて下さい

回答
皆様ありがとうございました あれから、息子と練習すべきじゃないかと話し合いをしたら…突然パニックを起こしてワンワン泣かれてしまいました ...
9
もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです

診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。現在、ママがいなくても探さない、泣かないずっと1人遊びしている人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらいまー、ばーなどの喃語はまだ離乳食進まない⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑離乳食は困っています。特に気になっているのは抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない(抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる)縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない手をひたすらグーパーして何かを触ったり、何もないところでもやってたりフローリングや壁をガリガリしたり物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にするちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってましたハンドフラッピング?というのでしょうか、、(自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、)みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの自閉症なのかもしれないと思いました。特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。これって健常でもやるんですかね。あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。ベビーカーも抱っこ紐も大好き。1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたりおもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり縦抱き以外の時はよく目が合っています。何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎).本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、可能性もあると思います。実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。ながくなりましたが自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
かもめさん そうなんです。怪しいなと思っても、健常の子もやることだし 私の甥や姪も後追いはなかったけど健常だったし 考えすぎないようにし...
21
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
幼稚園の先生にも応援が必要なのかもしれない現状ですね。 児童発達支援のスタッフさんとはお話の時間は取れていますか? 相談支援は機能していま...
11
小学三年生、女児、自転車の運転について

初めまして、小学三年生の女児の母です。三歳時にアスペルガーの診断を受け、小学二年生からコンサータを服用し現在はそれなりに落ち着いて過ごしております。お薬も合ったようで、お友達も増え交友関係も広がったのはよいのですが、友達と一緒に少し遠い公園まで自転車で出かけたいと言うことが多くなり困っています。苦労の末、乗れることは乗れるようにはなりましたが、広い公園、遮る箇所が無い場所の道路など、見通しのよいところならば大丈夫。しかし、自宅周辺は交通量の多い場所、細い道で住宅街でして、事故に遭うようなポイントも多く、私と練習がてら近場にて一緒に乗ることもありますが、体のバランスと注意力の問題があり、植え込み電柱につっこんだり、よそ見をして車道に飛び出たり等…一歩間違えたら事故になることばかりで肝を冷やすことが多いです。その際に注意点を指摘しても、なんのことやらと忘れていたりして、正直まだ自転車に乗せたくはないなと…思っています。そのような状態でも友達と一緒に行動したいようで、気持ちはわからないでもないのですが、話し合いの末、一緒に夏休みを使って練習し、今は安全のことを考えるから保留にしたいと提案しても、娘的には面白くなく頑なに乗れると言い、最後は泣いてしまい話ができません。私の気持ちと娘の行動の折り合いをどうつけたらよいのか悩んでいます。

回答
難しいですね~! お友達との関わりがうまくいっていて遊ばせてあげたいですよね。 でも自転車に関してその状態だと心配過ぎて私は無理です(*>...
3
4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません

園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか?いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
できなかったことばかりを先生が伝えてくる時は、先生からの「どういう接し方をすればいいですか」というSOSだと思って間違いないです。 が、...
9
運動苦手な子の自転車での公道デビュー運動神経はどこに置いてき

たの?って感じの4年の息子(;^ω^)多分協調性運動発達障害もあるんだと思います。1年生の頃に補助輪は取れたんですが、フラフラで怖くてなかなか公園から出れませんでした。というか私が出せませんでした(笑)我が家の周りは坂や歩道がない場所が多く、駅に近いため人の通りも多いです。木や電柱にぶつかるならいいけど人にぶつかっては大変~と。。。でもやはり不便で、そろそろ制御する力もついてきただろうと公道デビューしました!少し危なっかしいけれどだいぶうまく運転できています。いざってときに手が出せるように私は自分のママチャリには乗らず走ってついていきます(笑)これがキツイ!ゼェゼェしながら「ちょっと待ってぇ~止まって~」って(^_^;)そろそろ2台で出かけても大丈夫かな?って思うのですが。なかなか踏ん切りがつかず。同じようなお子さん、公道デビューはどうでしたか?最初からスイスイ行ける子もいるんでしょうね。上の息子(健常)もしばらくは公道は1人で行かせなかったのですが3年生くらいで解禁。今になって「あのころは結構コケて危なかった。ブロック塀に突っ込んだこともある」とか聞くのです(笑)

回答
うちの次男坊は5年生まで乗れませんでした。 小さいうちから練習はさせてましたが、どう指導しても無理でした。 しかし、昨年にふと「自転車乗...
3
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ご心配、よくわかります。 私の長男(現在中2)が小2の頃が、全くそんな感じでした。加害、被害、共に多かった時期で、小5、小6が暗黒期、中1...
11
小1の息子がいます

自転車の練習は小学校にあがる前からしていたのですが、バランス感覚があまりないようで、かなり苦労しましたが、この夏やっと補助輪が取れました!教えてくれていた近所のおじさんもとても喜んでくれて、息子も楽しそうに公園を走ったりしているのですが、この先、自転車でどこまで自由に行かせていいものか、迷っています。息子は近くの学校に通っていますが、帰り途に寄り道をして1時間もかけてゆっくりと帰ってくることもあります。いつもと違う道を通るのではなくて、途中で気になったもので遊んで、そのままずっとハマってしまって遅くなる、といった感じです。時々遅すぎて心配になって迎えにいくこともあるのですが、そのような息子に自転車を自由に与えていいものか、とても悩んでいます。まだ小学1年生ですが、近所の子どもたちは自転車で近くの川まで行って遊んだりもしています。でも、同じように息子にさせられるか?というと、私は自信がありません。発達障害をお持ちの親御さんで、自由に自転車に乗らせているご家庭はありますか?障害の有無に関わらず、一人でどこか行かせるのは不安な年齢だと思うのですが、自転車となると行ける範囲もかなり広くなりますし、そのうち追いつくのも一苦労になると思うので、、どのタイミングで自由に乗らせてあげるか、検討しております。息子は自転車が気に行っているみたいで、今は広めの公園の中をぐるぐるしています。

放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
子どもがけがをすることなく安全に過ごすこと、を最優先に「預かり型」のデイの利用をすることはあるでしょう。 今、たまたまそこに空きがあったん...
7
久しぶりの質問です

小学部4年生重度知的障害自閉傾向あり他害ありの男の子です。以前の質問でアドバイス返信ありがとうございました。今は新しいデイだけを利用するようになりました。色々工夫していただき対応していただいていて今のとこは通えてます。学校も気分次第で機嫌良かったり悪かったりしながら毎日通えてます。今回の質問は。。自転車の後ろに乗るのが好きで歩いて散歩嫌がります。今は全て自転車になってます。もう4年生になり体も大きくなってきたので歩いてどこにでも行けるようにしたく。。今は日曜に散歩を練習してますが。。一回目は散歩出来ました。2回目は公園でお茶してから滑り台で遊んでいた時に小さいお子さんが子供と遊びたかったみたいで近付いてくれましたが子供が嫌がり手が出そうだったので止めて公園出ました。帰りちょっとイライラな感じでたまに手が出そうになりながら帰りました。3回目以降からは自転車乗れないなら嫌がりイヤイヤと言いながら手が出ます。手が出だしたら歩いていて危ないので帰る状態になります。自転車ではなく歩いてバス停までや買い物や散歩が出来るようにしたいです。いい方法があれば。。よろしくお願いします。

回答
たまにお父さんにも散歩してもらったらどうかな? お母さんの時はいつも自転車だったのなら、「お母さんと行く時は自転車」と思い込んでいるかもし...
7
息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません

息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
主さんのご投稿を、拝見するたび。いつも思い感じることがあります。 以前も申し上げましたけど、私はお子さんたちのことよりも、主さんのメンタ...
11
9歳の女の子で、未だに、補助輪外せず自転車が乗れません

怖がってしまいます。みなさんは、そんなときどうしていますか。未だに外せないのは、おかしいですよね。4月から小学3年生です。

回答
小3で補助輪がはずせないっておかしいですか? 怖がっているのに、煽る方がもっとおかしいと思いますけど。 小6になる娘がいますが、ようやく自...
4