締め切りまで
5日

小学三年生、女児、自転車の運転について
小学三年生、女児、自転車の運転について。
初めまして、小学三年生の女児の母です。
三歳時にアスペルガーの診断を受け、小学二年生からコンサータを服用し現在はそれなりに落ち着いて過ごしております。
お薬も合ったようで、お友達も増え交友関係も広がったのはよいのですが、友達と一緒に少し遠い公園まで自転車で出かけたいと言うことが多くなり困っています。
苦労の末、乗れることは乗れるようにはなりましたが、広い公園、遮る箇所が無い場所の道路など、
見通しのよいところならば大丈夫。
しかし、自宅周辺は交通量の多い場所、細い道で住宅街でして、事故に遭うようなポイントも多く、
私と練習がてら近場にて一緒に乗ることもありますが、体のバランスと注意力の問題があり、
植え込み電柱につっこんだり、よそ見をして車道に飛び出たり等…一歩間違えたら事故になることばかりで肝を冷やすことが多いです。
その際に注意点を指摘しても、なんのことやらと忘れていたりして、正直まだ自転車に乗せたくはないなと…思っています。
そのような状態でも友達と一緒に行動したいようで、気持ちはわからないでもないのですが、
話し合いの末、一緒に夏休みを使って練習し、今は安全のことを考えるから保留にしたいと提案しても、娘的には面白くなく頑なに乗れると言い、最後は泣いてしまい話ができません。
私の気持ちと娘の行動の折り合いをどうつけたらよいのか悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
リン07さん、はじめまして。
息子は4年生で、ADHD(不注意・多動)ですが、不注意の面が強く、自転車デビューも悩みました。3年生半ばころから行動範囲も広くなり、自転車で遊びに行きたい訴えが見られるようになりました。
3年生の間は、携帯を持たせていなかった為、万が一、何か起こっても連絡手段がなく、どこで誰と何をしているか把握出来ない状態だった為、多少遠出でも(基本的に校区内です)走ってついて行くように言い続けました。この間に「自転車で遊びに行けるのは4年生になってから、携帯を持つようになってから」と話をしていたように思います。でも時折、友達の自転車を借りて乗らせてもらっていたようです…
4年生になると、確実に友達との行動範囲が広がることが予測された為、自転車で向かえそうな目的地であれば、休日に主人や私と自転車で出かける機会を設けて、緩やかな坂道も上り下り出来るように練習しました。
現在、外出時には必ず携帯を持たせて、万が一何か起こった時には、すぐに連絡するように伝えています。稀に溝にはまった、転倒した話を聞きますが…心配な反面、いつかは独り立ちする日が来ますのね…
リン07さんのご自宅周辺は、交通量が多いとのことですので、○○から△△迄は自転車を押して歩く等、ルールを決めてみるのは如何でしょうか?私は息子に極力、信号のある横断歩道を渡ること、友達が先々行ってしまっても友達のペースについて行くのではなく、必ず自分の目で周りを確かめることを話しています。
息子は4年生で、ADHD(不注意・多動)ですが、不注意の面が強く、自転車デビューも悩みました。3年生半ばころから行動範囲も広くなり、自転車で遊びに行きたい訴えが見られるようになりました。
3年生の間は、携帯を持たせていなかった為、万が一、何か起こっても連絡手段がなく、どこで誰と何をしているか把握出来ない状態だった為、多少遠出でも(基本的に校区内です)走ってついて行くように言い続けました。この間に「自転車で遊びに行けるのは4年生になってから、携帯を持つようになってから」と話をしていたように思います。でも時折、友達の自転車を借りて乗らせてもらっていたようです…
4年生になると、確実に友達との行動範囲が広がることが予測された為、自転車で向かえそうな目的地であれば、休日に主人や私と自転車で出かける機会を設けて、緩やかな坂道も上り下り出来るように練習しました。
現在、外出時には必ず携帯を持たせて、万が一何か起こった時には、すぐに連絡するように伝えています。稀に溝にはまった、転倒した話を聞きますが…心配な反面、いつかは独り立ちする日が来ますのね…
リン07さんのご自宅周辺は、交通量が多いとのことですので、○○から△△迄は自転車を押して歩く等、ルールを決めてみるのは如何でしょうか?私は息子に極力、信号のある横断歩道を渡ること、友達が先々行ってしまっても友達のペースについて行くのではなく、必ず自分の目で周りを確かめることを話しています。
一度、療育センターで運動療法の先生に自転車の乗り方を見てもらうと
良いかもしれません。
うちの子は6年生の時に、自転車が怪しすぎるので
見てもらいました。足は出来ているけど、ハンドルが上手く操作できていないと言われました。
そのあと、ハンドルに慣れる方法を教わりました。
先生に言われると納得することが多いので、相談してみても良いかなと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
難しいですね~!
お友達との関わりがうまくいっていて遊ばせてあげたいですよね。
でも自転車に関してその状態だと心配過ぎて私は無理です(* >ω<)
お母さんと一緒でもまだ危なっかしいのなら、お友達とだとみんなに着いていこうと焦ることもあるだろうし、子供が集まるとみんな気が大きくなりますから。
うちも地道に練習して、公園→普通の歩道を自転車で走れるようになりましたが、まだ私が前を走って先導する感じです(^_^;)))
単独デビューは当分無理そう、、、
やっぱり不注意があるので、気になるものがあったらそっち見ながら走りそうで(((^_^;)
上の息子の時もしばらくは怖くて、友達が自転車でも、しばらくは足で走って着いていかせてました(笑)(; ̄ー ̄A
お母さんが安心できるまで、時間を見つけては一緒に走って特訓してみてはどうでしょう。
そして出掛けることになったらヘルメット装着!
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして、一年生の男の子の母です
ADHDの診断は付いていませんが、インチュニブを服用することになりました。うちの子は友達と遊んでいると楽しくなってしまい周りが全く見えなくなり道路にはみだしてしまうことがとても多く、バイクや自転車にこれまで何度もぶつかりそうになっています。(主に通学路、移動中など)また、人の話を耳が聴こえてないのでは?と心配になるほど聞いておらずみんなが行動し始めるとなんとなーくそれをやっている。という感じです。授業も興味のないものはお道具箱や消しゴムなどをいじって全く取り組まないです。同じ年の子、もしくは1〜2個下の子と話していても会話が全く成立しておらずトンチンカンな事を話していたりして仲間に入れてもらえてなかったりします。本人は気づいてないのか気づいてないふりをしているようです。攻撃的だったりするタイプではないです。そんな感じでインチュニブを昨日初めて服用したのですが今日の朝、眠そうにしながらなんか視界が霧がかってる。と言いながら学校まで送りました。今更ながらとても不安になってきて、もしお子様でインチュニブを服用している方がいらっしゃればなんでもいいので情報お聞きしたいなと投稿させていただきました。よろしくお願いします。
回答
あ!
補足です。
二学期にむけ、薬で眠気が出ることについて、先生と夏休み中に対策を話し合っておくとよいと思います。
寝るなと叱らないは...


年中で4歳の息子がいます
ADHDの傾向があるのですが自転車の練習をそろそろ始めさせようか悩み中です。ADHDの傾向があるので、危なっかしいところがあたりするのでこのまま自転車には乗らせないほうがいいかなと思っていますが、さすがに今後のことを考えるとそうもいかないかなと思ってるのですが、ADHD傾向のあるお子さんがいる方はどうしましたか?いつごろ自転車の練習をしましたか?回答よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
うちは、2歳からストライダーをまたがせていましたが、、あまり上達しませんでした。
4歳になり、体も大きな方なので、ストラ...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
私の子どももインチュニブを使いはじめました。
衝動性は量を増やすと落ち着くパターンもありますが、量を増やすとものすごく攻撃性が高まり、暴...



発達障害5年生男子、軽度の知的障害があります
最近自転車に乗って、好きなところに行きたいと言うようになりました。幼稚園生の時に、乗る練習して何とか直進なら走れるようになったのですが、そのままになってしまい今、乗ろうとしたらおぼつかない感じです。乗れるようになっても、公共の場を走らなければならず、親としてとても心配です。登下校以外1人で歩いたことはないのです。でも、本人はやる気がとてもあり、早く乗りたい!と前向きです。知的なこともあり心配ですが、本人のやる気を潰してしまうことも言えません。こう言う場合、どういう風に公共の場で練習したらいいでしょうか?発達障害の子で、ある程度大きくなって自転車乗れたよという方お話お聞かせください。
回答
いっそのこと、家族でサイクリングを。
自転車をサイクリングロードや、自転車をのっても良い公園などにいって、曲がったり、走ったりする練習をま...



小2ADHD(未診断)「インチュニブ1mg」を初服用しました
就寝前に飲みました。次の日一日寝ていました。トイレや食事の時には目を覚ましましたが5分と持たずひたすら寝ていました。これほど副作用が強くでるとは・・・。仕事を休めない為一回の不要で中断しています。同様の薬をお飲みの方の経験談を教えてください。
回答
はじめまして。
息子も飲んでいます。
数日は昼寝していました。(夏休み中)
徐放剤なので、分割は禁止になっていますが、主治医に確認し、量...



小5の娘の自転車の話です
娘は、運動が苦手で自転車の練習を嫌がり、下記の通り、乗れないに近い状態です。・こぎ始めは補助が必要。(後ろを持っていないといけない)・走りだせば運動場のトラック1周程度はできる。・ブレーキ操作ができず、足で止めようとする。・Uターンができず、方向転換ができない。4年生が終わるまでに自転車に乗れるようにしようと約束していたのですが、本人が嫌がる事に加え、土曜日に習い事をしていた事(もう辞めました)や日曜日は私が不在、主人は寝てばかりという事もあり、練習する機会がなく、結局乗れないまま5年生になってしまいました。近所にはお友達が居ないので、自転車に乗ってどこかへ遊びに行く事はないですし、中学も徒歩通学圏内なので問題無さ気ですが、中学になると部活で自転車に乗って出かけないといけない事から、自転車に乗れないと困ると聞きます。1、どうしたら、自転車に乗ってくれる様になると思いますか?練習する為には車(私の軽自動車に何とか)に自転車を詰め込んで、市の大きな公園(野球場の周りを一周できる)に連れていかないといけません。2、やはり、自転車に乗れないと困りますか?頑張らせましたか?
回答
我が子は乗れるようになりましたが,しっかりとブレーキ操作するまでの状態としては,ヒヨコ様のお子さんと同じく,足で止まろうとする事しかできま...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
あーちゃんさん。
いえいえ、とても参考になりました。ありがとうございます(*^^*)
もう少し様子を見たいと思います。。



グレーゾーンの4歳半の息子をもつ親です
現在週4個別・週1集団のリタリコに通っています。本人も楽しく通っています。資格優位な子ですが、指示等は理解しているようです。自転車の話なのですが、皆さんのお子さんはいつごろから練習をされましたか?本人はブランコを自分で漕ぐのが苦手で、バランス感覚があまりないような印象を受けます。自転車に乗れればいいと思っているのですが、最初にどういうものを買っていいのか、補助輪がいいのか等、皆様のお子様の体験談をお聞かせいただき、何かアドバイス等あれば教えていただければ幸いです。抽象的で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
ちょうど4歳の夏に自転車のことに悩んで、こちらで質問してました(・ω・)∩私の過去質問、よかったらみてください~。
とにかく...


ADHDの小3の息子ですが、衝動的で注意されるとイライラして
しまい、叩くなどの他害があり小1の時からストラテラを内服してきました。小2の時からはインチュニブも併用しています。小3になってから、得意な事が増えて自分に自信を持てるようになり、イライラが減り他害もほとんどなくなりました。先日、主治医から状態が安定しているので減薬してもいいと言われました。現在、ストラテラを朝20mg、夜25mg、インチュニブを夜1mg内服しています。主治医からストラテラを全てやめて、インチュニブを2mgにしてみましょうと言われたのですが、いきなりストラテラを中止してしまうことに不安を感じました。インチュニブは新しいお薬で、あまり情報がありません。ストラテラとインチュニブを内服中で減薬した経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなパターンがあるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
こんにちは。私の息子は小学2年生、不注意優位型ではありますが、ADHDで、服薬もしております。息子も注意されたり、予定が変更されたりすると...



アスペルガー症候群の小6の息子の件です自転車に未だに乗れませ
ん…というか、乗る練習をしようとせず、、修学旅行でレンタサイクルを借りるかもしれないとなっていて(自分達で内容を決める学校なので、息子以外はレンタサイクルを借りて移動したいとなり)、学校の先生から何とか乗れるようになって、と言われた様なんですが、勧めても『文明の利器には頼らない』『俺は歩くからいい』といっこうに取り合ってくれません(先生方はアスペルガー症候群だと知ってますが、特別な配慮等は受けていません)生来不器用で(協調性運動障害が当てはまりそうではあります)、苦手だと意識したものは頑なに手をつけない人です補助輪付き自転車には乗っていましたが、それ以降見向きもしませんスポーツは無論苦手です…勝ち負けにこだわりすぎてやる気をなくすタイプです…自転車に乗れなきゃ困る、という日常生活ではないので、動機づけも出来ず、、乗れれば便利、ということを説明しても上記のように屁理屈?といいますか、息子らしい回答が返ってきますどうすれば、やる気になると思いますか?また、不器用な子に自転車を教える際のコツがあったら教えて下さい
回答
まずは、自分で漕いで乗るのではなく、後ろに乗せて(大変ですが)ちょっといつも行かないような距離を一緒に自転車で行ってみてはどうですか?いつ...



いつもお世話になっています
娘さん、インチュニブ飲み出して太り出し副作用だと思い、やめる事にし、ストラテラに移行中2週目。インチュニブを飲み始め、困った事が起きても、混乱する事なく切り替える事が出来る様になり娘に合ってるんだと思った。でも、同じ頃から学校を辞めフリースクールへ編入。困り感が減った事もあるからとインチュニブだけで娘が落ちついたとは思わなかった。だから、太るのが副作用で本人が気になるのなら、やめても、学校に行かないのなら困り感は減るだろうと思っていた。移行2週目、頭の中が混乱し、困り感からわーっと爆発パニックになってしまう。でも、一呼吸するとまだ我に戻る事ができる。インチュニブが少しは効いているからか?3週目にして、もっとインチュニブが少なくなると、前の困り感からパニックになり暴れ自傷を起こす娘に戻ってしまうのか?このままだと今月中にインチュニブからストラテラに移行完了してしまうのですが、病院に電話して戻してもらった方がいいと思いますか?
回答
こんにちは、多動や衝動性には、インチュニブはとても効くと言われています。
また、太る副作用はあるみたいですね。
ストラテラは怒りのホルモ...



自閉症スペクトラムの大学1年生の息子が、自動車の教習所に通い
始めました。手続き等、無事自分で行うことができました。息子は、困り事等を人に伝えるのが苦手です。今回、本人がやる気になって通い始めた、まだ運転教習も始まったいないので、今のところ順調でせ。学科は何とかなると思うのですが、運転の教習の方に不安があります。運転中に何か言われたりした時に対応出来ないかもと思うのです。配慮事項等、教習所にお伝えした方がいいのでしょうか?お子さん、ご本人の方で、ここで困った、こういう配慮をお願いした、という経験ある方いらしたら、教えて下さい。
回答
華はなさん
本人がやる気になって始めた時って、思いもよらない力を発揮しますよね。不安ですが、暫く話を聞きつつ見守って行きます。



自転車、三輪車などの乗り物が苦手なお子さんをお持ちのお母様方
、どうやってチャレンジさせてますか?4歳年少の娘(自閉症スペクトラム)ですが、とにかく乗り物系が苦手です。かなりの不器用、怖がりです。完全拒否ではないですが、好んではいません。足で蹴って遊ぶ車?も3歳にしてようやく購入。それもぎこちなく乗っています。4歳3ヶ月になり、体格もいいので、もはや三輪車は体重制限で買えるものがあまりないことに気づきました(汗)車輪がないタイプの自転車(キックバイク?)か、補助輪つきの普通の自転車か、輸入品で5歳まで乗れるという三輪車も見つけたのですが、どこからチャレンジしたらいいのか。。。皆様の自転車&三輪車チャレンジ、デビューについて教えてください!幼稚園が夏休みになり、少しはチャレンジするべきかなぁと悩んでいます。
回答
sumamaさん
こんにちは
療育センターで作業療法士をしています。
三輪車、自転車・・・・苦労しているお子さん、いっぱいいます。
乗...



ADHDとLDと診断されて、インチュニブを内服中の小5の息子
です。仕事のため、朝息子より早く家を出ることが多いのですが、その時は毎回遅刻してます。学校自体は楽しい様子です。テレビをみたり漫画を読んだりして、学校に行く時間になってもそれを続けている様子です。タイマーをかけたり、私が電話してみたり(その時は今すぐ行くというけれど、実際には行かない)ということで、悩んでいます。また、普段から時間管理がとても苦手で、やらなければいけないことがあと回しになってしまい、夜寝るのが遅くなってしまいます。声かけをおこなっても、なかなか上手くできません。同じようなケースで、なにか工夫して上手くいったこととかあれば教えて頂きたいです。
回答
本人も遅刻したい訳ではなく、自分の出来ない事に困っている様子です。
荷物を玄関に置いておいても、やはり私がいないと時間通りに行くのが難しい...



コンサータ服用と眠気についてお聞きしたいです
ADHDの診断を受けた小学校2年生の息子がコンサータを服用し始めましたが、眠気が来てしまうみたいです。薬は集中力を高めてくれると聞いたのですが、これは薬が効いていないのでしょうか。それとも副作用?なのでしょうか。同じような状態になったことがある方いらっしゃいますか?
回答
セイラさん
体験談を共有していただき、ありがとうございます。
薬を飲ませるのはためらったのですが、
学校で集中できなくて本人もすごく学校...



成人の発達障害の診断を受けられた方に質問です
自動車運転をしていますか❓私は普通自動車免許を持っています。以前は車に乗っていました。ぶつけたり、事故が多く、自主的に運転を控え、今はペーパードライバーです。4歳の頃に交通事故にあい、車に乗ると嫌な記憶を思い出します。WAISを受けて、注意と短期記憶が比較的悪い、聴覚過敏がある事を知りました。たしかに車を運転していた時の事故やぶつけた事を思い出すと、パニックになり焦って行動してしまったり、音に驚いて動作が止まったり、そもそも一つしか注意をしておらず認識していない所に障害物が急に現れる事があったように記憶をしています。現在二人の子供がおり、さすがに自転車で二人の子供を乗せての移動が辛くなってきました。車はシェアカーに登録して一週間に一度でも乗りたい時に乗れたらと思っていますが、、、、、まだ怖くてできません。発達障害と診断された方にお聞きします。車は運転されていますでしょうか❓服薬などはどうしていますか❓制度などで注意する事はありますか❓普段運転で注意していることなどもあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。PS.主治医やカウンセリングさんには運転を止められていません。家族は運転しない方がいいと言います。私は運転をしたいけど今は、怖くて出来ないのが現実です。
回答
ASD当事者です。
MT免許を2週間の合宿で取りました。
ただ、ペーパードライバーです笑σ^_^;
運転は様々な情報の同時処理が必要...


最近ADHDの診断がでてコンサータを飲んでるんですが、自分が
健常者と違っていることが日に日に自覚してきて自己嫌悪の毎日です(ºωº;)コンサータを飲んでる日中はちゃんとできているんですけど、薬効が切れる夜になると何もヤル気が起きません。夜にLINEをすると性格が変わってるようにも感じます。どうしたらいいのかわからなくなってきました(ºωº;)何かアドバイスを頂けたら嬉しいです!
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます😊!
イライラはありますね😢
前よりせっかちで怒りやすくなったと思います。
日中頑張りすぎ...



高校生以上のお子さんの親御さんにお尋ねします
ズバリ、お子さん一人で片道30分程の距離(電車20分、徒歩10分)の場所へのお出掛けって初めての時っていつでしたか?うちの息子(中3、軽度知的障碍)が明後日その距離にある私の実家に自分で電車乗って行きたいと申しております。小さい頃から私がよく連れていって居たので土地勘はあります。実家近くに住む妹家族の住むマンションも私は道を覚えるのに三回くらいでやっと覚えたのが息子は一回で覚えましたので方向音痴とかでは無さそうです。来年春からはもしかしたら電車乗って高等支援学校に行くようになるかと思うので、今から近場から慣らしておくのも良いかも、とは思うのですが何分、初めての事ゆえ親の私が気がかりでして...本人が強く希望しますので本人を信じてトライさせてみようかとは思っていますが。
回答
うちは中3、受験時ですね。
受験高が電車、バス等を使うので
事前に文化祭、オープンスクールに行き何回も練習しました。
不安感の強いタイプな...
